• ベストアンサー

60歳を迎えたサラリーマンが始める農業

shibamintの回答

  • shibamint
  • ベストアンサー率38% (397/1038)
回答No.2

人生の楽園のような事を考えているのでしょうか。 文面からしかわかりませんが、60歳にもなって このような事を相談しているのを考えると とてもじゃないけど、出荷(商売)することは無理かと思います。 『どういうことをやれば、それなりの収穫があり』 自然相手ですからそりゃ無理ですよ。 ずーと前に米不足がありましたよね。 専業農家はあれで収入0ですよ。 実際には苗も買っているでしょから本当の赤字。 だからサラリーマンは楽でいいんです(植木等の歌の通り) といってもしょうがないので まずは貸し農園で実際に農作物を作ってみる事です。 で、これって土地借りても水がないところがあるんです。 堆肥は売ってますが、水は大切ですからね。 注意点はもっとありますが、取りあえずこれで試して見る事です。 それから向かう方向を決めても遅くはなく 『それも楽しみのひとつ』にしていくことです。 私もサラリーマンですが、したい事は山とあり ちょこちょこと煮詰めています。 ですから、会社が行う定年後の生きがいなんていう イベントには全く興味がありません。

Yutakaniyutaka
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます おっしゃる通り大変なことが多いですよね 知人は、決して楽ではないとは思っているようですが 大変さがわかっていないようです お教えいただいたように勧めてみます ありがとうございました

関連するQ&A

  • 農業の収入で生活

    サラリーマンを早期退職した40代の男性です。 さて、家賃収入が月40万くらい、加えて現金が6000万円ほど退職金を含めてあります。 さらに、1反程の農地を無償で借りることができます。家内もパートをしており月10万くらいの収入があります。 このような中で、余りリスクもとらずに、月の収入を全て込みで50万円くらい確保したいと考えております。今の収入源でも確保できていますが、1反の農業、特に野菜の多品種での収穫でどのくらいの収入があがるのか? どなたかお教えください。 小生、全くの農業素人ですが興味を持っております。月5-6万円程度の収入があれば趣味の領域アルファで考えております。

  • 農地への農業用施設

    農業をしています。 最近、隣接する農地(水田)の所有者が倉庫を立てるためとして農地の埋め立てを始めました。 農業委員会に問い合わせたところ、農業用施設であれば申請なくても建設は可能とのことです。 しかし、そこに倉庫を建てられると日照や通風が阻害され当方の稲作に支障が出ます。 相手方は隣接する他の農地所有者にも何の連絡もせず建設を進めようとしています。 また、その建物は農業倉庫としているものの、実際は自家用車の車庫(複数台)に転用すると聞いています。 農業委員会に相談してもラチがあきません。できれば建設を中止させたいのですがよい方法はないでしょうか。 ちなみに当該農地は、「農用地区域内農地」で面積493平方メートルです。 なお、埋め立ては中断しており秋の収穫後再開される模様です。

  • 農業って儲かりますか?

    祖父が田舎で農業をしていたのですが、ここ数年体調が思わしくなく、現在使用人が畑と田んぼと祖父の世話をしている状況です。 出荷はせず、米だけ収穫して知り合いに配ってるような状況です。 畑と田んぼと山の権利があり、トラクターなど必要な機器はそろっていますし、山ではたけのこも獲れます。 農業を始めるなら恐らくはかなり恵まれている環境だとは思いますが、知識や経験もないのでなんともできません。 まずは可能性を探りたいと思って質問致しました。 今の仕事をやめて、農業をやって今より稼げるものでしょうか? テレビなどでは、脱サラして成功した経営者などよく取り上げていますが、儲かっている理由などイマイチ理解できないので、実際どういう状況なのか知りたいです。 どなたか詳しい方がおりましたら、ご教授いただけませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 農業をやりたい!!

    私はサラリーマンです。 実家は農家でした。 両親は10年以上前に事故等で他界し、土地(水田)は貸しています。 いつか農業をやりたいと思っていたのですが…だらだらと サラリーマン生活を続けています。 最近になって農業をやりたいと思う気持が強くなり真剣に考えています。 土地(水田)は5町しかありません。 機械はトラクター1台のみです。 田植え機・稲刈り機などはありません。 実家は農家でしたが、経営の知識は全くありません。 水田5町でどのくらいの収入が得られるのでしょうか? どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 農業系の進路について

    はじめまして 自分は普通科の高校二年生です 自分は幼い頃から農業に興味があり将来は農家(畜産系統)になりたいと思っています そこで高校卒業後、農業の勉強をしたいと思っているのですが… 自分で調べたところ農学系の大学だけでなく大学校や専門学校もあり迷っています 前にも書いたように自分は普通科の高校生なので農業の知識はあまりなく、初歩的な所から学びたいと思っています そのためにはどのような進路を考えればいいのでしょうか? もしよろしければ回答お願いします

  • 農業ビジネスを始めるには?

    皆さんアイディアをください。 実家が農地を持て余しています。 農業は親の手伝い程度しかしてません。 人を雇って収益を得たいです。 農業で生活できるレベルではなく 30万〜50万を年で稼げればと考えています。 しかし、現状はそう甘くなく 土地を貸したり人に働いてもらっても 微々たる物なのは、色んな人から聞いてます。 農具代や肥料、水の管理など、問題点は色々あるのも知ってます。 実家は遠く、交通費など考えたら私は通えません。 やるなら米農家かなと考えていますが 人を上手く雇ってやれないか? 良い方法はないか考えています。 考えが甘いという説教は結構です。 何か良いアイディアや情報をお持ちな方いましたら教えて下さい。 ない方は回答をご遠慮ください。 ※まずは私が1人でコメ農業をして人を手伝いとして 雇い始めてみるしかないのかなとは考えております。

  • 農業でやっていくには

    中卒18歳(高認には受かっています)で農家に社員として就職するのは無謀ですか?いつか独立をするにしても資金は集めずらいだろうし、もし何かあって農家から手を引く時には就職すらできなくなるかもしれません。 それか、進学して就職してしっかり貯えをしてから30歳前半ぐらいに農業研修生となり十分知識を得て独立を考えるべきでしょうか。家庭を持っていたら難しくなりそうですが… 実際に農家をやられてる人など意見を聞かせてもらえないでしょうか。 農家に興味があるのは二カ月ボランティアに参加して楽しくてやりがいを感じたからです。そんな甘いもんじゃなく厳しい世界なのは十分承知しております。 回答お願いします。

  • 農業が儲からない?

    農業が儲からないという意見をよくお聞きしますが、なぜでしょうか? こんなにも税金をばら撒いている産業も珍しいように思います。 機械を買う時は3割補助が当たり前、 新規就農した夫婦には230万円を5年間支給。 その他にも、環境保全や土壌改良、獣害対策なんかにも 補助がつきます。 そもそも、農業が儲からないのではなく、 儲ける気がないのでは? もしくは、経営センスがない、または、原価計算をしていない。 安い安いという話も聞きますが、 単価が気に入らないなら、 他の出荷先を探すべきだと思います。 営業努力をせずに甘えているだけなのでは? 天候に影響されると言いますが、 どんな産業も何かには影響されるものです。 問題はリスク回避リスク分散のやり方では? これだけ、機械が進歩して、重労働なわけがありません。 おまけに科学も大きく前進しました。 ほとんどのことがコントロール可能になったと思います。 農業が重労働で儲からない産業というのは 昔の話だと思うのは私だけでしょうか? こんなにも将来性のある産業は無いと思いますが、 いかがでしょうか?

  • 実家で農業をしていた場合

    会社を退職後、帰郷して2年ほど実家の農業をしていました。しかし、この場合は履歴書にどのように書けばいいのかわからず、質問させて頂きます。 (1) まず、私が農業をしていたのは、実家で生活させてもらうための家賃代わりのようなものでした。トラクター操作や収穫をしましたが、賃金は貰っていません (2) 広大な畑や土地があるのは事実ですが、それは祖父の世代からある畑で私の両親の畑ではありますが、現在は管理、維持を市からするように命令されているので、共働きのサラリーマン夫婦の両親では管理できないので帰郷した私が維持と管理をしていました。 (3) 維持や管理をすると言っても、出来た作物を売ったりはせずに近所に配って大量に処分したり家で食べたりしていました。つまり、恐らくですが、企業名で登録してやっていたわけではないです。 (4) 登録はしていませんが、やってることは農家と変わりません。売りに出してるかどうかの違い程度です。 質問内容 次の就職をするための履歴書を作成するうえで、2年の空白の期間が出来てしまったので、この農業を履歴書に書きたいのですが、どのように書けばいいでしょうか? 1、祖父の代で使ってた会社名を使って記入する 2、農業手伝いと記入する 3、履歴書には空白にして突っ込まれたら答える+PRに書き込む が私の考えてた方法なのですが・・・履歴書に形式はあっても書いてはいけないことは無いので空白を避けるなら書きたいところなのですが・・ご意見が欲しいです。よろしくお願いします。

  • 農業を辞めて転職すべきか悩んでいます。

    現在、北陸で専業農家をしている30歳・男です。 両親と私の3人が中心で農業を営み、 家族はその他に、祖父母、妻、そして4歳と2歳の子供がいます。 その他、農繁期には数人のパートさんを雇用しています。 以前は東京で会社員をしていましたが、5年前、 農業がしたいという想いから実家に戻り専業農家になりました。 現在およそ6haの田んぼ(うち半分は借地)で耕作を行っています。 元々は両親が6haすべての田んぼで稲を育てていましたが、 私が就農して野菜部門をつくり、減反分の田んぼ2haを畑に転作し、 ネギ・里芋・キャベツなどの露地野菜を育てています。 育てた野菜の販路は市場出荷、スーパーでの直売、飲食店への卸などです。 野菜栽培の導入や減農薬米の生産、 HPを作ってお米の直売に取り組んだこともあり 現在の売上は1500万円程になりました。 そのうち、売上から諸々の経費を引いた利益は約500万円です。 就農時の計画では売上・利益ともにもっと伸ばしていく予定でしたが、 ・転作田では近年の大雨による湿害がひどく野菜の生産がとても不安定になっている事。 ・私の地域は平野部で耕作し易いこともあって田んぼの流動が少なく(辞め手が居ない)、  規模拡大(農地集約)が一向に進まない事。 などの理由から、ここ2年は売上が伸び悩み、利益率も停滞しています。 世帯年収500万円で家族8人が暮らしていく事は可能だと思っていますが、 野菜の収入が不安定なこと、今後子供に掛かるお金が増えること、 両親が年齢と共に農作業で無理は出来なくなっていく事を考えると 決して余裕のある状況だとはおもっていません。 一方、TPPや農政の変化、それに伴う米価下落をにらみ 周辺の地域では農地の集約化がどんどん進んでいます。 集約に合わせて排水路の整備や農地の大区画化も行われ、 50~100haほどの大規模農業法人も増えています。 今後私の地域の農地も周辺の大規模法人へ流動していく可能性が強まっていて、 とても焦りを感じています。 仮に、今後も農地の規模拡大が出来なかったとしても、 無農薬米など更に付加価値のある作物の栽培や、施設園芸の導入など 今とは違う方向に進む生き残り方もあると思います。 しかし、現状にあまり余裕がない中で 更に新しい分野に投資をすることに不安な気持ちもあります。 ※現状が厳しいからこそ、新しいことに挑戦しなければとも思うのですが・・・。 そういった状況の中で、このまま農業を続けるべきか、 サラリーマンとして外に働きに出るべきかとても悩んでいます。 (前置きが長くなってしまいすいません) 農業という仕事は好きです。 ただ、今は不安の方が大きいです。 現在私の年齢が30歳という事もあり、 転職活動をするならすぐにでも動かなければという思いもあります。 勿論、サラリーマンもリストラや会社の倒産などの可能性がある以上 リスクのない職業だとは思っていないし、自営業・農家という経歴から転職するのだから 転職活動も楽なものではないと思っています。 両親や妻は自分が転職を視野にいれて悩んでいる事に対して、 農業を続ける事、転職する事、どちらの道でも構わないと言ってくれています。 もし、サラリーマンとして私が外に出る際は 人手のかかる野菜部門は整理して、両親だけでやれる稲作専業に戻し、 私は兼業農家として農作業を補助するつもりです。 そして甘い考えかもしれませんが、私が勤めに出て外貨を稼ぐ一方で、 もし将来的に地域の農地集約が見込めるのであればそのタイミングで 専業農家に戻ることもできないか・・・とも考えています。 長文になってしまい申し訳ありませんが、 【農業を続けるべきか、転職すべきか】について アドバイスなどを頂けたら幸いです。 農業情勢に詳しい方、同じように中~小規模な専業・兼業農家で今後の 経営方針を悩んでいる方、最近転職をされた方・・・etc。 様々な方からアドバイスを頂けたら幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう