• ベストアンサー

何故親は子供を産むのか?

tg_naka_55の回答

回答No.3

利己的遺伝子、 しょせん人間は遺伝子の乗物に過ぎない。

関連するQ&A

  • 子供も親を選びたいのでは?。

     多発する放火事件ですが、結局はお互いのニーズがあわない親子同士だったという話ですよね。  そこで、本当に単純に発想するのは「子が親を選べるシステムがあればいいのでは?」ということです。昔も女性はすきでもない相手と結婚するのが当たり前で、男にもてあそばれような立場だったわけですが、現代になり女性活動家を中心として権利を獲得するのに成功しました。  そして、新たなる欲求の段階として子が親を選択する段階になったと思うのがいたって自然だと思うんですが。

  • 原発はそれでも必要ですか。

    原発は事故があっても推進しなければ日本の 未来はないという意見も多いと思いますが回答者 様はどうお考えですか。 私は今回の事故は千年に一度の不運であり既存 の原発は運転すべきと考えます。 もちろん東電は責任をまっとうすべきですが。

  • 結婚も子どももできないかもしれない、親は悲しむだろうか

    タイトルにあげたとおりです。 現在女子大学生です。 私は、セックスすることに対して尋常でない恐怖感があります。 理由はよくわかりません。 今までそういうことはありませんでした。 性的なことに興味がないかと言われれば、そうではなく、 オナニーもするので性欲は強いのかも知れません。 ですが、すごく好きな彼氏ともしたいと思えなくて、悲しい思いをさせてしまいます。今は理解してくれますが、いつか自分がすることを考えるだけでも怖いので、話してお別れしなくてはならないと思います。 一生一人で暮らしていくことに恐怖は感じますが、セックスに比べるとそっちの方が良いのかも知れないと思ってしまいます。 ですので、現在教員になる為に勉強しております(定年まで女性が働きやすいので。もちろん以前からの希望ではあります)。 でも、親は当然のように、私がいつか結婚することを考えているみたいです。 前に私が皮膚病の光線治療を受けたときに、母が医者に何度も妊娠に影響がないか確かめていました。聞いていて、なんだか胸が痛くなってしまいました。 やはり、親というものは、娘が結婚したがらなかったり孫が見られないと、他の人からおかしな目で見られたり、落胆したりするでしょうか? 正直にお答えいただきたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 向かえの子供と親に困っています

    助言どうぞよろしくお願いいたします。 むかえのお宅にこまっています。お互い持ち家で、向かえのお宅は子供が多く、少し前に引っ越してきました。私にも子供がいます。 とにかく危ないんです。小学生の子にまだ小さい子を見せていて、しっかりみていてくれればよいのですが、まだ小学生自分の遊びに夢中になってしまうのでしょう、下の子は少し先の道路に 飛び出してあそんでいるんです。まだちいさいともあり、左右確認などしません。家はその道路を曲がったところにあって、塀もあるため、 見えずらく、ひいてもおかしくないんです。わたしの身内もよくくるまでくるので、子供達が走り回ってあそんでいると、ひくんじゃないかと、心配でたまりません。  親は家にいて出てきません。  そして、うちの敷地には入ってきて、遊ぶ。道路の真ん中には自転車をおきっぱなし、家の前の道が狭いため その自転車があることで、車は通れない、駐車しずらいと 何度かよかしとりもしました。道の真ん中で寝転んでいるときもあったり。うちではないのですが、その隣のお宅の塀に立ちしょんはする。。。  小さい子供が道路に一人とびだしていってしまったときは、下の子そっちにいっちゃたよ。といったこともあるのですが、みんなでわーいと追いかけて連れ戻し それも一種の遊び的なかんじなんです。いって連れ戻しても、すぐまた目を離して、すぐまた道路へいって、またいったよー ひかれちゃうよー、というとまた連れ戻しまた目を離すのくりかえし。。。  子供がいないのなら、親に気にせず注意もできるのですが、うちも子供がいるし、おむかえだし、なかなかはっきりいうこともできなくて。やわらかくといっても、そんな親何をいいだすか。。。  近所の奥さんとお話したときも、そこのお宅のはなしになり、やはり同じく危ないといっていました。  小さいんだからちゃんとみてあげないとね等注意はしているようなのですが。。。変わらず。  事故がおきてからはおそいですよね。。  こういう場合はどうすればよいのでしょうか?  事故がおこるかのうせいもあるので、警察に相談したほうがいいのでしょうか?それとも町内会に相談?きっと他のご近所の方も迷惑してるとおもうのですが。。自分でいえないなら我慢するしかないのでしょうか?  すみません助言どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 言葉を使わないと考えたり思ったりできないのですか?

    なにか考えるとき言葉をつかったり、イメージしたりしてると思うのですが 例えば何も考えないようにしよう、と思った際、言葉を使ったりイメージするのを意識的に止めるわけで、 もしそれをできたとしたら考えないようにするのをやめるなどといった発想は、意識的に言葉を使わないようにしたり、イメージしないようにしてるのでそのような発想はできず、ずっと考えないように意識的に止め続けることになるのでしょうか でもまずそんなことはないと思うので、考えるのをしないようにするのをやめるといった発想は、イメージや言葉以外をつかって思い、意識的に止めるのをやめてはじめて、言葉を使い考えるのをしないようにするのをやめようと思うのでしょうか。 変な質問ですいません。

  • 【中国は日本を飲み込む発想は1ミリもないのになぜ日

    【中国は日本を飲み込む発想は1ミリもないのになぜ日本人は中国に自国が飲み込まれるといらぬ恐怖心を抱いて怯えているのでしょう?】 中国が日本を飲み込む気なら倭国のときに飲み込んでいたでしょう。 中国は日本という国の文化を尊重し、独立国として認め、日本に足らない文化については教えてきた。 日本人は牛を農作業には使うが牛を車としては使っていなかったし、日本には馬もロバもいなかった。 人々は牛と鶏を家畜とし牛は農作業にしか使っていなかった。 中国が牛は人も運べるということを教えなければ日本人は一生、牛を乗り物として使うという発想は出なかったし、文字も中国が教えなければ文字の文化すらなかった。 中国は日本を独立した国家として遠い昔から認めて来た。 それを急に日本を乗っ取るということをするとはどう考えてもあり得ない。 ずっと独立国として認めて来たのになぜ日本を中国に統合すると誰が言うものか。 日本は中国に攻められて乗っ取られるという想像は日本人だけの発想で中国人ではあり得ない発想です。

  • 子供の言うことを否定しない親って果たしていい親?

    タイトル通りですが、子供の言うことを否定しない親って果たしていい親なんでしょうか? わたしは逆に、否定されたり論破されたり、そういうのが常な家庭で育ちました。 だからひねくれもあるのも否定はしません。 しかしながら、子供の「反発力」これって大事なんだなと常々思ってます。 もちろん、弱音をはいたり「何でわかってくれないの?」と時には本音の話にもなります。 わたしの知り合いで「愛情深く」育てられ、基本否定しない親がいました。その子供と仲良くさせてもらってるけど何て言うか「世間知らず」とか、明らか「考えたこと無いよそんなこと」といった反応。 親にゴマをするじゃないけど、子供からすり寄る努力もせず自分が言ったら何でもやってくれる与えてくれる親って正直どう思いますか? 子供の意見を否定しないことって良く言うし子供の意見を尊重するのが美徳みたいなことを聞くけど、わたしはそうとは限らないとは思います。 それとは別に、子供の人権や自由の権利は必要だけどそういうのは与えられるんじゃなく、自分の手で勝ち取るもんじゃないのかなとも思います。 「魚心あれば水心」と言うけど、相手の言うことも一理あるし分かるけど、わたしはこれ以上は出来ないとかして差し上げられないとか。 親だからといって、親の言うことがすべてとも思わないけど、そういう「子供の意見や人権を尊重する」ことと「与えられるのを当たり前とする」のはにてるようで違うかなと思います。 イマジネーションや発想力って、そんなに誰かに構わず肯定されなきゃ育たないもんなんですか?

  • 日本人の集団意識についてのお伺い

    日本人なら、集団意識が強いときいていますが、自分がもし何かの団体に属しないなら、心細いですか、或いは差別されますか。アメリカ風の個人主義の雰囲気育ちなので、日本人の発想に興味を持っております。どうぞご教示をお願いいたします。

  • 親のいない子供達について。

    今現在日本では、孤児院にどれ位の子供達がいるのでしょうか。「孤児院にいる」という事に特に執着はしていませんので、「親のいない子供の人数」という解釈をしていただいて構いません。 何かご存じでしたら、過去のデータ等でも何でも結構ですので教えて下さい!よろしくお願いします。

  • 親が死ぬことについて不安を感じています。

    最近親と死別することが怖くてたまりません。 といっても、両親は40代半ばで、まだまだ働き盛りです。 しかし、父親には先天性の心臓疾患があり、母親は最近病院で頻脈気味だと診断され、健康だとは云いがたい状態です。 死ぬような年齢ではありませんが、二人とも心臓疾患がありますので、知らないところで突然死する可能性を意識してしまいます。 そう考えると、今すぐにでも別れが迫っているような心地がして、涙が止まらなくなることもしばしばです。 死んだ後に後悔しないよう、意識して親孝行をしていますが、どうしても不安がぬぐい去れません。 皆さんは、親に限らず、自分の大事な人が"今死んでしまうかも”という恐怖を感じたことはありませんか? そういう不安でいっぱいなときは、どうしたら楽になれるのでしょうか? 私にはわかりません。どうか教えてください

専門家に質問してみよう