• ベストアンサー

グループワークで提案する際のコツは?

数日後ダッドウェイのグループワークを受けます。普段ワーク中は目標やコンセプトを明確にしたりといったまとめ役や書記として話がそれないようにしているのですがアイデアを出せないのが悩みです。例えば店舗に女性を呼び込む方法を考える際、トイレを清潔にするというアイデアが思いつかないといった具合です。 原因は経験不足、前述の例だと女性目線で考えられないことであり、対策は人に貢献する方法を考えることだと思うのですがいかがでしょう?なぜ思いつかないか、そしてその対策を理由を含めて教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foxfaxfix
  • ベストアンサー率34% (66/192)
回答No.1

日々色んなことに目を向けて様々な知識を持っている、もしくは思考力があり柔軟な発想が出せる、このどちらかがあれば色んなことが提案出来ます しかしこれらの能力は今までの人生の中で培ってきた物であり、今更付け焼き刃でどうにかなるものでもないと思います 就職活動は今まで培ってきたことが審査される場なので、今更どうにも出来ないことが多いです ただ、店舗に女性を呼び込むにはどうするかという議題は、当然女性の方が有利になるので、この議題を考えた人事はちょっと頭が悪いと思います これに関しては仕方ないです 質問者さんは全く案が出ないのでしょうか? 私も何度か選考でディスカッションなどありましたが、大半の人は大したことない意見しか言っていませんでしたよ あまり気負わずリラックスして頭を回せば何かしら案は出るのではないでしょうか 今から出来る対策としては、社会人としてどんな意識を持ってどのように働いていくべきなのか具体的なイメージを持つこと、自分が目指す業界はどんなところなのか、今何が必要とされていてこれからどうなっていくのか、各企業はどんな理念を掲げてどんな取り組みを行なっているのか知っておくことだと思います これくらいやっておけば人並みの発想は出るはずです そして今出来る対策はこれくらいだと思います

kokokuja
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.2

 グループワークをどのようにしてやるか、その方法まで決められているのでしょうか。それとも、それも提案可能なのでしょうか。  もしグループワークのやり方も提案次第で決めることが可能であれば、ブレーンストーミングとKJ(川喜田二郎)法を提案してみてください。  ブレーンストーミングとKJ法を使えば、グループワーク参加者全員の頭を柔軟にし、発想豊かなアイデアをどんどん出させ、それを全員で整理し、設問への答えを導き出せます。  こういうのは、あなた一人でアイデアを出すよりも、連想も大事にして全員で知恵を出し、結論を導いていくのです。三人寄れば文殊の知恵と言うでしょ。  ブレーンストーミングとKJ(川喜田二郎)法はネットで調べてよく勉強してください。ただし、満足に知りもしないのにこれをやると、藪蛇というか、化けの皮がはがれ、恥ずかしい思いをするかもね。  でも、こういうアプローチができるグループは輝くはずです。チームワーク(役割分担、協調性、統率力、積極性など)が大事です。それも試されていると思いますけれどね。

kokokuja
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • グループワークについてです。長文になります。

    グループワークについてです。長文になります。 現在僕の学校では、グループワークによって議論を重ね、最終的にグループでひとつのモノにまとめるというような課題に取り組んでいます。テーマとしては、心理、宗教、哲学、芸術、文学、倫理、物理など漠然としていて、その中から議論で自分達に共通するコンセプトを決め、細分化していくという工程を取っています。 僕の立場は、グループの代表です。(リーダーではありません。) ご相談させていただきたいのは、そのグループの中でまったく議論に参加してくれない人がいることです。テーマがテーマなので、日頃生活していて考えるアイデンティティ(自分とは何か)というような事をブレインストーミングで吐き出さなければならないのですが、一人だけ、こちらから何を質問をしても、語り掛けても何も答えないメンバーがいます。仕方がないので残りのメンバーで議論していると、急に横から「他人の批判ばかりしてないで自分達のこと言ったら?」とブレインストーミングのルールを無視した発言。とりあえず、ならば代替案があるのかと問い掛けても、あとは無言のまま。表情にはかなり嫌悪感が感じられました。 他のメンバーは協力的で、議論も活発に出来る環境であると思うのですが、その一人のマイナスな態度に影響されてしまい、他のグループに比べて議論で遅れを取ってしまっています。僕以外のメンバーには授業後に「なんで一人のために無駄な時間を費やさなければいけないのか」というような憤慨があるようでした。 ただ、僕としてはなんとかその人と打ち解けて、全員で協力して課題に取り組めないものか、と思っております。 ちなみにその人を普段観察してみたところ、特定の友人とはかなり気さくに会話しているようでした。ただそれが女性に限ったことから、非常に男性に嫌悪感を持っているか、僕個人に反感を持っているのか、というような自己嫌悪にも陥ってしまっております。グループ全体の意向としては、その人を除いた状態で進めたいようなのですが、僕自身それは間違っているような気がしております。 内容が漠然としており、大変申し訳ないのですが、代表という責任感から、どうにか良い方向に持っていきたいと思い、皆様のご意見を参考にさせていただきたく思います。 どうかよろしくお願い致します。

  • ワークグループ内のコンピュータが表示されないと困るのですが・・・

    下記の機器にて「シンプルSEND」機能を使用しています。 http://cweb.canon.jp/satera/mfp/lineup/7240-7140/simple.html この機能、「ワークグループのコンピュータを表示する」でワークグループ内のコンピュータが表示されないと使用不能になってしまいます。 で、キヤノンに下記のような質問をしました。 ──引用── SMB送信が出来なくなることがあります。 PCは前述のWinXPHome1台をNTT光プレミアムのCTU経由で接続しています。 SMB送信が出来ないとき、[マイネットワーク]→[ワークグループのコンピュータを表示する]で自機が表示されません。 PCを再起動すると表示され、SMB送信も可能になります。 下記サイトによりますと、 http://okwave.jp/qa1360447.html 「そういうものだと思ってください」とあります。 PC側がそういうものですと、SMB送信機能を安心して使用することが出来なくなってしまいます。 さらに同サイトに 「マイクロソフトはその事はもちろん知っており、その対策として、エクスプローラにネットワークコンピュータの検索機能を付けています」 とあり、さらに同サイトのリンク先には 「このように、コンピュータブラウザシステムは安定するまでに長い時間のかかるシステムなので、ブラウズを過度に信用するような運用は避けることが望ましいと考えてください。目的の共有資源に接続したい場合、エクスプローラの [ツール]-[ネットワークドライブの割り当て] で \\<サーバー名>\<共有名> を入力して接続することをお勧めします」 とあります。 これでは運用上不自由なのですが、何か妙案はありますか? サーバ機があればいいのでしょうが、現状はありませんし、これだけのために導入するのもどのようなものか、と思いますし・・・、よろしくお願い致します。 ──引用終了── そうしますと、以下のような回答がありました。 ──引用(一部割愛)── お問い合わせいただきました件ですが、PC再起動にてご指摘の PCも表示されるようになる、とのことですので、現在の設定に おいて問題は無いかと存じます。 しかしながら動作が不安定とのことで、実際に環境を拝見してみない ことには明確なご案内を致しかねます。 誠に恐れ入りますがご利用のPCメーカ、またはマイクロソフト社に ご相談いただけますよう、お願い致します。 ──引用終了── 最初の引用文中にあるリンク先の内容が正しくて本当にどうしようもなければ、対処の方法はないのでしょうか? メーカーとしては自社機器側に問題がなければ、あとはマイクロソフトやPCメーカーに聞け、と言いますが、おそらくそれぞれのサポートに問い合わせても明確な回答は期待できないような気がします。 どうすればいいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 基金訓練のグループワークで暴走する方に困っています

    以下、長文です。 グループワーク(5人)の内容は、デザインや機能性がダメなwebサイトを作り直す(もちろん仮想で)というものなのですが、私のグループは某ホテルのサイトを作り直そうということになりました。グループ全員で共通しておかなければいけないのは、コンセプト、トップページの内容(ご利用案内、アクセスなど)、サイトマップ(大まかに)などです。後は、各自でwebサイトを作っていきます。 グループのメンバーは、40代主婦、30代女性、20代は男性2人、女性1人です。暴走するのは、この40代の方です。例えば、グループで話し合っている時、この方が終始、持論を展開します。唯一、意見できるのは30代の女性(実質グループのリーダー)です。その方ですら、この40代女性の意見を真っ向から否定することはできず、「そうですかねぇ・・・それって難しくないですか?」という程度です。この二人以外は、40代の方があまりにも意見を突っぱねてくるので、どんどん委縮してしまい、今では実質、この40代女性の独壇場、それを補佐する30代の女性という感じになってしまっています。 このグループを良い方向に導いてくれるなら暴走しても構わないのですが、この40代女性は講師から予めスケジュール(サイトの手書きデザインの提出は24日までといった感じ)が決められているのですが、それを度外視して、自分がサイトに盛り込みたいこと(自分の技術で可能かどうかに関わらず)を言いまくって、グループ全体としてもそれを議論する羽目になり、どんどんスケジュールが押してしまっています。しかも、サイトの内容が複雑化し過ぎて、ぐちゃぐちゃになり、本人以外は誰もサイトの内容を正確に把握できていません。 そういう状況を見るに見かねて、20代男性が「今の段階では大まかに決めておいて、各自、Web制作に入ってから、自分のやりたいことを盛り込めばいいんじゃないですか?」と進言してくれました。他のメンバーは全員、全く同じ考えなのですが、その40代女性はまたしても「いや、今、盛り込む内容を全て決めておかないと」と言って、また持論を展開する始末です。講師の方も「妥協して次の工程に進まないと、このままでは間に合いませんよ!」と言っているのにも関わらず、当の本人は自分のことを言われているとは気づいていません。 この40代女性にどう対処していけば良いのでしょうか? ※講師に直談判することは「最後の手段」と考えていますので、その前に、ここでご相談させて頂きました。

  • グループワークが辛いです

    学生です。 別所でも相談しましたがこちらでも。 就職も決まって後は卒業するだけの時期です。 しかし卒業制作がグループワーク。 人を選り好みするプライドの高い女がリーダーになってしまいました。 自分は全体的に心象が悪く、友人も味方も少ない。 よく遅刻や無断欠席をするし、過去のグループワークでもあまり協力的な態度は取りませんでした。 説明が下手糞で、自分の言っていることが上手く通じません。そのせいもあって、他人と関わること自体が嫌いになってしまったのが原因にあります。 自分と話をしてくれるのは、凄くいい意味で馬鹿な奴です。 また、興味があること以外に力を注げません。勉強している内容に興味を持てなくなってしまったというのも有り、そこからモチベーションが低下してしまっているのもあります。 全体的に自己中心的な考えになりがちなのも自覚しています。その結果要らない誤解を招くことが昔からありました。 就職が決まったのも、単純に基本情報を合格していて他にも幾つかの資格を持って居るからだと思っています。 ドロップアウト気味であったと言えども偏差値が57程度の高校を出ているのも有り、一部大学から来た人もいますが、周囲とは相対的に見ると学力に差がある状態でした。 今の学校が同じ地点で同じ穴の狢ではありますが、自分は人間関係が壊滅的という別のベクトルで劣っているにしても、それでもやはり周りの知能レベルは低く感じてしまいがちでした。 そんな自分なもので、当然その女は俺のことを良く思っていません。 始まるグループワーク。 その女が仕切った会議は悉く中身が無い状態でした。 まず、何を決める必要があるのか、それを全体で理解を共有することをしない。 次に、全体的に無難。先生に面白くなければ企画は通らないと言われておきながら、企画する意味が無い程に内容が薄い。発想力が欠如している。 そして周りも何故まとまらないのか理解していない。俺以外の誰もそれを指摘できないから、全く話が進まない。 出てくる案の内容も誰でも思いつくもので話も全然進まないと来た。嫌でも企画として関わらされる身としては堪ったものじゃないです。 時間を使わされるのが余りにも不愉快だったので、纏まるように話の流れを誘導する努力をしました。 発想の転換、内容を深めるための案、より面白くするための工夫。そのための仕掛け。それらを挙げていきました。 話がまとまるように、全体が理解を共有できるように、拙い発言力で誘導しようともしました。 しかし、先生の「具体的な内容を決めると企画を修正する時難しい」という言葉の意味をはき違え、 此方の意見のみを「具体的だからそこまでは考えなくていい」とか言って一方的に切り捨てて行きました。 最終的に方向性が曖昧のまま殆ど決めようともせず、此方の誘導の意味を全く理解しないで意見を右から左へ。 努力も途方に終わった挙句、終いには此方の話を聞かないという態度。 自分の信頼度が低いことなど始めからわかっていましたが、この仕打ちには余りにも腹が立ちました。 時間だけが無駄になっていく。話を進める努力もまるで理解されない。 ここからは自分が悪いのですが、 その後の自分の対応は粗末にも感情のままに一切協力しないという姿勢を取ってしまいました。 余計に信頼されなくなる原因にもなったことは言うまでもないのですが、 それでもその態度を取らなければ腹の虫が治まらなかったくらいには憤りを感じていました。 結局1週間経っても側ばかりで内容が全く決まらない。 それでは駄目だということで、話し合いの場を設け、 そこで自分が何故このような行動をとっているのか、その原因と理由を説明、現状の問題点を指摘しました。 ここでも相手は何が悪いのか全く理解しない。 論点をすり替えて「じゃあ面白い案はあるの?」とか言う始末。 最初にその種を撒きまくってただろうが! その地面ごと叩き潰して回った奴は誰だよ!! もう呆れてしまった。口で上手く説明できないのもあって、一方的にこっちが悪いという扱いに。 担当の先生に相談しましたが、現状ではまだ此方が弱いとの話でした。 実際話の内容としては此方に理があっても、その後の自分の取った態度がいけなかった。 見識の広い先生であるため納得しましたが、結局暫く改善しそうにもないし、もう修復不能なほどに亀裂が入って今更どうしようもない。 今更何も分かってないし分かろうともしない奴らの為に身を粉にして聞きもされない意見を挙げてカルマを高めろと? 自分の過去からしても精神的にもお断り。やろうとすれば発狂しかねない。 もう無関心を貫いた方がいいのか。 でもそうなると今後数か月にわたるグループ制作が余りにも苦痛で仕方がない。 この調子では本当に胃に穴が開きそうだ。 しかし、出席だけは取らないと卒業できないし、そうなると折角の内定が意味ない。 それにこの企画だって完成しないと卒業できない。 人間関係でこんな障害ざらにあるとしても、就職後が本当に思いやられる。 正直者が馬鹿を見る社会だとしても学生の内でこれほど陰湿だとは本当に嘆かわしい。 こんなことなら最初から無関心でいればよかった。 日本人が事なかれ主義に走る理由が分かる。 だが、自分の性格からしてぶっ壊さずにはいられない。 その結果がこれだからもう自分の非力さと愚かさに呆れかえるしかない。 これだから自分は味方を持てないということはわかっています。 こんな自分でも一緒に楽しく語らってふざけてくれる友人が少数いるだけでも救い。 世の中そんな人間だけだったらどれだけ平和に暮らせるだろうかと思うレベル。 考えすぎかもしれないけども現状がこんな感じなもので、本当にグループワークが辛いです。 一部見逃しているかもしれませんが自分にも悪い部分があるのは分かっています。 しかし相手が全く理解も反省もしないしそれに付き合わされる身であるのが本当に苦痛です。 味方も居ないも同然。孤立には慣れていますが、今回ばかりは精神的にきつい。 対処的方法でもいいので助言いただきたい・・・ 本音としては自分が全部正しいという訳ではないにしても 意図だけでも汲み取って肯定してくれる人が欲しいです・・・ 誰にも理解されないのは本当につらいです。 最後に弁明しておきますが、因みに別に女が全員駄目だと言いたいわけではありません。 特筆して今回の奴みたいな人が仕切っていていい結果に終わったことが無いという経験が過去にもあったし、現在進行形であるというだけです。 柔軟に意見を取り入れて深めることの出来る優れた女性は勿論います。 遭遇したことはありませんが。

  • グループワークの提案法

    あるグループワークの話です。 ルールは以下の通りです。 ・5つのチームに別れて、それぞれのチームがチケットを2枚ずつ持っています。 ・15分以内に他のチームと交渉して、チケットを3枚獲得出来たチームがクリアです。 ・チケットはすべて併せても10枚しかないので、どう頑張ってもクリア出来るチームは3つだけです。 ・クリア出来たから合格、不合格というわけではありません。 もちろん、ただでチケットを渡してくれるチームなんていません。 現実世界であれば現金で買い取るなども出来るでしょうが、何しろこれはグループワークなので有効な交渉材料というものが存在しないので硬直状態です。 そこで私は「このままでは全員クリア出来ないので、それぞれのチームの代表者がジャンケンして、負けたチームは勝ったチームにチケットを渡そう」と提案しました。 しかし、ジャンケンで決めるというのはどうにもスマートじゃないと思うのです。 かと言って、15分の話し合いで有効な交渉カードもない状態で交換が出来るとは思えません。 後学のために、こういった状況になったときにスマートに決める方法を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 大学でのグループワークが苦痛です。

    アスペルガー症候群とADHDを持つ21歳の大学生です。長文で大変すみません。 現在私は千葉県の某大学に通っていて、2年次よりゼミが始まったのですが、先生の指名によりやる気のない人や相性の悪い人とペアを組まされ、グループワークを進めるのが非常に苦痛です。その時、私は「IQ 121なのに何故うまくいかないんだ!?」ととても不安になり、カウンセリングで知能テストを受けることにしました。 WAIS-IIIのプロフィール(平成23年度11月当時) 言語性 VIQ 124 動作性 PIQ 118 全検査 FIQ 121 言語理解 VC 132 知覚統合 PR 119 作動記憶 WM 115 処理速度 PS 121 ■言語性領域 知識 14 類似 14 単語 19 理解  13 算数 15 数唱 12 語音 10 ■動作性領域 絵画完成 10 絵画配列 12 積木模様 15 行列推理 14 記号探し  13 符号     14 私は3歳の頃、言葉の発達の遅れと著しい多動から言語性LDと診断されましたが、中学1年の時、お袋からLDであると言われ、早い段階で障害を知りました。最初は「なるほど、だから今まで問題が色々あったわけだ」と納得しただけで終わったのですが、中学校生活を送る中でLDへの興味・関心が強くなり、自らLDの専門書を読みまくって自分の障害を研究することに耽溺してました。やがて、時とともに言語能力が向上し、障害を知ってから2年目で自分はLDではなく、高機能PDDであることに気づき、高校3年の時正式にアスペルガー症候群と診断されました。当時はお袋からアスペルガー症候群ではないと真向から否定されていましたが、これまでに勉強してきた大学院修士・博士課程レベルの発達障害の論文と自分の障害の特性を使って、大学教授の如く、見事に自分の予想を的中させました。 私のバックグラウンド (1)小学校の頃から勉強が好きで、小学校の時は算数テストや漢字テストではいつも85~100点を取り続けていた。 (2)受験生時代は代ゼミで国語の偏差値が64(一度も勉強しないで),数学の偏差値が60と模試で好成績をマークしていた。 (3)大学では1回生の時、基礎ゼミのクラスで企業研究のプレゼンテーションがあり、自ら進んでグループのリーダーとまとめ役を同時にこなし、グループ全体を動かした。さらに一回もリハーサルしないでプレゼンを成功させた。 後に、大学の友達から「お前、進学校に通ってたのか?」と間違えられたこともあった。(本当は進学校の出身ではありません。) (4)私には高校3年から付き合っているガールフレンドがいます。ロリフェイスでアニメに出てきそうな萌え系の女の子です。今でも仲は続いてますが、その子といるとテンションが高くなりすぎてWISC-IVやWAIS-III,IQなどの専門的な話をしまくったり、体がそわそわしてしまい、彼女に「焦らされている」 ような感覚を味わいます。 それでも彼女は私のことを「スゴく頭いい!」「キミの頭欲しいなぁ」「大学教授みたいだね」と褒めています。ただ、知的な高さからか「頭良すぎて話についていけない…」と言われることが多々あります。 (5)パソコンの操作が得意で、高校2年(16歳)の時パソコン教室でサーティファイのWord,Excel2級を取得(いずれもビジネスマンレベル)。 (6)PowerPointでスライドを製作する際、大学のオープンPCを使って7~8時間スライド製作を楽しんだりしていた♪(因みにPowerPointの操作は全て独学で覚えた。実務レベル。) ■私の特徴・才能 アスペルガー症候群に関する特徴 自分の興味があることに関しては大学教授や専門家に引けを取らないほど高度な記憶力と専門知識を持つ。→女の子の友達から「リラックマ博士」「大学教授みたい」「IQ120」と言われたことがある。 ADHDに関する症状 コンビニ・学食で長蛇の列ができると1分すら待てない。(じっとしていられない) →仮に待てたとしても、待つことのストレスによって心臓発作に近い生理現象が起こる。 一人で秋葉原のメイド喫茶に行ったとき、テンションの爆発が起きてメイドさんに話しかけられた際に席を立った。 多弁・マシンガントーク 萌え系の女の子(ロリ系)に対してIQの専門的な話をしまくって、性的快感を楽しむ。 衝動性 (1)バスや電車の順番を割り込むことがある。 (2)同級生や先輩を問わず、プロレスを申し込んだり、いきなり抱きついたりすることがある。 (3)萌え系の女の子をおもちゃのように扱い、いじりまくることを楽しむ。 過集中 →大学のレポート課題を12時間ぶっ通しで書き上げた。 スパーク 自分の得意な課題や相手が来ると、全身に電流が走っているかのようにテンションが高くなり、自分の持っている能力が最大限発揮できる。 さらに相性の悪い人とペア・グループを組まされてもスパークが起これば、自分1人でグループ全体を動かしたり、効率よく課題を処理できるようになる。 例)普段はIQ120だが、好きな人といるとIQ142になる みたいな さて、本題に戻りますが、大学2年次よりゼミ(心理学研究)が始まって相性の悪い人とペア・グループを組まされることがあり、心底うんざりしています。1年次の基礎ゼミではフレンドリーな友達が多く、グループワークの際は特に問題がありませんでした。しかし、私のゼミでは1年次の時と違って、ゼミ生の殆どは私の苦手なチャラ男やギャル男、ギャルばかりです。苦手なタイプから起因する拒絶反応からか頭の中が真っ白になってしまい、グループワークどころか一言も喋れなくなり、全ての思考が停止してしまうという状況になります。時には「IQ121なのに、何で順風満帆にいかなかったんだ!?」と嘆いたことがあり、家や大学で脅迫的にWISC-IVの理論を5時間読みまくったこともあります。 因みに私はWISCやWAISのデータを見ると、AKB48やグラビアアイドル以上に魅力を感じ、性的・心理的な興奮を覚えるという異常な感覚を持っています。そのため、普通の大学生が好きそうなロック・バンド系の曲やアイドルに全く興味がなく、非常に違和感を持っています。それでもサークルや基礎ゼミ時代の友達とは仲が良く、定期的に飲みやコンパへ行くこともあります。あまつさえ、IQに対するこだわりが非常に強く、自分の持っている能力をあらゆる方面で発揮して、達成感を味わえなければ「気持ち悪い」感じがして、パズルゲームなどで過度に自分のIQを点検することがあるほどです。 このような特徴を持つ私がこれからグループワークを進めるにあたって、どう対処すれば良いのか本当にわかりません。 発達障害を専門とする臨床心理士の先生方、お仕事が忙しいことと思いますが、私の問題を熟読した上でご回答をお願いいたします。 ただし、対処法の際、「適当に受け流す」や「適当に合わせる」はNGです。 私の知的能力の高さを活かしたうえで、ロジカルかつ数学的な手法を用いたアイデアを

  • 苦手なグループワーク(共同作業)を克服していくステップとして、

    苦手なグループワーク(共同作業)を克服していくステップとして、 どんな課題を自分に課していけばよいでしょうか? 人付き合いが苦手な30代の女性です。 コミュニケーション面で成長したくて、時々サークルやイベントに参加したり、 近々ボランティアなどもしようと思っています。 先日みんなでお料理を作って食べるイベントに参加しましたが、 もちろん今回は仕事でなく楽しむためのイベントなので 誰が何をやらなくてはいけないという雰囲気ではないのですが、 自分がちゃんと協力して物事を進められていない感じがして気になりました。 協力したい頑張りたい気持ちだけはすごくあるのに、 みんなが適当に肩の力も抜けながらも、動くべきところでは動いて あっという間に物事が完成していく中で、 何をしたらいいか分からなくてオロオロしてしまう感じで、 けっきょくみんなに比べるとほとんど何もできていないようです。 考えた原因はいくつかあるのですが、 まず本来のイベントの目的である楽しむということが、緊張で薄まってしまっていること。 「何かしなきゃ」という思考が強くなっていて、その作業自体に対する集中が散っていること。 周りの人に対してかしこまってしまっていて、気軽にコミュニケーションできていない。 なども関係しているのではないかと思いました。 このままがむしゃらに人の中に行っても、同じ様な失敗を繰り返して 自信を失ってしまいかねませんので、 何か具体的な行動目標の小さなステップを重ねていくとしたら どのようにしていけばいいでしょうか?? アドバイスやご意見をお持ちの方がいましたら、ぜひともよろしくお願いいたします。

  • 売上(進度率)の数字の平等な決定の仕方。

    こんにちわ。 あるお店のグループが10店舗あります。 この店舗で売上(進度率)を競いますが、平等な数字の目標の 決め方が知りたいです。 単純に前年比○○%では、立地や従業員も変わり、平等では ないと思うのです・・。何か良い決定の方法はないでしょうか?? 是非、教えてください!!

  • 就職活動・グループワークのコツを教えて!

    試験でグループワークを受ける者です。 グループで課題に取り組む、ということは分かっているのですが。 こういう試験は業界ごとで出題内容の傾向とか有るのでしょうか? ちなみに私は、スーパーマーケットでの企画経営、人事などの採用で、このグループワークを受けます。 アドバイスなど有りましたら、よろしくお願いします!!

  • 研修でグループワーク後の発表のコツを教えて下さい。

    研修でグループワーク後の発表のコツを教えて下さい。 いろんな人の意見をまとめるというのが苦手で、意見として出た大事そうな事をそのまま発表する感じになります。 まとめ方のコツなどありましたら教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • EW-M970A3Tの紙がよく詰まる問題や印刷速度の遅さに困っています。
  • プリンタークリーナーを何度も使用しても改善されず、2、3枚印刷すると止まってしまい、1時間で50枚程度しか印刷できません。
  • EPSON社製品であるEW-M970A3Tのトラブルです。紙詰まりや低速な印刷速度が発生し、解決方法を教えてください。
回答を見る