• ベストアンサー

聞き流すメリットを私に説得してください。

何か言われた時に今時の子みたいに適当に聞き流せない、反論してしまう。真面目に聞いてしまう自分を変えられない。全部を無視してるとそれはトラブルになるし、どういう風にしたらいいか混乱します。聞き流せる人の心理が知りたい。ついつい言い返してしまう、、自分の正しさを認めてもらわないと我慢ばかりしなきゃいけないと思ってしまう。どういう風に考えたら、聞き流せるようになるのかを教えてください。 上手くかけないですが、”人間関係の攻撃”に微動だにしない方の意見や心理、聞き流すメリット、分かってるけど出来ない私にその方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.2

考える事ですよ。 何かを言われた場合に、その言葉を受けて直ぐに反論をする前に、頭の中でシュミレーションをするのです。 今反論すれば相手がどう出るのか、周囲に人が居る場合は、自分の反論を聞いたらどのように思われるのか。 今反論する事のメリットは、そしてデメリットは?。 結論として、メリットとデメリットはどちらがどれだけ多いのか? とここまで頭の中で考えれば、絶対に直ぐには反論できませんし、仮に反論するにしても状況を的確に判断し、周囲の人たちに配慮した内容の反論に成るので、まわりにも相手にも納得してもらえる可能性が大きくなります。 基本的には「弱い犬ほど良く吠える」を頭に叩き込んでおけば、何か言ってきた相手が「犬」に見えるようになりますよ。 ご近所で犬が吠えていても、「うるさいな」とは思うでしょうが、いちいち反論したりしないでしょ? 相手が低俗な人間であればあるほど、安易に反論するのは、そんな人間と同じ土俵に上がる事を意味します。 要するに低俗な人間のレベルに、自分を合わせているのです。 そんな事をしないで、相手を犬のように見下せば、不思議と腹も立ちませんよ。 逆に憐みの目で相手が見れるようになります。

JAPANES
質問者

お礼

愛のある回答をありがとうございます。本当にその通りだなと思います。相談箱に回答をもらってとても救われてました。 >ご近所で犬が吠えていても、「うるさいな」とは思うでしょうが、いちいち反論したりしないでしょ? これ大好き~。いいですね。ペット好きですがウルサイ犬だけには近寄りたくもないし、心に響きます。 弱い犬ほどよく吠える、、、sayapapaさんの説明と言葉の言い回し、、心にはまります。 整理していて考えて思ったのが自分の心のなかで いつも間違いを正さなきゃという思いにかられていて自分のクビを絞めていて苦しかったです。 苦しみから解放されて私は人ともっと好きになれると思います。 よく考えて人を選びます。相談してみて良かったです。 暖かくて、優しい回答に感動します^^。良い週末でした。ありがとうございます。

JAPANES
質問者

補足

予想外にたくさんの素敵な回答を貰えて、、 どれにしようか本当にすごく迷ったのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

相手の言ったこと、話したこと、 相手があなたにどういうリアクションをしてほしいと 思っているかを考えてください。 内容はわかりませんが、人間関係の攻撃であれば 相手「JAPANESさんは仕事の覚えが悪いよね~」 あなた「そんなことない、あれもこれも仕事をやってる」 相手「でも同期の中で一番仕事ができないって社員さんが言っていた」 こんな会話になっているのではないでしょうか。 でも話を流すということは、言葉だけではなく、態度や見た目も 活用しなくてはいけません。 あなた「そうですね~、あれもこれも仕事大変なんですよ~」 相手「じゃぁ都度質問したら?」 あなた「大変すぎて考えもしませんでした。(てへっ)次やりますね~」 相手「ウググ」(こいつ嫌味通じてない、悔しい!) その後、相手は懲りずにまたあなたに嫌味をいってくるはずですが、 相手「ここの箇所できてないじゃん!」 あなた「・・・はぁ(ぐっと耐える)」 相手「はぁじゃわからない」 あなた「はぁ・・・」 会話にならない返答をするだけで相手は話にならなくて 諦めます。 次の日も相手は攻撃してきますが、相手は理解されないとイライラします。 はぁ・・と訊き流しされるとムカつきます。 そんな感じでやってみてください。 攻撃する奴は攻撃をやめないけど、聞き流すだけで内心はあなたの勝利なのです。

JAPANES
質問者

お礼

Rukking15kさん、、プロですね。 Rukking15kさんみたいな親友がいたら人間関係は悩むことないですね。すごい。 そうです。あーいえばこーゆー会話が全てでした。静と動でいうのなら、、激動型でした。 実際の人間関係の現場で会話にならない返答っていうのがやっぱり一番最強なんだろうな??って薄々気づいてたけど。何故か理屈の分からない理論を使えなかったという感じです。 よくわからない焦りがいつもあって空回りしてました。 この会話を読みながら私がムカムカ来てたシチュエーションと、どういう人種だったのか それも発見できました。相談、、したらプロにも出会えるものですね。 態度や見た目、とくに、視線ですね。もっと言っても仕方のない人間だと思わせないと、、 聞き流すことの勝利の意味が分かってきたように思います 色々なしチュエーションがあるのだけど、、とくに女の子の仕事とプライベートに接点がある女子(一度距離をつめると離しにくい)、 そういうことを求めてくる女子の知性レベルが微妙な高慢なタイプと距離をおくのに有効ですね。 良い週末と、、素敵な回答を頂けて感謝します。すごく良かったです。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ozisan
  • ベストアンサー率11% (154/1340)
回答No.6

耳から入った言葉は記憶として残りますから、聞き流すことなど不可能です。 反論する姿勢はマイナスのエネルギー作用ですから、自分自身も疲れます。 そんな時は、聴くことに徹して受け容れることです。 何を言われて反論するのかが良く判らんのですが、 自分の判断が良いか悪いかではなく、役に立つかどうかでも判断してみましょうよ。 笑って「ゴメンね~」と言えればいいのにね~

JAPANES
質問者

お礼

Ozisan さん、、達観された回答をありがとうございます。 >反論する姿勢はマイナスのエネルギー作用ですから、自分自身も疲れます。 深い意見ですね。 何を言われて反論するのか、、、色んなバージョンがあるんですが、、 他の人がそういうものだから、、あきらめて泣き寝入りすることが許せなかったり。 笑って「ゴメンね~」と言えればいえたらいいのに。。 読みながら発見しました、、、受け入れることで消化する スキル大切ですね 発見させてくれてありがとうございます。感謝してます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2153/10922)
回答No.5

ほとんどの人は、いろんな事の討論をしても、自分の考えを変える気持ちはありません。 だから、反論をしても、聞き入れて貰えることは、無いと思っています。 1つのことに対して、Aの方法、Bの方法、どちらでも良いことの方が多いです。 他人の意見を聞き入れる能力のないひとに対しては、話さない方が、良いと思っています。 しかし、いろんな事を調べながら、良い方法を探って、物事を進めていく人に対しては、自分の意見を教えてあげます。 それを取り入れるかどうかは、相手次第です。 自分が、何か言った後に、でも、しかし、もしも、とかの言葉を使う人は、相手の考えを取り入れる気持ちがありませんので反論しても無駄ですから、聞き流します。 反論は、対立することですから、ケンカとか、戦争にあたります。 他にも、こんな方法がありますよ、と提案すれば、2人で良い方法を探っていくようになります。 自分の考えを押しつけるのではなく、いろんな考え方があることを、押しつけないで、教えてあげれば、もめ事は起きません。

JAPANES
質問者

お礼

適切で心に響く回答をありがとうございます。そして日常の社会生活に置ける人間関係の冷静な意見が参考になります。 冷静な意見をもらって、、自分の心が感じてたことの行く末が破壊だと、、、書いてみて、自分が考えた事もなかった回答を貰うまで、物事の事実や真実の姿というのは気づけないものですね。 私の心のなかには、というより正義を持ち出してくるということはその先に、、戦争と対立があるのかもしれませんね こうじゃないとダメなんだと ゴールは同じなのに道筋は違うだけであることが分からなかったのかもしれません。 ほとんどの人は自分の意見を変える気持ちがないんだ、、 >反論は、対立することですから、ケンカとか、戦争にあたります。 すごく勉強になります。言われてみたら、、その通りなことばかり。 、、自分のものにしたい考え方です。良い週末を与えてくれてありがとうございます。 うれしかった^^ 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#202739
noname#202739
回答No.4

「そのとおりだ」って言って開き直ります。 たとえば、「バカだ」って言われたら、「そうですね」。 「変だ」って言われたら、「ありがとうございます。成功者の素質ありますね、ぼく」。 わざわざ反論する必要などありません。 だって、 1、人格攻撃する知性のない人になんと思われようが、かまいません。 関わりたくない相手ですから。 2、その攻撃内容が当たっていても、それが短所になるかどうかは自分次第。 不器用だって、バカだって、変だって、なんでも使いようによっては長所になります。 ともかく、相手にはそう見えているだけです。 だからなに?ってハナシです。

JAPANES
質問者

お礼

瞬きです。すごいすごいすごい、、何ていうか、、知らなかった角度からの意見がもらえて感動します。 こういう相談箱に投稿する場合、もちろん書き手の技量も必要なのだけどもどこかで期待が大きくなっていて、内容によっては落ち込ませられる可能性も多いので恐れが多かったのです。 だけども相談箱に投稿することの良さというのは私が一生知ることのない知恵や、価値観を教えてもらえるという素晴らしさを体験できるということですね Phoenixevilさんのいう事は、もう一段階か、二段階、大きくないと出来ないことだけど おっしゃってることはまさにその通りで人格攻撃する知性のない人や良い人ぶる高慢な人を受け入れる必要はなくてそれをどうするのかは自分次第ですね 発見をさせてくれてありがとうございます。自分の小さな世界で苦しんでたことが、、何だか、、こうやって書いてやり取りをすることですごく充実してゆきます。、、自分はなんてヘンなやつ、何でこんなことで辛かったんだろうーって。。^^ とても良い週末を過ごせました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

回答にならないかもしれませんが 私も質問者様と同じで 人の話を直に受け止めてしまい 納得できなかったり 道理に外れた話には 他人事でもむきになって 自分の正論を認めさせるまで言い返してました 自分のやってることに疲れてしまい どうしたら楽になれるか考えてたとき目にした知り合いのブログに 会話は ほとんど聞かなくていい 日常では 喜怒哀楽を 喜びはオレンジ 怒りは茶色 哀はペールブルー 落はピンクとかに色分けして 会話の色だけ感じていればいいと書いてありました 会話の色だけと言ったら人の話は右から左へ聞き流していいということ そのことがとても大事と思うようになってから少しずつ聞き流せるようになりました 元々が聞き流せなかったので始めは 我慢もありましたが 言い返すより気持ちが楽になりました 人間関係を楽にするために 少しだけ聞き流す努力をしてみたらどうですか  

JAPANES
質問者

お礼

回答いただけてありがとうございます。ものすごくうれしい気持ちです。 根本的な自分の考え方が違うんだろうなと思ってたのですが何が違うのかおかしいのか 分からなかった。だけどspitz0227さんを変えたブログのお話、、自分で崩せなかった固い何かがヒビが入って割れてゆく感じ。。 いつも言葉で自分の正義をつたえる事が大切ではなのではなくてそれが人間関係を良好にさせるのではなくて 色で例えてるように”感じてあげる”ということが大切なのですね。 たくさん今回のことについてネットで、また自力で解決しようと思ってました。でも見つからなかった。 人に頼ってみるということもいいものですね^^。 良い時間を過ごせてこうやって愛のある意見をもらえて、、感謝です。良い週末でした。 ありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

自分で立ち回りを見て損をする人間だと思いますか? 徒党と組む人たち作りたがる人がいますよね。俗に世渡り上手と言われてる古来からいる人種です。それは決して職場を円満にしません。ねちっこく、仕事と言うより粗探しが好きな生物です。 メリットは短い時間でその問題から逃げれるからです。真っ向から話しをするより疲れませんし。 何より話し合う内容、相手でも無いと判断したんです。だから間違った解釈されても「それならそれで」 深く考えない事です。職場が家じゃないんだし。給料対象です。友達でもないし、たまたま職場が同じだけ。 愚痴を言える相手がいたら最高です。

JAPANES
質問者

お礼

愛のある回答ありがとうございます。質問をしてから回答を頂いて色々考えさせられてました。 立ち回りを見て損をするより、自分の心の弱さから徒党が好きで実は高慢な人を受け入れてた と思います。言葉に上手く集約出来ないのだけど、、もっとシンプルに生きる、深く考えて分析をしない 見たまんまをもっと信じて受け入れることも大事だなと思いました。ほっとしました。 ありがとうございます。本当にそうだなあと思ってます。素敵な意見に感謝します^^。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メリットばかり考えてしまう

    最近、何をするにも自分にメリットがあるかどうかを考え、損得勘定で動いてしまいます。 自分でも何様だよと思いますが、付き合う人間・仕事・趣味など、自分にとって有益ではなさそうだと感じると途端にやる気を失ってしまいます。 昔はそんなこと考えず目の前のことにひたすら一生懸命取り組んでいたと思うのですが、歳を取れば取るほど、やる前から分かった気になって「時間の無駄だな」と思ってしまいます。 何が好きで何が楽しいかは分からないのですが、興味のないことや気乗りしないことへの拒絶反応が半端ないというか、年々好き嫌いが激しくなっていて、興味のないことを続けたり、回り道することに恐怖すら感じます。 もっと気楽にフットワーク軽く生きたいです。 偏見を持たず色んなことに興味を持って、刺激を受けたり新しい世界に触れたいです。 仕事が忙しくて疲れているのでしょうか。 脳が全身に、なるべく省エネ、無駄な気力体力を使うなと指示を出しているような感じです。 関係あるか分かりませんが、ファンタジー系の映画や小説も楽しめず、生理的に受け付けなくなりました。 最近はビジネス書や心理学の本ばかり読んでいます。 こんな時はどうすれば良いでしょうか。 一体どういう心理状態なのでしょうか。

  • 論破することのメリットって何?

    論破することのメリットってなに? 世の中には言わなくてもいい余計なお世話を言うのが大好きな人がいますね、 「占い師って免許制にするべきだろ。あまりにもテキトーなやつ多すぎ」って言ってる人に 「占いとはそもそも軽いもの。それを免許だどうのと言うのは間違い。占いの発祥とか知ってるの?」って言ってみたり 「夫婦別姓なんて今更やらなくてもいいじゃん。長い間ずっとこうだったんだから」って人に 「名字というものが一般化したのはそもそも明治時代。歴史から見れば決して長くない。これを長い間やってたというのはおかしい」みたいに言うとか。  そしてこの言ってきたことに対して返答せず放置したり、削除してブロックすると 「あいつは俺に論破された」と言って喜びます。 このサイトにも多くいますが、 他人の発言の穴を突いて相手を論破することで得られるメリットって何があるんですか? 「うざったいな。死ねばいいのに。」って他人に思われるだけだと思うのですが。 倒してやったぜ!っていう優越感が得られるから? 私は自分の質問に対しては批判も反論も説教も要りませんし、同意以外の意見は全てブロックしています。それも論破されたことになるんでしょうか?

  • 職場で悪口を言いまくる人

    22男性です 今年会社入り、同僚も20名ほど入りました。 寮生活です。 ある同僚男なんですが とても困る人間がいます。 八方美人で他人の悪口に同情して、ひたすら自分は会話の相手に合わせて、人を攻撃する人間です。 最近、その人間にからかわれることが多くなり、 あまりにしつこく苛ついていたので、 軽く反論したり、不機嫌な態度で接していたら その同僚が私をターゲットにして聞こえるように悪口を言ったり 堂々と悪口を言ったりしてきて 傷つくことがほぼ毎日になりました。 あと2ヶ月で転勤なのでそれまでの我慢なのですが 寮生活なので嫌でも顔を合わすことがあり 精神的に疲れてます 私はこういう人とどうやって付き合っていけばいいでしょうか 極力近寄らずに避けて 何を言われても無視していますが 毎日の様に嫌みや悪口を言われ どうかなりそうです

  • 別れのときに反論しない

    別れ話のときに、こちらが思ってることを全部言ったら、 反論してきたり自分の気持ちは一切言わずに、 はい、分かりました。お元気で。 という男性の心理とは? その程度の存在だったということでしょうか。

  • 相手が我慢して付き合ってくれるとうれしさが倍増するという心理

    お世話になります。やや突飛な質問かもしれませんが。 人間には、「相手が我慢して自分に従うとうれしい」という心理があると思います。 たとえばセックスで、女性の側がやりたくないのに男のことを好きだから我慢してやる、という状況。こういうとき、男の側が女の「我慢」を知ると、性的興奮は高まることがあります。 たとえば女性の側でも、自分を好きな男が、セックスしたいのに我慢して買い物やおしゃべりに付き合う、それを知るとうれしいという状況。 相手がよろこんで自発的に自分に付き合うのは物足りない。そうではなく、相手が「自分のことを好きであるがゆえに我慢して付き合ってくれるのを知るとうれしさが倍増する」という心理。人間のもつサディスティックな部分だと思われます。 こういう心理は、心理学では、なにか名前が付いているのでしょうか? 教えてください。

  • 「既婚者の自分は正しい」という考えの人

    たまに独身者に対してやけに高圧的な既婚者がいます。独身側が反論しても「まともなら選ばれて結婚しているはず。お前が独身なのは、まともじゃないから。まともじゃないお前の意見は間違いに決まっている。反論したければ結婚してみろ。はい論破!」という感じで、全く対話になりません。 (似たような話で「まともなら子供を産んでいるはず〜」というのもありましたが) 最初から独身の意見など聞き入れるつもりが無いので、なるべく関わりたくないのですが。何故か向こうからやってきて、好きなだけ攻撃してきます。 無視して耐えるしかないでしょうか?一方的に「欠陥人間!」「社会のゴミ!」など罵られて嫌な気分です。

  • 職場でいじめを受け、大喧嘩のすえ、やめてしまいました。

    先輩女性に、事あるごとに、いじめられていました。解らないことを質問すれば怒られ、自分で解決しようとお伺いを立てなければまた怒られる。彼女の顔色を伺い、ビクビクしながらも何とか2ヶ月働いていましたが、限界でした。 「一つの仕事に、何時間もかけてもらっては、私たちが迷惑する。」「あなたを見てると全く仕事の意欲が感じられない。仕事なんて探せば山ほどあるのに、与えられた仕事しかしない」と個人攻撃としか思えない事を言ってきました。自分なりに、早く仕事を覚え役に立ちたいと頑張ってきたので、そんな風に言われるのは、耐えれません。大人げもなく、反論しその場でやめるといってしまいました。 でも今は、自分が馬鹿になって、我慢し頑張るべきだったんじゃないかと、反省しています。いやな人は、どこにでもいるのに、あの時なぜあんなに、腹が立って怒ってしまったのかと思います。みなさんも、こんな経験があったら教えてください。

  • 教えてください。

    僕は攻撃されました。学校でも、家族にも、社会にも。 僕は家族から発達障害や、うつや強迫になるといった欠陥品の僕を貰いました。社会や学校では、攻撃を貰いました。 じゃあ今度は僕がそれを行ってもいいんですよね? 今までずっと我慢してきたんです。 ここの質問に対して人間不信になって相手を攻撃してもいいんです。 親にお前たちが先考えずセックスして中に出して、僕を産んだから悪いんだ。 離婚して母や一つ手で育ててくれたけど、金もプレゼントもありましたが、でもそこに十分な教育が無かったから悪いんです。文句を言っても、精神科で壁に叩きつけても、許されます。 とにかく、僕に受けた理不尽や不幸は、今まで我慢してきたので、その分を取り返すために相手を傷つけてもいい権利があると思うんです。 どう思います? 先ほど、僕は回答者に対して傷つける行為をされたと言われました。 だって相手が言っていることが全部攻撃なんです。全部僕が悪い僕が悪いで。 僕の過去を知らず、貴方が努力不足だなんだと攻撃してきます。 頭おかしいですよね? 何を言っているんです? 僕は誰かを傷つけていいんじゃないですか? それが世界なんだから。

  • 発作のように怒りが湧き出る事が…

    自分では(既に)どうにもならない事に対して、激しい怒りに見舞われる事があります。 過去にあった嫌な事をふいに思い出してしまうと、相手に対しての怒りよりも「あぁ、あの時こうしてやれば良かった」と自分に腹が立ちます。 こうしていれば避けられたのに…ではなく、こうしていれば、こらしめてやれたのに!という攻撃的な考えばかりしてしまうのです。 しかし普段の性格は我慢強い方です。カッとなって人とトラブルになるという事はありませし、意図的に自分から人に攻撃を仕掛ける、といった事もしません。 なのに、嫌な事をされた相手に対して、容赦なく懲らしめたい!という感情が強過ぎて病的な気がするのです。 このような考えは「何であいつはこう何だ!」という自己中心的な考えの延長で、人間関係が未熟なだけで、大丈夫なのでしょうか?それとも気味が悪いですか?

  • 結婚が決まってから彼女が自分を避けるようになった。

    結婚が決まってから、彼女が自分を避けるようになりました。 電話には出ない、たまに電話をかけてきても5分くらいで切ろうとする、 何かとすぐに怒る(ささいなことで)、声をかけても無視する、 別の男と楽しそうに話をするところを見せ付ける、 私にはまったく将来のことを相談しない、むしろそういう話題を避ける、 私の意見に反論する、もしくは気に入らないと無視し続ける、 私の言葉にちょっとイライラするとすぐに黙り込む、 など。 さっぱり心理が分かりません。もう疲れました。 結婚を取りやめようかとも考えています。 どういう対処がベストなんでしょうか?もうくじけそうです。

このQ&Aのポイント
  • 無線Bluetoothキーボードの一部のキーが入力できないトラブルについて相談があります。
  • Fnキーが押されたままの状態から始まり、Bluetoothの再設定などを行った結果、一部のキーが復活しましたが、キーボードレイアウトのソフトウェアの不具合の可能性も考えられます。
  • 購入したおよそ1ヶ月後からトラブルが発生しており、修理方法や対処法についてアドバイスを求めています。
回答を見る