• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私は間違っていたのでしょうか。。。)

あなたの我慢は誤解を招く結果に…

芙蓉の華(@purimuro-zu)の回答

回答No.1

皆様のお考えは様々でしょうが、 私は貴女が間違っているとは思いません。我慢するということは良いことです。 実は 世の中 この我慢が出来ない人が多いのです。 貴女は今我慢ばかりで辛いかなと思いますが、それは後になって良かったなと思いますよ。 何故かって今はお若いから解らないのですが、それは年とともにだんだんわかってくるのです。 私はあなたに比べると結構年を重ねており、同世代のお友達の嘆きを見ております。 言えることは若い時に我慢をしないで我儘が通ってしまった人は、 年をとってから辛い思いをしているのです。 年をとってくると我儘が通用しなくなるのです。すると今までわがままを通してきた人は こんなはずではなかったと思い、ちょっとした事でも辛く感じてしまうのです。 でも遠慮がちで我慢をすることに慣れた人は少しも辛くありません。それは普通のことで 辛くもなんともないことなのです。(精神的に訓練されているのですね。)    でも我儘が通用してきた人はそれが辛くて仕方がなく苦しい人生を送るのです。 年をとってから辛いのと若い時に辛いのとどっちが良いでしょう。 よく 若い時の苦労は買ってでもせよ と言われますね。 それは財産となって貴女を輝かすのです。 妹さんたちのためにしっかりといいお姉さんでいてあげてください。

noname#193815
質問者

お礼

回答有難うございます。 今の我慢が将来につながると考えたら我慢が少し辛くなくなりました。 いい姉になれるように頑張ります。

関連するQ&A

  • いい子に疲れました。。。

    こんにちは。 私は今中学生です。いい子に疲れてしまいました。まだ中学生なのにと思う方もいらっしゃると思いますが、私はもういっぱいいっぱいです。 私には妹がいます。妹は私が3歳のときに生まれました。そして、妹は2歳のときにぜんそくを発症しました。親の関心は妹が生まれてからは妹中心でしたが、妹のぜんそく発症でますます妹に注がれるようになりました。 そんな親が唯一私を見て、褒めてくれることは私がいい子でいることでした。 私は、親に褒めてもらいたくてたくさんの我慢をしました。勉強もしました。 親は私が笑って「私は大丈夫だよ」というととても安心したように笑うので、自分の気持ちを殺して常に笑顔でいるように心がけてきました。 でも、親はだんだん私がいい子でいることをあたりまえだと思うようになってしまいました。 私が様々な賞を貰っても、受験で第一志望に合格しても、テストでいい成績をとってもあまり褒めてくれませんでした。 逆に、私の失敗を怒るようになりました。 学校の友達に相談をしようとも考えましたが、友達に余計な心配をかけたくないのでできませんでした。 大人は、「苦しいことは家族や友達にすぐ話して、一人で抱え込むな」と言いますが、私はそんなことはできません。 必死に笑っていい子になることしかできない私はどうしたらいいのでしょうか。

  • 子供について

    私は学生です。 先日いとこの子供が遊びに来ました。 2歳の女の子です。 私は結構小さい子が好きなのですが、 そのときは、全然かわいいと思えませんでした。 その子はとてもみんなに可愛がられていて、 甘え方も知っていますし、嘘泣きも上手です。 常にぐずぐずしている感じで、みんなに構われると笑顔全開です。 小さい子だからわがままなのは当たり前ですが、 何で大人は子供のわがままに付き合えるのでしょうか? もちろん、自分自身もわがままを言って育ってきたのでしょうが、 私がその子の親だったらブチ切れていると思います・・・ 「何でそんなに優しくできるの?」「何で我慢できるの?」と 疑問でいっぱいです。 やっぱり親になってみないとわからないものなのでしょうか? まだ学生だからなのでしょうか? その子が家に遊びに来てから、小さい子が嫌になってしまいました。 なんでもその子が優先、もちろん私もそのような優待は受けてきたとわかっています。 私は子供なんて絶対に育てることはできないと思いました。 こんな私のような考え方の人でも子供をちゃんと大人になるまで育てることができるのでしょうか?

  • きょうだいケンカで噛みます(双子)

    いつもお世話になっております! 1歳9ヶ月になる双子の女の子の母です。 最近、双子のきょうだいケンカが激しくなってきて、妹が姉を噛むようになりました。 「噛んではいけない」と教えたり、あえて何も言わす抱きしめてみたり、時には私が娘を噛んで痛みをおしえてみたりしていますが、なかなかうまくいきません。 なぜ、妹が姉を噛むのか考えてみました。 もちろん自分の思い通りにいかないことで噛んでいるのが一番だと思うのですが、実はかなりさみしい思いをしていることが原因だと思うのです。 双子の姉はよく泣き、抱っこなどでいつも優先されています。 人混みでも怖がるとすぐ抱っこされるのも姉の方です。 それに対して妹は、聞きわけがいいせいもあって、姉が騒ぎだすとネンネも一人で寝ています。 私も何とか二人平等にしてあげたいのですが、どうしても聞きわけのいい子が我慢するようになってしまいます。(ほんと体が2つ欲しいです) 双子や年子を育てている方で、同じような経験をされた方、どう対処されましたか? なんでもいいので話を聞かせてください。宜しくお願いします。 尚、お礼がなかなかできないかもしれませんがお許しください。

  • わがままな娘。

    中学生の娘が、 わがままで、自分が好きなことにしか興味をしめさなくて、家族とのお出かけも1人で留守番(でも1人でよく遊びに行く)、自分のことしか考えられなくて、マイペースで、忘れっぽくて、起伏が激しい。 こんな性格です。 性格は親のしつけで決まるのですか? こんな性格になってしまったのは親のせいですか?

  • 恋愛に我慢は必要ありませんか?

    私は相手に気をつかいすぎて、素直に会いたいと言えなかったり、わがままを言えません。。 相手が仕事で忙しければ忙しいほど、遠慮してしまい『もっと甘えたり、わがままを言ったらいいのに』と言われますが、小さい頃から我慢ばかりしてきたせいか恋愛でも、相手に素直にわがままを言ったりできません(涙) 相手の仕事の大変さなどを理解することも大事ですが、自分の気持ちを抑えたり、いつも聞き分けのいい子になる必要もないんでしょうか?

  • わがままって・・・?

    初めて投稿します。高3の女です。  私が中学生の時の事なんですが、友達と喧嘩をしてしまい、前から薄々気付いてはいたのですが、クラスの担任に私はわがままだと言われました。友達は人の言いなりな性格で、私はハキハキした性格だったので余計にそう見えたのかもしれませんが、確かに友達は三人兄で、私は一人っ子なので、私より我慢することが多く育ったと思います。  それ以来、私は自分の意見を言うことがわがままだと思い、自分を抑えるようになりました。常に人の言うとおりにしていれば安心するのです。  しかし今度は親や親戚に、自分の意見がはっきり言えない子だ、思ったことは言わないと損するよ、などと言われるようになりました。たまに自分の意見を言えばいつも私に振り回されてると言われたり・・・。  それからずっと考えているんですが、わがままと自分の意見が言えるというのはどう違うんですか?どこまで自分の意見を言ってもよくて、どこからがわがままなんでしょうか?このまま自分を抑えている事がいいとも思えません。教えてください。    

  • 双子の差別

    双子であることがすごくつらくて悩んでいます。 私は今中学3年生で、受験勉強まっただ中です。 受験まであと二か月をきったため、親が最近ものすごく怒ってきます。 その内容はだいたい双子の妹と比べたものです。 双子の妹は客観的に見てもすごく頭が良くて、偏差値70以上は常にとる感じです。 高校もトップ校を狙っています。 私もトップ校を狙っていますが妹ほど頭はよくありません。 そのため、親にはいつも 「あんたのせいで●●(双子の妹)はかわいそうな思いをしている」とか 「●●は塾行かないでよかったのにあんたに必要だったから二人分お金だしてるの」 とか言われます。お金のことまで話にだしてくるとまったく太刀打ちできません。 実際、妹は宿題などほとんどやりませんが、親が仕事から帰ってくると急に勉強してる素振りを見せます。 私はきちんと、少なくとも妹よりはやっています。 しかしいつも「●●の方が勉強頑張っている」と言われます。 そして、模試の点数はいつも妹の方が高いです。そしてそのたびに親には冷たい言葉をかけられます。 同じように生まれてきて、同じように育てられてきたのにこんなに違うのがすごくツライです。 もし違う家に生まれていたら、もし双子でなければこんなに比べられないで済むのにと毎日考えてしまいます。 家に居場所がない感じで疲れてしまいました。 質問ではなくなってしまい、すみません。

  • 妹の態度の事ですが…。

    こんばんは。 私は、現在3つ歳が離れた妹がいます。妹は中学生です。 まず、私は妹の態度に対して腹を立てています。 例えば、今日も姉である私に向いだらだら文句を言ってきました。 妹は、自分の都合の悪いこと等があると人に当たる?性格です。 内容は、のろまのくせにとかバカだぁーとか色々と。 確かにマイペースでのろいのは当たっていますがバカとか言われる、 筋合いはないと思います。妹っていう身分を弁えて欲しいです。 また、私は親にあまり負担にならないように、 我がままの言いすぎに気をつけて普段生活しています。 それなのに、妹は高価なものをねだったりいろいろ買ってもらったり。 なんとなく親は妹に甘い感じがします。全体的に見て。 私としては、我慢ばかりでずるいと思うしもうちょっと親のことも、 考えてあげたらいいのにと思うのですが…。 最後に、妹はとても口が悪いです。 親に向かってでも暴言?のようなことをはいていますし。 最近の流行り言葉?だかしりませんがすぐなんでも訳します。 例えば、KYだとかPKとか何を言いたいのか正直通じません。 そして、自分が本を読みだすと 私が、テレビを見ようと電源をつけると勝手に消すんです。 うるさいとか何もこの時間はやってないだとか言って。 私が姉というより妹が姉みたいで腹が立ちます。 そもそも自分の部屋があるのですからそちらで本を読めばいい。 そういうこと言うと喧嘩になるので言えませんが…。 一体私はどうすればいいのでしょうか? このまま妹の好きなようにさせておけば良いのでしょうか? その場合、私は精神的におかしくなりそうです。 こんな大したことないじゃん!とか思われるかもしれませんが、 ここには書ききれず書いていないこともありますし。本当に疲れます。 どうかアドバイスよろしくお願します。

  • 比べられてきた子は?

     兄弟姉妹間で、親から比べられて育った方いませんか?  私はそうでした。  時には「あんたは○○よりもこれがあーだ、こーだでいけない。 やりにくい子だ」  また、妹は「お姉ちゃんはこうだから、ちゃんとしている」など言われているのも聞きました。  未だに実家に帰るとちょっとの事で親と喧嘩になるのですが、 何かあるとすぐ「あの子はさっぱりしているのに、あんたは昔からくだらない事でぐずぐずしていて、ほんっとうにずーっと苦労のかけられっぱなしだ!!」と言われます。  ちょっと相談事をしたり、ぐちったりするだけで「はあ~~~~」とため息をついて「勝手に考えて、自分でどうにかして。聞きたくない!!」と言われ、そのくせ自分の愚痴は何回も聞かせます。  それが嫌で「自分のことは棚にあげて、言いたかったけど私も我慢して聞いてあげた。あと、兄弟で比べるのは一番いけないやり方。私は子供にはそうやって比べる育児をしていない。子供のころから、それはちょっと・・と思っていた」と言いました。 そうすると、「それはあなたの性格だ、小さい頃はもっと優しかった」とか言います。でも小さい頃から比べていたのは自分たちなのに、今の性格は自分のせいでそうなったと言わんばかりの言い方でした。 もちろん、全てではないにしても少しは親の言い方で卑屈になって行ったのかも知れないし、それを投げやりのされてもと思っています。  実際、そうではないのでしょうか?  それも少しは要因になっていると思うのですが、私が思っているような考えは違うのですか?

  • 真ん中っ子の性格と、その後の悩み

    真ん中っ子の性格について伺いたいです。 以前調べた際に、2人目が上と同性か異性かで違いがあったような気がするのですが忘れてしまいました… また、少し重い話なのですがよかったらアドバイス下さい。私は男女女の真ん中で4歳ずつ離れてるのですが、いわゆる「真ん中っ子らしい」育ち方をしてきました。 父親は初めての女の子ということで可愛がってくれましたが仕事が超多忙だったため頻繁に遊ぶことは出来ませんでした。 妹が出来て親から構ってもらえないせいか喘息や過呼吸、アトピーなど、言葉にしない分ストレスが体に出てしまいましたが、小学校に入ってからは段々と自己アピールも出来るようになりました。しかし「妹なんだから」「お姉ちゃんなんだから」と微妙な立ち位置を与えられ少しひねくれていました。(それでも親の言うことはよく聞いていましたが…) そのせいか親から怒られることが増え、明らかに兄や妹が悪いことでも私が責められるようになり、祖母からは「兄は頭がいいし妹は小さくて可愛いから良い。あなたも親孝行しなさい。」と言われショックでトイレにこもり泣きましたが、それから「この家で生きるにはいい子にならなきゃ」と思い、中学校に入ってから性格をガラッと変え、明るくて面白い優しい子になり、勉強も運動も頑張って文武両道となりました。 それ以来、兄と妹が性格が悪くなったこともあってか親も祖母も私にべったりです。母はイマイチ私のことが気に入らないときがあるのか冷たいこともありますが、昔に比べたらずっと優しいです。 私は始めは自分の性格変更の計画が成功して嬉しかったですが、20歳を越えた今となっては妹が心配です。末っ子として可愛がられてきたのに、今は性格が悪く自己中心的なため親も素直に可愛がることが出来ません。その分私を可愛がります。 今思えば、私は正直真ん中っ子としてひとりで耐える素質はあるため、こんなに可愛がられなくてよかったと思っています。 妹の性格が悪くなったのは末っ子の立場を奪った私のせいでもあると思っています。しかしもうなかなかこの状況を変えられません。私が性格を前のように自由にしてしまうと今度は親が悲しがります。 妹を可愛がってと言っても親は苦い顔をします。 自分で撒いた種だけに悔しいです。 この状況を打開する手立てはないでしょうか? 長文・乱文読んで頂きありがとうございました。