• ベストアンサー

歯車

risunotorasanの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

はじめまして・・・ この方のを使ってください https://woodgears.ca/gear_cutting/template.html 恐らく ここまでのギアの精巧さは他には無いでしょう。 単に歯数、などを数値で入力するだけです。 歯の数 大きさ 噛み合い すべて思いのままのCADです。 そして多機能なこちらは、そのソフトを購入するようですが・・・もっと精巧な図面が書けるようです。 http://www.youtube.com/watch?v=Hf9NoDT5nDk 当方、古希を前に、孫のおもちゃを作ったりします、写真は不思議遊星歯車を使ったビー球遊びのおもちゃです。 この歯車すべてを この方のHPから歯数を計算して作ったものです。 また、この方のHpをも参考に冶具(バンドソーなど)を作って、DIYを楽しんでいます。 HPのほうも見てあげてください。 申し遅れましたが・・・材料は合板で十分です。 私は、出来るだけ重ね合わせた枚数の多い合板を探して購入しています。 最近、構造用合板の30mmほどの合板を良く見かけるようになりましたが、巻き取り用のギアでしたら思い切って厚みのある方が宜しいのではないかとも思います。 が、普通の合板を張り合わせてもそれくらいの厚みは確保できるでしょう。 ほかの方のHPでクサビ型に加工した板を張り合わせて円形にして歯車を作る方法も紹介されていましたが、確かに木目の縦の部分だけで歯車の歯が出来ますので丈夫さでは 合板よりは強いですが手間が大変です。

関連するQ&A

  • 歯車とギヤボックス間の距離

    歯車を単純に保護するためのボックスを プラスチックで製作したいのですが、 スペースがないため、できるだけ小さく したいと思っています。 歯車の歯先の直径から何mm離せば安全と 考えられるでしょうか? 歯車の直径は40mmぐらいで、軸の長さも数cm、 軽負荷で変動は多少あります。 ボックスの面から歯先までの距離を2mmにしたいと 思っています。

  • 歯車の静穏設計

    お世話になります 試作機の評価段階でギヤノイズでNGとなってしまいました 回転数300rpmあたりでノイズが響きだすような状態です モータはブラシレスDCモータで低速駆動ですので 振動もほとんどないと考えています 構造はシンプルな歯車2つのギヤユニットです モータ軸に標準平歯車を直結して伝達 材質     アルミ モジュール  m=0.5 速比     2:1 中心距離   30 モータ回転数 10~1500rpm そこで材質をプラスチック(POM)に変えて 歯を小さくしてみた(m=0.3)ところ 騒音は多少静かになりましたが回転数を上げて 600rpmを超えたところで 同レベルの騒音に達してしまいました。 今、どうしたらよいか迷っています。 ヘリカルギヤ(m=1とする)がかみ合いがなめらかで、騒音に有効だと いうことですが、どれくらい有効なのかよくわかりません。 調べたり、業者へ相談もしてみましたが、 このあたりは経験則のようで、回答は得られませんでした 作業アームロボットなど高速で静かな駆動音が 実現できたらと思っています 他にも良い方法があるというご意見でも結構ですので アドバイスをお願いいたします

  • 常識的な歯車の材質・処理・精度がわからない

    歯車を自分で発注したいと思っています。 そのために書籍やネット検索等で勉強しているのですが 実践的なところまではわからず困っています。 以前、機械加工屋さんに 機会あって話をきいたところ プロの方は一般的・常識的な規格が分かっているせいか おおまかな話を聞くだけで、後は自分で判断して発注製作して いました。 私も そのあたりも分かるようになりたいのですが 常識的な規格というのもどのようなものなのでしょうか? もちろん、機械や機械の中の場所により変わるのはわかりますが それでも よほど特殊なものでない限りは常識的なものが あるのだと予測しています。 モジュールや歯数はどの歯車にも共通していますが、、 例えば、材質  私はステンやプラスチックを扱うことはなく、全て鉄です。 鉄だとSC45を普通は使うのでしょうか? 圧力角は20°以外を使うことは特殊な場合以外ないものなのでしょうか? 表面処理は高周波焼き入れすれば丈夫になるので すればいいと思うのですが しないこともあるのはなぜでしょうか? 精度の問題なら焼き入れした後で研削すればいいと思います。 精度はJIS1級等 あるようですが 普通 何級を使うのでしょうか? 波形はインボリュート以外を使う場面はどんな場所でしょうか? 沢山質問してしまい申し訳ないのですが わかる範囲で結構ですので 教えてもらえないでしょうか? 気になってしまいます。

  • 濡れ縁を作りたいが、素材やお薦めサイトを教えてください

    家の掃き出し窓外側に濡れ縁を設けたいと考えています。 幅180×奥行き40位です。 材質ですが、木製、金属製、プラスチック製と色々あるようですが、耐久性を考えると金属ですよね。でも加工や風合いを考えると木製かと。でも以前に木で屋外のゴミ箱をDIYしたところ、シロアリにやられてしまったことがあります。まぁ、素人で塗装もいい加減でしたので鹿田がないのですが。 日曜大工程度はできて道具も持っていますが、面倒なので既製品もいいかなと思っています。取り扱っているお店のURLやおすすめ商品などをご存じならお教えください。

  • 【調理道具】プラスチックと木、それぞれのメリット・デメリットなどは?

    【調理道具】プラスチックと木、それぞれのメリット・デメリットなどは? 独り暮らしで自炊を始めてアレコレと調理道具の購入を考えていますが、一つ疑問に思う事があります。それは材質の事です。 シャモジ、まな板、パスタをすくうヘアーブラシみたいなの(←名前が分かりません)…調理道具の売り場に行けばプラスチック製と木製ものもがありますが、どれぞれメリット・デメリットは何でしょうか? また木製は何か特別な手入れが必要なのでしょうか?

  • 強烈な歯車の騒音を減らす防音テクを知りたいです

    おはようございます。 私の使っている家庭用電動調理器具で、東南アジアメーカー製のためかあまりにも運転音が強烈なものがあります。 食品用のカッターを回転させるものだと思ってください。 (モーターは別の本体アタッチメントになっていて、 これ自体の運転音は割と静かなほうだと思います。) 中をあけてみたのですが、作りとしてプラスチック製の歯車が回転を伝えていました。 材質上固くて軽いものがぶつかる感じの音が、高速回転 するのでやむないとは思うのですが、あまりのうるささに 道路工事の騒音と肩を並べるほどなのでなんとかそれを少なくしたいと思っているのですが・・・ちなみに新品の時点で こんなカンジでした。予算の関係で静かなの買えなくて(^^; 12*12cmの円筒状のもので、機械を手のひらで 覆うようにすると、やや音は静かになります。 かなり安価でなおかつ形作りが容易で、薄くても 音を小さくできる効果のあるものってなにがあるでしょうか?  ゲル状や液状のものだと嬉しいです。 ホームセンターやDIYショップで手軽に入手できるようなものを教えてください。よろしくお願いしますm(__)m PS:建築とは関係がないのですが、防音関係の質問で こちらのカテゴリが一番回答が多かったのでこちらを選びました

  • 文具のようなおもちゃを探しています

    約10年前に遊んだ文具のようなおもちゃを探しています。 それは、下のような形状のプラスチック製部品を組み合わせて遊ぶものでした。 【部品A】 15cm×25cm×0.5cmくらいの大きさで、真ん中に直径10cmくらいの穴が開いており 穴の内側は歯車のようなギザギザがある。 【部品B】 直径8cmくらいの円型でまわりはギザギザになっており、見た感じは歯車そのもの。 鉛筆の芯が入る位の穴がいくつか開いている。 【遊び方】 1.部品Aの穴に部品Bをはめ込み、部品Bの穴に鉛筆の先を入れる。 2.歯車を噛み合わせて紙の上に置き、ぐるぐると鉛筆ごと部品Bを回す。 3.紙にとても綺麗な花柄が書ける。 【その他の特徴】 ・使用目的は完全におもちゃだが、文具売り場にも置いてあった。 ・1パックにつき部品A1個と部品B3個がセットになっていた。 ・ピンクやブルー、イエローなどカラフルな色だった。 説明しにくい形状ですので、長くなってしまし申し訳ありません。 どうしてももう一度遊んでみたくて百貨店やスーパー、百均など 色々な所を巡ってみましたが見つかりませんでした。 また、検索しようにも商品名がわかりませんのでどうしようも無い状態です。 売っている場所や商品名をご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご回答の程よろしくお願いいたします。

  • 【プラモデルの接着剤の相談です】プラモデル製作の接

    【プラモデルの接着剤の相談です】プラモデル製作の接着剤はセメダインの速乾Gクリアかセメダインの超多用途接着剤スーパーX2だとどちらが良いですか? タミヤ製の純正接着剤はすぐに剥がれ落ちるので嫌いです。 あとコニシの黄色の瞬間接着剤アロンアルファもプラスチックの透明な部分が白くなるので嫌いです。 プラスチックの透明な部分が白くならないのはセメダインの速乾Gクリアとセメダインの超多用途接着剤スーパーX2だとどちらですか? せめて組み立てて1年間は原型をとどめておきたい。 タミヤ製接着剤だともって一ヶ月。次の日に触るとポロポロ部品が取れていく。

  • 歯医者のドリルみたいな・・・

    道具の名称について教えていただきたいのですが プラモデルとかに使う歯医者のドリルみたいなので先に研磨用の刃をつけて プラスチックとか削るのありますよね? あれの名称を教えていただけないでしょうか? じつは就寝中にかなり強い歯ぎしりをするために 重度の知覚過敏になってしまいました。 それで歯科医院で歯を保護するマウスピースを 作ってもらったんですがどうしても合わず、病院が遠方なのと どうしても時間が合わないため予約が取れないので自分で削りたいのです。 材質は硬質のゴムのような硬さでカッターの刃は入るけどなかなか切れないです。 道具の名称と研磨する歯はどんなものを使えばいいか教えていただけないでしょうか? とりあえず硬質ゴムを削れればOKです。

  • この道具の名前を英語で何て言うか教えてください。

    下記の2つの道具を英語で何て言うか教えてください。 辞書を引いたり、インターネットで検索してみたのですが、正確にわかりませんでした。  1. 「目打ち」 ・・・・穴を開けたりするために使う、裁縫でよく使う道具です。               日本では、「キリ」や「千枚通し」など似たような道具もありますが、「目打ち」にいちばん近い英語の道具名を教えてください。海外のサイトを検索してみたのですが、持ち手が日本の目打ちより、ものすごく太いものの写真しか見つけられなくて、これが裁縫などに使うものなのかがわかりませんでした。  2. 「彫刻刀」 ・・・・ 日本の小・中学校などで版画・木彫り製作などに使うような彫刻刀のことを、英語でなんて言うのか教えてください。「彫刻刀」を和英辞書で引くと「chisel」となっているのですが、「chisel」を検索すると、かなり大きい「ノミ」のような道具の写真が出てきて、日本で木版画などによく使う小さいものとは違うような気がします。「clay carving tool」と言う呼び方もあるみたいなのですが、「clay」を彫るわけではないので、これも少し違うのではないかな、と思いました。 もっと、ぴったりの英語の呼び方があったら教えてください。 よろしくお願いいたします。