• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社会保険の扶養から外さない方が良いですか?)

社会保険の扶養から外さない方が良いですか?

star460219の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

 お話しの内容からでは解りずらい点があります。  御主人は障害者となったが仕事はしており、その会社は社会保険の適用事業所で、  あなたは御主人の扶養(3号被保険者)となっている・・ということでしょうか?  まず、ご主人が障害者となったのであれば、障害者年金の受給が可能ではないでしょうか?  働きながらでも受給できますから、減少した収入を補う事ができるのでは?  あなた自身が社保に加入することと、御主人の扶養となって保険料「0」の状態を  保つことと・・・  あなたの試算であれば、所得・住民税を引いても、年間の手取り額は現在よりも  若干多くなります。  あなた自身が社会保険に加入すれば、会社が半分保険料を負担して健康保険・年金に  加入する事となりますので、将来もらえる年金額は、自身が社保に加入した時点で、  将来貰えるであろう年金は多くなります。  働き損・・というのは、目先の事しか考えていないからです。  年金は掛け損という事もありません。  掛けた分は確実に戻ってきます。  また、将来あなた自身が年金受給者となり、旦那様が他界した際には、  あなたの年金と遺族年金、どちらか有利な方を受給する事が可能となります。  私であれば、社保等の扶養にこだわらずに、稼げるのなら目一杯稼いだ方が  得策だと考えます。  

agu0327
質問者

お礼

有難うございます。 じっくり検討いたします。

agu0327
質問者

補足

説明が不足しておりましたので補足いたします。 現在、夫は障害年金を受給しております。そして病気になる前に働いていた会社に在籍しておりますが、ほとんど仕事はできず、以前夫が契約した顧客の手数料の半分を給料としていただいており、社会保険もそのまま加入、私はそ扶養となっています。 ただ障害年金を足しても、以前の収入の半分以下で家のローンも20年弱残っています。(団信には未加入でした) 私の仕事の時間を延ばし、給料を増やして、社会保険をかけるといった案は私の会社からお話をいただいており、私が決めた意見を尊重して下さるとのことです。 障害年金も子供が18歳になったら少なくなり、現在も貯金を少しずつ崩して毎月補っている状態です。

関連するQ&A

  • 6時間勤務の社会保険料について

    現在5.5時間×5日でパート勤務しておりますが、次回の契約更新(10月1日~3月31日まで)で、6時間又は7時間勤務をお願いされております。 11月末までの収入は108万程度になりそうだったので、12月から夫の扶養から抜け社会保険に加入しようと決めていましたが、1日6時間で週30時間以上だと強制的に社会保険に加入しなければならないと聞きました。 所得税・住民税の計算ばかりしていたので、10月から社会保険に入った場合中途半端になってしまい損をしてしまう気がしています。 今年の収入(11月末まで分)は週29時間までに抑えて扶養に入り、12月から社会保険に加入した方が得なのでしょうか。 職場は市役所管轄の場所なので、1日6時間でしたら加入になると思います。また、交通費はゼロ円です。 調べたのですがどうしても分からず、契約の日も迫っているので、ご回答をお願いしたく質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 社会保険の被扶養者の条件について質問させてください

    社会保険の被扶養者の条件について質問させてください 夫が社会保険事務所の協会健保に加入してます 妻が夫の社会保険の被扶養者となっています 夫:収入月給10万 年収120万 妻:アルバイト料が月3万~5万円強(3~4万がほとんど) だとしますと 社会保険は収入の見込みで判断するので、 ・妻は年収見込みで常に130万以下 ・どのような区切り方をして1年間を計算しても、妻は年収で夫の収入の半分未満になる ・但し、妻の収入が5万円を若干超える月がある(5万数千円) という場合、5万円を超えた月は社会保険の被扶養者から外れなければならないのでしょうか? 見込みで103万以下なのですが、年収の半分という条件も、毎月の見込みで判断するものなのでしょうか? 個々の状況によっては、条件外でも社会保険の扶養が認められることは存じておりますが、そもそものルールとして年収の半額という条件についても、見込みで判断されるのかどうか、教えて下さい

  • 扶養と社会保険の加入

    現在、パートで週4~5日勤務しています。 いままでは、扶養内130万以内で働いておりましたが、先日、会社の方から、もっと勤務時間を長くしてほしいとの話がありました。 9月までの収入は、90万円ほどで、時間延長をすると、 140万円台の収入になる見込みです。 聞くところによると、140万円台は、損得で考えると、最も損をする収入とのことですが、厚生年金・健康保険料を納付するのは11月・12月の2ヶ月間だけなので、労働時間を増やした方が可処分所得は多くなると聞きました。 140万円台が損な収入帯といわれるのは、年初め(1月)から、社会保険に加入した場合の話なのですか? 12月で130万円を超えそうな場合、12月から社会保険に加入した方が得ということでしょうか? また、130万円には、交通費も含むとのことですが、実際、源泉徴収票には、交通費の記載がないので、 交通費を除いて130万円と考えていいというような話を聞いたことがあるのですが、そういうものなんでしょうか?

  • 収入が不規則でも扶養から外れますか。

    講師のため、収入がゼロの月が必ずあります。また、数万円の月、十数万円の月もあり不規則です。130万円を超える可能性はあります。このような場合、扶養から外れてしまう判断はいつされるのでしょうか。夫の社会保険から外れ、個人で加入する適切な時期を教えてください。夫は、中途半端な働き方はかえって損だと忠告しますが、自分では判断できません。

  • 社会保険の扶養と時給について。

    初めて質問させていただきます。 夫年収約300万、妻パート、小学生の子供1人の三人世帯です。 私(妻)の今年の年収が130から140万になってしまいそうです。その場合いくら損になってしまうのでしょうか?損という言い方は的確ではないかもしれません。 夫は社会保険に加入しておりますが、私は雇用保険のみです。 会社自体が社会保険に加入しておらず、扶養を抜けると国民健康保険、国民年金の加入になります。 昨年は100万弱だったのですが、今年になり時給が上がったのと、勤務時間が伸び為130~140万の見込み収入です。 頑張りが認められ時給があがるのは嬉しいし、とてもありがたいのですが家庭の負担が増えるのは正直厳しいです。 家庭の都合上今より時間を多く働いて給料を増やしたりすることは難しいです。 会社に相談してみようと思っておりますが、このままで行くといくら負担が増えるのか教えてください。 他にパートがいないので、同じ立場で相談できるかたがおりません。。

  • 社会保険の被扶養者の範囲

    現在夫の社会保険の被扶養者になっています。 以前より私に家賃収入が年間80万あったのですが、 今年から知り合いにパートを頼まれパートに入りました。 パートの手取りで見込み額が年間84万になります。 所得税の場合は給与所得控除があるので給与分の税金は0になると思うのですが、社会保険の被扶養者には、はずれてしまうのでしょうか。 社会保険の被扶養者の判定における給与所得の年収額って手取りそのままなのでしょうか。

  • 扶養内でのパートの働き方と社会保険の扶養

    現在夫の社会保険の扶養内130万以内を目安としてパートで働いております。 パートの雇用契約は一日5時間ですが、実際は5時間以上働いている日もあり、月の収入は9万円前後が多いです。 このまま一年間勤めて、130万以内と考えていたのですが、何度か賞与が支給されて、現在の年間収入は100万円を少し超えてしまいました。 この状態で12月まで働き続けると、150万円前後になると思いますが、夫の扶養を抜けるか、それとも130万円の社会保険の扶養範囲に収めるためにパート時間を減らすか悩んでいます。 パート先で社会保険に加入できるか聞いたところ、契約は一日5時間で社員の3/4にならないような設定になっているので、会社で社会保険の加入はできないということでした。 夫の会社に扶養の基準について聞いたところ、年末調整の書類で年収が130万円を超えてしまうと、翌年から一年間の社会保険の扶養は外れてしまうので、なるべく130万円以内で働いたほうがいいということでした。 どちらの会社でも社会保険に入れないとなると、自分で国民年金と健康保険に加入しなければならなくなり、かなりの出費です。 130万円を超えることで、夫の税金が増え、私の所得税も増え、子どもの保育園代も増え、夫の会社の扶養手当もなくなり、総額40万円程度のマイナスとなります。 扶養を抜けると、夫の会社での回答通りだとすると自分で国保と健康保険を払うことになってしまうので、それもマイナスになります。 長くなってしまいましたが、 どちらの会社でも社会保険の扶養規定の認識があいまいな気がするので、このままの状態で扶養を外れて社会保険の加入も扶養もダメになるなら、扶養内に収めたほがいいものでしょうか?

  • 社会保険の被扶養者認定の条件

    派遣社員をしております。11月より勤務時間が短くなるため社会保険から抜ける予定なので、夫の社会保険の扶養に入りたいと思い調べてみると、「今後12ヶ月の収入見込み額が130万円(月108333円)未満であれば扶養に入れる」とのことなので、今後そのように調整しながら働こうと思っていました。しかし、派遣会社に聞いてみると、「1~10月までの収入が137万円程あり、今年は夫の扶養には入れない。入るとしたら来年からになり、11・12月は国民年金と国保になる。」と言われました。 派遣会社の言っているように、今までの収入も関係あるのでしょうか? 派遣会社を無視して、夫の会社に扶養申請をしようかと思っているのですが、するだけ無駄になってしまうのでしょうか?

  • 社会保険の扶養と税法上の扶養

    これまで月収入を10万8000円以内におさめ、社会保険枠の夫の扶養に入ってパートとして働いてきました。 出産を控えて2月末でパートを退職し、今後は無収入になるため、今までの社会保険枠の扶養に加え、所得税法上も扶養に入ることになるのではと推測しています。そこで、何かしら手続きが必要になるのかどうか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 社会保険の扶養が外れる条件について

    現在収入はなく、夫の社会保険の扶養に入っています。 今月中旬から3月まで限定の仕事に就こうと思っています。 時給1150円(一日6時間)で週5なのですが、その場合は社会保険の扶養から外れてしまうのでしょうか。 少し自分で調べてみたところ、年間で130万にならなくても月の収入が多いと外れることがあるみたいなことを見かけたので・・・。 尚、4月以降は働く予定はありません。 外れてしまう場合は何かしなければいけないのか、4月に入り仕事を辞めたときは社会保険の扶養に再度入るためにはどうすればいいのか、ご存知の方教えてください。 よろしくお願いいたします。