• 締切済み

自分が輝ける場所なんてない

sleiの回答

  • slei
  • ベストアンサー率45% (32/70)
回答No.6

負のスパイラルに陥っているようですね。 とても働くということに対しての理想が高いんじゃないでしょうか。 あなたの文章を見る限り、活発に行動されているようにみえて、実はとても受け身ですね。ちょっと触れただけで、輝けるものがするすると自分に入り込んで、それが自分にも判るなんてことはありません。 いつか私の長所を見つけて恋してくれる素敵な人が現れるかも知れない、といっているのと同じです。あれは妄想です。はっきり言います。いつか素敵な王子様が、は妄想です(^^) どこかに私にあった仕事が……、これも妄想です。 根本的に「やりたい」という思いがあって、それに打ち込めるから「楽しい」と感じ、それが長じて頼りになる存在へとなるのだと思います。 うちの新卒採用者が「自分はもっと(卒なく上手いこと)働けると思ってました。向いてないんですね」みたいなこと言ってましたが、それと同じですね。 最近の子は仕事と自分への理想が高いんだなーとしみじみ思います。 私たちの年代は怒られてなんぼでしたからね。いつか怒る立場になるぞ! と意気込んでました。今では「今の子は叱ったらすぐ辞めるから、怒らないように」と言われてしょんぼりしていますが(笑 最初から楽しんでバリバリ働ける人なんてほぼ居ません。あなたは自分は平凡だといいながら、実はごくごくごくごく一部の才能に突出した人と同じことを自分に課しているのです。 自分の力を出すには、まずは慣れなくてはいけないのです。活躍するにはまずその仕事に慣れなければいけません。 とりあえず何の仕事でも、慣れないうちに、慣れる努力をしないうちに面白味を感じることは殆どありません。慣れないうちは怒られるわ上手く行かないわで、普通の人はまず楽しくないですよ。それが当たり前です。 そう思って、少なくとも一年、バイトでもなんでも、興味の持てそうなことを頑張ってはどうでしょうか。 最後に。 >その子が持つ長所は何か絶対にあるし、それを生かせる場所が絶対にある これは裏を返せば、(自分で)長所を探して長所を活かせる場所を見つけなさいね、ということですよ。

関連するQ&A

  • 自分の居場所の見つけ方。

    29歳男性です。 家族が皆、死別し、一人になり体調を崩しそれでも仕事は辞めず、日々一人でなんとか頑張っています。 最近、自分の居場所がない事に気付きました。 自分の解釈では自分の居場所とは、自分を認めてくれる人、場所、夢、目標、などです。 自分の仕事は理不尽な待遇も多いですが、 辞めてしまうと社会的立場や結婚の可能性などが薄れてしまうと思い、しがみついて目的もないまま働いていることに毎日苦しみを覚えます。 よく自分の居場所は自分で見つけるしかないといいますが方法がわからず毎日悩んでいます。 自分の居場所、ひょんな事から見つけられた方や経験がある方がいましたら是非お聞かせ下さい。

  • 自分の居場所は無いと思ったことのある人

    少しシリアスな質問ですがすいません。 皆さんの中で、自分の居場所は無いと少しでも感じたことがある人はいますか? できればどんな時にそのように感じたのか教えてください。 私事ですが、中学生の時にに自分って何なのだろうとかなり真剣に考えたことがあります。友人関係のトラブルによって勉強にも部活にも身が入らなくなり、成績もかなり下がってしまい、このまま自分の居場所がなくなってしまうのではないかと追い詰められた時がありました。 その時、救いの手を差し伸べてくれたのは中学の担任の先生でした。 先生が私に語ってくれた多くの励ましの言葉は、今でも記憶の中に生きています。 みなさんはその悩みはその後解決できましたか?

  • 他人を羨まずに、自分は自分、と思いたい☆

    生活している中で、 周りの人が成功・活躍していくことってありますよね。 私は、好きな友達・優しい友達・人格的に素敵だと思える友達などの 成功や活躍を聞くととても嬉しくなります。 一方、 しょっちゅう人の悪口を言っていたり、 本人の努力ではどうしようもないこと(体型や障害など)を 陰で指摘して笑ったり、 全然誠実でなかったり、 自分の自慢ばかりしているような人の成功を聞くと、 「なんで、あの人が…」 と、気持ちが萎えてしまいます。 まだ内定が出ていない子の前で、 自分が決まった一流企業の自慢をしている人など、 どうなのかな~と思ってしまいます。 そして、すごく優しくて人格的に優れている子が、 受験で失敗してしまったり、内定がなかなかとれなかったり、 ノイローゼになって苦しんだりしている様を、 短い人生ながら見ていると、 人生の不条理を感じずにはいられないのです。 まっとうに生きることが大事とはよく言いますが、 周りを見ていると、それって本当?? と思ってしまう若輩者の私です。 さらに、先に述べたような、 他人をあざ笑うような人の成功を、 ねたみ羨んでしまう自分がいて、そんな自分がイヤです>< 自分は自分、自分のやりたい道を目指していこう! 人格的にどうなのかな?と感じる人の成功なんて、関係なし! と前向きになりたいのですが… こういう、不条理に見えることって、 そんなこともあるさ、と 割り切っていくことが大事なんでしょうか? 同じように感じた経験がある方、いらっしゃいませんか? 私よりも大人の方などから見ると、こういう悩みって ちっぽけというか、「若いな」って感じなんでしょうか? こういうときに、前向きに考えるコツのようなもの、 気持ちの切り替え方ようなものを 教えていただけたら嬉しいです☆

  • 自分の居場所。

    子供の頃から思っていたのですが、今いている場所が自分の本来の居場所じゃないように思うことがあります。英国・豪州と留学経験があるのですが、豪州にいてる時に「ここが自分の居場所!」と思って今まで生きてきた中で一番自分らしかったと思っています。日本に居てても落ち着かないというか、なんかしっくりこない感じがあるんです。こんな感じをお持ちの方っていらっしゃいますか?私の感覚がおかしいんでしょうか?

  • 友達ができない私 自分の居場所のない私

    子供の頃からその場面と必要性に応じて 求められる役割を演じる癖があります 家庭内ではいつも演じていました。 家庭内は不協和音で問題だらけ 役割を演じることしか 生きていくすべがありませんでした でも、そのうちに どれが本当の自分なのか 分からなくなりました 私のカラーというものが まったくないのです。 あなたが、一体どんな人なのか分からない、といわれたこともあります 私には友達と呼べる人がいません。 小学校~大学まで、それぞれのクラスで仲の良い友達はできましたが クラスが替わりしばらくすると遠い存在になってしまいます。 原因は色々あると思いますが、 環境が変ると私が違う人間になり、話も合わなくなってしまうことが大きいと思います 実際、私は違う場所で違う人に会うと、私自身のキャラクターも その場面に合わせてカメレオンのように変化するのです。 意識してるわけではなく、自然にそうなります。 夫といるときの私 父母といる時の私 幼馴染といるときの私 職場の同僚といるときの私 etc・・・ 母親としては、 さすがに自分の赤ちゃんに対しては演じていないつもりです 今のところ、赤ちゃんは喋らないので まだ私の一人相撲です ぶりっことかなら、意識して変えているのでしょうが 私の場合は無意識で その場で私に求められている役割を察知して 本能的に演じてしまうようです。 そんな私にはいつも居場所がありません いつも居場所を探して必死だったけど 気づいてしまったのです 私の居場所なんて多分どこにもない 私というものが存在してないのだから どうやってこの先生きていったらいいか 分かりません 主婦をしていると 毎日おなじことの繰り返し 人付き合い、ママ友などがいなければ 人生は、死ぬまでルーティンの繰り返ししかなくなってしまう 赤ちゃんがいるので 仕事や趣味の世界はありません この狭い世界では ママ友を作る以外には話す機会はありません 夫とは週末しかゆっくり話せませんが 忙しくて余り会話もありません 一生、人付き合いのない生活を考えると孤独です 人付き合いができない人は 引きこもって一生過ごすしかないのでしょうか

  • 居場所が分からない

    こんにちは。 私は普段クラスで共にする 友達がいます。 4人組グループなんですけど 最近居場所がない様な感じに 思ってしまいました。 そう思ったきっかけは 私のグループは基本4人で いる事が多いですが 同じグループのAちゃんが Bちゃんといる事が時々あって その時私はCちゃんといますが Bちゃんがいない時 AちゃんはだいたいCちゃんを 誘い2人で行動します。 Bちゃんがいなかったら Cちゃん…… という様な関係です。 なので居心地があまり 良くなく、でもそれを 居場所がないと自分で勝手に 思い込んでいるだけなのかも しれませんが…… それと、私にはクラスで 「絶対この子!」と思える 人がまだいません。 4人で仲良くいますが 絶対この子という様な事が あまりなくて 昨年はそう思える子がいたので 居場所がある様に思えました。 そこである友達に 「居場所は初めっから あるものじゃなくて 自分で作っていくもの」って 言われました。 その通りだと思いました。 けど居場所の作り方が 分かりません。 居場所というのは どういう風に作っていくもの なんでしょうか?(>_<) 教えて下さい(>_<)

  • 居場所がなくなりました

    高1の女子です このごろ自分の居場所がなくなってきて一人になってきてしまいました というのも、4月高校へ入ったとき仲のいい友達がいました 朝も一緒に行ってたし、帰りも帰ってたり、相談とかもいいあったりけっこう仲がよかったのですが、最近違う子と絡みだして、朝一緒にいかなくていいよと言われたり、学校でのお昼も近づきがたくなり違うグループで固まって食べています 私はそれに入っていけず他の女子と2人で食べています その子とはけっこう高校入ってから2人でけっこう行動していて、2人でいたので色んな人とも仲良くなれ、ほかの組の子とも仲良くできたりなどしていたのですが、今自分の居場所が消えてしまいました 私だけ取り残されてしまったようで…。 気づけば一人です 前の元気さが嘘みたいです 回りの目が気になったり 今は嫌われないかビクビクしながら言葉とかも選んだりして、しゃべったりその結果わかりきったことのようなことばっか言ってしまったりとか、お昼も他の女子と食べていますが、その子はたまに休んだりするので、もしそうなったら一人です みんなグループを作って食べていて、入る隙がありません 一人で食べている女子がいないから浮いちゃいます 辛いです、 もうなんも言えなくなってしまって暗いやつみたいになりつつあります… 居場所が欲しいです もうどうすればいいか分かりません 文章ぐちゃぐちゃになってしまいました、ごめんなさい

  • 自分の居場所

    みなさんは自分の居場所って、ありますか? 私は。。。 仕事は全くぱっとせず、やる気もでず、人気者のリーダー格に嫌われてるようで浮き気味で、 彼氏にも愛想をつかされ、全く取り合ってもらえず、 友人が紹介してくれた男の子ともきちんと向き合うことができず、 友達はいるけど、ずっと仲良かった子と少し距離ができてしまったり、 家に帰れば家族は優しいけど、私がこの家にいる意味あるのかなあって思って寂しくなったり我侭言ってしまったり。。。 自分が居なくなっても誰も特に困らないのではないかとか思ってしまいます。 みんなに小バカにされてるような感覚さえ抱いてしまいます。 ここ何年か、ものすごくネガティブです。 昔は自分でも、もっと生き生きとしていたと思います。 転職でつまづいてからかな、とは思うのですが、いつのまにか自分に自信が持てなくなっていて、自信をつけるために何かちょっとでも頑張りたいのに、なかなかうまくできなくて、その苛立ちを家族や彼氏にぶつけてしまってました。(今はその彼氏もいませんが) 今、頑張って何かひとつでもいいから目標を達成してみよう、と思う反面、自分の居場所なんて、この先もないのかなあって、とても孤独を感じてしまいます。

  • いばしょ

    私の居場所に自信がありません。 私が望んで入った学校、会社なのに。 他の人から少し否定されたり、「私のところはいいよー」とか言われると嫌になります。 どうしたら自分の居場所に自信持てますか? ちなみに私も自分の居場所を「いいところだ!」って言えれません。私もあまり好きじゃないからです。

  • 何処にも居場所がない

    30代前半です。 自分の居場所が何処にもありません。 会社ではあまり仕事、同僚らと上手く行っておらず居場所がないです。 自分のスキルがないせいか貢献できず、役立たずで一番の落ちこぼれです。 周りは楽しそうに話しているのに、自分は混ざれないし、話しかけることができません。 話しかけるのが怖いという感情があり話しかけられません。 何処の職場でもいつも落ちこぼれ、人間的な付き合いができません。 人に興味をもたれることはないし、自分は人に興味を持っても話しかけられません。 仕事で何かを達成したいとか、本当にそういう目標がありません。自分は空っぽなんだと思います、このような気持ちに20代の時にもなりました。 人とより3倍くらい劣っていて必要とされない、なぜこんな人生になってしまったのだろうといつも思います。 転職すればよくなるとか言うことでもないことは分かっています。自分の問題ですが、どうすればいいのか分かりません。 人に言われたことも満足にできない人間です。作業者にしかなれずとても組織に貢献などということができることも考えられません。 どうすればいいのかの道筋も分かりません。いつもこんな気持ちにさいなまれています、何処の職場にいっても。考え方を変えたいのですが自虐的にならざるを得ない状況になります。 付き合っている人にも申し訳ないです。自分を信頼してくれているのに、こんな仕事ができない人間が人に愛される資格があるのかと思います。 失業している時にも付き合ってくれた人はいました。そういう意味ではいつも助けてくれる人はいたのかもしれないのに考え方を変えられないのです。仕事ができない人間は価値がない。 人間的に好かれるならまだしもそうでもなさそうです。自分は。 この先何十年もこんな生き方をするのかと思うと気がめいります。いっそ消えてしまおうかと思うこともあります。 アドバイスを頂ければ幸いです。