• 締切済み

東京でずーと貧乏ってどういう事

KoalaGoldの回答

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.4

職人や町工場は都会に必要で都内に存在していますが、こればかりを何世代やっていても土地持ちにはかないません。 豪農と小作人の違いです。 部落民とは関係ないと思いますが。

関連するQ&A

  • 東京で貧乏な人達が住んでいるとこってどこ。

    江戸時代から貧乏な人達が住んでいるとこってどこですか?中野区の奥の方とか、明日のジョーの山谷とかですか?ほかどこですか?

  • 部落差別

    被差別部落出身者などという言葉を聞きましたが、 そもそも、部落出身者という人たちはなぜ差別されるんですか。 どうやら江戸時代の身分制度の名残のようですけど、 もう幕末から相当の年数が経っていますし、 江戸時代にどんな仕事だったかなんて今の時代ではどうでもいいことだと思うんですけど。 詳しいことはよくわかりませんが、 差別しなければならない何らかの理由がありそうです。 その理由をご存じの方がいらっしゃいましたら、 ぜひ教えてください。

  • 武士はなぜ貧乏だったのか?

    武士って今で言うと公務員ですよね。特に江戸時代は、戦争もなかったのによく貧乏だったといわれていますが、どうして貧乏なのでしょう?領地からの収入がある範囲で生活すればいいような・・・。高そうな鉄砲だった買わなくてすんだでしょうに。農民が払えないという事態が頻発するようなことも・・・・ないですよね。

  • 部落問題って何が問題になっているんでしょうか

    自分の住んでる場所の近くににそういうのがないからかわかりませんがパッとしません 部落出身だったら何かダメなんでしょうか? 部落の意味はわかりますがえたひにんとかって江戸時代、明治時代の話じゃないんですかね…

  • 貧乏人の子沢山。

    コトバンクによれば、 人情本・仮名文章娘節用(1831‐34)に「貧乏人の子沢山をうらやむ」という使用例があるそうです。 幕末、この本の作者は「貧乏人の子沢山」と聞いたのか、見たのか知りませんが、そう感じたのでしょう。 あるいは、表現として面白いので、「貧乏人の子沢山をうらやむ」と書いたのかもしれません。 質問です。 江戸時代、明治大正時代のころ、「貧乏人の子沢山」を裏付けできるような資料はありますか。 よろしくお願いいたします。

  • 昔の時代の貧乏と、今の時代の貧乏を比べるとしたら?

    昔の時代・・ 昭和なのか平成なのかはお任せしますが、その当時の貧乏と今の時代の貧乏は何が違うと思いますか? これがなかったら、これができなかったら、こういう状態なら・・・ どういう視点でも結構です。 昔の貧乏と今の貧乏、何が違いますか?

  • 東北地方は、やっぱり貧乏だった。

    東北地方は、やっぱり貧乏だった。江戸時代の飢饉で、東北は大打撃であり、あぶく石高だった。伊達者(見栄・誇張)のハリボテ辺境根性では、やはり天下を取れず。他地域に攻め込む力など、もともとなかった。 政宗の評価は、江戸時代中期以降の仙台藩の礼賛で間違いないですね。 あぶく・ま川は、伊達じゃないですね。

  • 部落出身かは、他人に判らない時代だよね?

    部落は小学校で習った記憶があります あの頃はふ~んという程度でしたが、いろいろと問題があるようですね 先ほどこのカテゴリーの部落の質問についていた回答を見て疑問に思いました >部落民は、一人当たり1000万以上の援助金を得ています  ↑ 部落民は今の世の中、部落出身かどうかはわからない仕組みになっていると聞きました 本籍地でばれてしまうので部落民の事を考えて、本籍地を自由に選べる時代になったとか、、、 部落出身かどうかがわからない時代なのに、どうやって部落出身者の為の部落就職採用枠や助成金制度があるのですか? 個人レベルではわからなくなったけど、行政レベルでは部落出身の人はわかる仕組みになっているということなのでしょうか。 このあたりがよくわからないので教えて下さいませ

  • 貧乏出身のお金持ちは貧乏気質のまま?

    貧乏出身のお金持ちですが、根は貧乏気質のままでしょうか? お金持ち出身の貧乏は、根はお金持ち気質のままでしょうか?

  • 貧乏人は〇〇を食え

    貧乏人は〇〇を食え 当方、貧乏人ですけど、此れは、政治家の考え方が よく出ている言葉ですね「貧乏人は麦を食え」 酷い時代があったようですね 〇〇の言葉を考えて教えて下さい なるほどの良い情報をお願いします