• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:道路に雪をまく人)

都内23区で道路に雪をまく人の意図とは?

noname#205166の回答

noname#205166
noname#205166
回答No.3

凄く良い質問ですね。 目の付け所が良い。 真実に近い答は得られないかもしれませんが。 ・自分の身の回りを少しでも早く綺麗にしたい人。 ・少年のイタズラ心の名残り。 あとは、少しでも歩道を広くしようととか、店舗の人だったら店前を綺麗にしておこうとか。

masa9822
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 交差点に雪をまく人からは回答が来なさそうです。 ま、これを見て少しでも気が付いてもらえればいいかなと思います。

関連するQ&A

  • 道路に捨てた雪で車が破損

    家の敷地内の雪を車道に捨ててその雪の固まりで走行車がぶつかり破損した場合は、雪を道路に捨てた家の人に責任があると思うんですが、車の修理代を請求出来るのでしょうか? 教えて下さい。

  • 道路を一方通行にしたい

    ある道路が有ります。その道路は歩道と車道の区別が無く、余り広い道幅も有りません、その道路はバスも通るのですがバス同士がすれ違う時はバス同士のミラーがぶつかりそうな位、ぎりぎりですれ違います。このような狭い道路なのに小学校の通学路になっていて、いつか事故が起きるのではないかと思っています。 この様な道路を一方通行にすることは出来ないのでしょうか?一方通行にした場合、逆の(通れなくなった方向の)車の迂回路は有るのですが。

  • 道路交通法(自転車)について

    こんにちは、 みなさん自転車の通行について質問しているのですが、新たに質問させてください。 疑問点がいくつかあります。 (1)自転車の通行について (1)よく、歩道に、自転車も通っていいですよ的な標識がありますが、あれは歩道を通ってもいいですよ(つまり、車道(路側帯)も通ることもできる)という解釈でいいんですよね? (2)交差点の時自転車が車道を走っていると、どうしても左側を走らないといけないので、車でいう左折のレーンを通るのですが、ここで自転車はそのまま直進してもいいのでしょうか? (3)T字路のところで、みんな車はもちろん止まるのですが、自転車は歩道(自転車可のところ)を通って、たとえ車用信号機が赤でも、そのまま直進していいんですよね?(信号は無視するということです。) (2)自転車の横断歩道について たぶん、道路交通法だと歩道では自転車を降りなければいけないということでいいんですよね。(だいたいの人が乗ったまま通過していますが。) そこで、最近は自転車専用レーンがありますが、ここは必ず通らないといけないのでしょうか?できれば、車道をそのまま直進したいという交差点がいくつもあります。(歩道(自転車通行帯)を通ると逆に見通しが悪くて危険なところなので…) (3)自転車の信号について 歩車分離式信号というものがありますが、これがどうもよく分かりません。自転車は軽車両ですよね? それなのに、みんな自転車は歩行者用信号に従っています。 ただ、歩行者・自転車用と書いてある信号は、私もこっちに従っているのですが、結局のところどの信号機に従えばいいのでしょうか。 歩行者・自転車用、のところが多くて、歩車分離式じゃないじゃんっていつも思います。 といっても、逆に自転車を車両とすると、それを知らないドライバーが無理やり左折してきて危ないこともあります。 長々となってしまいまして、申し訳ありません。 どうか宜しくお願いします。

  • 雪かきの雪。車道に捨てるものなの?

    雪かきに関して質問です。 特に雪との生活に慣れている人にお答えいただければ幸いです。 今回、関東でも大雪が降り、今朝から雪かきをしました。 大半の人は人や自分の車、ゴミ収集車等の邪魔にならない場所に積み上げていますが、車道に面して家のあるおじさんと、別の家ですが頭にコロッケが乗っているやんちゃな若者が、自分の家の周りの雪を車道に捨てています。 以下のような場面なのですが、雪とともに暮らす人々では普通なのでしょうか。 また、雪とはあまり縁のない人でも普通なのでしょうか。 私はそんな人を始めて見ました。 ちなみにこちらの道路内部や側溝付近に、雪を溶かすような装置はありませんし、除雪車も来ません。 ■場面 (1)主要な道で車の往来は多く、10~40km/hくらいで走っていますが、車の間隔が空いたところで、片側一車線の真ん中あたりにスコップですくった雪を投げ捨てる。 車は急に止まれないので、雪が多いとフロントで撥ねてます。 タイヤでも雪を踏みますから、車が通るほど雪が散らばりますので、結果的に雪かき出来た事になります。 (2)同じようなものですが、ネコ等で集めた雪を車道へ捨て、まんべんなく広げる。 車が通ると、(1)と同じようにフロントで撥ねたり、タイヤで雪を踏みますので雪が左右に飛び広がります。 これも車が通るほど雪が散らばりますから、雪を捨てている人から見れば雪かき出来た事になります。 どうなんでしょう?? 大半の人は「あれはないねぇ…後々ラクそうだけど」と言いつつ自分の家の所や場所を決めて積み上げてました。

  • 最近の道路工事 道路が広く・歩道狭くする工事が多い

    以前まで一車線(歩道あり)の道路が最近 道路工事で、 二車線になり 歩道がかなり狭くなる工事を家の近くにある道路で やっていたのですが、車が通る道がかなり広くなったため、 歩道がかなり狭くなったので困っています。 どうして車道を広くしたのでしょうか? ただでさえ狭い歩道だったのに余計に狭くされたおかげで 電信柱が歩道のど真ん中にズラーっと並ぶ形になり かなり通りにくいです! 電信柱と電信柱の間をウネウネと歩く感じになるのでとても困っています。 本当だったら元に戻して欲しい・・・・!!!! その歩道は「自転車と歩行者が通れる標識」なのですが、 私が自転車で通る場合は歩行者の団体(学生等)がトロトロと歩かれると 一行に前に進めませんし、 逆に私が歩行者だった場合 前方の学生等の団体さん等がトロトロと 歩いていると当然 よけるスペースがないのでスッと前に進めません。 自転車の方が車道を通れるスペースがないぐらい、 バイクや車がよっているので この歩道が設けられたんだと思いますが その歩道が狭くなると 自転車や歩行者がとても困ります。 最近こういう 「道路(車道)は広く・歩道は狭く」といった道路工事が多くなった為 自転車に乗る方たちや歩行者が 車やバイクにぶつかりそうになりやすく なった気がします・・・。 あちらこちらで道路(車道)を広くする工事が何故増えたのでしょう? 国のご要望でしょうか? もし あの狭くなった歩道のせいで交通事故が起きた場合は また片側二車線から 一車線に戻し、歩行者も自転車も安心して通れる歩道が設置されるでしょうか?

  • 自転車通行可の道路標識等がある歩道の走り方

    幹線道路など歩道が広い道路をよく利用するのですが、自転車通行可の道路標識等がある歩道なので左右どちら側の歩道でも通行できるのですが、その場合、歩行者とすれ違う時は自転車の方が車道側を走ることになっているようですが、自転車同士のすれ違いの場合はどうしたらいいのでしょうか? 調べましたがどこにも書いていませんでした。 下記のどちらかだと思うのですが、詳しい方教えてください。 1、歩道内でお互い左側通行をする。 2、左側の歩道を走っている自転車の方が車道側、右側の歩道を走っている方が歩行者と同じく建物側。(1の逆) 右側の歩道を走っていた時に向うから自転車が来たので、左側(車道側)に寄ったら、相手も車道側を譲らず、すれ違いざまに罵倒されてしまいました。 自分は右側を走ればよかったのでしょうか?

  • 道路の端の白線の外は何の場所でしたっけ?

    例えば、車道があって、外側に白線があって、更に外側に歩道があります。この歩道と車道の白線の間のスペースは、何のためのものでしたか? 自転車が走ってよいのでしょうか? それとも歩行者用歩道でしょうか? 歩行者は歩道があっても、ここを歩いてよいのでしょうか? また、歩道がない道路では、車道の端に白線がある場合、この白線の外側のスペースは歩行者用でしょうか? 上記の歩道が明確にある道路と意味は違うのでしょうか? 車の免許を持っていながら、こんな基本的なこと聞くのは問題なんですが・・・。教えて下さい。m(_ _)m

  • 信号機

    交差点には、信号機が設置されていますよね。 これは車というか車道専用の信号機なのでしょうか? 一方通行と片側1車線の交差点があります。 片側1車線には歩道があります。 交差点では、横断歩道が引いています。 一方通行を横切る時の横断歩道には歩行者用信号は付いていません。 そばに、電車の駅があります。 車道の信号が赤でも、止まる人はいません。

  • 街路樹が車道に植えてあるのはなぜ?

    近所の一方通行路が整備されて両側の歩道もキレイになりました。さらに道路の片側の車道上(歩道ではなくて)に街路樹が植えられたのです。10~20m間隔で、幅1m、長さ2m程度です。 なぜ車道上に植えるのでしょうか。歩道ではなくて。あれだけの幅を歩道に植えられたら迷惑ですが、車道ならいいというものでもないとは思います。もちろん車は通れます。他の都市でも一方通行路に植えてあるのを見たことがあります。何かの目的があって植えているのでしょうか?

  • 信号のない道路はどうやって渡ったら良いですか?

    信号のない道路はどうやって渡ったら良いですか? 太い道路の脇によく片道通行一車線の細い道路がありますよね? 太い道路の歩道を道沿いに歩いていくためには、こういった片道通行一車線或いは両道通行(?)の2車線の細い道路を いくつも渡る必要があります。 太い道路や2車線以上の道路であれば、大抵信号機がついているのですが、 片道通行一車線の道路には信号機がついていないことがよくあります。 この片道通行一車線の道路を渡ろうとしたとき、この道路を走ってくる車があった場合どうすれば良いでしょうか? 車と歩行者はどちらが優先なのでしょうか? 道路を渡らずに一旦立ち止まっていると、車は途中で止まって、先に行かせてくれることもあります。 一方で、歩行者を無視して歩行者を立ち塞ぐかたちで、道路の真ん中に止まる(太い道路に出るために車の量が減るのを待つため) こともあります。 道が細いため、道路の真ん中に車をとめられると、道路を渡るのに邪魔で仕方がありません。 それで、以前、何度か車を無視して、道路を渡ろうとしたところ 無理矢理車をぶつけられたことがあります(もちろん車が太い道路から10mくらい離れており、且つ低速で走っており、私の手前で止まることは可能である状態です)。 まるで、私が赤信号の横断歩道を渡っており、私の方に非があるような感じででした。 でも、こういった小さい道路を渡らねば歩行者は、道を前へ進むことは出来ないはずですよね? それにも拘わらず、車に道を先に譲らねばならないのでしょうか?

専門家に質問してみよう