• ベストアンサー

又貸しの賃料の所得申告

私はサラリーマンですが、義理の親が所有しているアパート(全6室で義理の親が所有しているのはこのアパートのみ。1室7万円程度の賃料)の1室を数年前に自由に使っていいと言うことで借りているのですがほとんど使っておらず、この部屋を他の人に貸して賃料をもらおうと思っています。 賃料が発生した時の所得を申請しないといけないと思い税務署に行って色々話を聞くと、「建物は義理の親の名義だからその人の所得なります。一度義理の親の所得とし、それからお金を分けてもらう形になる」といわれたのですが、わけあって義理の親とは話ができない状況です。 なにかうまく申請する方法はありますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>一度義理の親の所得とし、それからお金を分けてもらう形になる」といわれた… だから「贈与」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4402.htm >賃料が発生した時の所得を申請しないといけないと… 「所得税の確定申告」ではなく、「贈与税の申告」でよいのです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4429.htm

kurome
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 簡単なことがわからす失礼いたしました。 またのご機会ありましたらご鞭撻お願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 譲渡所得の申告について

    税務署から譲渡所得の申告についての連絡票と言うものが届きました。身に覚えがないので税務所に問い合わせてみたところ、去年私名義の土地をOさんに名義変更した形跡があります。との事でした。調べてみると、亡くなった祖父母の所有していた土地を去年私の母が売却したのですが、どうも売った土地の名義が私になっていたようです。税務署は土地の売買があったのであれば所得があったのではないですか?と言うのですが、土地を売ったお金は母親が管理しています。こういった場合私が確定申告に行かないといけないのでしょうか?ちなみに土地を売って得た金額は30万だそうです。

  • 親族名義の建物を貸した際の賃料収入

    母親名義の建物を、内装を改装して人に貸す場合、 賃料収入の税制上の取り扱いについて教えてください。 土地の所有者(名義)は当方で、改装の費用も当方が負担しています。 母親からは、賃料はいらないといわれていますが、税制上問題ないでしょうか? 必要な手続き等、ご存知の方教えてください。

  • 所得の申告について。

    身内の話です。自営業(農林業)者ですが所得の申告をちゃんとしていないようです。話では1/10ほど。家も1億くらいの大きな家に住んでいますが役場にいろいろ難癖をつけて固定資産税を払わないでいい様にしているみたいです。大阪にも1億以上の土地を持っていたり、 地元でも3000万くらいで土地を買っていたりとかなりの収入があることはすぐにわかりそうなものですが…。預貯金も家族名義や親族名義に振り分けてわかりにくくしている様です。当人はもしばれても少しさかのぼって払えば済むことやと悪びれた様子もなく、 むしろ俺はすごいと自慢してくるぐらいです。サラリーマンの私からするとなぜばれないのか不思議です。自営業ってそんなものなんですかね。納得がいかないですが。

  • 所得(収入)の未申告の密告(?)について。

    ある方(個人)の所得の虚偽に気づいてしまいました。 その方は  (1)2年前まで公務員(40歳前後)。在職期間10年ほど。現在は、辞めて民間の会社へ就職しています。  (2)約15年ほど前から親の所有するアパートの家賃収入を得ているが(名義も変更済み)、公務員時代も含め、現在もその申告はしていません。ちなみにアパートは、特に看板などない造りをしており、2戸で月5万円の家賃です。  (3)妻は、所得証明を見ると扶養親族となり収入0円となってますが、実際は、パートをし月に10万円ほどの収入を得ています。 私の疑問は、なぜ家賃収入が未申告だとしてもそれがバレないのでしょうか?しかも長期に渡って。そんなに税務署って気づかないものなんですか? また、妻のパート収入についても、なぜ隠し通せるのでしょうか?パート先は、妻の知人がやっている会社です。 正直に申告し、税金をガッポリとられている私からしたら、許せません。 なので、ちゃんとした調査なり調べてもらいたいと思ってます。 どこへ連絡するのがベターでしょうか? またどのような連絡手段が良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • なりすまし申告

    自分は譲渡所得の確定申告を済ませています 建物は自分名義 土地は親名義です 土地の申告と一緒に 特例欲しさに建物分まで勝手になりすまして兄弟が譲渡所得の申告をするようなことを両親から聞きました (新築時の建物の契約書 領収書 その他の資料はすべて兄弟が持ち出しています) うちは建築会社から契約書のコピーを新たに取り寄せた形になりました 質問ですが税務署は すでに申告済みのものでも また申告があれば受け付けてしまうのでしょうか?マイホームの特例は 使えますが使いたくありませんし 使わせたくもありません 変な質問で申し訳ありませんがヨロシクお願いします

  • 【確定申告】事業所得に係る青色申告について

    夫婦それぞれに事業所得がある場合、 (別名義の不動産を所有し、それぞれ賃料収入がある場合。) 確定申告は夫婦それぞれで申告しなければならないのでしょうか? その場合、夫は白色申告で、妻は青色申告にすることも可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 建物所有者と申告している人が違う場合の問題点

    父親が建物を所有し、子がその建物が建っている土地を所有しています。 その建物は第三者(法人)へ賃貸しているのですが、不動産所得として申告しているのは、土地の所有者である子で、建物所有者の父親は申告していません。 当然、賃借人との契約は、子が賃貸人となっています。 父親から子への地代の支払い等はなく、使用貸借です。 この場合、税務上、何か問題がありますでしょうか? 実際、賃料は、子がもらっています。 また、父親が死亡した場合、相続税の申告において、父親所有の建物の評価は貸家にはならないと思うのですが、この考え方は正しいでしょうか?

  • 確定申告での申告間違いについて

    サラリーマンですが、相続によりアパートの家主になりました。今年初めて確定申告をしました。青色の手続きをしていなかったので白色です。建物の耐用年数の長さを知らず、税務署員の言うまま、今年はしないことにしてしまいました。軽量鉄骨建物ですが47年が耐用年数になるのでしょうか。今、建築時より20年くらい経っていますがまだ適用になりますよね? 今から経費として申し立てることはできますか? 4月22日に所得税が通帳から引き落とされますが、どうしたらいいでしょう。 あまりよくわからないので、優しく教えていただけたらと思います。

  • 雑所得20万以下でも申告が必要なケースについて

    サラリーマンですが、 今年、住宅ローン減税の申請をするので、 雑所得20万以下でも申告は必要でしょうか? その場合、1/1以降でなく2/15以降に税務署へ 行くのが良いでしょうか? 又、来年以降、雑所得20万以下のみの場合、 確定申告が必要ないのでしょうか? 住民税は申告する必要があるというのを このサイトでみた気がして・・

  • 共有名義の土地売買した時の所得税

    生前、親が子供の名義で土地を所有していた。土地を購入したいと言う人が司法書士を連れて来て売買契約をした。共有名義になっている土地ですが、親が全て固定資産税を支払っていましたので当然、売却のお金も親に渡しました しかし、司法書士の話が、あまりにもテキトウなので質問させてください 売却時に、扶養家族である私に所得が発生すると、扶養から外れ、しかも国保も高くなるのでは?と言う疑問です 司法書士は分離課税だから、相続税と同じで全く心配ない。と言ったので売却したのですが・・・・ 税務署に相談に行ったら、法務局で真正なる登記の回復 を してくださいと言われ、法務局に行くと、司法書士にやってもらってくださいと言われ・・・たらいまわし状態です もう、売買が終わってしまいましたが、今からの手続きで、私に所得が発生しない方法はありますか?

このQ&Aのポイント
  • P6050ですが、インクカートリッジが限界となり、交換したものの認識せず、インクカートリッジなしとエラー表示になる
  • EPSON社製品のP6050でインクカートリッジを交換したところ、認識せずエラー表示が出てしまいます
  • P6050のインクカートリッジを交換したところ、認識されずエラーが表示されます
回答を見る