• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:非常識な対応)

派遣社員の対応が非常識すぎる!問題の要約と対策を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 派遣社員の仕事の品質が悪く、誤字・脱字が多い書類やルール違反が続いています。さらに意味不明な報告や独断行動により問題が発生し、同僚との問題が勃発しています。
  • 派遣社員の問題は仕事の意識や責任感の欠如に起因していると感じています。彼らは自己弁護や開き直りをし、反省する気持ちもなさそうです。
  • 私はこのような派遣社員に困っており、契約を終了することを検討しています。しかし、同じような問題を抱える企業は多いのでしょうか?ご意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gouzig
  • ベストアンサー率25% (536/2078)
回答No.4

ご苦労さまですね。 結論から書きます。 そのような人はそんなに多くはありませんんが時々います。 ですから、何事においてもリスクというものがついてまわるという認識がいいでしょうね。 そのためにはリスクヘッジという考えが必要です。 仕事をする上で、いろんなリスクを考えるのです。そしてその対処方法も事前に考えるのです。 あなたのこれからの人生では、仕事に限らず結婚や子育て、親の介護など様々な山や谷があります。そこでもいろんなリスクが出ます。それらの対処にも同じような考えが必要ですね。 いい勉強をしています。その苦労の経験だけ知恵に繋がると思います。

semaster
質問者

お礼

有難うございました。 本当に今回は辛かったですが、勉強になったかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • Brian12
  • ベストアンサー率26% (192/731)
回答No.7

 派遣社員が問題ではなく、派遣会社の問題です。 >今ではもうこの人は無視しており、契約切れの判断待ちです。  派遣社員は、必ず受け入れ側に指揮命令者がいます。  その方に改善を申し入れるべきです。  あなたが指揮命令者であれば、派遣元の会社の担当に改善を申し入れるのが筋です。 >しかし今回のような人は結構、世の中には多いものでしょうか・・?。  派遣会社としては、より単価の良い派遣先を求めます。  その為にスキル他を偽って派遣する場合がある様に思います。  これは、その結果が招いたことでしょう。  派遣を受け入れの窓口部門が派遣会社を見る目がなかったとも言えます。  あるいは、上層部からの指示かもしれません。 老婆心:  ”派遣社員”と言う切り口で特定個人を論評することは避けましょう。  全ての派遣社員が同じ様とは言えません。  

semaster
質問者

お礼

皆様、ご意見を有難うございました。 ※言葉の表現には気をつけます その後ですが、上長から派遣会社にもクレームを入れてもらい、 代わりの人を派遣して頂くことになりました。 受け入れの面接も次回からは私が担当し、今回のことがないよう、 気をつけたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mink6137
  • ベストアンサー率23% (595/2498)
回答No.6

このように一見手に負えないような人をうまく導く方法を真剣に考えてみませんか? これは技術者や研究者が為す画期的な発明(特許)に相当するものであり、 あなたの掌握力もぐんとあがりますよ。

semaster
質問者

お礼

有難うございました。 世の中、こういった真剣みの無い人も居ることがわかり、衝撃でした。 こういった人にも対処できるよう考えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

>契約切れの判断待ちです そんな人は派遣会社に連絡して即刻、お引き取り願うとよいでしょう。 そのための派遣会社、派遣社員なんですから。 >世の中には多いものでしょうか・・?。 程度の差はあれ。いることはいます。

semaster
質問者

お礼

有難うございました。 ご指摘の通りかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.3

あなたが逆の立場であったなら、 立派に振る舞い頑張ろうという気概が起こりますか? いつ食い扶持が途切れるか分からない派遣です。 世間にはその身分を揶揄され、まともな結婚すら出来ない立場です。 勿論、派遣の全てがそのような人間ではありませんが、 年齢と待遇を重ねて行くにつれて、 そのように不貞腐れていくのが常道です。 まあ、カスを掴まされたと諦めるのも宜しいですが、 派遣労働なんぞに頼らざるを得ない、 貴社の現実の方を憂慮すべきが本筋でありましょう。

semaster
質問者

お礼

有難うございます。 ご指摘の通りかと思います。 弊社としても派遣に依存しない体制を 考えていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>「使えないならどうぞ切ってください」 この時点で、真剣味が足りないんでしょうね。 切実に感じてないんでしょう。 新しい人に期待するしかないでしょうね。 こういう派遣社員は多いですよ。 でも、真剣に仕事される派遣社員も多いです。

semaster
質問者

お礼

有難うございました。 ご指摘の通りかと思います。「真剣味が足りない」というのは的確ですよね。 新しい人が来ることが決まったので、期待したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • flemys
  • ベストアンサー率22% (22/98)
回答No.1

そんな人を書類・面接で見抜けなかった上 さっさと切らない人事の責任が重いと思います。 まあ、そういう人いますよね・・・ 派遣ならまだしも、正社員で潜り込まれると大変です。

semaster
質問者

お礼

有難うございました。 ご指摘のとおりかと思います。 正社員採用も始めるので、本当に注意したいと思います・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 非常識な対応に参ってます

    よろしくお願いします。 社内でとあるチームのリーダーを任されることになりました。 とある30歳の社員「Aさん」が、いるのですが、 この社員の業務や態度が非常識で、精神的に参ってます。  ・指示通りに仕事をしない(独断で勝手なことをする)  ・報告や相談をしない、できない  ・周りに迷惑をかけても反省をしない(すみません、とお経のように言うだけ)  ・改善の努力をしない(メモも取らず立って呆然としてるだけ) 最初は面談でOJTで指導をしていたのですが、 最近はそれもキリがなくなり、私も怒ることが多くなりました。 特に醜いのが、「やります、できます」と言っておきながら、業務を放置し、 期限直前にも出てこないので、問いただすと「やり方を知らない」と言い出す始末です。 これは悪意のある対応で、許しがたいです。 彼自身が「腐ったみかん」のように、チーム内の空気も悪くしています。 上長に経緯を聞くと会社の上層は、この社員の非常識さは認識しており、 どこもサジを投げていたような感じだったそうです。 このAさん、先日に退職することを決意したのですが、 引継ぎをするよう指示をしても、上記と同じように失敗を繰り返しています。 失笑レベルですが、「就職の面接に行きたいので、(業務を放置して)有給がほしい」、と 本気で言い出してくる始末です。 退職することにもなり、彼にこれ以上まともに向き合う必要はないでしょうか?。 彼自身から引継ぎ、というのは限界があると感じています。 業務自体も一旦彼抜きで実行できるよう、早めに担当を切り替え、 ないし再構築したほうが良いでしょうか?。 ご意見を頂けると助かります。

  • 派遣先から解雇された場合の休業手当について

     紹介予定で派遣社員として勤務していますが、派遣先より直雇用されないという通知がありました。派遣契約期間は6か月なのですが、満期になる前に辞めてほしいようです。  その場合には、契約満期終了までの残りの期間分の休業手当を派遣先から支給してもらうことはできるのでしょうか?  もし支給してもらえたとしたら、休業手当は給料の60パーセント以上とのことですが、どのように算出されるのでしょうか。  勤務先からはミスが多い、コミュニケーションが取れていないという評価があったようですが、大量の仕事内容と責任を任され、また、派遣先での教育指導にも問題があったにもかかわらず、一方的な評価をされてしまうのではないかと危惧しています。例えば、「ミス」というのは、どれくらいが許されないものなのでしょうか? 特に派遣先に大きな損害を与えていないとしても、事務職で誤字脱字が多いなどという理由であれば、どれくらいのミスの頻度がマイナス要素になるってしまうのでしょうか。  また、休業手当をもらえたとしたら、その期間は、雇用保険に入っている期間としてカウントされるのでしょうか?  たくさんお聞きしてしまいましたが、お答えいただけたら助かります。  どうぞよろしくお願いいたします。

  • 常識も能力も無い社員

    20代後半の社員がいるのですが、 この人の仕事に対する意識の低さや、非常識な言動に悩んでいます。 とにかく仕事はミスが多いです。 AをBと間違え、それに対し反省させても 今後はCをDと間違えて、客先に提出。その防止策を考えても それを実施しなかったり、EをFと報告したり。 上司に確認をして実施すべき作業を独断で実施して失敗し、 同僚が徹夜で復旧支援をすることもありました。 これも類似のことを繰り返しています。 またミスをしても、それを上司に報告しなかったり、契約先にも失礼な態度をしたり、 社会人の2年目程度にできるべきことが、何1つ備わっていません。 またかなり甘い考え方(怒られずに与えられたことを楽して続けたい)を持っているようです。 先日、上記を注意した際、薄ら笑いで「はい、気をつけます~」という態度を 取ったのでこちらも頭に来てこっぴどく怒ったら、 上長に「自信がなくなりました」と泣きついてきたようです。 ※後日上長から聞きました こういった社員は、どう接していけば、改善するものでしょうか?。 私は品質を確保し、安定した業務を遂行するため、 こういった社員は厳しく接するべきだと考えています。 一方で、この人は現在の職務自体に、適正が無いのかもしれませんが。 ご意見を頂ければ助かります。

  • 派遣社員の別の派遣社員の評価を貶める行為について

    別会社から来ている派遣社員が派遣社員に、社員の前でその派遣社員の評価が下がるような発言(悪口、仕事が遅い、仕事のできが悪い、ミスが多い等)を繰り返し伝えてその派遣社員の評価が下がったり職場にいづらくなったりそれが原因で契約終了になったり退職したりといった損害を被った場合、損害賠償請求は可能でしょうか? また上記発言が「事実に即したもの」か「根拠のない虚偽発言」かによって結果は異なるのでしょうか?

  • 解決法が見つかりません

    仕事でのトラブルです。 ミスは誰でもするものです。 ただ、ミスをしないためにはどの様な方法が考えられますか? チェックする。自分も含め、第3者にもチェックをお願いする。 という方法が身近だとおもいます。 私も実践していますが小さなミスがどうしてもなくなりません。 報告書に記載する文言の誤字脱字等…。 原因はチェックする時の集中力や、時間のなさが原因の一つだとおもっています。 現在の社会状況により、勤務先の会社は残業禁止また、派遣社員の削減で、1日にこなすべき仕事量が格段に増えています。 こういった社会状況に陥る前から賃金は発生していたものの毎日11時までの残業が当たり前のようでした。 今は残業禁止令が発令されているので、仕事がのこるとサービス残業せざるを得ません。 会社的には体裁上帰宅を促しますが、帰ると納期に遅れる為、サービス残業となってしまいます。 こういった状況下で、チェックを入念に行う時間が捻出出来ずに困っています。 ミスを無くす方法、また、時間を有効活用する方法を教えて頂けませんでしょうか。

  • これって発達障害?

    いつもお世話になってます。 社会人一年目の者ですが、自分の症状が発達障害なのかを見極めていただきたく 投稿いたしました。 仕事において下記のようなミスがあり困っています。  ・慎重に作成した資料にも不備が多い(読み間違い・誤字脱字・体裁ミスなどのケアレスミス)  ・上記資料を見直ししても、ミスが残っていることがある  ・仕事で叱責されると、萎縮してさらにミスが増える 上記のミスの根本的な原因は、発達障害ではないかと最近思い始めました。 人間誰しもケアレスミスはするものですが、私の場合はほかの人と比べて数が多すぎるような 気がします。 学生時代はテストでつまらないミスして点を取りこぼし、アルバイトなどでも小さなミスで ほかの人より叱責されることが多かったような気がします。 しかしながら、有効な対策が思いつかず今日まできてしまったのが実情です。 そこで質問なのですが、上記のような傾向がある私は発達障害なのでしょうか。 また、仮に発達障害だとしてそれは治る、もしくは有効な対策がうてるものなのでしょうか。

  • 派遣社員の態度

    弊社にきている派遣社員がいるのですが、 元々のスキルや業務能力が低く、 簡単な業務でも時間を要するうえ、 報告や相談をせず、思い込みで行動をしているようで、 弊社社員とトラブルが絶えません。 「言ったはず」、「そう思って実行した」、などの言動が目立ちます。 さすがに弊社業務への影響も懸念されるので、 厳しく言動やコミュニケーションを指導したのですが、 今度は逆ギレをされてしまい、 「私は悪くないのに、何故そのような言われ方をするのか」 「営業宛に私の契約をきってくれても良いです」 とか自己防衛に終始し、 「言われてる事もわからないし、改善は無理です」 「何も変わらないと思います」 など開き直りをされてしまいました。 特に後者の開き直りについては、社会人としてのモラルが 欠けており看過できない印象です。 少なくとも、反省から改善を努力してくれる方を交代で お願いしたいのですが、こういったことは派遣元の営業に 相談すべきでしょうか?。

  • 仕事でなにもやることがありません・・・

    お読みくださりありがとうございます。 20代派遣社員(事務)のものです。 数年異業種で正社員として働いたのち、少しふらふらしてしまい、 社会復帰と思い派遣社員から再び正社員へのステップアップを目指しております。 今年から派遣の事務として復帰しつつあるのですが、 いま仕事がありません。 クビにならないだけマシなのですが、たまに仕事が来たとしても 資料発送や誤字脱字を探して修正するくらいです。 あとは電話番くらいでしょうか。 派遣なので責任ある仕事は任せられないのはわかりますが、 時間消化のために一日をどう過ごすかを考えるだけで頭が痛みます・・・ 仕事は自分で取ってくるものだというご意見もあったため、 上司や先輩方にも仕事をいただけるよう声掛けをしてますが、なかなか皆さんもプロ故に、下手に私が入ると足手まといになってしまうようでした。 チャンスとしてはそちらで正社員のチャンスがあるから頑張れという訓示を受けてはおりますが、 そこまで自分が必要とされていない環境で正社員になってもどう貢献できるのかと悩んでおります。 やはり20代ならブラック企業ほどではなくとも忙殺されるくらいの仕事をしていた方がいいのでしょうか? また、今後の人生相談とともに、仕事がない「職場ニート」状態の有効活用方法もあれば是非ともご指南ください。 働くからにはなにかしら企業に貢献したいと思っておりますが・・ 何卒宜しくお願いいたします。

  • 力量がない。自信を喪失しました。

    26歳既婚女性です。 現在、派遣で営業事務をしてます。勤めてる企業には社員になる前提で仕事してるのですが努めて1ヶ月半、仕事上で些細なミスを連発してしまってます。それを改善するためにチェックリストを作ったりノートをとったりと努力をしているのですが、なにせイレギュラーなことが多すぎて判断が出来ない部分やミスが出てしまいます。先ほど上司の人と話をして「(限りなく近い)100%の仕事をしてもらわないと、このままでは社員として採用できない」と言われました。結果がすべてなのは解ります。それなりの努力が必要だと思いますが、どうすれば力量が上がるのでしょうか?ちなみに期限は来週いっぱいです。それまでに結果を残さなければクビということになってしまいます。 生活もかかっており、主人にも「クビになった」なんて恥ずかしくて言えません。 何か良いアドバイスはないでしょうか?何でも良いのでよろしくお願いします。

  • ミス後に改善しない人を干して仕事取るのもパワハラ?

    注意しても改善しない人から仕事を取り上げるのもパワハラなの? 事務作業を任せてる派遣社員が、注意してもしょぼいミスばかりするので 「もうやらなくていいから。」と言って、その仕事をこちらが回収して、その派遣社員には仕事を与えませんでした。 そしたら派遣社員は上席者に 「ミスしたからと言って干されるのはパワハラ」だとかチクったみたい。 ミスしたら仕事が無くなるのなんて当たり前ですから、こういうのはパワハラには当たらないと思うんだけど。これってパワハラなの? このままいけばあの派遣社員は近いうちにやる仕事なくなって、居づらくなって勝手に辞めると思うから、パワハラじゃなければ、注意して改善してなければ即干して辞めさせる方向にもっていきたい。

専門家に質問してみよう