• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:正月 彼氏と祖母宅に。重い?)

彼氏と祖母宅への正月訪問は重い?

wakwaku0123の回答

回答No.9

皆さんがおっしゃっている通り、何も心配いりません。ただし、訪問するときは、お土産など持って行った方が良い思います。

関連するQ&A

  • お正月に彼氏のご両親に招待されました。

    いつもお世話になっています。kuttanです。 年末年始のカテゴリもありましたが、こちらに相談させていただきます。 私の家はすごく田舎で、正月のしきたりとして風呂や家電、車を使わず、また元旦は家族以外の出入りは禁止、嫁である母は一歩も外に出ない家です。すごく古い考えで、現代では考えられないような正月の過ごし方ですよね。 私は遠くに一人暮らしをしているのですが、元旦は実家で過ごすように言われており、毎年実家に帰っているのですが、今年は彼氏のご両親が、お正月に私を招待してくれることになりました。 (彼氏のご両親は名古屋の方で、正月に友達が家にあがっても、気にしないご家庭だそうです。31日の深夜から宴会をするのも、よくあることのようです。) 招待されたことと、彼のご家族の正月の過ごし方を母や祖母に話したところ「まだ、婚約したわけでもないのに、相手の家にあがるのはちょっと・・・」といわれました。私自身も、このような家で育っているので、彼氏のご両親に招待されたのはうれしいのですが、すごく悩んでいます。 アンケートのようになってしまうかもしれませんが、皆様だったらどちらの家ですごしますか? 一応、私と彼は結婚を視野にいれて付き合っていますが、婚約をしているわけではありません。また、実家が遠いため、そろそろ付き合いだして1年になりますが、彼は私の両親とは一度も顔を合わせていません。 私としては、彼と年末年始を過ごしたいですが、年末年始は実家で過ごすものと思っているので、自分自身もなかなか彼の家に行くことに納得ができないのです。 文がおかしくなってしまいましたが、相談させていただきます、よろしくお願いします。

  • 祖母宅への引越しに関して

    会社員の女性です。 私には一人で暮らしている祖母がおります。 最近、その祖母が目に見えて衰えてきており、 一人で生活をさせるのも酷に思え その祖母の家に引越しを考えています。 (車で1時間くらいのところに住んでいます。) 現在は、実家から会社に通っています。 両親は転勤が多いこともあり、 腰を据えて祖母宅に引っ越せるのは私しかいない状態です。 そこでお聞きしたいことがあるのですが、 祖母宅に住民票を移す上で何か法律的に不都合な (私に負担がかかる)ことは発生するでしょうか? 祖母は高齢で、年金暮らしのため 私が扶養するということになり税金がたくさんかかるようになる という話を聞いて少し不安に思っています。 今のところ、 私が世帯主になるということは考えておらず、 世帯主は祖母のままで引っ越すつもりです。 どなたか詳しい方に教えていただけたらと思います。

  • 母の祖母に対する態度・・・

    私は、父・母・弟と4人で実家に住んでいます。 祖母(母の実母)は、16年前に祖父が他界後は都内の団地で一人暮らしをしています。 現在81歳ですが、病気などもなくとても元気です。 母は3人兄妹で、上2人の兄は2年前に脳梗塞で亡くなり、それからはお嫁さん達も祖母の家に行く事を避けています。 元々、祖母の性格というか・・・口うるさいお姑さんという感じで、お嫁さん達もうんざりしていて、旦那が亡くなってからは1人で行きたいくないんだと思います。 母は、私が子供の頃から祖母とは不仲で、笑って話しているのを見た事がありません。 祖母は母と普通にしたいのに、母が一方的に嫌っているといった感じです。 母が子供の頃に何かあったのかもしれませんが、理由を聞いても答えてくれないし 『昔っから嫌いなんだよね』しか言いません。 祖母が話しかけても、無視は当たり前、いつもムッとした顔をしていて 仕方なく素っ気なく答えたり、『いちいちうるさいな』とか『TVが聞こえないから話しかけないで』とか言ったりします。 とにかく、絶対に笑わないし 周りの雰囲気も悪くなるし、みんなが気を使ってしまいます。 普段、祖母がお米など何かをくれる時も、絶対母は取りに行かず、私に行かせたり電話がかかってきた時も私に言わせたり・・・ 仕方なく自分が話すときは勿論 すっごい無愛想です・・・ こんなのがもうずーっと続いていて、正直もううんざりします。 毎年お正月には祖母の家に家族で行くのですが、毎年そんな感じで いつも憂鬱です。 お嫁さんたちは来ないですし、うちの家族だけなので特に楽しい事もなく、する事もなく・・・ お昼頃に祖母の家に着き、近くに初詣に行き、祖母の家でおせちを食べ、夕方はする事が何もないので、両親と弟は別の部屋で昼寝をし、その間 私と祖母はTVを見てるだけ・・・ それから夜ご飯を食べて帰るというのがいつものパターンです。 特に、皆が昼寝をしている時間が本当に苦痛で、祖母には『まだ結婚しないの?』と聞かれるだけで他に話す事もないですし、TVを見ているだけでつまらないです。 私までが昼寝をしてしまえば祖母1人になってしまって可哀想なので、いつも気を使って私だけ起きている感じです。 母に『早い時間に行ってもする事がないし、昼寝をするんだったら祖母が可哀想だから、その分午後から行けばいい』と言っても 『初詣に行く時間が遅くなると寒くなるから嫌だ』と言われます。 寒くなるといっても、夜に行くわけではないし、車で行くのだからあまり関係ないと思うのですが・・・ 嫌いなら何故毎年実家に行くのか意味不明です。 会話しないんですよ。父も素っ気なく祖母の話しに返すだけですし、ただ皆でTVを見ながら おせちを食べているだけ。 またお正月に行くんだと思うと気が重いです。 できればもう行きたくないのですが、行かなければ親不孝でしょうか? 一年に一度、たった一日だけの我慢なのですが、とても憂鬱なんです。 祖母と会っても、子供の頃のように話すこともあまりないですし、行かないで済むなら行きたくないというのが本音です。 みなさんは、家族と帰省する時はどのようなお正月を過ごしていますか? うちみたいなのは変ですよね? 同じような環境の方、どのように過ごしていますか?

  • 祖母にしてあげれること

    うちの祖母が最近少しボケが始まったと実家の母から聞きました。 私は田舎から出て1人暮らしをしています。 田舎の実家には両親が2人暮らしで祖母は叔母と一緒に近くに住んでいます。 私たち孫たちが帰省するのは、盆・正月くらいですが 最近ボケが始まり、体調を崩すことも多くなってきた祖母に何かしてあげれることはないかと思案しているのですが、うまく思いつきません。 軽いボケのようですが、そのことに対して少しでも改善できる対応や 方法があれば教えていただけませんか? 祖母は週に1回、デイサービスに通っていますが、 その他は家でこたつに入って寝ていることが多いようです。 生活の中でうまく気分転換できるいいアイデアなどがあれば、 加えて教えて欲しいのですが… 一般の高齢者の方たちは家の中でどのように過ごしておられるのでしょう? 施設で働いている方や、介護経験のある方などいらっしゃいましたら ご回答宜しくお願い致します。

  • 一人暮らしで帰省しない人はどのように正月を過ごしますか?

    事情があって今年は実家に帰れそうにありません。 周りの友人もほとんど帰省するので、三が日は遊び相手も少なそうです。 時間をつぶすのはテレビとか映画観て寝正月すればいいでしょうけど、 食事はどうしようかな、って思います。 正月からコンビニ弁当というのも気が引けるし、 かといっておせち料理を買うほどの余裕はありません。 どうすればいいでしょうか? また、帰省されない皆さんはどのようなお正月を過ごされるか聞かせてください。

  • お正月 実家に帰るとき彼氏も一緒

    私は19才です。彼氏とは交際半年で、結婚は考えていません。 彼が、正月の帰省時に私の家族に挨拶させて欲しいと言ってきました。 断る理由もないですが、私は、母に紹介するのは結婚相手くらいでいいと思っていました。 皆さんなら、娘の交際相手が正月に来るってどうですか? しかも会うのは初めてで、結婚相手ではありません。 別に正月じゃなくても・・・って思いますか?

  • お正月 あなたならどうする

    現在短大2年生で今年で最後の冬休みです。 実家には母と犬だけで お正月も父が単身赴任でいなくて、 姉は大学の卒論が忙しい、兄は仕事があり帰省できないので 私しか帰省できない状態です。 実家は長野県のこないだ噴火したところの 開田高原というところなのですが 雪が多くて母ももう50歳になろうとしていて 仕事をして帰ったら雪かきして家事をしてという生活なので 休みくらい手伝いをしなきゃと思い帰省することにしました。 ですが私には彼氏がいて仕事が忙しく 月1で会えればいい方で9か月付き合っていますが 1度もデートをしたことがありません。 お正月なら休みがあり付き合って初めて1日一緒にいれるかも。 今まで田舎で暮らしてきて初詣行ったことないし 友達といってみたい。 というのが本音ですが お正月も犬と二人きりの母を想像するとかわいそうで… 悩みましたが結局実家に帰省することを決めましたが 今でもちょっともやもやしています 皆さんがわたしの立場なら 実家に帰省しますか? それとも友達や恋人と過ごしますか?

  • 正月に夫側宅への帰省は当たり前?

    9月に結婚した者です。夫の母方の祖母宅に帰省するよう催促をされています。これまでも祖母宅に家族で集まっていたそうです。 夫は長男です。かなり遠方で新幹線で5時間以上かかる場所です。 帰省したくない理由はいくつかあり、 1.義母とは結婚前いろいろあり、関係はどちらかと言えば良いとはいえない状況です。義母はややこしい性格で、家族もそれには迷惑しています。 私としてはたまの電話やお手紙、お誕生日などの事はするつもりですが、べったりではなく適度な距離でいい関係を保ちたいと考えています。 2.食事をしてある程度皆で過ごした後、各部屋へ・・・とういのならばまだいいのですが、毎晩午前まで皆で居間で過ごす。 3.夫の妹夫婦も帰省するのですが、トイレやお風呂を考えると嫌ですし、しかも義妹の夫もいるのに風呂上がりに寝るときの格好で会いたくないく、 考えただけで本当に面倒臭いです。女性同士や、夫の実兄弟ならともかく抵抗があります。広い家でもないですし。 なので年末年始は祖母宅近くのホテルをとろうかと思うのですが、 皆様はどう思われますか?こちらとしては、来年以降もも続くであろうこのストレスが原因で帰省なくなるよりはいいのでは、と。 結婚前、義母の性格が原因のストレスで鬱になるかと思うほど悩み、泣きました。その後掌をかえしたかの様に義母の態度は良くなりましたが、 私にはわだかまりがあります。怒りがあります。が、過去の云々はもういいので、これ以上多くの時間を一緒に過ごして体調を崩さないためにも せめて他に泊まりたいのですが。 ホテルをとるのはおかしいでしょうか。 理由としては大人数になるし、お互い気を遣うから・・・などとするつもりです。実際それもありますから。

  • 正月に彼の実家にいくのは図々しい?

    今年の正月に彼氏に(結婚の話はでていなくって彼も軽い気持ちです)九州にある実家にいかないか?と誘われてるのですが、正直ちょっと荷が重い感じです。 私は大阪住まいで、誘ってくれるのは嬉しいのですが、元旦に婚約してるわけでもない彼の実家にいくのはちょっと非常識な気もするのですが。。。 まだ彼の家族も家族みずいらずですごしたいのではないでしょうか?でも私の本音は、行くとしたら大晦日から3日くらいの泊まりになります。そうなるとおせち料理や大晦日などあまりにも気を使うことが多くて疲れそうです。彼の家族には2度会って合計8泊してますが、いやな人達ではありません。 できれば私も自分の家族とすごしたいなぁと思うのですが、自分勝手でしょうか??

  • 祖母の3回忌に呼ばれなかったのですが・・・

     今年に入りモヤモヤしているので書き込みました。  私は、東京で一人暮らしをして15年になります。 今年の1月に実家の山梨で祖母(母方の親)の3回忌をやったらしいのです。  たまたま、年末の帰省時(5日間)に法事があったことを耳にしたので、誰の法事なのか親に聞いてみました。それは、実家で同居していた祖母の3回忌を母方の兄弟と両親、実家にいる兄でやったようなのです。そして、「私の帰省できない日にやることになった」と言われたのです。その言葉の繰り返しで、その3回忌はどうだったか話はありませんでした。東京~山梨であれば2時間で帰省出来ます。また、普段家族と一緒に居られないので、法事など家族の行事には手伝う気持ちでいました。  どうして呼ばれなかったのか。呼ぶのが面倒な存在なのか。いずれ私は嫁に行き、兄が家を継ぐので、呼ぶ必要がないのか。いろいろ考えてしまいます。  両親には、自分なりの親孝行の手段として、父の日や母の日は忘れずに送っていたし、帰省もしていました。帰省した時も、友達とあったりすることなく、家事をやっていました。親孝行のやり方が、間違っていたのかな・・・と思ったりしています。  ゴールデンウィークと母の日が近いのですが、今年は、帰省する気もプレゼントを贈る気もありません。  こういった状況をどのように受け止めたらいいのでしょうか。ちょっと、考えすぎなのでしょうか。