• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:扶養について教えて頂きたいです。)

扶養についての理解と影響について

このQ&Aのポイント
  • 派遣会社からの連絡によると、扶養控除申告書の提出をしない場合は最高税率での税金が控除される可能性があります。
  • 扶養控除申告書を提出しないと、自分や同居人にどのような影響があるのか理解できません。
  • 現在の扶養について、父の扶養から母の扶養に移り、再婚相手との3人暮らしです。具体的な扶養の状況を理解するために調査中です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.3

長いですがよろしければご覧ください。 (※不明な点はお知らせください。) なお、いくつか誤解があるようですから、まずは、『給与所得者の扶養控除等申告書』とは何なのか?ということから解説してみます。 --- 『…扶養控除等申告書』は、【税金の制度の】「扶養控除」や「配偶者控除」などの【人的控除】というものを(勤務先に)申告するための用紙です。 「人的控除」というのは、とりあえず【税金の優遇措置】くらいに理解しておけば問題ありません。 『人的控除の概要(所得税)』 http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/income/045.htm --- ということで、『…扶養控除等申告書』は、【人的控除を受けて税金を安くしたい】という人が勤務先に申告するときに使う用紙ということになります。 【しかし】、【非常に紛らわしいのですが】【人的控除をまったく申告しない人】も提出しなければいけない場合があるのが『…扶養控除等申告書』です。(紛らわしいので名称を変えたほうがよいという意見もあります。) どういう場合に提出が必要かといいますと、「勤務先が1ヶ所」、つまり「掛け持ち勤務をしていない」場合です。 『[手続名]給与所得者の扶養控除等の(異動)申告 』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_01.htm >>国内において給与の支給を受ける居住者は、【控除対象配偶者や扶養親族の有無にかかわらず】【原則として】この申告を行わなければなりません。… >>…この申告を行わない場合は、…年末調整も行われないことになります。 >>…また、2以上の給与の支払者から給与の支払を受ける場合には、そのいずれか一の給与の支払者に対してのみ提出することができます。 上記のリンクにありますように、「掛け持ち勤務」の場合は、「どこか1ヶ所」にのみ提出することになります。(普通は、給料が一番多いところに提出します。) では、掛け持ち勤務でを提出しなかった勤務先ではどうなるのか?といいますと、「給料から所得税を源泉徴収する時」に以下の「税額表」の「乙欄」の金額で源泉徴収が行われます。(「月払い」の場合) 『[PDF]平成25年分 給与所得の源泉徴収税額表(日額表)』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2012/data/02_1.pdf ※このように、「所得税の源泉徴収」は、「税額表」で機械的に金額が決められますので、過不足は、「年末調整」か「所得税の確定申告」で精算することになります。 『確定申告』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >>所得税の確定申告は、…1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金…などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。 『確定申告と年末調整はどう違うの?』(更新日:2013年01月21日) http://allabout.co.jp/gm/gc/376430/ ***** 以上が、『…扶養控除等申告書』と「所得税の源泉徴収」「年末調整」の関係です。 これを踏まえまして、 >…扶養控除申告書の提出をしない場合は所得税率が最高税率として控除されますので、ご注意ください。 というのは、「税額表の乙欄で源泉徴収しなくてはならなくなりますよ」「その場合は、年末調整で過不足精算もできませんよ」という意味です。 『[PDF]税額表の使用方法、税額の求め方』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2012/data/06.pdf >…扶養というもの自体を理解していない為に意味を理解できませんでした。 「扶養」というのは、「生活の面倒を見ること」というような意味です。 >…現在自分が誰の扶養に入っているのかもわかりません。 「生活の面倒を見ること」なので、「入る・出る」ということはありません。 「誰かの生活の面倒を見る(誰かを扶養する)」というのは、経済的負担を伴いますので、「税金の制度」や「健康保険の制度」には、「誰かを扶養している人」に対する「優遇措置」があります。 この「税金の制度」や「健康保険の制度」の「優遇措置」の対象になることを「扶養に入る」と呼ぶことがあります。 つまり、「扶養に入る」というだけでは、何のことなのかはまったく分かりません。 >扶養控除申告書は提出しないと自分(または同居人?)にどういった影響があるのか… 影響は、前述の通り、deri022さんが「所得税の確定申告」を行なって「所得税の過不足の精算」をする必要があるということです。 deri022さん以外にはなんの影響もありません。 なぜかといえば、「所得税」も「個人住民税」も「個人(一人ひとり)」にかかる税金だからです。 >自分が誰の扶養に入っているのかを教えて頂きたいです。 残念ながら、私のような「第三者(部外者)」には分かりません。 ちなみに、【税金の制度】で「扶養に入る」と言った場合は、 ・家族の誰かが、 ・その家族自身の税金の申告の際に、 ・自分のことを、 ・【控除対象扶養親族】や【控除対象配偶者】として申告して、 ・その家族自身の税金を安くしている(税金の優遇を受けている) ことを言っている場合が多いです。 なお、この場合の「家族」については、「同居・別居」を問いません。 詳しくは以下のリンクに説明がありますが、いきなり読んでも分からないこともあるでしょうから、分からない点は補足していただくか、別途ご質問されて下さい。 『扶養控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 『扶養控除>「生計を一にする」の意義』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm ※あくまでも「税法上の考え方」です。「生計を共にする」とも違います。 --- ちなみに、(国保ではなく)「健康保険の被扶養者」と「税金の申告」は【無関係】ですからご留意ください。 『はけんけんぽ|被扶養者とは:審査の必要性』 http://www.haken-kenpo.com/guide/huyou_1.html ※「被扶養者の審査基準」は、どの保険者(保険の運営者)も「ほぼ同じ」ですが、「まったく同じ」ではありません。 『公的医療保険の運営者―保険者』 http://kokuho.k-solution.info/2006/01/post_1.html --- 最後にまとめますと、 ・『…扶養控除等申告書』は、「勤務先が1ヶ所」ならば【必ず】提出しなければいけないもの ・ただし、提出することと「人的控除」を申告するかどうかは、まったく【別の問題】 ・もし、「人的控除」を申告し忘れた場合でも、「所得税の確定申告(還付申告)」をすれば、人的控除は受けられる(時効は5年) というようなことです。 ***** (その他参考URL) 『所得税・住民税簡易計算機』 http://www.zeikin5.com/calc/ ※「収入が【給与のみ】」の場合の「目安」です。 --- 『所得金額とは|一宮市』 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/shiminzei/guide/shiminzei/syotoku.html 『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!』(更新日:2013年08月09日) http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/ --- 『還付申告は混雑期を避け3月15日過ぎに』 http://www.ioka-youji.com/article/13617737.html --- 『扶養の義務とは? - 民法の取扱説明書』 http://minnpou.blog81.fc2.com/blog-entry-49.html ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

deri022
質問者

お礼

とても丁寧な回答を頂き、ありがとうございます。 まだリンク先などの確認は出来ていませんが、とても分かりやすくまとめて頂いて感謝します。 自分の勘違いしていた部分も分かり、助かりました。 扶養控除申告書について職場の先輩に質問した時は、自分が誰の扶養に入っているかを調べて、その人に聞けば分かるだろうと聞き、頭の中で勝手に扶養して貰っている人に関係ある話なのだと思っていましたが、そもそもそれ自体が間違っていたのですね。 勉強不足でお恥ずかしい限りですが、本当にここで質問出来て良かったです。 後日、時間のある時に熟読し、勉強させて頂きたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#212174
noname#212174
回答No.4

Q_A_…です。 ベストアンサーに選んでいただきありがとうございます。 回答を確認したところ間違いがありましたので、念のため補足回答を追加していただきました。 --- 回答内の「給与所得の源泉徴収税額表」が「日額表」になっていました。 「月額表」は、以下のリンクから参照可能です。 『平成26年分 源泉徴収税額表』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2013/01.htm その他、不明な点がありましたら、新規でご投稿をお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.2

扶養控除申告書は自分が扶養になっているかではなく、自分が誰かを扶養しているかどうかを申告します。これによって毎月点鼻差rwる源泉所得税の金額が決まりますので。ただ、これは仮の金額であり、1年間の合計収入が決まる年末でないと正しい所得税額は出ません。なので、年末調整や確定申告で正しい所得税額に清算するわけです。この年末調整や確定申告する限り、損することはありませんので御心配なく。なお、あなたが誰も扶養していないのであれば、住所名前等以外は何も書かずに提出してください。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2013/01.htm

deri022
質問者

お礼

丁寧な回答をして頂きありがとうございます。 とてもわかりやすかったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#231223
noname#231223
回答No.1

その書類は、あなたが誰に扶養されているのかではなく、あなたが誰を扶養しているのかを書く書類です。 提出の有無と、記載内容を元に、毎月の給料から天引きされる所得税の額を計算するものですから。 あなたが誰も扶養しないならば、自身の住所氏名生年月日等と配偶者の有無だけ記載して、押印して出せばOKです。 注意点は、掛け持ちで複数のところに勤めている場合は、1箇所だけにしか出してはいけないことですね。

deri022
質問者

お礼

分かりやすく、お早い回答をして頂きましてありがとうございます。 とても助かりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養控除申請書について教えてください

    扶養控除について自分でも調べたのですが、よく理解できないので質問させてください。 私は4月から大学生になります。親と同居しています。 派遣のバイトを始めることになり、扶養控除申告書の提出を求められました。 書類を書いていると、母が 扶養控除申告書を出すと父の扶養から外されることになり、父の保険から外されるから出さないほうが良い といいます。 扶養控除申告するとそういうことになりますか? 年内に103万も稼げないと思うので出しても何の意味もないと私は思うのですが… 詳しい方どうか私に教えてください。お願いします。

  • 給与所得者の扶養控除等申告書についてお願いします

    給与所得者の扶養控除等申告書の書き方についてお願いします。 僕は大学生で先日バイトからこれを書いて提出するように言われました。 両親は離婚して現在母と暮らしていますが 1・世帯主の氏名の欄に父親の名前を書い て住所は母と住んでいるところにするというのはできないでしょうか? 2・住所と世帯主を父のものにしても大丈夫なんですか? 3・Aの控除対象配偶者とBの扶養親族の欄には何を書くのでしょうか? 教えてください。 お願いします。

  • 扶養手当てについて教えてください。

    3月に結婚することになりました。 相手の彼女はバツイチで15才以上の子供がいます。 子供たちとは、養子縁組をしないのですが、(名字が変わりたくないという理由から)、今自分は共済組合に入ってるのですが、養子縁組しなくても、扶養に入れることや、扶養手当を貰うことは出来るのでしょうか。 扶養に入ることができなかった場合、確定申告の場合に、子供たちの名前を書いても、扶養控除の対象にはなるんでしょうか。 申し訳ありませんが、詳しい方教えてください。

  • 義理の親の扶養について

    年金を受給している両親の扶養に関してなのですが、扶養の条件に合うと思うのですが、だた一つ問題なのが、両親といっても母は再婚しており父は私と血のつながりがなく養子縁組もしてません。この場合は扶養することができるのでしょうか?

  • 扶養義務について教えてください(長文です)

    扶養義務について知りたいです。間違っているところ、分からないところを教えて下さい。たくさん書いてしまいましたので、何問かだけもお答え頂けたら、うれしく思います。よろしくお願いします。 1 養子縁組した場合、実の親や兄弟の扶養義務はなくなるか?  →特別養子縁組の場合は、なくなる  一般養子縁組の場合は、なくならない。 2 親が再婚した場合、再婚相手や再婚相手の父母、  連れ子の扶養義務は?  →養子縁組しなければ、なし。   養子縁組すれば、あり。 3 親が再婚し、親と再婚相手の間に子が生まれた場合、  異母又は異父兄弟の扶養義務は?  →養子縁組しなければ、なし。   養子縁組すれば、あり。 4 叔父、叔母、姪の扶養義務は?  →特別な事情がなければ、なし。 5 母の親(祖父母)と自分が養子縁組した場合、母の兄(叔父)、  母の親の兄弟(祖父母の兄弟)を扶養する義務は?  →あり。 6 妻は、夫の親や兄弟を扶養する義務があるか?  →特別な事情がなければ、なし。 7 夫の両親、夫、妻が夫名義の家に同居していて、夫が死亡。  妻が家を相続。妻は夫の両親を扶養する義務がないので、  婚姻の終了届を出した場合、夫の両親は、家から出て行かな  ければならないのでしょうか?   8 配偶者が死亡した際、世話になるからと息子の嫁にも遺産を相続  させたが、息子も死亡した場合、特別な事情となり嫁にも扶養  義務がありますか? 婚姻の終了届を出されてしまうと、その後  生活するための財産が減ってしまっただけになるのでしょうか? 9 夫婦は自分と同程度の生活させ、1椀のごはんも分け合わないと  いけない義務があるそうですが、同程度の生活とはどこまでですか?  例えば夫が1000万の収入がある場合、同程度の生活をさせる  には、夫500万、妻500万というようになるということなのでしょ  うか?そうすると夫の収入は妻のものみたいになりますし、妻が  親を扶養しようとすると、間接的に夫に負担させてしまうように  なってしまい、正しい認識ではない気がしています。  

  • 扶養についてお伺いします2

    扶養について再びお伺いします。 父の年金収入:120万 母のパート収入:65万 私が両親に仕送った額:150万 私と両親は別居しておりますが生活は一にしています。 父親は年金収入があって母を配偶者控除の対象にして確定申告しました。 配偶者控除に入れないと父の年金を母が使うことができないといわれたそうです。父と母は同居しているので父の年金は母も生活費に使っております。 母はパート収入65万しか収入がないために税金を引かれずに給料を貰っていました。なので確定申告はしないのですが、自分の医療費(20万ほど)や保険料はどうすればいいのかわからないそうです。 一昨年までは父も母も収入がまったくなく完全に私の扶養に入っていたので、母の医療費や保険料は私の申告時に提出していました。 しかし去年は父も母も収入があるので、私は父と母を扶養に入れることはできないのでしょうか?母を扶養に入れられれば母の医療費と保険料は私が提出できます。

  • 養父の扶養義務

     私は、0歳の時に両親が離婚して母親に引き取られました。 小学生の時、母が再婚して、再婚相手の男性と養子縁組をしました。 高校の時に母は、養父と離婚して別の男とまた結婚しました。 私の戸籍は養子縁組した養父の元に残されました。 その後、私は結婚して相手の家の養子になりました。 妻の両親とも養子縁組をしましたが、数年後離婚して養子縁組は解消しました。 離婚の際に姓をどうするかで迷いましたが別れた妻の姓を名乗ることにしました。 私が知りたいのは、母が二度目に再婚した私の元養父のことです。 私はこの養父にはいい思い出はありません・・・ 今は、一人で安い市営住宅で生活しているようですが、何かがあった場合、私に扶養義務が、あるのでしょうか。

  • 扶養親族異動申告について

    去年の年末に会社から扶養親族異動申告書が回ってきたのですが、扶養親族ゼロで提出しました。しかし色々調べると、同居している母が扶養親族に該当するらしいのです。父は2008年12月に亡くなっていて、自分は独身で正式に世帯主になってます。母の収入は老齢年金80万、遺族年金140万のみです。この場合老齢扶養親族として58万の控除を受けられるはずらしいのですが、確定申告すれば還付されるのでしょうか。また申告するときはどのような書類が必要ですか?よろしくお願いします。

  • 扶養控除等(異動)申告書での世帯主の記入について

    こんにちは。 アルバイト先の会社に「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を記入して 提出することになったのですが、「世帯主」の書き方について お聞きしたいのですが・・・。 自分は学生で、世帯主は父になると思うのですが、現在は一人暮らししているため、 住所は家族と別になっています。但し、住民票は移していません。 このような場合でも、世帯主は父の氏名を記入すればよいでしょうか。

  • 扶養控除申告書について質問があります。

    扶養控除申告書について質問があります。 今日アルバイト先から扶養控除申告書というものをもらいまいした。 住所と名前と世帯主と世帯主との続柄だけ書いて、あとは印鑑押すようにと言われました。 私は今大学生で一人暮らししてて、扶養控除には該当しません。でも該当しなくても提出しなきゃいけないみたいですね。 バイト先に一人暮らしをしてることを言いたくなくて(実家が近いので)、言ってません。 そこで、住所はそのままで、世帯主を父にしたらどうなりますか? 税務署や税務課に送られて、世帯主と住所が一致してるか調べられるのでしょうか? 他でもいろいろ調べてたら、「税務署には送らずバイト先で保管する」、「税務署に送らないけど、税務課に送られて住所や世帯主などを調査される」などありました。 本当のところはどうなんでしょうか?教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめVer.30の住所に関する問題が発生しています。会社名A、会社名B、会社名Cの住所の番地が異なります。
  • エクセルの取込み時に、会社名Aと会社名Bはビル名を含んでおり、会社名Cはビル名が無い状態で登録されています。
  • しかし、会社名Cには会社名Aと会社名Bと同じビル名が誤って入ってしまい、印刷されてしまう問題が発生しています。なぜこのようなことが起きるのでしょうか?
回答を見る