• 締切済み

年賀ハガキの販売ノルマ JPの社長は○○なのですか

osieteojisanの回答

回答No.6

公には「ノルマはない」ってことなのでしょうか。ノルマを課さないと売れないくらい「ハガキ離れ」が進んでいるのでしょう。素直にそれを認めて販売枚数を減らせばいいように思いますね。 しかし毎年金券ショップに積まれている未開封の年賀状の束をみると、ノルマを捌ききれない職員が持ち込んでる量が相当あるのが伺えますね。郵便局の隣に金券ショップがあったら、みんなそっちで買うようになるでしょうね。

AVC
質問者

お礼

ご回答あれがとうございます。

関連するQ&A

  • 年賀はがきが足りないんですぅ

    ここでの質問でいいのか解からないんですが、 【大変!】なんです 年賀はがきを注文したのはいいんですが、 枚数が足りなくなってしまいました。 それで近くの郵便局やお店に走ったのですが どこにもありません!!! どこか『ネット』で販売してるところ ご存知ないでしょうか? どうか皆様よろしく御願致します。 「う・う・う おてあげだぁ」┗(T-T)┛

  • 12月に出す来年度の年賀葉書って問題なし?

    先日、官製葉書を購入しに郵便局に行った時の事です。 窓口でその旨を伝えた所、 「今すぐ出すのなら兎も角、12月に入って出すのなら年賀状でも良いと思いますよ」 と、局員さんから言われました。 そんな事を聞いたのは初めてで、驚きつつ、直ぐに必要だった為に断ったのですが、これは世間一般的にはアリな事なのでしょうか? 年賀状は年始の挨拶をするもので、残った年賀葉書をその年になってから利用するという話は聞いた事があっても、その前の年に使ってもOKというのは初めて聞いたので、違和感が非常にありました。 周りの人に聞いてみたところ、「それは変」という意見もあれば、「年賀状はクジがついてるからお得だし、良いんじゃない」という意見もあり、わからなくなってきました。 ただ、自分がもしも12月に来年の年賀状を送られると、「ええ?」と驚く事は間違いなく。 それに、12月の初旬に出したら、年賀状なら元旦に届くんじゃないの?と思ったりも。 自分が知らないだけで、当たり前に行われてるのか。 それとも、民営化で年賀状などの販売ノルマが大変で、売り込みに必死という話を聞いた事もあるので、売りたいが為に若しかして適当な事を言ったのか? 何かご存知の方が居ましたら、教えて下さい。

  • はがきの販売には許可が要りますか。

    はがきの販売には許可が要りますか。 郵便事業会社勤務の知人が、今年の年賀状販売のノルマが個人で8000枚!!!せよ、と上司に命じられ、非常に困っています。親戚や友人たちにも声をかけなんとか3000枚は確保したそうですが、見ていて気の毒なので、訪問販売を手伝ってやろうかと思うのですが、もしかして、郵便会社員以外では、販売許可とか必要なのでしょうか? ちなみに、この知人は入社以来内勤事務をしていて、このノルマのための販売営業に使う時間を勤務時間内には与えてもらっていません。勤務外に私服で売れ!!とのことらしいです。 支店内にも営業チームはいないそうです。なぜ、この時期だけでも営業をしないのか??? 理由は、営業にいけない郵便局会社とのあつれきを避けるためだとか・・・。 上記の件、教えてください。

  • 郵便局のノルマ

    この度、郵便事業部(総務部)に期間雇用職員(パート)として就職しました。 面接では何も言われなかったのですが、局内のパートでも年賀状のノルマが1500枚ほどありそのほかに お歳暮、お中元、かもめーる、レターパック もノルマがあるみたいです。これって強制なのでしょうか? とても売れる気がしないのですが…。 仕事内容的にはやってて色々楽しいのですが、販売ノルマを考えると他に仕事を探したほうがいいのか迷っています。 もし、辞めるとして数か月で辞めるというのはありなのでしょうか?

  • 郵便局の窓口業務のアルバイトについて

    今、仕事を探しています。 この前、ハローワークで 郵便局の仕事を見つけて 今、書類選考中です。 仕事の内容は切手・ハガキの販売 貯金の受け付けなどの 窓口業務だそうです。 社員登用もあるそうです。 そこで質問なのですが よく郵便局の職員の方は 年賀ハガキを売るノルマがあったり お歳暮の時期などにも 商品を売るノルマとか 保険契約のノルマとか… いろいろなノルマがあると 聞いたことがあるのですが アルバイトでもそのようなノルマを課せられるのでしょうか? あと、社員登用って書いてありましたが 何年くらいかかるんでしょうか? もし、どちらかでも わかる方いたら教えて下さい。

  • 郵便局・郵便事業の自爆買い、ノルマについて

    郵便局・郵便事業の自爆買い、ノルマについて 【質問1】 郵便事業などではハガキシーズンになると期間雇用(非正規)などで増員したりしますが、それはやはり『雇った人にハガキをノルマで何枚か売らせて(買わせて)ハガキ配達シーズンだけ増員して終わったたら更新無し』っでしょうか? 【質問2】 最近のニュースでこんなのがあります。 非正規雇用の低賃金や時給800円とかの社員でも自爆買いはやはりあるんでしょうか? だとしたら本当に生活なんてできませんが、どうなんでしょうか?              2009年12月31日 ニュースの記事です   『年の瀬で、追い込みが続く年賀はがき販売。郵便事業会社のノルマが正社員だけでなく、非正規社員にも及んでいる実態が社員らの証言でわかった。専門家は労働条件の厳しい非正規社員へのノルマを疑問視している。 「正社員になりたいが、2千枚のノルマは無理」。道央の郵便事業会社支社に務める30代の男性は疲れ切った表情を見せた。 郵便物を各支店に仕分ける男性の年収は150万円。月の手取りは約10万円で、ほとんどが家賃や暖房代などで消える。食費は2万円以内に抑え、「ほとんど1日1食」。 ノルマは昨年より500枚多く、月収と同額の10万円分(2千枚)が当てられた。「友人らに500枚売ったが限界」。正社員は自腹ではがきを買い込む「自爆営業」でノルマを達成するが、男性には「自爆する金がない」。社員らによると、正社員になるにはノルマは必須条件という。 支店内には全員の販売実績が張られ、重圧の毎日。「待遇は悪いのに会社は責任やノルマは社員と同じように負わせる」と不満だ。 札幌市内の支店に勤める男性(58)の年収は200万円。2千枚のノルマは達成したが、300枚ほど「自爆」。男性は「未達成で、時給や勤務日数を減らされた人がいた。無理するしかない」。 非正規労働者に詳しい北海学園大の川村雅則准教授は「不安定雇用と低賃金を強いられている非正規労働者にノルマを課すのは問題」と指摘、「郵政民営化後の労働環境はひどくなり、見直しでは改善が必要」と話す。郵便事業会社によると、道内の非正規社員は4月現在7600人、正社員5千人。同社は「(年賀状の販売枚数は)期待値としてお願いしている例はあるが、ノルマではない」としている。』 http://www29.atwiki.jp/business-ethics/m/pages/257.html?guid=on

  • 年賀はがき宛名面差出人の郵便番号の印刷

    郵便局販売の年賀はがきの宛名面に 差出人の〒番号を Excel(V10)で入力したものを はがきに印刷したいが、指定欄(宛名はがき面の左下)に うまく収まらない(印刷がわずかに3~5mm右にずれる)(余白は「狭く」してあります) *枠内に印刷出来る方法を教えて下さい。 プリンターは EP-707Aです。 ※OKWaveより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • なぜ日本郵便では「寒中お見舞い葉書」を売らないのか

    年々、親戚や友人、知人で亡くなる人が増えています。年賀状は出していません。 また、高齢の両親もいつ容体が急変するか分かりません。 年賀状を買ったところで、身内に不幸があったら年賀状は出せません。しかし、そのままにしておくと次の年から年賀状が来なくなったりします。 日本郵便はこうした状況を知りながら、大量の年賀状を作ってはノルマ販売し、自殺者まで出ているそうですね。 ならば、年賀状が出せない人のための「寒中お見舞い葉書」を作って、売ったらいいのではないでしょうか。 通常の葉書でもいいじゃないか、と言われるかも知れませんが、誰もがパソコンを使える訳ではないです。 民営化されても、経営は昔のままなんでしょうかね。

  • この年賀状の作成と送信方法は?

    受けたEmailの年賀状で、往復はがきのように広げるとA5サイズ横で、左半分には赤の年賀ハガキに宛名が記され、右半分には通常の年賀状の裏面が表示されています。 このためのソフトを知りたく良く見ると、"ぐるめーる”と小さくロゴマークとして記され、送られてきたファイル名が"FGW.jpg(167KB)”と、なっています。 "ぐるめーる FGW”で検索すると、"筆ぐるめ”と言うソフトにヒットしました。 しかし、実例には往復はがきサイズは見つかりません。 印刷用の相手住所と賀状本文とEmailアドレスの3つが必要になります。 1,2枚なら何とかなりますが、枚数が多いなら差し込み印刷になっていると想像します。 もちろん差出人に尋ねれば解決でしょうが、その代わりにここで教えて下さい。

  • 年賀状をプリンタなしで簡単に作りたい

    毎年、年賀状を50枚未満で出しています。 先日、郵便局職員の方のノルマを知って(ひどい話ですね)、配達していただいている方から少しでも購入したいと考えています。 ただ、枚数が少ない、自宅にPCはあるがプリンタがない、面倒な処理が苦手・・・なもので、いつもスーパーなどで裏にプリントがしてある5枚セット450円ぐらいのを利用していました。 裏が真っ白なものをどのように加工すればよいか・・・、中年の女性が出しても恥ずかしくない出来栄えで安く加工してくれるところや方法をご存じであれば教えていただけませんか? (安いほど助かります・・・)1枚90円以下でお願いします。