• ベストアンサー

イラク拘束法人救出の費用

buckの回答

  • buck
  • ベストアンサー率14% (97/678)
回答No.5

政府には国民の安全を守る義務があります。 そのために税金を支出するのは当然のことです。 koji1965さんだって、海や山で遭難したりした場合には、自治体や政府に援助を受けることになります。 そのような場合に、裁判を起こされたらどうします。

koji1965
質問者

補足

「偶発的な事故」と「避難勧告を無視した暴挙」は次元が違うものと捕らえています。(簡単に言えば程度の問題です) 事実、海水浴でおぼれた方に否定的な書き込みをされる方は皆無ですが、今回の拘束された輩に否定的な書き込み、嫌がらせの電話などをする人は大勢います。 拘束された輩は「ミシツの故意」(充分に危険が予見できたにもかかわらずあえてそれを回避しなかったということ)ではないでしょうか? 気の毒に思える場合と、そうでない場合があります。 どこかに線引きはあってしかるべきでしょう? その基準はbuckさんと私では違って当然ですが。 でも今回の輩に否定的な方は多いみたいですよ。

関連するQ&A

  • こんな場合、訴訟費用って請求できるのですか?

    例1 原告が1審の終結までに訴訟を取り下げた場合、被告は訴訟費用を請求できますか? 例2 原告が100万の損害賠償訴訟を申し立て、1万円の判決が決定した場合、被告は訴訟費用を請求できますか? 教えて下さい。

  • 交通事故の際の弁護士費用特約について

    標記の件につきまして、どなたかご教授お願いします。 まず、弁護士費用特約がよく利用されるのは、保険契約者が被害者になり、加害者に対して、損害賠償の請求をする場合だと思われるのですが、損害賠償を請求される場合にはこの特約は利用できないものなのでしょうか? 例えば、車両対車両の事故で、こちらに過失がなく、損害賠償の請求をされるいわれはないと主張している場合、こちらの保険会社は、示談代行ができないと思われるのですが、そのような場合、本人が直接相手方(又は相手方が加入している保険会社の担当者)と交渉をしなければならないのでしょうか?そのような場合であれば損害賠償を請求されているような場合でも、弁護士費用特約の必要性は高いと思います。 それと関連する状況として、車両対車両の事故の場合、物損を含め、双方に損害が生じる場合もあると思うのですが、こちらが損害賠償の請求をする場合、弁護士費用特約が利用できて、訴訟も弁護士を利用して、行うことができると思うのですが、その訴訟を起こした後、相手方からこちらに、損害賠償を請求する別の訴訟を起こしてきた場合、その訴訟対応に弁護士費用特約が利用できるのかという疑問もあります。訴訟を起こされた事件については、保険会社の顧問弁護士が対応して、訴訟を起こしている方は、自分で探した弁護士に対応してもらうというのも何だかおかしく思います。弁護士費用特約を利用して最初から就けていた弁護士に両方の訴訟対応をしてもらうのが良いと思うのですが、その場合、訴訟を起こされた方に関しても弁護士費用が出るのでしょうか?出ないとしたら、自腹になってしまうのでしょうか?自腹ということであれば、あまり、弁護士費用特約の意味がないような気もします。 あまり、そのような事例を聞かないので、どうなっているのか分からなくて質問してみました。

  • 訴訟費用について

    教えてください。 現在勤務している会社で損害賠償の訴訟を起こしました。 その際に掛かる訴訟費用の請求が法律事務所からありました。 (ちなみに勝訴するはずです。) 支払いの際にどのような仕訳をすればよいのでしょうか? 収入印紙なので租税公課でよいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 民事訴訟(損害賠償請求訴訟等)の被告の弁護士費用

    民事訴訟(損害賠償請求訴訟等の金銭に関係する)の被告となった場合の弁護士費用は原告と同じと考えて良いのでしょうか? (確か、訴訟額の何割かだったと思います。)

  • 弁護士費用について、教えてください。

    弁護士費用について、教えてください。 損害賠償請求をして、着手金¥150万円を含めて、訴訟費用等で総額¥500万位かかりました。 結局、¥300万で和解をする事になりそうですが、和解したところで、¥200万マイナスになります。 その際、弁護士に払う成功報酬は、¥300万に対して別に必要なのでしょうか? 必要ないのでしょうか? 必要だとしたら、何パーセント位必要なのでしょうか? 分りにくい文章で、申し訳ありませが、よろしくお願いします。

  • 越境訴訟での費用について

    ここでも何度か、質問させて頂きました、越境についてですが、 弁護士が現場を確認し、内容証明を送っても改善しないので、提訴しなければならなくなりました。 提訴するには、着手金が55万円、報酬が110万円かかります。測量費用も損害額に加えて請求すれば、認められる可能性は十分あり、弁護士費用も損害金として請求し認められる可能性は十分ある。と弁護士は言います。ただ、例えば損害賠償請求訴訟であれば判決で認めた損害額の1割程度を弁護士費用と認める例が多いそうで、その1割分は、原告が支払うことになります。 塀の工事中から越境していることを注意しているにもかかわらず、改善しなかったのに、こちらが弁護士費用の1割を支払うなんて、どう考えてもおかしい!と思うのですが、仕方のないことなのでしょうか? 皆さまのご意見をお待ちしています。

  • 訴訟を起こす、メリット?デメリット? 逃げ得なのか???

    例えば、何かの損害に対する賠償であったり、何かの利用料金の 未納だった為に訴訟を起こされたとします。 通常で請求される額と、訴訟で請求される額は変わってくるもの なのでしょうか? 例えば、利用料金。 払うべき金額は、●●を利用した分の料金。 訴える事で、プラスαは得られるの? 訴えられる側は、そもそもの利用料金より多く請求されるの? 訴訟費用や弁護士費用は?? 利用料金だけに関わらず、傷害での損害賠償や、交通事故の損害賠償 など違ったパターンだとどうなるかも教えて下さい。

  • 裁判費用に関して質問です

    損害賠償請求をする場合、どの位費用が掛かりますか? また企業に対して、損害を株を新たに発行し その株を譲渡して損害を賠償するようにする裁判を 行うことは可能でしょうか? 億単位の損害を受け、本気で考えています。

  • 弁護士費用

    損害賠償を慰謝料として弁護士費用を請求できますか? 損害の内容はなんでも構いません。 交通事故、不当利得、横領等々

  • 厚生労働省と製薬会社を訴える時の弁護士費用は?

    厚生労働省と製薬会社を相手取って、損害賠償請求を起こしたいと思うのですが、訴訟に関する知識はあまりなく、事の大前提からよくわかっておりません。 ○厚生労働省の下した措置の撤回と、待遇の改善の要求 ○厚生労働省と製薬会社の根拠の乏しい措置によって患者が被った損害の賠償請求 この二つが訴えたい点なのですが、実際に訴訟を起こすとしたらどのような流れと費用になるのでしょうか。(漠然としていて申し訳ありません。) 原告は10人以上の予定です。 あまり勝ち目がないのはわかっているのですが、それでも取り合ってくれる弁護士というのはいらっしゃるものでしょうか。