余弦定理問題の整合性

このQ&Aのポイント
  • 余弦定理を用いて計算すると、∠abの値は50.703520となります。
  • 三角関数を勉強している初学者にとって、余弦定理を使用する問題の整合性に関して混乱が生じることがあります。
  • 他の三角関数との組み合わせやピタゴラスの定理を用いる場合には、異なる値が得られる場合があるため、注意が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

余弦定理問題の整合性

三角関数を勉強しています。 (設問例) 三角形の辺の長さは以下の通り。  a=5, b=9, c=7 ∠ab の度数を求める(小数点6桁) 余弦定理により以下の値となります。  ∠ab = 50.703520 ------------ ここまで設問例 ------------ 勉強を始めたばかりの身なので、設問例を題材に他の三角関数を用いて検算をすると三角形としてあり得ないことになり混乱しています。 例えば、正接関数との組み合わせで tan ∠bc・c を計算すると a=5になりません。 それまで学んだ方法で計算すると ∠abは次の値になってしまいます。  ∠ab = 54.462322(小数点6桁) a= 5, c= 7 の場合、ピタゴラスの定理を用いても  b = 8.602325 となるはずなのですが初学者なので自信が持てません。 (質問) a,b,c各値は余弦定理を計算する便宜的なもので、三角形としてあり得る形は、a=5, c=7 では  b = 8.602325 (小数点6桁) その際の2辺をはさむ角度は、  ∠ab = 54.462322 という理解でよいでしょうか。 あわせて、三角関数の設問では、他の三角関数との整合性に重点を置かないのが慣例的であるということもご存じでしたらご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ピタゴラスの定理は、三角形に対して a^2+b^2 = c^2 が成立しているわけではありません。 直角三角形に対して a^2+b^2 = c^2 が成立するのです。 このピタゴラスの定理を応用して、三角形にたいして同様の計算ができないか考えた結果出たのが、余弦定理です。 この問題の場合、三角形が直角三角形にならないため、ピタゴラスの定理は利用できません。

adamon
質問者

お礼

余弦定理の説明ありがとうございます。 私の間違いの原因がどこで、余弦定理が必要な意味が良く分かりました。

その他の回答 (3)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.4

まあ、あれですね、 「任意の三角形について」適用できる余弦定理と 「直角三角形のときだけ」適用できるピタゴラスの定理とを しっかり区別して考える必要がありそうです。 >a,b,c各値は余弦定理を計算する便宜的なもの >三角関数の設問では、他の三角関数との整合性に重点を置かないのが慣例的である 意味不明です。

adamon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 直角三角形を想定した計算方法でした。 ご指摘の通り、しっかり区別するように注意して学習していこうと思います。 余弦定理の計算値は自分でも∠ab = 50.703520 になる。しかし、他の方法で解こうとすると矛盾点が出るのはなぜかと思った次第です。 直角三角形しか想定していなかった、無知による私の計算違いでお手数をおかけしました。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

>それまで学んだ方法で計算すると ∠abは次の値になってしまいます。 > ∠ab = 54.462322(小数点6桁) どんな方法ですか? >a= 5, c= 7 の場合、ピタゴラスの定理を用いても > b = 8.602325 >となるはずなのですが初学者なので自信が持てません。 ピタゴラスの定理(別名:三平方の定理)を適用できるのは、 直角三角形です。 今回の、3辺が5, 9, 7の三角形は直角三角形ではありません。 余弦定理 a^2 = b^2 + c^2 - 2bc・cosA における、A = 90°(つまりcosA = 0)という特別な場合が、 ピタゴラスの定理に相当します。

adamon
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 直角三角形を想定した計算方法でした。 計算方法は質問に記載している tan ∠bc・c を基にしていました。 atan(7/5)で∠abを求め90を引き∠bcをθとします。 b=tanθ・c の値が5にならず、三平方の定理でも 9じゃないことに気がつき8.602325 で検算すると b=5になり。その他の直角三角形を想定した計算 方法で頭が混乱してしまいました。 自分の間違いに気がつけて勉強になりました。 ありがとうございます。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

>余弦定理により以下の値となります。  ∠ab = 50.703520 OKです。 >例えば、正接関数との組み合わせで tan ∠bc・c を計算すると a=5になりません。 何を言ってるのか意味不明です。 三角関数なんて何世紀も前に完成されたもの、一点の不整合性もありません。 矛盾が出たら計算間違いです。 矛盾が亡くなるまで計算を確認してください。

adamon
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 余弦定理の定理も計算結果も疑ったわけではなく 何故、余弦の計算方法と直角三角形を想定した計算方法に食い違いがあったのか自分の能力で矛盾点が見つけられませんでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 三角比の余弦定理を使った問題について

    「三角形ABCにおいて、辺AB=8cm、辺BC=7cm、Bの角度が110°であるとする。この場合辺ACの長さを求めよ」という問題を解いています。 余弦定理を使って下のように計算したのですが、この計算過程と計算結果は合ってますでしょうか?答えの部分は小数点1位にまるめています。余弦定理を習ったばかりで自信がないです。 (AC)^2 = 8^2 + 7^2 - 2*8*7*cos(110) (AC)^2 = 64 + 49 - 112*cos(110) (AC)^2 = 113 - 112*(-0.3420...) (AC)^2 = 113 - (-38.30...) (AC)^2 = 151.3.... AC = 12.3 cm

  • 余弦定理が使えるか?

    三角錐ABCDにおいて、AB=AC=AD=3、 BC=CD=DB=2とする。また、辺BCを1:3に内分する点をEとする。 このとき、三角形ADEに対して次の問いに答えよ。 辺DE,AEの長さを求めよ。 辺DEは余弦定理で求めれるんですが 辺AEが余弦定理でやっても求められません。 ADEを普通に60度と考えて計算しているんですが もしかして60度じゃなかったりしますか? 回答お願いします。

  • 計算(余弦定理)について

    計算(余弦定理)について a^2+b^2+ab=100 a^2+c^2+ac=75 c^2+b^2+bc=25 とういう3つの式と3つの文字(a,b,cは実数)があります。 この3式を満たすa,b,cが求まりません! わかるかたご教授お願いします。

  • 正弦定理と余弦定理で答が違う?

    三角形の残りの角と辺の長さを求めよという問題で、余弦定理を用いると答が一つなのに、正弦定理も用いて解くと答が二つになってしまうことがあります。 例えば、 a=2,b=√6,c=-1+√3 で、最初に余弦定理からA=45°と出し、その後、正弦定理からB=60°、120°となるのですが、余弦定理だとB=120°となります。だけれど、問題の答はA=45°,B=120°,C=15°です。 どうすれば良いんでしょう? テスト近いので少し焦ってます。よろしくお願いします。

  • 正弦定理・余弦定理

    三角形の頂点A,B,Cについて 2sinA=cosB・sinCが成立するとき、三角形ABCが二等辺三角形となることがあるか。という問題なんですけど、辺BC,CA,ABの長さをa,b,cとすると、正弦定理で左辺=a/R,正弦定理と余弦定理で右辺=(c^2+a^2-b^2)/2ca・c/2R=(c^2+a^2-b^2)/4aR よって、a/R=(c^2+a^2-b^2)/4aR よって、c^2=3a^2+b^2となるところまではわかるんですけど、この後どうすれば良いのかわかりません。

  • 余弦定理の問題

    空間内に4点A、B、C、Dがあり、線分BC上に点Eをとり、BE:CE=k:1-kとすると、 (1-k)(AB)~2+k(AC)~2-(AE)~2=(1-k)(DB)~2+k(DC)~2-DE~2 を示しなさいという問題です。 ヒントにΔABE,ΔACEに余弦定理を適用し、 (1-k)(AB)~2+k(AC)~2=AE~2+(1-k)(BE)~2+k(CE)~2 をはじめに示すと良い、とあるので、自分は、この二つのΔにおいて、辺AEが共通しているので、AEに余弦を用い、 AB~2+BE~2-2・AB・BEcos∠AEB =AC~2+CE~2-2・AC・CEcos∠AEC =AC~2+CE~2+2・AC・CEcos∠AEB と変形していったのですが、ここからの糸口がつかめません。(この方針が正しいかどうかわかりませんが。。。) よろしくお願いします。

  • 余弦定理

    余弦定理 余弦定理ですが  (1)△ABCにおいて a=8 b=5 c=7 の時 cosAの値を求めよ。  同じく(2) a=4 b=5 c=6 の時 cosAを求めよ。  (1)は 1/7 (2)は2/3 となってしまいます。角度で表すのですか? 高一の ワークです。教えてください。

  • 余弦定理がいまいち…

    「a=8、b=4、c=6の△ABCがある。この三角形のcosBを求めよ。」という問題です。 余弦定理を使いますよね?ですが、いまいち余弦定理が分かりません。途中式を含め、解説お願いします。

  • 数学(正弦定理・余弦定理)の問題です。

    数学(正弦定理・余弦定理)の問題です。 自分で解いてみた問題なのですが、 間違っていたら教えていただきたいです。 1、b=4√3、B=60°のとき、外接円の半径Rを求めよ。  正弦定理・半径R=4 2、A=135°、外接円の半径R=6のとき、長さaを求めよ。  正弦定理・a=6 3、a=2√2、A=45°、C=120°のとき長さcを求めよ。  正弦定理・c=2√3 4、a=3、b=3√2、B=45°のとき、角Aを求めよ。  正弦定理・A=30° 5、a=2、c=3、B=60°のとき、長さbを求めよ。  余弦定理・b=√7 6、b=2、c=3√3、A=150°のとき、長さaを求めよ。  余弦定理・a=7 7、a=8、 b=5、c=7のとき角Cを求めよ。  余弦定理・C=60° 8、a=8、b=13、c=7のとき、角Bを求めよ。  余弦定理・B=120° ここからが分からない問題です。 解き方など教えて下さると嬉しいです。 9、△ABCにおいて、次のものを求めよ。 (1)b=6、A=70°、C=80°のとき外接円の半径Rを求めよ。 (2)b=Rのとき、角Bを求めよ。 (3)a=10、B=60°、C=75°のとき、bを求めよ。 10、△ABCにおいて、a=10、B=60°、C=75°のとき、cを求めよ。 ただし、sin75°=√6+√2/4とする。 11、△ABCにおいて、a=7、b=5、A=120°のとき、長さcを求めよ。 12、△ABCにおいて、b=√2、c=√3-1、A=135°のとき、次の問に答えよ。 (1)長さaを求めよ。 (2)角Bを求めよ。 (3)角Cを求めよ。 部分的でもいいので、回答おねがいします。

  • 余弦定理の計算ができません

    余弦定理の計算ができません b=3 , c=2√3 , A=30°のときのa のとき、 a=3²・(2√3)²-2・3√2・sin30° a=3²・(2√3)²-2・3√2・1/2 までは分かるのですがここから先どうしたらいいのか分からなくなります ほかの問題でも、 a=√6 , b=2√3 , c= 3+√3 のときのB のとき、 B²=(3+√3)²+√6²-(2√3)² / 2・(3+√3)・√6 B²=6+6√3 / 2(3+√3)・√6 までは分かるのですがここから先どうしたらいいか分からなくなります 昨日正弦定理ができるようになり、明後日テストなので焦っております どなたか教えていただけないでしょうか