• ベストアンサー

正常変動費率?

工業簿記の問題で「正常変動費率を用いて配布している」との記載がありました。 正常変動費率とはなんのことでしょう? 予算変動費÷配賦基準(直接作業時間等)のことでしょうか? ちなみに異常変動費率もあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Crusadess
  • ベストアンサー率57% (121/210)
回答No.1

こんにちわ。 割振りレートの計算ですが、その計算式で正しいですよ。ちなみに異常変動比率というものは存在しません。 原価計算基準・第一章「原価の諸概念」に、いろいろな原価の説明があります。問題でいう「正常率」は、長期の過去データから求めた1時間当たりのコスト、とかいう意味です。簿記1級では原価計算基準を読む必要がありますが、2・3級ならそれは不要です。 標準原価 = 科学的に求めた物量 x 予定価額。 現実的標準原価 = 良好な能率で物量 x 短期的な予定価額。 正常原価 = 長期の正常な物量 x 将来の趨勢を加味した価額。 予定原価 = 将来の物量 x 将来の価額。 理想原価 = 最大操業度においての最高能率。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 工業簿記 公式法変動予算

    工業の勉強はじめて一週間、すでに頭がこんがらがってきました。 公式法変動予算の予算額の決め方と言うところを勉強中なのですが、少し前に 勉強した製造間接費の予定配賦とごっちゃになりつつあります。 予定配賦って、予算とは違いますよね^^; もう一つお願いします。 変動製造間接費の予算額を算出する時、変動費率にどうして実際操業度を 掛けるのですか?予算額なのに、どうして基準操業度じゃないのですか? 実際操業度と言う分母を揃えた上での変動製造間接費の差異(まあつまりは 変動費率の差異)を明らかにするためでしょうか?

  • 【過去問】114回 第4問 (4) 配賦率について

    【問題文】 当月の直接作業時間は200時間であったので、これに基づき予定配賦率を適用して製造間接費を製造指図書に配賦する。 なお、年間の製造間接費予算は22,500,000円であり、配賦基準となる難関の総直接作業時間は2500時間を予定している。 答えの出し方はわかったのですが なぜ「当月」の費用を計算するのに年間の配賦率@9,000円で計算するのでしょうか? 最初、当月とのことなので9,000÷12の 「@750円」で計算してしまいました。 なぜ12ヶ月で割らないのか教えてください! よろしくお願いします。

  • どこまでが「正常市価」何ですか?

    どこまでが「正常市価」何ですか?  簿記の勉強をしているのですが、連産品の問題を解いてましたら、「連結原価は正常市価を基準に各連産品に配賦すること」とありました。問題文にしたがい、最終製品の正常市価を基準に配賦したところ不正解でした。解答見ると、「最終製品の正常市価」ではなく「分離点における見積正味実現可能価格」を基準に配賦されてました…。「正常市価」というのは正味実現可能価格を含む概念なのでしょうか?それとも、誤植なのでしょうか?   テキストを読むと「正常市価とは、平均市場価格である」とあります。  であれば分離後個別費を加える(二次加工する)前の中間製品は、商品として未完成であるうえに販売費なども加わってないわけですから、「正常市価=分離点における見積正味実現可能価格」とはいえないのではないかと思うのです。  「正常市価」の範囲が、よくわかりません…。工業簿記に詳しい方、お教えください。

  • 簿記2級質問お願いします☆

    いつも、お世話になっています。 簿記2級頑張っています。 工業簿記、この問題お願い致します。 (問題) 当工場では実際原価計算を採用し、製造間接費については、直接作業時間を基準にして予定配賦している。製造間接費の費目は、変動費と準変動費及び固定費からなる。 1.年間の製造間接費予算は次のとおりである。 直接作業時間10,000時間の時↓↓ ◆製造間接費予算  間接材料費 1,500,000円  電 力 料 1,300,000円  減価償却費  800,000円   《計》  3,600,000円 直接作業時間12,000時間の時↓↓ ◆製造間接費予算   間接材料費   ?  電 力 料   ?  減価償却費   ?   《計》    ? 円 直接作業時間14,000時間の時↓ ◆製造間接費予算  間接材料費 2,100,000  電 力 料 1,780,000  減価償却費  800,000   《計》  4,680,000円 (設問) 年間固定費予算額及び直接作業時間が1時間当りの予算変動率を計算しなさい。 と、このような問題に対し、解答が↓ ~解答~ 年間固定費予算額 = 900,000円 予定変動率    = 270円/時間 ―――――――――――――――――――――――――――――――― となっています。 なぜこのような答えになるのかが、考えても考えてもわかりまん・・・ ただ、電力料は基本料金(固定費)と使った分(変動費)の部分からなる。 減価償却費は固定費のみからなる。 とおもっています。 固定予算の900,000円は、減価償却費の80万と電力料の基本料金 を足したものでしょうか? もしそうならば、なぜ900,000になるのでしょうか? 予算変動費率は、全くわかりません・・・。 どなたか、教えて頂けないでしょうか? 大変長々と申し訳ありません。 とても混乱しています・・・(泣 宜しくお願い致します☆m(__)m

  • 原価計算における「配賦率」の定義について

    工業簿記の原価計算の中で「配賦率」という言葉が使われますが、この「配賦率」の定義が、どうも日本語としてなじめずにおります。 「率」という言葉の意味は、国語辞典にも「全体に対する部分の割合」と出ていますので、「配賦率」を文字通りに理解すると、「配賦率=各対象への配賦割合=配賦額/配賦総額」で「単位は常に%で表せる」はずではないでしょうか。 原価計算の教科書には、   配賦基準量 × 配賦率 = 配賦額 のように書かれていますが、この「配賦率」は単位を変換させている係数であるため、   配賦基準量 × 配賦係数 = 配賦額 とすべきだろうと思えてなりません。 決まっている言葉だからつべこべ言わずにそのまま憶えろと言われればそれまでですが、「率」という言葉の使い方が間違っているように思います。 なぜ「配賦総額/配賦基準総量」を「配賦率」という言葉で定義してしまったのか、歴史的な経緯でもあるのでしょうか。

  • 製造間接費の予定配賦率について

    こんにちは。簿記2級の勉強に取り組んでいるものです。 さっそくですが質問させていただきます。 まずは、以下の簿記2級の講座のサイトを見ていただきたいのですが・・・ http://boki-master.com/study/2k/03_01.htm ページトップにある各見出しへのリンクから、 「製造間接費の予定配賦」を選んでいただき、 さらに少し下にスクロールしていただきたいのですが、 「予定配賦率の計算」の項目の 「変動予算による予定配賦率の計算」のところに式が三つあるのですが、 一番下のものはシュラッター図を用いる問題で使うものだと思うのですが、 上の二つの意味がわからないでいます。 どなたか、解説していただけないでしょうか? また、この上の二つを用いた簿記2級の問題というのは出題されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 単純個別原価計算

    製造間接費の配賦は変動予算による正常配賦を行っています。そして、ここからが問題なんですが、以下のデータから製造間接費の正常配賦率を設定する過程がわかりません。どうかご教授ください。よろしくお願いします。   間接労務費     20.000(固定費、以下同様) 間接材料費→変動比率(円/時)23  40.000 動力費→変動比率(円/時)23    30.000 建物減価償却費   40.000  火災保険料     20.000 建物貸借費     40.000  基準操業度(機械作業時間) 10.000

  • 海外の電圧変動率

    日本の公称電圧は100Vで、変動率は±10%とされています。 この「変動率」は、海外でも±10%なのでしょうか。 外国の商用電圧、工業電圧の値は、色んなサイト(特にトランスメーカーのサイト)で確認する事が出来ますが、 変動率に関しては調べられませんでした。 もし変動率を確認出来るサイトがあれば、教えて下さい。 ちなみに、知りたいのはアジア各国の工業用電圧です。 ヨーロッパの商用電圧では、+5%-10%であったり、+10%-5%であったりする国があるそうですが、 本当なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • なぜ直接労務費は変動費のみなのか?

    工業簿記2級の標準原価計算で 直接材料費→変動費 直接労務費→変動費 製造間接費→変動費と固定費 と習ったのですが 労務費は固定費ではないのか? なぜかというと時給や月給は固定だからです。 でも教科書には変動費のみと書いてあります。 どういうことでしょうか? 可能性としては 固定給は間接労務費ということですか?

  • シュラッター図 (差異分析)

    立て続けにすみません。工業簿記で助けてください。 どうしても差異分析の図に慣れることができません。 見方にどうしても慣れないので、書くのも苦手です。 ・横軸は操業度で、縦軸は原価。 ・基準操業度は、実際操業度より大きくても小さくても  必ず実際操業度より右側 (外側) に書く。 で正しいですか。 予算額や発生額、配賦額も計算結果を目測で書いていますが、 正しいのでしょうか。 予定配賦額 (標準配賦額)、 固定費予算額、実際操業度予算額、実際発生額。 実際操業度、基準操業度、(標準操業度)。 予定配賦率 (標準配賦率)、固定費率、変動費率。 これらが混乱してしまいます。 ( ) 内は、標準原価計算の場合に更に増える項目で正しいでしょうか。 これらの意味が混乱して、計算にも手間取ってしまい、 分析図を書きながら理解していった方がいいのか、 計算から理解していった方がわかりやすいのか、わかりません。 たぶんですが、書く事よりも、書いたものから読み取るのが苦手です。 横軸と並行の固定予算額の線を中心に、 上下斜めへ分かれていく配賦率の線に惑わされて、読み辛いです。 (操業度差異と (標準原価計算の場合の) 能率差異に当たる部分?) ひたすら問題の数をこなして慣れていくほかないのでしょうか。 やはり図が書けないと問題に対応するのは無理でしょうか。 計算しながら、分析図とは違うメモの仕方…ないでしょうか。 工業簿記は、勘定のTの図や差異分析図、原価分解の高低点法など、 図を書く必要性や、公式が多くて、 たぶんやっている事は簡単なことなのに、頭が整理つきません。 (時間がなくて焦っているせいもあるかもしれませんが) 40点中、第5問 (20点) は捨てる覚悟で、 商業簿記で満点を目指し、 あとは第4問で10~20点満点取る事に集中した方がいいのかとか… でも、工業簿記で40点取り、商業簿記で残りを取りにいく方が良いと 良く聞きますし、商簿で満点もなかなか難しいし…焦ります。 差異分析が得意という方、工業簿記が得意という方、 助けて頂けませんでしょうか。

専門家に質問してみよう