• ベストアンサー

シュラッター図 (差異分析)

立て続けにすみません。工業簿記で助けてください。 どうしても差異分析の図に慣れることができません。 見方にどうしても慣れないので、書くのも苦手です。 ・横軸は操業度で、縦軸は原価。 ・基準操業度は、実際操業度より大きくても小さくても  必ず実際操業度より右側 (外側) に書く。 で正しいですか。 予算額や発生額、配賦額も計算結果を目測で書いていますが、 正しいのでしょうか。 予定配賦額 (標準配賦額)、 固定費予算額、実際操業度予算額、実際発生額。 実際操業度、基準操業度、(標準操業度)。 予定配賦率 (標準配賦率)、固定費率、変動費率。 これらが混乱してしまいます。 ( ) 内は、標準原価計算の場合に更に増える項目で正しいでしょうか。 これらの意味が混乱して、計算にも手間取ってしまい、 分析図を書きながら理解していった方がいいのか、 計算から理解していった方がわかりやすいのか、わかりません。 たぶんですが、書く事よりも、書いたものから読み取るのが苦手です。 横軸と並行の固定予算額の線を中心に、 上下斜めへ分かれていく配賦率の線に惑わされて、読み辛いです。 (操業度差異と (標準原価計算の場合の) 能率差異に当たる部分?) ひたすら問題の数をこなして慣れていくほかないのでしょうか。 やはり図が書けないと問題に対応するのは無理でしょうか。 計算しながら、分析図とは違うメモの仕方…ないでしょうか。 工業簿記は、勘定のTの図や差異分析図、原価分解の高低点法など、 図を書く必要性や、公式が多くて、 たぶんやっている事は簡単なことなのに、頭が整理つきません。 (時間がなくて焦っているせいもあるかもしれませんが) 40点中、第5問 (20点) は捨てる覚悟で、 商業簿記で満点を目指し、 あとは第4問で10~20点満点取る事に集中した方がいいのかとか… でも、工業簿記で40点取り、商業簿記で残りを取りにいく方が良いと 良く聞きますし、商簿で満点もなかなか難しいし…焦ります。 差異分析が得意という方、工業簿記が得意という方、 助けて頂けませんでしょうか。

noname#98703
noname#98703
  • 簿記
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#104430
noname#104430
回答No.2

とりあえずもう時間がないのですから、図を 迷わずにすばやく描けるようになった方がい いのではないでしょうか。 操業度は 左から ひ・じ・き と覚えると迷いませんよ。 ひ→標準操業度 じ→実際操業度 き→基準操業度 あと、平行な2線に交わっている線があると、 角度が同じところが発生しますよね。 中学の数学で習ったような気がします。 私はあの図をグラフと思って機械的に解いて いました。 試験の時は反射的に解けるようになっておい た方がいいと思いますよ。 私も苦手だったんですけど、仕組みを理解する と得意になりました。 参考URLにリンクを貼っておきます。 (削除されなきゃいいんですけど)

参考URL:
http://coco.cocolog-nifty.com/tax/2004/04/post_1.html
noname#98703
質問者

お礼

ありがとうございます。 予定配賦額 (標準配賦額)、 固定費予算額、実際操業度予算額、実際発生額。 実際操業度、基準操業度、(標準操業度)。 予定配賦率 (標準配賦率)、固定費率、変動費率。 これらの意味を混乱しやすいです。 基準操業度は、予定時間と読み替えても支障ないでしょうか。 URL、とっても助かりました。 私のテキストは、どの部分が何を表わすかという線もたくさん引いてあり、 シュラッター図の全体図がわかりにくかったのですが、 URLで外形・実際・完成の図の流れもわかって、 見やすくなりました。 あと、実際操業度予算額を予算許容額と読み替えられるとわかり、 言葉の混乱も解消されつつありますし、 予定配賦率の角度の部分も、 別の場所に同じ角度の部分があるという事に気づかせてもらい (数学でやりました!)、 操業度差異の把握もわかりやすくなりました。 ひ・じ・き、の助けもあり、 図を書いた方が簡単に解けるという事がスッと体に入ってきました。 公式変動予算による場合ばかりに慣れて、 固定予算による場合と、能率差異が入ってくる標準原価計算を、 マスターしていきたいです。 本当に助かりました。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

noname#104430
noname#104430
回答No.3

NO.2です。 私も「こことここの角度が同じじゃん」 と気付いてから飛躍的に理解度がアップしました。 基準操業度とは、製造間接費を製品へ予定配賦する 場合、配賦率設定の基準となる操業度です。 以下の4つの中から選択されます。 (実務ではどうかわかりませんが) ・理論的生産能力 実際には達成不可能だけど、最高の能率で全く操業が 中断されることがないという理想的な状態においての み達成される操業水準 (基準操業度として選択される可能性は低い) ・実際的生産能力 理論的生産能力から機械の故障・修繕などの作業休止 による生産量の減少分を差し引いて得られる実現可能 な年間の最大操業水準 (人気商品で需要が充分にあるような場合、フル操業 の状態が通常の場合に、基準操業度として選択される) ・平均操業度 販売上予想される季節的および景気変動の影響による 生産量の増減を、長期的(1年以上。5年が多い)に 平均した操業水準 (原価計算基準では、この操業水準を正常操業度と 称している。 経済状態の波が周期的に好不況を繰り返す場合にお いて基準操業度として選択される。) ・期待実際操業度 次の1年間に予想される操業水準 (原価計算基準では予定操業度と称している。 原価計算の目的が短期の利益管理にある場合に基準操 業度として選択される) 1級のテキストから抜粋してみました。 (2級を受験されるなら、読み流してOKな部分です) たとえ意味があやふやでも、とにかく図が描けて計 算によって数値を求められれば試験問題は解けます。 試験まで時間が無いので、あまり深く考えない方が いいかもしれません。 あとはいきなり固変分解しないと解けないような意 地悪な問題が出ないとも限りませんので、高低点法 は使えるようになっておいた方がいいと思います。 頑張って下さい。

noname#98703
質問者

お礼

計算するに当たって、たまに言葉を混乱して 何を使って計算すべきかを迷ってしまうんですよね… こういうあたりが、工業簿記初心者にとって 初めて出てくる言葉や覚えるべき計算式に苦労する、という事なのでしょうかね… 頭の整理さえできれば、2級では基本問題なのでそこそこできそうと思えてきました。 ですが…商業簿記と同じで、最終的にやはり私の場合、 「制限時間内に解く」という大きな壁がに行きついてしまいます。 問題に慣れつつ、 (試験で配られる) メモ用紙の効果的かつ最小限のメモの取り方を 探っていきたいと思います。 あと1週間を切ってしまいました。 前回受験よりは点数をとれる自信はありますが、 合格点は、相変わらず自己採点で微妙です。 でも、でも試験日まで、試験中も最後まで諦めずに頑張ります。 ありがとうございます。

回答No.1

>・横軸は操業度で、縦軸は原価。 >・基準操業度は、実際操業度より大きくても小さくても > 必ず実際操業度より右側 (外側) に書く。 正しいです。 >予算額や発生額、配賦額も計算結果を目測で書いていますが、 >正しいのでしょうか。 実際の計算結果に合わせて図を描くよりも計算結果に関係なしにいつも同じ縮尺の図を描くのが良いと思います。 >( ) 内は、標準原価計算の場合に更に増える項目で正しいでしょうか。 正しいです。 sachimeさんが挙げていらっしゃる予定配賦額、固定費予算額といった概念を図を用いて一つ一つ整理していくのが一番いいと思います。 それぞれの概念がどういうものなのかということについてはテキストに書いてあったり、 講師が説明していると思うのですが、かなり理解するのが難しいところではあると思います。 会計士試験の管理会計の講師として有名なLECの池辺先生の講義なんかを受けるとすごく明確になるのですが、 そこまでするほどのものでもないですよね。 sachimeさんが挙げていらっしゃる項目全てを含むようなシュラッター図の雛形を一度作成して、 日々計算問題を解く際にはそれを手元に置いて、迷ったときには参照するという方法で勉強するのが良いのではないかなと思います。

noname#98703
質問者

お礼

ありがとうございます。 予定配賦額 (標準配賦額)、 固定費予算額、実際操業度予算額、実際発生額。 実際操業度、基準操業度、(標準操業度)。 予定配賦率 (標準配賦率)、固定費率、変動費率。 これらが結構、混乱します。 基準操業度は、予定時間と読み替えても支障ないでしょうか。 どうもこの意味を忘れがちになってしまいます。 シュラッター図のひな型を頭に入れてしまえば、結構書けるようになりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 操業度差異について

    工業簿記2級の勉強をしています。 製造間接費配賦差異のうち、操業度差異がよくわかりません。 そもそも、私は「固定費というのは、操業度に関わらず一定」(定数) という理解をしています。 しかしだとすればなぜ、シュラッター図において、 予定配賦額にしめる固定費の部分(図の下側)が、固定費率を比例定数とする実際操業度の関数になるのか、 ひいては予算許容額から予定配賦額を引いた、操業度差異が生まれるのかがわかりません。 独学なので、つまらない思い込みや勘違いをしているのだけかもしれませんが、 どなたか説明してくださるとうれしいです。

  • 操業度差異

    現在簿記2級の勉強をしているものです。 標準原価計算において製造間接費差異の分析の際に操業度差異があります ここからが質問です。 機械的に実際操業度から基本操業度を引いて・・・とやるのもいいのですが少ししっくりこないです。 仮に基本操業度が1200時間 実際操業度が1000時間とします。 固定費率が@200円としたとき、通常 200×(1000-1200)としてマイナスになれば借方差異となるとテキストには書いてあり、この際は売上原価に加算すると記述されています。 よくわからないのが、基本操業度は使ってもらいたい費用(僕なりの解釈です)であり、実際は使いきれなかったってことなので、T時間上にしてみれば貸し方に基本操業度(予定配賦)の¥240,000 借方には実際の固定費用¥200,000が入り操業度差異は貸し方になってしまうのですが、ここがまず理解できません。予定配賦の方が多いのだから貸方差異なのでは?と考えてしまう自分が怖いです。仮に借方差異としたら固定費予算を配賦する理由って何ですか? そして、操業度差異が借方差異であるならば売上原価に加算、貸方差異なら減算するって何でですか? これは、予算差異や能率差異も売上原価に加減されているのでそのためですか?それなら納得できますが。 あまりにもトンチンカンな質問かもしれませんが、どうか呆れかえらずにご教示の程どうぞよろしくお願いします。

  • 基準操業度と標準操業度の違いについて

    お世話になります。 簿記2級の工業簿記について質問です。 基準操業度と標準操業度は、何が違うのでしょうか?ここが理解できていないため、製造間接費の配賦差異と標準原価の差異分析が、全く分かりません。 お知恵の拝借をお願い申し上げます。

  • 単純総合原価計算は差異分析はできないですよね?

    単純総合原価計算は 例え加工費を直接作業時間などで配賦していても 差異分析はできないですよね? 差異分析をできるのは、標準原価計算だけですか?

  • 3分法(シュラッター図)の線について教えてください。

    標準原価計算の中の原価差異の分析で、直接材料差異・直接労務費差異については 標準から実際を差し引くのでわかりやすいのですが、製造間接費差異のところで変動予算の線の 意義がわかりません。今は、製造間接費差異を予算差異、能率差異、操業度差異の3つに分ける ために必要であると事務的な勉強をしております。 できれば実務に照らした形でわかりやすい例えで教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。 標準製造間接費配布額の線   標準製造間接費配布額 = 製造間接費予算額(固定費+変動費) ÷ 基準(予定)操業時間 変動予算の線   変動予算額 = 固定費 + 変動費率 × 基準(予定)操業時間 (変動費率 = 製造間接費予算額(変動費) ÷ 基準(予定)操業時間)

  • 製造間接費の原価差異分析について

    CPA試験の勉強をしていますが、管理会計で、製造間接費についての標準原価計算と原価差異分析に関する次の例題が理解できなくて苦労しています。(ある専門学校の問題集より。) 20x1年中、3分法を使用した製造間接費の差異分析において、予算差異と操業度差異はともに不利差異として報告された。製品に製造間接費を配賦する基準操業度には実際的生産能力の80%を採用した。もし、この代わりに実際的生産能力の100%を基準操業度に選んだ場合、報告された予算差異と操業度差異の不利差異にどのような影響があるか。 答えをは、予算差異に変化はなく、操業度差異は増加する、とのことなのですが、解説を見てもよくわかりませんでした。 「基準操業度が実際的生産能力の80%」であるというのはどういうことをさすのでしょう。ほかの例題では、大体製造時間などを基準にしていて1時間当たり間接費をいくら配賦する、など、具体的にイメージがつかめるのですが。。。 また、なぜ予算差異は基準操業度の変更によって影響を受けないのでしょうか。 解説では、実際操業度における変動予算額は、「総固定費」と「実際操業度における変動費」との合計である。この合計は基準操業度の増加によっても変動しないの で、予算差異は影響を受けない。」 とされていますが、意味がわかりません。 長くなってすみませんが、ご回答をお寄せいただければ助かります。

  • TAC工業簿記2級 製造間接費差異の分析 例題35

    はじめまして.。apocalypsenextと申します。 お世話になります。工業簿記を独学で学んでいるのですが。。 工業簿記の製造間接費差異の分析で悩んでいます。 TAC合格テキスト工業簿記2級を利用しているのですが、 製造間接費差異の分析(P209)基本例題35がよく理解できていません。 具体的には、 (問2)直接労務費を計算し、それを賃率差異と作業時間差異に分析しなさい。 (問3)製造間接費差異を計算し、それを予算差異、操業度差異、変動費能率差異、固定費能率差異に分析しなさい。というものなのですが、 【原価データ】  直接労務費(標準価格)1,250円/時間 (標準消費量)2時間 = 2,500円  製造間接費(標準価格)1,500円/時間 (標準消費量)2時間 = 3,000円 【製造間接費予算】(公式法変動予算)  変動比率 700円/時間 固定費(月額)1,760,000円 基準操業度 2,200時間(月間) 【当月の生産データ】  月初仕掛品 300個(作業進捗1/2) 当月投入 900 ----------------- 合計 1,200個  月末仕掛品 100 ----------------- 完成品 1,100個  (材料は全て工程の始点で投入している。) 【当月の実際発生額】  直接労務費実際発生額:2,520,000円(1,200円/時間×2,100時間)  製造間接費実際発生額:3,250,000円(実際操業度 各自推定) となっています。 ここで解答では、標準操業度(標準作業時間)を2,000時間として算出しているのですが、 これがどのようなプロセスで引き出せるのか、よく分かりません。。 どなたか、ご教授頂ける方がいらっしゃるようでしたら、是非お願いしたいのですが・・ どうぞよろしくお願いいたします。。

  • 「固定予算」「公式法変動予算」「シュラッター図」

    この認識であっているか教えてくださいませ。 工業簿記の標準原価計算において 「固定予算」とは製造間接費の変動費と固定費を分けられない場合を言い、 差異分析は高低点法による固変分解で行う。 それに対して 「公式法変動予算」は変動費と固定費を分けられる為 シュラッター図で差異分析を行う。 であってますか? ただテキストを見ると、 「固定予算のシュラッター図」が載っているのですが そしたら↑と矛盾しますよね? どなたかご教授お願いいたします。

  • 工業簿記2級 差異分析について

    標準原価計算・実際原価計算 (1)直接材料費の差異分析 BOX(工の図)を書いて差異分析しますが、 なぜ、BOX中で価格差異と数量差異が逆になるといけないのですか? (2)直接労務費の差異分析 BOX(工の図)を書いて差異分析しますが、 なぜ、BOX中で賃率差異と時間差異が逆になるといけないのですか?

  • 個別原価計算の差異について

    問題文をどう書いていいいのかわからないため省略するのでわかり辛かったら申し訳ございません。 2級第118回の4問目の個別原価計算の問題で 製造原価報告書 では →製造原価配賦差異 40,000円 月次損益計算書 →原価差異 40,000円 となっています。 【1】製造原価配賦差異とは 予算差異+能率差異+操業度差異の合計ですか? そして製造原価配賦差異=原価差異ですか? 【2】今回は有利差異でしたが不利差異の場合は 回答欄のカッコの左にマイナスや▲を付けるべきですか? 【3】これは標準個別原価計算になりますか? 以上1つでもいいので御回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう