• ベストアンサー

「固定予算」「公式法変動予算」「シュラッター図」

この認識であっているか教えてくださいませ。 工業簿記の標準原価計算において 「固定予算」とは製造間接費の変動費と固定費を分けられない場合を言い、 差異分析は高低点法による固変分解で行う。 それに対して 「公式法変動予算」は変動費と固定費を分けられる為 シュラッター図で差異分析を行う。 であってますか? ただテキストを見ると、 「固定予算のシュラッター図」が載っているのですが そしたら↑と矛盾しますよね? どなたかご教授お願いいたします。

  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#104430
noname#104430
回答No.2

製造間接費予算の設定方法には、予算管理との関係で、固定予 算と変動予算に分類されます。変動予算には、公式法変動予算 と実査法変動予算などがあります。 予算差異を出す時に、予算許容額-実際発生額で計算しますよね。 この予算許容額が操業度(例えば生産個数や機械作業時間や直接 作業時間)によって変動すると考えるのが変動予算、しないと考 えるのが固定予算です。普通はモノを作れば作るほどコストがか るものですから(変動費があるので)、予算の設定も変動予算の 方が好ましいとされています。 シュラッター図を見ると、固定予算の場合は「固定予算=予算許 容額」となっているはずです。いくら作ろうと予算許容額が変動 しないと考えるのです。 高低点法は、原価を変動費・固定費・準変動費などに分類する方 法の一つです。過去の実績データに基づいて数学的に原価を分 解する方法で、ちなみに1級では最小自乗法というのも習います。 ですので、高低点法の問題では実際のデータが使われているはず です。その時に基準操業度が書いてあるのは、正常の範囲内で 計算して欲しいからです。極端に生産個数が少ない又は多い月の データを使ったら計算が狂いますからね。 固変分解によって実績データを分解して、それを基に予算を設定 する(変動予算)ことはあるかもしれませんけど、混同されない方 がよろしいと思います。

quygquygqu
質問者

お礼

奥が深いです。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • blooks
  • ベストアンサー率67% (118/176)
回答No.1

ちがいます。 固定予算は、操業度が増減しても予算許容額が変化せず一定です。 つまり、操業度の増減に関わらず予算許容額が固定されているのです。 そして固定予算では原価を固定費と変動費に分けません。 変動予算は、操業度が増減すると予算許容額も変動します。 そして公式法変動予算では原価を固定費と変動費に分けます。 高低点法は原価を固定費と変動費に分けるための方法なので、公式法変動予算を前提とした問題を解くための準備のようなものです。 過去問では、与えられた資料からは固定費と変動費に分けられないので、固定予算と判断する問題もありました。 でも本来の流れとは逆です。 シュラッター図は差異分析のためのテクニックなので、固定予算でも公式法変動予算でもどちらでも使えます。

quygquygqu
質問者

お礼

シュラッター図はどちらでも使うんですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「公式法変動予算」は試験にでますか?

    「公式法変動予算」がどのような問題なのかがわかりません。 (知らないうちに問題集で解いているのかもしれないです) 標準原価の差異分析は三角の図を書く、シュラッター図と 高低点法を学習しましたが これは「公式法変動予算」に該当しますか? シュラッター図は「公式法変動予算」でしょうか?

  • 固定予算と公式法変動予算 差異分析

    工業2級の固定予算と公式法変動予算では 差異分析の仕方は何が違うのでしょうか? どちらもシュラッター図を書くのでしょうか? よろしくお願いします。

  • シュラッター図 (差異分析)

    立て続けにすみません。工業簿記で助けてください。 どうしても差異分析の図に慣れることができません。 見方にどうしても慣れないので、書くのも苦手です。 ・横軸は操業度で、縦軸は原価。 ・基準操業度は、実際操業度より大きくても小さくても  必ず実際操業度より右側 (外側) に書く。 で正しいですか。 予算額や発生額、配賦額も計算結果を目測で書いていますが、 正しいのでしょうか。 予定配賦額 (標準配賦額)、 固定費予算額、実際操業度予算額、実際発生額。 実際操業度、基準操業度、(標準操業度)。 予定配賦率 (標準配賦率)、固定費率、変動費率。 これらが混乱してしまいます。 ( ) 内は、標準原価計算の場合に更に増える項目で正しいでしょうか。 これらの意味が混乱して、計算にも手間取ってしまい、 分析図を書きながら理解していった方がいいのか、 計算から理解していった方がわかりやすいのか、わかりません。 たぶんですが、書く事よりも、書いたものから読み取るのが苦手です。 横軸と並行の固定予算額の線を中心に、 上下斜めへ分かれていく配賦率の線に惑わされて、読み辛いです。 (操業度差異と (標準原価計算の場合の) 能率差異に当たる部分?) ひたすら問題の数をこなして慣れていくほかないのでしょうか。 やはり図が書けないと問題に対応するのは無理でしょうか。 計算しながら、分析図とは違うメモの仕方…ないでしょうか。 工業簿記は、勘定のTの図や差異分析図、原価分解の高低点法など、 図を書く必要性や、公式が多くて、 たぶんやっている事は簡単なことなのに、頭が整理つきません。 (時間がなくて焦っているせいもあるかもしれませんが) 40点中、第5問 (20点) は捨てる覚悟で、 商業簿記で満点を目指し、 あとは第4問で10~20点満点取る事に集中した方がいいのかとか… でも、工業簿記で40点取り、商業簿記で残りを取りにいく方が良いと 良く聞きますし、商簿で満点もなかなか難しいし…焦ります。 差異分析が得意という方、工業簿記が得意という方、 助けて頂けませんでしょうか。

  • 3分法(シュラッター図)の線について教えてください。

    標準原価計算の中の原価差異の分析で、直接材料差異・直接労務費差異については 標準から実際を差し引くのでわかりやすいのですが、製造間接費差異のところで変動予算の線の 意義がわかりません。今は、製造間接費差異を予算差異、能率差異、操業度差異の3つに分ける ために必要であると事務的な勉強をしております。 できれば実務に照らした形でわかりやすい例えで教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。 標準製造間接費配布額の線   標準製造間接費配布額 = 製造間接費予算額(固定費+変動費) ÷ 基準(予定)操業時間 変動予算の線   変動予算額 = 固定費 + 変動費率 × 基準(予定)操業時間 (変動費率 = 製造間接費予算額(変動費) ÷ 基準(予定)操業時間)

  • 高低点法

    この認識であっているか教えてくださいませ。 「高低点法」とは差異分析ではなく、変動費と固定費を算出するための計算方法で 高低点法をしてからシュラッター図で差異分析をする。 であってますか? よろしくお願いします。

  • 日商簿記2級 工簿 シュラッター図について

    日商簿記2級 工簿 シュラッター図について 日商簿記2級を勉強中です。 工簿で苦戦しているのですが、差異の分析でてこずっています。 テキストにシュラッター図があるのですが、いまいち理解出来ていません。シュラッター図は丸覚えしてしまった方が良いのでしょうか?というより、この図を描かないと問題は解けないのでしょうか?

  • 工業簿記 公式法変動予算

    工業の勉強はじめて一週間、すでに頭がこんがらがってきました。 公式法変動予算の予算額の決め方と言うところを勉強中なのですが、少し前に 勉強した製造間接費の予定配賦とごっちゃになりつつあります。 予定配賦って、予算とは違いますよね^^; もう一つお願いします。 変動製造間接費の予算額を算出する時、変動費率にどうして実際操業度を 掛けるのですか?予算額なのに、どうして基準操業度じゃないのですか? 実際操業度と言う分母を揃えた上での変動製造間接費の差異(まあつまりは 変動費率の差異)を明らかにするためでしょうか?

  • 製造間接費の原価を「固定費」と「変動費」にわけるのは?

    こんばんは。工業簿記2級の質問です。 製造間接費の原価を「固定費」と「変動費」にわけて計算するのは 標準原価計算と直接原価計算だけでしょうか? 総合原価計算と個別原価計算は 分けないで計算するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 簿記2級(工業簿記)の製造間接費差異の分析

    簿記2級(工業簿記)の製造間接費差異の分析 Q1.公式法変動予算(変動費と固定費に分ける)は、なぜ「公式法変動予算」というのでしょうか? Q2.予算許容額(実際操業度における予算額)は、なぜ「予算許容額」というのでしょうか? 言葉の意味が気になって仕方がありません。

  • 日商2級工業簿記 基準操業度?操業度差異?

    日商2級工業簿記、製造間接費の差異分析のところです。 問題集にある基本問題はだいたい解けるのですが、 シュラッター図の読み方でわからないところがあります。 基準操業度って何を意味する数字なんですか? 標準操業度は「このくらいの時間で仕上げるべき、って目安」 実際操業度は「実際はこれだけ時間かかっちゃった」 と理解しているつもりです。 基準操業度がわかっていないので、 操業度差異の意味もよくわかりません。 予算差異は「実際操業度から算出される予算と、実際発生額の差」 変動費能率差異は「作業時間がかかりすぎたことで、出てきてしまった変動費」 固定費能率差異は「作業時間がかかりすぎたことで、出てきてしまった固定費」 有利・不利で言葉のニュアンスは変わりますが、だいたいこういう感じでいいですよね? ん?「出てきてしまった固定費」って表現はおかしいですね・・・ 固定費は一律で一定のはずなのに・・・ どなたか教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう