製造間接費の予定配賦率について

このQ&Aのポイント
  • 簿記2級の講座のサイトで製造間接費の予定配賦率について調べていますが、予定配賦率の計算方法がわかりません。
  • 変動予算による予定配賦率の計算についてわかりません。
  • 簿記2級の問題で上記の計算方法を使う可能性があるのか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

製造間接費の予定配賦率について

こんにちは。簿記2級の勉強に取り組んでいるものです。 さっそくですが質問させていただきます。 まずは、以下の簿記2級の講座のサイトを見ていただきたいのですが・・・ http://boki-master.com/study/2k/03_01.htm ページトップにある各見出しへのリンクから、 「製造間接費の予定配賦」を選んでいただき、 さらに少し下にスクロールしていただきたいのですが、 「予定配賦率の計算」の項目の 「変動予算による予定配賦率の計算」のところに式が三つあるのですが、 一番下のものはシュラッター図を用いる問題で使うものだと思うのですが、 上の二つの意味がわからないでいます。 どなたか、解説していただけないでしょうか? また、この上の二つを用いた簿記2級の問題というのは出題されるのでしょうか? よろしくお願いします。

noname#173931
noname#173931
  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。リンク先のサイトを確認しました。 [変動予算による予定配賦率の計算]の項目の、公式が三つ並んだ箇所ですね。 まず、一番上の公式。 >予定配賦率=時間当たりの変動費×基準操業度+固定費予算額 うむむ、不思議な公式ですね。 色々調べてみましたが、予定配賦率の公式にこのような方程式は見当たりませんでした。 これは、基準操業度における「予算許容額」を求める際に用いられる公式です。 「予算許容額」とは、ざっくり言えば、使っていいとされる費用の最大見積り数値のこと。 つまり、これは「予算額」を求める公式です。 ご質問の部分の前ページ(リンク先をプレビュー画面で見た場合、全8ページ中5ページ目)に、「変動予算」の説明がありますね。 各操業度に対応して予算許容額が変動する「公式法変動予算」について述べています。 各操業度の内、「基準操業度」に対応させた変動予算に、固定予算を足しあわせ、予算額の総計を算出したものが、一番上の公式です。 解説のシュラッター図でいうと、120時間のライン上の金額が「基準操業度における予算額」となります。 「基準操業度」は、企業にとって平均的・代表的とされる活動水準を意味します。 生産能力がフル活用された場合の、年間における活用水準です。 一般的な企業では、変動費の実績額が変動予算額を上回る(不利差異が計上される)のは問題とされ、その赤字分だけ翌年の予算が削減されるなど、ペナルティが課されます。 そのため、予算編成は、予想される基準操業度をベースに算出される場合が多く、この公式が拠り所として用いられます。 ■予算許容額=(時間当たりの変動費×基準操業度)+固定費予算額 右辺の「固定費予算額」とは、「時間当たりの固定費×基準操業度」を示します。 そもそも、固定予算とは、基準操業度のもとで計画された製造間接費の発生目標額を示すものです。 固定予算の場合、実際の操業度が基準操業度と異なることが予測されても、最初の計画段階で決めた基準操業度における発生目標額を、そのまま製造間接費の管理基準とみなし、一定の予算額として用います。 リンク先の最後の方で触れられている分野ですが、固定費における実際操業度と基準操業度が異なる場合もあり、その差は「操業度差異」として扱われます。 実際操業度が基準操業度に満たなかった場合…たとえば、計画停電などで設備の稼働時間が目標値である基準操業度に達しなかった場合…企業の生産性の低下により、固定予算の実際配賦が行き届かなかった実態を示す差異として、不利差異という風に扱われます。 費用の実際発生額が予算額を下回るほど好ましいとされる、一般的な差異分析の考え方とは、「有利・不利」の捉え方が逆転します。 製造間接費予算の算出に用いられる方程式は以下の通り。 予算額(Y)={変動費率(a)×各操業度(X)}+固定費(b) 次に、二番目の公式です。 >予定配賦率=時間当たりの変動費+(固定費予算額÷基準操業度) 上記の右辺、(固定費予算額÷基準操業度)は「時間当たりの固定費」を示すものです。 「固定費予算額÷基準操業度」がピンとこない場合は、解説のシュラッター図の水平線の下、水平線の始点から「120時間」のラインにかけ、右肩下がりの斜線を引いてみて下さい。 リンク先の最後に登場する三角形のようなシュラッター図が完成します。 この変動費率の時間当たり単価を示すラインと、固定費率の時間当たり単価を示すラインは、二番目の公式を現します。 すなわち、二番目の公式は、三番目の公式「予定配賦率=変動費率+固定費率」と同じ意味を持つことになります。 >この上の二つを用いた簿記2級の問題というのは出題されるのでしょうか? 出題される可能性はありますね。 ただし、見た目が特異な公式が出題されたとしても、 ★予定配賦率=「一定期間の製造間接費予定発生額」÷「一定期間の製造間接費配賦基準予定発生総数」 ★予定配賦額=「予定配賦率」×「製品の配賦基準実際発生総数」 この基本形さえ押さえておけば、予定配賦に関する設問には、おおむね対応できます。 よけいなお節介ですが…リンク先の[変動予算による予定配賦率の計算]の次の項目、[製造間接費の予定配賦額の計算]の部分に、やたらと誤記が目立つのが気になりました。 >[予定配賦額の算出死期] 「算出式」ですね。 >予定配賦額=予定配賦率+各製造指図書の実際操業度 この場合、「予定配賦額=予定配賦率×各製造指図書の実際操業度」が正解だと思います。

noname#173931
質問者

お礼

お礼が遅れてしまい、もうしわけありません。 いろいろ調べていただき、さらに詳しく解説していただけたことにより、 理解できました。 貴重な時間を割いての解答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 製造間接費の予定配賦を計算するのはいつですか?

    製造間接費の予定配賦を計算するのはいつですか? 簿記2級をテキストで学習しています。 その中で、 製造間接費の予定配賦額の計算式 ・予定配賦率×実際消費量  とあり、その後 「月末に実際発生額との差異を把握する」 と書いてありました。 はじめの計算式にある「実際消費量」は、 月末じゃないと分からないのですよね? とすると、製造間接費の予定配賦と差異の処理は 両方とも月末に行っているのでしょうか? 「月末の実際発生額から計算するので時間がかかる」 という実際配賦のデメリットも、 予定配賦でなぜ解消できるのか、いまいちピンときません。 ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 製造間接費の配賦率とは?

    製造間接費/間接材料費       間接労務費       間接経費     ↓ 仕掛品/製造間接費 と言う様に 製造間接費を仕掛品へ振り返る額を 「配賦額」と認識しているのですが そしたら配賦率はなんでしょう? 標準原価計算を学習していると 原価標準を出すための製造間接費の式が 「標準配賦率×標準直接作業時間」 となっていました。 「配賦率」とはなんでしょう? よろしくお願い致します。

  • 日商簿記2級の製造間接費の予定配賦について教えてください。

    日商簿記2級の製造間接費の予定配賦について教えてください。 問題 以下の一連の取引を仕訳けしなさい。 1.賃金は作業時間当たり1000円の予定消費率を用いている。 直接作業時間6時間、間接作業時間1時間     仕掛品 6000  賃金給与 7000 製造間接費 1000 2.製造間接費を予定配賦している。(機械の運転時間による) 第1部門(予定配賦率2000  機械の運転時間2時間) 第2部門(予定配賦率1000  機械の運転時間3時間) 仕掛品 7000   製造間接費 7000 3.製品が完成した。製品には先月の500円の製造費用が繰り越されている 製品 13500  仕掛品 13500←←←この仕訳はあってるでしょうか? 質問.1、2、3が一連の取引である場合、2で製造間接費を予定配賦しているので、1の仕訳けででてきている、「製造間接費 1000」も2の予定配賦してある中に含まれていると考え、「製造間接費 1000」は「仕掛品1000 製造間接費1000」というふうに更に仕訳けしなくてもいいのでしょうか? もしその仕分けが必要だとすると 製品 14500  仕掛品 14500 となると思うのですがどちらの仕訳けが正しいのでしょうか? もしかしたら、根本的に言ってることが間違ってる可能性もあります。 すみませんがわかるかた教えてください。よろしくおねがいします。 問題の出所は日商簿記2級の第120回の問4ですが、一連の流れが長すぎて混乱してしまっているので今回はポイントを絞って上記問題に置き換えて質問させていただきました。

  • 製造間接費の予定配賦と標準原価計算の違い

    製造間接費の予定配賦と標準原価計算の違いがよく分かりません。。。 予定配賦はあくまで実際原価計算であると参考書には載っていますが、予定配賦率で計算すると言う事は、標準原価計算とやってることは同じだと思うんですが・・・。 製造間接費の予定配賦と標準原価計算はどこが違いなぜ、予定配賦は実際原価計算になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 簿記 製造間接費の予定配賦差異について

    簿記二級を独学しているものですが、工業簿記の範囲で、製造間接費の予定配賦が腑に落ちません。 (1)予定で見ている製造間接費の消費額を貸方に立てて、借方には仕掛品を立てる。 (2)実際の製造間接費の発生額に合わせて、あらかじめ貸方に立ててあった製造間接費を調節する(製造間接費/製造間接費配賦差異 or 製造間接費配賦差異/製造間接費の仕分けを行う)。 という理解です。このとき、(2)で製造間接費の反対勘定を仕掛品にすればわかりやすいものを、製造間接費配賦差異という勘定を使うため、実際発生額に合うように調整された製造間接費と、計上されている仕掛品の額がずれてしまいます。 製造原価報告書では、そのずれを解消させるために、製造間接費の実際発生額から製造間接費配賦差異を足し引きして、予定配賦の額に調節した上で、それを元に当期製品製造原価を算出しています。 なおかつ、損益計算書では、売上原価に製造間接費配賦差異を足し引きして、製造間接費の実際発生額に基づいた売上原価を算出しています。 こうした処理が参考書に出ているのですが、二点疑問がございます。 (1)製造間接費の、実際発生額ではなく予定配賦額にあわせて製造原価報告書を作る意味がよくわかりません。予定配賦額が実際発生額より大幅に少なかった場合、製造間接費報告書に記載される「当期製品製造原価」が不当に少額になってしまうのではないでしょうか? (2)その製造間接費配賦差異を、売上原価の部分で調節する処理も腑に落ちません。売上原価は、製品の売上と同時に計上されるものと理解しています。製造間接費の予定配賦額と実際発生額のズレがなかった商品Aと、予定配賦額を小さく見積もってしまったBがあったとします。期末にBが未完成で、Aが完成・引渡済となっていた場合、Aの売上原価に、未完成であるBの製造間接費予定配賦差異を加算することになりますよね?その処理をしてしまったら、予定配賦を行わず、全て 仕掛品/製造間接費(実際発生額)の仕分けを行った場合に比べて、売上原価が多く出てしまいませんか? 独学者ゆえ、あまりに初歩的な質問でしたらすいません。 わかりやすく教えていただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。

  • 簿記1級の製造間接費の部門別予定配賦について。

    こんにちわ。 簿記1級を学習しておりまして、 どうしても理解できないことがありまして質問させていただきます。 個別原価計算における製造間接費の部門別予定配賦について、 問題は解き方をおびえているので解けるのですが、 意味合いが全く理解できません。 問題の中でよく出てくる予算部門費配賦表と、実績部門費配賦表がでてきますが、 実績部門費配賦表の中での補助部門の配賦にもかかわらず、予算の数字が使われるのはなぜですか? また、予算の数字を使う以上、本当にかかった費用とは差異が生じますが、 この差異はどこで把握されるのでしょうか?? 明らかに私は基礎を理解していない気がするのですが、 どなたが例を交えて教えていただけないでしょうか?

  • なぜ実際原価計算なのに予定配賦しているのでしょうか?

    問題文の冒頭に「○○工場は、実際個別原価計算を行なっている」と書かれているのに 「製造間接費は予定配賦している。予定配賦率は、、、」 と書かれているのはなぜですか? なぜ実際原価計算なのに予定配賦しているのでしょうか?

  • 【過去問】114回 第4問 (4) 配賦率について

    【問題文】 当月の直接作業時間は200時間であったので、これに基づき予定配賦率を適用して製造間接費を製造指図書に配賦する。 なお、年間の製造間接費予算は22,500,000円であり、配賦基準となる難関の総直接作業時間は2500時間を予定している。 答えの出し方はわかったのですが なぜ「当月」の費用を計算するのに年間の配賦率@9,000円で計算するのでしょうか? 最初、当月とのことなので9,000÷12の 「@750円」で計算してしまいました。 なぜ12ヶ月で割らないのか教えてください! よろしくお願いします。

  • 簿記1級の間接製造費の配賦差異について

    簿記1級の間接製造費の配賦差異について、簿記1級の参考書では製造原価明細書では一旦実際原価で表示後、配賦差異を加減算し、予定価額にする。 そして、同額を損益計算書で戻して、実額に戻すとなっています。 しかし、実務で、このような処理をしている製造原価明細書を見たことがありません。実際、監査法人の監査を受けた際にも、このような表示の指導はありませんでした。 やはり、参考書に載っているのは、試験用の話なのでしょうか。

  • 製造間接費の実際配賦の欠点について

    工業簿記を勉強中なのですが、テキストには製造間接費の実際配賦の欠点として、「実際操業度の多寡のより、製品の単位原価が変動してしまう」とあり続いて「製造間接費には、固定費が含まれています。固定費は製造量(操業度)が変化しても毎月(期)一定額発生する原価ですが、このことは、毎月の製造量が変化し、操業度が変化すると、月によって実際配賦率が異なることを意味します。このため、同じ製品を製造しても、月によって製造間接費が著しく変動してしまい、結果として同じ製品を製造した場合でも異なる単位原価が算定されてしまいます」と記されています。 もう一つの欠点である「計算の遅延」についてはすんなり理解できましたが、これが何を言わんとしているのか、また結局なにが欠点なのかがわかりません。 どなたか、簡単に解説していただけないでしょうか?

専門家に質問してみよう