• 締切済み

工業簿記の製造間接費について

 現在日商簿記2級を勉強しています。そこで、学習の一環として自分の職場の製品の製造原価を求めてみようと思いました。  私の職場では大別して2種類、(A-1・A-2・・・、B-1・B-2・・・のように)の製品を製造していますが、それにかかる製造間接費の配賦について疑問が生じています。  日商簿記2級の学習上では、水道代や電気代などを一旦製造間接費に全てまとめ、その後作業時間等によって各製品へ配賦していました。しかし、実際には各費用ごとで製品に使用している割合に差があります。例えば、水道代について、AとBの使用割合は体感で1:9ほどとなっています。また電気代については5:5くらいで使用しています。そのため、すべて合わせた製造間接費を一つの基準で配賦するには無理があるように思えます。  上記のような場合、各費用ごとに基準を設けた方がいいのでしょうか。それともそれらを加味した上で全てを合わせた製造間接費が適正に配賦されるような基準求めるべきなのでしょうか。回答お願いします。

みんなの回答

  • mitoneko
  • ベストアンサー率58% (469/798)
回答No.1

 実務での一例として・・・  電気・水道・ガス・高圧空気などのエネルギー源に相当する部分に関しては、各製造ライン毎に、消費量の比を計測又は推定します。(推定の際には、ラインの仕様等から絶対消費量の理論値を計算で出し、ラインの使用状況に応じて補正する感じになります。)  その上で、例えば、電気であれば、支払った電気代を求めた比に応じて全てのラインに配分します。これを、そのラインの電気料金として計上します。  注意点は、完全な間接設備(例えば、工場共通で使用している事務所など)に関しても、適切に消費電力を割り当てておくことを忘れないでください。(これは、工場共通費として、また別途の基準で取り扱うことになります。)  また、水や高圧空気に関しては、これを供給するために電気を使用します。そのため、水の料金を計算する際には、水供給設備が消費した電力を、いったん水の費用として水道代に加算する必要があります。  ちなみに、ある一定規模の工場であれば、この案分のための比率は、原価計算以外にも、エネルギー管理や、その他でいろいろと使い道がありますので、どうせ計算しておく必要があるものです。経理のためだけのものではありません。

kkkinako
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やはり費目別に基準を設けているのですね。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 日商簿記2級の製造間接費の予定配賦について教えてください。

    日商簿記2級の製造間接費の予定配賦について教えてください。 問題 以下の一連の取引を仕訳けしなさい。 1.賃金は作業時間当たり1000円の予定消費率を用いている。 直接作業時間6時間、間接作業時間1時間     仕掛品 6000  賃金給与 7000 製造間接費 1000 2.製造間接費を予定配賦している。(機械の運転時間による) 第1部門(予定配賦率2000  機械の運転時間2時間) 第2部門(予定配賦率1000  機械の運転時間3時間) 仕掛品 7000   製造間接費 7000 3.製品が完成した。製品には先月の500円の製造費用が繰り越されている 製品 13500  仕掛品 13500←←←この仕訳はあってるでしょうか? 質問.1、2、3が一連の取引である場合、2で製造間接費を予定配賦しているので、1の仕訳けででてきている、「製造間接費 1000」も2の予定配賦してある中に含まれていると考え、「製造間接費 1000」は「仕掛品1000 製造間接費1000」というふうに更に仕訳けしなくてもいいのでしょうか? もしその仕分けが必要だとすると 製品 14500  仕掛品 14500 となると思うのですがどちらの仕訳けが正しいのでしょうか? もしかしたら、根本的に言ってることが間違ってる可能性もあります。 すみませんがわかるかた教えてください。よろしくおねがいします。 問題の出所は日商簿記2級の第120回の問4ですが、一連の流れが長すぎて混乱してしまっているので今回はポイントを絞って上記問題に置き換えて質問させていただきました。

  • 簿記 製造間接費の予定配賦差異について

    簿記二級を独学しているものですが、工業簿記の範囲で、製造間接費の予定配賦が腑に落ちません。 (1)予定で見ている製造間接費の消費額を貸方に立てて、借方には仕掛品を立てる。 (2)実際の製造間接費の発生額に合わせて、あらかじめ貸方に立ててあった製造間接費を調節する(製造間接費/製造間接費配賦差異 or 製造間接費配賦差異/製造間接費の仕分けを行う)。 という理解です。このとき、(2)で製造間接費の反対勘定を仕掛品にすればわかりやすいものを、製造間接費配賦差異という勘定を使うため、実際発生額に合うように調整された製造間接費と、計上されている仕掛品の額がずれてしまいます。 製造原価報告書では、そのずれを解消させるために、製造間接費の実際発生額から製造間接費配賦差異を足し引きして、予定配賦の額に調節した上で、それを元に当期製品製造原価を算出しています。 なおかつ、損益計算書では、売上原価に製造間接費配賦差異を足し引きして、製造間接費の実際発生額に基づいた売上原価を算出しています。 こうした処理が参考書に出ているのですが、二点疑問がございます。 (1)製造間接費の、実際発生額ではなく予定配賦額にあわせて製造原価報告書を作る意味がよくわかりません。予定配賦額が実際発生額より大幅に少なかった場合、製造間接費報告書に記載される「当期製品製造原価」が不当に少額になってしまうのではないでしょうか? (2)その製造間接費配賦差異を、売上原価の部分で調節する処理も腑に落ちません。売上原価は、製品の売上と同時に計上されるものと理解しています。製造間接費の予定配賦額と実際発生額のズレがなかった商品Aと、予定配賦額を小さく見積もってしまったBがあったとします。期末にBが未完成で、Aが完成・引渡済となっていた場合、Aの売上原価に、未完成であるBの製造間接費予定配賦差異を加算することになりますよね?その処理をしてしまったら、予定配賦を行わず、全て 仕掛品/製造間接費(実際発生額)の仕分けを行った場合に比べて、売上原価が多く出てしまいませんか? 独学者ゆえ、あまりに初歩的な質問でしたらすいません。 わかりやすく教えていただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。

  • 製造間接費の求め方について

    製品Aの数量が100、製品Bの数量が120あったとします 直接作業時間は製品Aが80時間、製品Bが120時間 製造間接費は以下の通りです 実際発生額 500000 間接材料費 120000 間接労務費 140000 間接経費 240000 配賦基準が直接作業時間の場合の各製品1つあたりの製造間接費を求めたいです 計算方法は以下のものであっているでしょうか 500000÷(80+120)=2500 2500×80=200000 2500×120=300000 200000÷100=2000 300000÷120=2500 よって 製品Aが2000、製品Bが2500 あっていますでしょうか 初学者ですので間違っている場所があれば教えていただけますと助かります

  • 製造間接費の配賦率とは?

    製造間接費/間接材料費       間接労務費       間接経費     ↓ 仕掛品/製造間接費 と言う様に 製造間接費を仕掛品へ振り返る額を 「配賦額」と認識しているのですが そしたら配賦率はなんでしょう? 標準原価計算を学習していると 原価標準を出すための製造間接費の式が 「標準配賦率×標準直接作業時間」 となっていました。 「配賦率」とはなんでしょう? よろしくお願い致します。

  • 製造間接費差異と製造間接費配賦差異

    質問させていただきます。 いま簿記2級の勉強をしています。 タイトル通りなのですが 製造間接費差異と製造間接費配賦差異は同じ意味なんでしょうか? 調べた結果、同じ意味だと思うですが明快にしておきたいのです… どなたか教えてください! よろしくお願い致します。

  • 簿記1級の間接製造費の配賦差異について

    簿記1級の間接製造費の配賦差異について、簿記1級の参考書では製造原価明細書では一旦実際原価で表示後、配賦差異を加減算し、予定価額にする。 そして、同額を損益計算書で戻して、実額に戻すとなっています。 しかし、実務で、このような処理をしている製造原価明細書を見たことがありません。実際、監査法人の監査を受けた際にも、このような表示の指導はありませんでした。 やはり、参考書に載っているのは、試験用の話なのでしょうか。

  • 製造間接費の予定配賦を計算するのはいつですか?

    製造間接費の予定配賦を計算するのはいつですか? 簿記2級をテキストで学習しています。 その中で、 製造間接費の予定配賦額の計算式 ・予定配賦率×実際消費量  とあり、その後 「月末に実際発生額との差異を把握する」 と書いてありました。 はじめの計算式にある「実際消費量」は、 月末じゃないと分からないのですよね? とすると、製造間接費の予定配賦と差異の処理は 両方とも月末に行っているのでしょうか? 「月末の実際発生額から計算するので時間がかかる」 という実際配賦のデメリットも、 予定配賦でなぜ解消できるのか、いまいちピンときません。 ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 工業簿記 標準原価計算

    問題ではないのですが意味がわからないので教えてください。 ********************************************* A製品1個あたりの標準原価 直接材料費・・・・・・・・・1kg×@¥50=¥50 直接労務費・・・・・・・・・8時間×@¥2=¥16 製造間接費配賦額・・・8時間×@¥3=¥24                       合計 ¥90 ********************************************* 直接材料費についてはA製品を1個作るのに 1kg50円の材料を使用するというのがわかるのですが 直接労務費はA製品を1個作るのに 8時間かかったんですよね? 「@¥2」は何でしょうか?2人で作ったということでしょうか? 製造間接費についても同じで A製品を1個作るのに 8時間かかると思うのですが 「@¥3」は何を示しているのでしょうか? また「製造間接費」と「製造間接費配賦額」は言い方が2つあるだけで同じ意味ですか? もうひとつ疑問ですが 合計¥90は「標準原価」の「原価標準」ですか? お教え頂けないでしょうか?

  • 工業簿記 114回 第4問

    (3)の問題は(4)(5)とは関連してないのでしょうか? 問題文は以下になります。 (3) 当月の労務費の実際消費額を計上する。 なお、直接工の作業時間報告書によれば 製造指図書番号の記入された作業は200時間、記入されていない作業は10時間であった。 このとき、当工場において適用する予定賃率は800円である。 また、間接工については、前月賃金未払高200,000円、当月賃金支払高800,000円、 当月賃金未払高180,000円であった。 (4) 当月の直接作業時間は200時間であったので、これに基づき予定配賦率を適用して製造間接費を製造指図書に配賦する。 なお、年間の製造間接費予算は22,500,000円であり、配賦基準となる難関の総直接作業時間は2,500時間を予定している。 (5) 当月、実際に発生した製造間接費は1,900,000円であったので、(4)の予定配賦額との差額を製造間接費配賦再勘定に振り返る。 答え (3)仕掛品 160,000/賃金・給料 948,000 製造間接費 788,000 (4)仕掛品 1,800,000/製造間接費 1,800,000 (5)製造間接費配賦差異 100,000/製造間接費 100,000 私の回答は (3)の借方の製造間接費 788,000と (4)の貸方の製造間接費 1,800,000が相殺され、 予定配賦額→1,012,000とし、 実際発生額との差額→888,000を不利差異として計上してしまいました。 (3)の製造間接費が何なのかがわかりません。 (5)の問題文に「(4)の予定配賦額との差額を製造間接費配賦再勘定に振り返る。」と記載されているから この場合は(3)は関係ないということなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 2級 工業簿記 予定配賦について

    詰まりかけてます。よろしくお願いいたします。 「製造間接費を各製品の直接作業時間を基準に各製造指図書に予定配賦した。 なお、各製品に要した直接作業時間は20時間であった。」 予定配賦と言うのは、言葉の響きから「今から作るけどこれぐらいかかるかも」 って感じかと思ってたんですが、問題文のように実際の操業度を元に計算する から、 仕掛品/製造間接費 の仕訳は完成時にするんですか? そうすると 製品/仕掛品 の仕訳も同時にすることになりますよね。 もしかして月末に仕訳するんでしょうか? でも差異が発生した場合の仕訳も月末にするんですよね。 んんんいろいろタイミングが良く分かりません。 あと、予定配賦の前に 製造間接費 / 費用 の仕訳も当然しなければ ならないと思いますが、これは費用の発生した時点でいいのでしょうか? 予定配賦の仕訳の後になる可能性もありますか? 済みません、出来るだけ噛み砕いてお教えください。

専門家に質問してみよう