• ベストアンサー

最近の虚偽表示の発端は?

Long-Happyの回答

回答No.3

このサイトに詳しく載っていますよ。

参考URL:
http://c.oshiete.goo.ne.jp/kotaeru_reply.php3?q=8347493
utilityahd
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 虚偽表示の「第3者」について、

    私の持っているテキストには、 第3者とは、 虚偽表示の当事者及び一般継承人以外の者であって、        虚偽表示による意思表示が有効であることを信じて、        〈新たに〉〈独立した〉〈法律上の〉利害関係を有するに        至った者に限られる。(最判昭42・6・29)        とあるんですが、            質問は、第3者は、〈◯◯◯〉←このカッコ条件にすべて                   当てはまらないと第3者に                   なれないのかですか、                   知っている方がいたら                   教えてください。

  • 通謀虚偽表示について

    通謀虚偽表示の実例について教えてください

  • 食材虚偽表示

    昨今食材の虚偽表示が話題になっていますが、 これは詐欺行為にはならないのでしょうか? お客は表示を信じて食べてお金を払っているのですから どうなのでしょうか?

  • 虚偽表示で

    Aが債権者Cからの差し押さえを免れるためにBと虚偽表示を行っており登記上もBの所有地になっていました。 Cがこの事実を知った場合は土地の差し押さえはできるのでしょうか。   登記などについては除外した回答をいただきたいです。

  • 通謀虚偽表示の第三者について

    通謀虚偽表示の第三者について 民法94条の通謀虚偽表示の第三者について質問です 例えば甲と乙が通謀虚偽表示をして 甲の土地を乙に譲渡したという事案について この場合、条文上善意の第三者に所有権者甲は対抗できない と規定されています。 問題についてなのですが 参考書には、第三者の範囲において 一般債権者は第三者には該当しないとなっていましたが 差し押さえ前の一般債権者は 第三者に該当しないというのに対して 〇となっています。 その理由として差し押さえ前の一般債権者は 利害性が薄いのであるとなっています ということは差し押さえ後の一般債権者は 第三者になりえるのでしょうか? 次の問題では、 一般債権者が善意であれば 甲は対抗できないか? 答えは〇となっています ここで、?となってしまいまして 一般債権者は、第三者に該当しないのでは?と 思うのですが 解説では、善意であれば一般債権者も 第三者になりえると説明されています これはどういうことなのでしょうか?

  • 虚偽表示と詐欺が実質的に同じになる場合

    (1)虚偽表示の説明として、首謀者は本人とAと相手方Bが共謀して初めて虚偽表示というのでしょうか? つまりBが善意だった場合は虚偽表示とはいえず、他の法律となるのでしょうか?このときAは悪意でも、善意のCに対し、虚偽表示をしたAは、法律行為の無効を主張できないのでしょうか? (2)さて、AがCに騙された場合、これは詐欺ですが、Aの契約相手Bが善意だった場合、Aはその意思表示を取り消せませんが、これは(1)のBが善意だった場合と実質的には同じだと思います。 つまり、(1)虚偽表示の場合、Bが善意ということでは、(2)詐欺の場合のBも同じです。またもし(1)の虚偽表示が(2)と同じように無効だった場合ならば、関係ない第三者を保護するということも、実質的には同じ法律ということになりますが、実際のところは共謀があって虚偽表示が成立するのか、それとも個別で虚偽表示が成立するのなら、上の例の法は存在しますか?

  • 温泉の虚偽表示 キャンセル

     温泉ではなく水道水であったにも関わらず、旅館が「温泉」と虚偽表示していた場合、、、 1 その虚偽表示が、旅行「前日」に判明した場合、その旅行をキャンセルした場合、旅行会社に対してキャンセル代金を支払わなければならないのでしょうか? 2 実際に宿泊し温泉に入った当日に虚偽表示が判明した場合、宿泊代金を払わないことができますか?  全額は無理にしても宿泊代の中でいくらが温泉利用料にあたるのかは区別が難しいのではないでしょうか?

  • 虚偽

    妻からの円満調停申し立てで調停中に勝手に住民票変更、児童手当の不正申請、幼稚園の確定など相手が行いましたが妻の親達も幇助しています。 調停の状態から逸脱した行動をした妻に対しては虚偽、親達に対しては虚偽の幇助で訴えたいと考えていますが、専門的な目から見て下記不明点、可能か教えてください。 1.罪状で虚偽、虚偽の幇助罪ってあるのでしょうか?   上記の場合、それにあたりそうでしょうか? 2.訴訟先は家庭裁判所でしょうか? 3.弁護士なして考える場合、上記の事を小額訴訟   でも取り上げてくれるでしょうか?

  • 「片栗粉」という虚偽表示の正当性

    お世話になります。 常々気になっていたのですが、「片栗粉」という明白な虚偽表示がまかり通っている理屈はどうなっているのでしょうか。 多くは、馬鈴薯澱粉100%であり、原材料にもそう明記されているにも関わらず、商品名は「片栗粉」。 これってどう考えても虚偽表示ですよね? 景品表示法等に触れそうなものですが、堂々と行われているからには、何らかの法的説明が付けられるのではないかと思い、質問した次第です。 魚なんかも、外来魚に類似名を付けて販売されていますが、本物の名前では売りませんよね。シシャモとカラフトシシャモとか。 蕨餅なんかも同様ですね。甘藷澱粉、もしくは馬鈴薯澱粉100%の蕨餅が大多数だと思います。 粉で売っている方は、「蕨餅粉」だから微妙な感じはしますが、本物が「本蕨粉」なんて名前になっているのは本末転倒な感じがします。 どなたか説明できる方、解説をお願いします。

  • 虚偽でDVにされた。元妻の罪は?

    はじめまして。 教えて下さい。 結婚していた時、虚偽で元妻にDVに登録されました。 裁判所まではないです。 役所、警察どまりでした。 これは、役所、警察に話をして虚偽と認めて頂き取り下げして頂きました。 現在は離婚をしています。 共通の知り合いに会う事があったのですが、 元妻がいまだに「離婚原因はDVだった。」 と言っているようです。 実際は妻の不貞です。双方の弁護士で確認しています。 また、これは噂ですが、「再度DVに登録した」との話をも耳に しました。 そこで質問ですが、DVの虚偽をした元妻を訴える事は出来るのでしょうか?出来るとしたら何を訴えられるのでしょうか? また、現在自分がDVだという確認はどうしたら調べる事ができるのでしょうか?前回のDVでは妻の住民票の開示が出来ない事で発覚しました。 今は離婚して他人ですので無理だと思います。 よろしくお願いします。