• ベストアンサー

虚偽表示で

Aが債権者Cからの差し押さえを免れるためにBと虚偽表示を行っており登記上もBの所有地になっていました。 Cがこの事実を知った場合は土地の差し押さえはできるのでしょうか。   登記などについては除外した回答をいただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

話が事実で証拠があるならば 裁判所にて裁判して差し押さえれば良いだけの話 裁判で有名なのなは http://www.google.com/search?q=%E5%B7%AE%E3%81%97%E6%8A%BC%E3%81%95%E3%81%88%E3%80%80%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E7%B7%8F%E9%80%A3&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8&rlz=1I7ADSA_ja

関連するQ&A

  • 虚偽表示について

    CはBに対して金銭債権を有し、その後Aの土地をBへ仮装譲渡した場合Cは当該不動産を差し押さえるためにBに代位して所有権移転登記をAに請求することはできないとなっています。対して、Aの土地をBへ仮装譲渡した後Cが土地を差し押さえた場合(差し押さえの時点でCは善意です)これは認められるとあるのですが、前者と後者の違いがいまいちわかりません。 詳しい方の開設をいただけますと幸いです。よろしくお願いします。

  • 登記と通謀虚偽表示に関して

    登記に関して教えてください。 ある書籍に、 土地の持ち主Aが、債権者の追求から逃れるために、知人Bに依頼して、自分の土地の名義をBのものとして登記して云々 = これは、通謀虚偽表示で真の所有者はA  とあったのですが、登記をした以上、この土地は自動的にBのものになる訳ではないのでしょうか? 土地の登記と所有権というのは別物なのですか? 登記が所有を表していないという事なら、真の土地の所有者というのは、何を以て証明するものなのでしょうか?? この文章を読んで、登記の意味合いが少々あやふやになってしまいました。 教えて頂ければ幸いです。

  • 虚偽登記について

    AからBに所有権を移転(Bは未登記)したあと、Aが虚偽表示でCに登記移転した場合、 Bは未登記でもCに抹消登記請求できるんでしょうか。

  • 通謀虚偽表示と不動産の売買

    「Aが所有者として登記されている土地(以下「本件土地」という)につき、 AはBとの間で売買契約を締結しBはAに代金を支払った。 ところが、本件土地はもともとAの叔父のDが所有していたが、Dの財産を隠匿する目的でDとAが相談しDからAへの売買契約があったかのようにみせかけて登記名義をDからAに移していたものだった。 本件土地の所有権をめぐるBとDとの法律関係を検討しなさい。」 と言う問いで私は民法94条の通謀虚偽表示が適用されると思い、まず第三者Bを善意と悪意との場合に分けました。善意の場合同条2項からDは無効を主張できずに登記を備えるかどうかに関わらず所有権を取得できると考えました。次に悪意の場合Dは無効を主張できると考えてBは無権利のAと売買契約したことになるので所有権は取得できないと考えました。 この回答で見落としているところがありそうで不安なので間違いをご指摘ください。

  • 民法94条2項の「第三者」かの判断の仕方について、ご教授をお願いします

    民法94条2項の「第三者」かの判断の仕方について、ご教授をお願いします。 この場合の第三者とは、 「虚偽表示の当事者および包括承継人以外の者であって」 「虚偽表示の外形につき」 「あらたに、法律上の利害関係を有するに至った者」をいう。 と定義されています。 例えば、仮想譲渡された目的物に対して、'差押え’をした、仮装譲受人の一般債権者は 第三者に該当します。 これは、上の要件にピタッと収まるので、私でも分かるのですが、 しかし、例えば、次のようなケースの場合です。 AとBの間でAの土地をBに売り渡す仮想譲渡があった場合、 Bに対して金銭債権を有する債権者C(善意)は、その債権を保全するために、 Bに「代位」してBへの所有権移転登記をAに請求した。 →この場合、Cは第三者に該当しない・・・。 この理由が分かりません。 債権者「代位」では、「’法律上’の利害関係を有するに至った」と言えないからかな、と 思うのですが、そもそも「法律上の」意味も曖昧な理解です。 債権者代位は、債権者の債権を保全するために行うことなので、 差押えと意図するところは、似ているので(と、勝手に理解していますが、違っているかも) 第三者に該当する、としてもいいのではないのか、と、思ってしまうのですが・・・。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 通謀虚偽表示の第三者について

    通謀虚偽表示の第三者について 民法94条の通謀虚偽表示の第三者について質問です 例えば甲と乙が通謀虚偽表示をして 甲の土地を乙に譲渡したという事案について この場合、条文上善意の第三者に所有権者甲は対抗できない と規定されています。 問題についてなのですが 参考書には、第三者の範囲において 一般債権者は第三者には該当しないとなっていましたが 差し押さえ前の一般債権者は 第三者に該当しないというのに対して 〇となっています。 その理由として差し押さえ前の一般債権者は 利害性が薄いのであるとなっています ということは差し押さえ後の一般債権者は 第三者になりえるのでしょうか? 次の問題では、 一般債権者が善意であれば 甲は対抗できないか? 答えは〇となっています ここで、?となってしまいまして 一般債権者は、第三者に該当しないのでは?と 思うのですが 解説では、善意であれば一般債権者も 第三者になりえると説明されています これはどういうことなのでしょうか?

  • 建物を表示登記する権利はいつでもありますか

    他人名義Aの土地の上にCは建物を新築しました。この建物を表示登記せずに(未登記のまま)十数年が経過しました。今年の3月に土地の名義はAからBに変り、Cは未登記建物はあるものの、Bの土地を占有する権利はなくなりました。CはBに土地を引き渡したのです。未登記のまま放置された建物は今年の7月に、突然とCの債権者が差し押さえのためにこの建物を表示登記しました。さて、ここからが質問です。 BはCに土地を占有する権利がないことを理由に建物の表示登記を抹消させることができますか。 そもそも建物を表示登記できるのは、これは十数年前に私が建てたものだと主張して、十数年後にでも、いつでも表示登記ができるものなのでしようか。

  • 民法 虚偽表示

    高齢による痴呆のため判断能力を有しない状態のときが多くなったAは、Bからほかにも連帯保証人がいるから迷惑をかけないといわれて、BがCに対して負っている1000万円の債務について連帯保証人となった。ところがこの債務についてA以外に連帯保証人はおらず、Aは、債権者Cから債務の弁済を請求された。 ・CがAB間の内容を知っている場合には、Aは、Bの虚偽表示を理由に、Cに対して連帯保証契約の無効を主張することができる この肢を【×】と答えるのに目をつけるべきポイントを教えてください。

  • 仮差押えと配当について

     Cの申立てに基づき、Y所有の土地について競売開始決定がされた。この強制執行手続において、配当要求の終期までに、執行力のある債務名義の正本を有するDが配当要求した。当該土地の登記簿には、順に、まず、Aを債権者とする仮差押えの登記、続いて、Bを抵当権者とする抵当権設定の登記、最後に、Cを債権者とする差押えの登記がされている。  土地の売却代金は2000万円、執行裁判所に届け出られた各債権者の債権額は、A につき1000万円、Bにつき1500万円、Cにつき600万円、Dにつき900万円とし、また、仮差押えに係るAのYに対する本案訴訟は、なお継続中であるとする。  この場合において、2000万円はどのように配当されることになるか。なお、執行費用については考えなくてよい。 上述の問題について適用条文も含めて教えてください。よろしくお願いします。

  • 虚偽表示と詐欺が実質的に同じになる場合

    (1)虚偽表示の説明として、首謀者は本人とAと相手方Bが共謀して初めて虚偽表示というのでしょうか? つまりBが善意だった場合は虚偽表示とはいえず、他の法律となるのでしょうか?このときAは悪意でも、善意のCに対し、虚偽表示をしたAは、法律行為の無効を主張できないのでしょうか? (2)さて、AがCに騙された場合、これは詐欺ですが、Aの契約相手Bが善意だった場合、Aはその意思表示を取り消せませんが、これは(1)のBが善意だった場合と実質的には同じだと思います。 つまり、(1)虚偽表示の場合、Bが善意ということでは、(2)詐欺の場合のBも同じです。またもし(1)の虚偽表示が(2)と同じように無効だった場合ならば、関係ない第三者を保護するということも、実質的には同じ法律ということになりますが、実際のところは共謀があって虚偽表示が成立するのか、それとも個別で虚偽表示が成立するのなら、上の例の法は存在しますか?