• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親が弟へ頭金援助、もやもやした気持ちになる姉です)

親が弟へ頭金援助、もやもやした気持ちになる姉

darlingpapaの回答

回答No.9

遺言書で万が一、全財産長男に、とされていたら異議申し立てができます。2年以内じゃないと無効になります。 世の中には、虐待親や、同じ子供でも好き嫌いがあったりし、平等にされるよう、異議申し立てができます。 あなたが嫁いで嫁にいこうと、それは血縁である子の正当なものです。 1000万貸したというのも、すでに嫁に出たあなたに、将来老後を見てもらおうとは思っていなかったのでは? 将来世話になるから、と、息子に貸したのかもしれません。 今住んでいる家を処分して、長男の家に世話になるつもりなのでは? 嫁ぎ先の、義両親の対応は、素晴らしいものです。 おそらく、長男がゆくゆく独り占めしたり、揉めたりしないよう、遺言を書かれたのでしょう。 義両親の財産は嫁のあなたには一切権利なく、子である夫と義理妹のものですので、ショック、というのはおかしなはなしです。気持ちはわかりますけど。 ですので、顔を出したり、お世話するのをやめるか、介護が必要になったときにお鉢が回ってきたら、理不尽だといって突っぱねるか、遺言書を書いてもらいましょう。遺言書が条件で、介護する、という姿勢で良いのでは?

brownbear3
質問者

お礼

法律についてのご意見ありがとうございました。 まだまだ知らないことばかりなので参考になります。 たぶん、嫁に出た私に将来面倒をみてもらうつもりはないでしょうが、弟はさらに遠方に住んでいるのでそっちも無理なんですよね。 ただ、弟は帰省も同居もできない、30年後定年になったら実家へ帰ると言っていますが、30年後は親も元気かどうか。。。 両親のことは大好きですし、これからも親孝行はしたいと思っています。なかなか遺言等についてこちらから言い出しにくいのですが、弟に将来どうするつもりなのか、としかるべきタイミングで話し合う必要があるのかもしれません。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 親からの仕送りに頼る弟夫婦

    姉が口出しする問題ではない!!と、言われるのを覚悟して相談させていただきます。 弟が大学4年の頃、父親が心筋梗塞で急死。 私も弟(大学卒業後)も実家(雪国の田舎)に帰って就職しました。 転職を繰り返したけど、やっと安定した職業につき弟は東京に実家がある彼女と結婚し、 現在は1歳半の子供にも恵まれています。 新婚のうちはアパート(30分離れた市街地)で、新婚生活を楽しみ、夫婦の絆を強めてほしいと、母も私も思っていました。(ちなみに私は結婚5年の4歳の子がいて、アパートに住んでいます。) しかし、弟の給料(15万)だけで生活できるわけでもなく、毎月12万の不動産収入を親から受けています。 結婚したばかりの頃は「都会から知り合いもいない田舎にきてくれて、始めは田舎の生活になれて育児を楽しんでもらいたいため。将来は実家に二世帯で同居をしてもらいお世話になるときがくる。」と、母親は言い援助をしています。 しかし、私は援助に関しては反対をしました。 今年3月と12月(先日)祖母と祖父が他界しました。 3月の頃は弟夫婦からはなぜか香典を出され・・・弟は葬式の日、午前中仕事に行っているし。お嫁さんは顔を一度も出さず・・・他人事でした。結局、弟夫婦は葬儀関係の準備を何一つしてくれませんでした。何を考えているのか・・・とても腹立たしい思いをしました。 12月は私が弟に仕事に行く状況でない事や、終わるまで実家で過ごし準備をすることを話しました。 それでも、お通夜、弟夫婦は普通に寝室に寝たり、奥さんに買い物を頼むと嫌な顔をしたり・・・ 現在は実家の家に母親一人で生活しています。親戚や近所の人からは「弟夫婦の同居の話」が出ます。母親としては、お嫁さんのそつない態度を見て、「**(弟)夫婦からは同居したいって言ってはこないだろうし、無理して同居しなくてもいい」と、私に言っています。 この前、弟に何気なく今後のことを聞いたところ、「今住んでいる以上の田舎に行きたくない。同居はしたくない。」と、お嫁さんが言っていることや、同居の話をすると簡単に離婚する!!っ言い出すみたいで・・・お嫁さんの両親は離婚し、お母さんは男の人を連れてきたりと複雑みたいで・・・そうゆう、生活環境も離婚を軽々と口に出せるひとつの要因ではないかと思います。(しかし、勿論離婚経験の親の子供がそうゆう考え方ではないことはわかります) 私自身も主人(次男ですが、長男三男は近くにいないため)の実家には義両親が介護が必要になってから同居を考えています。 お嫁さんが同居をしたくない気持ちはわかります。したくなければしないで、今、住んでいる所に家でも建てて、家族で楽しい生活を送り、最低限でいいので、実家との付き合いをしていってくれればと思っています。 適度な距離があったほうがお互いうまくいくこともありますから。 父が亡くなってから、母親のサポートや祖父祖母の介護、私たち夫婦がサポートしてきました。そんな主人にはとても感謝しています。 ただひとつ、私には煮え切らないことがあります。 親からの援助を受けながら、9万もするいいアパートに住み、節約もあまりしないで働かないお嫁さんと弟に疑問を持つようになりました。 好きに生活したいなら、援助に頼らず自分達で何とか生活してもらいたいと強く思っています。そして、その考えを弟夫婦に話をしたいと思うのですが・・・・ どう話をしたらいいのか、自信がなくて・・・ また、母親は援助をやめる気持ちはないと思います。なぜなら、今の状態なら弟夫婦は生活できないとわかっているからです。そして、援助をすることが自分にできる応援と思っていると思います。 でも、だからといってこのままではいけないと思います。 長文になりましたが、叱咤激励お願いします。

  • 弟夫婦に、出て行ってほしいのですが。

    私(長男)が独身時代に父との共有名義で公庫から融資を受け、新築した実家があり(20年ほど前)、実は結婚時点で私は実家から出て暮らしています。返済は私が続けていましたが、10年ほど前に、弟夫婦が、住むところがなくなって、実家に転がり込んできて、そのまま住んでいます。現在までの10年間に通算5年ほどは、家賃のように月々の返済を弟がしていましたが、5年前に父が他界し、弟は3年前から、年に数ヶ月のアルバイトをする程度しか働かず、実家で弟と同居している母と私が公庫返済をつづけています。これから、私たち夫婦が、母と同居して安心させてやりたいのですが、弟夫婦に出て行ってもらうことは、可能でしょうか。このことはもちろん母も望んでいます。また、私たちが今住んでいる家もあるので、実家を売却してもよいと思っているのですが、弟夫婦がいる以上無理でしょうか。よい方法があれば教えてください。(ちなみに、土地建物の名義は、亡父と私のままです)よろしくお願いします。

  • 帰省する時にお金は渡す?

    間もなくお盆休みで実家に夫と娘と3人で帰省します。4日間滞在予定です。(遠方なので長めです) 今まではお土産を持って行くだけで、親の好意に甘えて特にお金は渡さなかったのですが…。 昨年末弟が結婚し同居を始め、現在食費以外は全て弟夫婦が支払いをしているとのことです。 弟夫婦は共働きで弟の稼ぎはまあまあ良いので、お金どうしよう、と相談すれば「別にいいよ~」と言いそうですが(今までいろんな場面でいいよ~と大目に見てもらっています‥)。 弟の奥さんの気持ちを考えれば、小姑夫婦が4日も滞在するだけで負担かと思いますのでやはりいくらか渡そうと思うのですが、一般的に皆さんこういう場合どうしているのかお聞きしたいと思います。 兄弟姉妹が実家を継ぎ、その世帯が家計を仕切っている、という状況の方、 帰省の際はお金を渡しますか?渡すとしたらいくらくらい渡していますか? 逆に同居をしていて帰省される側の方、いくらくらい渡してもらえると助かりますか? よろしくお願いします。

  • 親の扶養義務について

    親の扶養義務について、お願いします。 構成は、母、私(長女)、弟(長男夫婦)です。 母は、要介護2の認定を受けていますが(老健施設に入居中)、 扶養に関して、すべて私におしつけ、弟は一切母の面倒を見ていません。 弟は、母の面倒を見るという条件で、マンション購入の資金を母に出させました。 でもその後、母の面倒を見るとは言っていないと言い、知らん顔です。 母は、「面倒を見ないのなら、お金は返して欲しい」と言っているのですが、 弟は、お金は無いの一点張りです。 とりあえず、借用書はあるのですが、親子関係でも返してもらえるのでしょうか。 それから、私との事ですが、老健施設に入ってから一年近くになるのですが、 その間に掛かった費用もすべて私が、出しています。 その間とこれからの費用について、弟にも 出してもらいたいのですが、どうすればいいでしょうか。 (とにかく、弟は母の面倒は一切見ない、お金も無い、 電話をかけても出ないで、話しになりません) 長くなりましたが、なにかいい方法はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 主人の親兄弟のこと

    昨年結婚し、今は主人と二人で暮らしています。 主人は長男なので、いずれは主人の母(お父様は亡くなっています)と 同居も考えなくてはいけないことはわかっていたのですが…。 現在、主人の二人の弟(30代後半二人とも独身)が実家にいて、主人の母と同居しています。 食事や洗濯など身の回りのことも全部お義母さんがやっているそうです。 この弟二人は今のところ彼女もいなく、結婚しそうにもないので(失礼) もし、弟どちらかが一生独身で、ずっと実家にいるのなら、弟がお義母さんの面倒を見てくれるのでは…?と思い、 主人に『弟たちが二人とも結婚して実家を出て行って、お義母さんが一人になったら私たちと同居すれば良いし、 (どちらかの)弟が一生独身で、ずっと実家にいるなら私たちと同居しなくても良いんじゃない…?』 と言ったのですが、これが主人の気にさわったらしく、 『俺が長男なんだから親の面倒見るのは当たり前だろ!』と怒られてしまいました。 私も、長男の嫁なので、面倒を見るつもりではありましたが、弟がずっと実家にいるのなら、 弟がお母さんの面倒を見ても良いと思ったのですが…。間違ってますか…? 弟たちは30過ぎていまだに身の回りの世話をお母さんにやってもらっていながら、 いざ、お母さんの具合が悪くなったら、長男(現実的には私)に面倒見させるのですかね…? それって何かずるい…と思ってしまったのですが、私の考え方がいけないのでしょうか…? 長男が絶対親の面倒を見なければいけませんか…?

  • 弟が借金をして親を困らせてます。

    私は26歳の男です。 弟の借金癖に悩んでいます。 実際悩んでいるのは私でなく母なのですが。 いつも母から「また借金してた...」「うそばっかり」というような内容の電話をもらうのです。 私は高校を卒業し、仕事関係で家を離れ今は一人暮らしをしています。 たまに実家にも帰るのですが、そのたびにいろいろ愚痴を聞かされて正直最近は実家にも帰りたくなくなる日々が続いている状況です。 これもすべて原因は弟の借金にあります。 もう何回目かわかりません。 正直俺自身が弟を信じられなくなっています。 「もうしてないよ」とか 「俺も被害者だ!」みたいな感じで普通に嘘をつきます。 病気としか思えません。 正直俺も母が可愛そうになってきまして。 親だからやはり責任を感じているのだと思いますが何か良い方法はないでしょうか? 本音はもう突き放して「勘当」同然にしたいぐらいまで思っているのですが。 親だから子供の面倒や責任を負うのは当然と思ってきている母ですがもう我慢しなくていいように思うのです。 何か情報がありましたら教えて頂けますと幸いです。

  • 弟夫婦のケンカからの同居解消

    私の弟は最近入籍し、入籍後から嫁が同居していました。同居から3ヶ月経ち、弟夫婦がケンカ、嫁が家を出ていきました。原因は弟の女問題。それを聞いた私と姉、母は誠意を見せて迎えに行くように話しました。が、嫁は弟への怒りの勢いに任せて、うちの家族の悪口を弟に言っていることを知りました。 例えば…家を出たあと母が心配で何度も電話やメールで連絡してたことが、うざかった。 私は結婚して実家を出てアパート暮らししてるのですが、今妊娠中で旦那が風邪をひいたため移らないようにと、実家に何泊かした際食器洗いとか何もしない私に腹を立てていたようで。 など。 初めは怒りの勢いで思ってもないことを言ったのだろうと思っていました。が、嫁を迎えに行った弟から「一回家を出てしまい、家に来づらい。だから今後同居は出来ない」と嫁に言われたからアパートを借りて住むと言って来たのです。弟だけに怒りの原因があるなら気まずくても、母達は歓迎しているため同居は出来るのではないか。家族にも問題があるから同居したくないのではないのか。色んな疑問が出てきました。そして弟は長男です。実家を継ぐのは弟です。それを承知で一度は同居したのに、これはないだろうと、両親は不満に思ってきています。私も姉もです。アパート借りるなら二人で両家に挨拶に来るよう行っても嫁は拒否。アパート借りたら、盆も正月も実家に顔は出さないつもりらしいです。 この数々の弟夫婦の言動に家族は振り回されてばかり。両親は弟夫婦の離婚を望んでいます。弟は離婚を拒否。全く進まない話に周りはイライラするばかり。私も実家をこれで終わらせたくはありません。でもわがままな弟夫婦に説得も通じず。どうすることが懸命なのか分からなくなっています。 いろいろ複雑な話ですみません。何かいいアドバイスありましたら、どうか助けて下さい。ちなみに弟夫婦にも子供が出来、10月に産まれる予定です。よろしくお願いいたします。

  • 28歳、独身女。弟に親不孝者だと言われます

    28歳、女 独身です。 かれこれ10年付きあっている彼氏はいます。 親・祖父母と同居しています。 弟は23歳で結婚して、家を出て夫婦暮らし子供が一人います。 その弟が私に、いつまでも親と同居して結婚もしないで みっともない、親不孝者だと言います。 確かに夕飯は祖母に作ってもらっているし、洗濯は母に やってもらっています。でもそれは家事の分担であって 買い物は車通勤の私がしていますし、父と母と私のお弁当は 私が作っています。 祖母が用事があって遅い時は、母より帰りが早い私が 夕飯を作っています。 家には生活費として5万を入れています。 結婚はしばらくというか、40歳ぐらいまではしないつもりです。 必要性を感じればしますがこの考え方は彼氏も一緒です。 親は、彼と仲良くやってるようだし結婚しろとは言いません。 そんなに結婚をせずに親と同居してることが恥ずかしいでしょうか? 弟は世間体を考えるとみっともないと言います。 彼とは毎週会ってます。別れるつもりはなくてずっと付き合って いきたいのなら結婚しないと変に思われるみたいです。 家を出たくなくて、付き合ってる人がいるのに 結構な年齢になるまで結婚せずにいることは 周りからみるとどう見えますか?

  • 姉、弟で母の持ち家を相続したいのですが。。

    私は、姉の立場で、弟がひとりいます。 母は、父と別れて、持ち家に住んでいますが 今は弟とその配偶者、弟の子供たち(母にとっては孫) と住んでいます。 同居にあたっては、私も同居したかったために だいぶもめましたが、母が、必ず弟と私の両方に この家は等分に渡すから(住んでいないほうには 住んでいるほうが相当分のお金を払えばいい) というので、納得し、弟に家を渡しました。 元々、弟と私は折り合いが悪く 私の子供が病気の時に、ひどい仕打ちをされたりで 私は弟を許してはいません。 母も、今では弟と口も聞いていません。 問題なのですが、母には借金があり (私達を育てるためにです) それを返済するために、母の名義ではお金を借りることが 出来ず、弟の名義でお金を借り 母がそれを働き、返済していた時期が5年間あります。 それは、母が亡くなってしまった後には 弟が、家の抵当権の為に返済したという事に なってしまうのではないでしょうか? 弟は、その間、自分には関係ないと言うことで 1円も母に援助や返済をしていません。 ただ、自分たちが住む家を銀行に取られてはいけないと言うことで 自分名義で、お金を借りることにしただけです。 返済自体は、弟はしていないのです。 これが、母の死後に、弟が家に対し権利があるように なってしまうのではというのが、私と母の心配です。 あくまでも、公平に等分したいだけです。 もし、母が病気にでもなれば、それも等分に支払うべきだと考えています。 でも、この銀行に返済の名義だけは、どうしたらいいのか 分かりません。 お知恵を拝借できないでしょうか。

  • 夫の両親との二世帯住宅建築 嫁の実家から資金援助する?

    私(嫁)30代、夫(長男)40代夫婦2人です。 今は夫の実家から高速道で30分程の都会に賃貸暮らしです。 義父母が70代と高齢で一日も早く同居を・・と望んでいます。 実家の土地は義父名義で今は古家に義父母が住んでいるので 二世帯に建て直してということになります。 資金の話で義母が「私達からは少しだけど援助してあげる。だからアンタもお父さんに家 建てるって言うねんで。退職金もらってはるやろ?!」 私「えっ?!私達夫婦とお義父さん、お義母さんの4人で住む家を   私の実家からお金を出してっていうことですか?」  「”心のある親”だったら出してくれはるやろ!!」 私の実家の経済的な背景は全く問題外のようで お金を出さないなら”心の無い親”になってしまうようです。 お祝いとして例えば電化製品など買う時の足しにして程度でもらうことはあっても 資金計画の段階でこんなことおかしくないですか? 宜しくお願いします。