• 締切済み

子供の頃の感覚が重要なのでしょうか

32歳男性です。 またまた、質問させていただきます。 人生が楽しくありません。 ずっと、苦しんで生きているような感じです。 9の苦痛に対して1のハッピー、そんな感じです。 何かの本で読んだ気がするのですが 子供の頃、好きだったことなどを職、日々の日常での行動に 結びつける、などがいいと書いていたような気がします。 皆様のご意見をお待ちしております。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • ange45
  • ベストアンサー率26% (118/443)
回答No.6

NO3 の者です 回答お返事をいただいたので。。充実満足できない>は何か趣味など見つけて挑戦してみては? ぁあ理想と違うな。と頭で考えていたり、他人と比べても仕方ないですよね。 それと質問者さんは正社員とアルバイトという事にこだわっているようですが、自分の能力。。。 つまり認めてもらえない事の不満でしょうか。運が悪いとか。 もしそうだと自分の努力というより、よそのせいにばかりしているみたいです。マイナスな事ばかりに力を注ぐより、起業する という方法もあるし、何か身近な事でも夢中になる事で、充実していくと思いますよ。 親元で暮らして>というのもバイトを掛け持ちでもして、工夫して1人暮らしを目標にしてみてはいかがですか?私事ですが 私は、18歳の頃より仕事を2つして1人暮らしをしておりましたよ。4畳半1間ですけど充実していました。自分で行動をおこさ ないではなにも始まらないと思います。恋愛など他、人間関係もそうではありませんか。だれしも輝いている人 元気な人に自然と集まってきます。

botamoti2525
質問者

お礼

輝いている人に人が集まってくる。 私は全然、輝いていないから人が集まらないですね。 なんだか生きるのに苦労します。 回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#246720
noname#246720
回答No.5

>9の苦痛に対して1のハッピー みんなそうだと思いますよ。少なくとも30歳過ぎた人は大体。 見た目楽しそうに何の問題もなく生きているように見える人だって、よくよく話せばみんな苦しいことを抱えて生きているものです。 仕事で悩みがなくても家族に問題があるとか、本当にみんな人それぞれ。 近所の小学生とか見てると、ほんとどうでもいいようなことでケンカしたりしてるし、あ~気楽でいいな~と思いますけど、本人たちにとってはそれが生きるか死ぬかの問題だったりするんですよね。 ほんと、渦中にいるとわからないようなことが、通り過ぎてみるとよくわかるものです。 子供の頃好きだったことを仕事に…というのは色々難しいかもしれませんが、日常の行動に結びつけるのはいいかもしれませんね。

botamoti2525
質問者

お礼

回答有難うございます。 >>9の苦痛に対して1のハッピー >みんなそうだと思いますよ。少なくとも30歳過ぎた人は大体。 そうなんですかね。私はいま、アルバイト生活なので 世間をちゃんと見れていないんでしょうね。 回答者様は色々な人を見てこられているのだろうなとご推察します。 お付き合い有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • soutanbu-
  • ベストアンサー率29% (50/172)
回答No.4

自分が理想としていることに対しての現実がかけ離れてるから不満に思っちゃうんでしょうか。「もっとこんな風になるはずなのに」って感じ? 私、びっくりするくらい子供の頃と今と性格というか苦手なものとか得意なものとか全然違っちゃってて、時々自分でも戸惑う事があるくらいなんです。昔は大勢の前で平気で演説とかできたのに、今じゃ学級懇談でしゃべるだけでも心臓ばくばくで支離滅裂になったり。昔はあんまり人と関わるの好きじゃなかったけど、今は誰かと分かり合いたいなって思って人と接したり。 だから一概に子供の頃の環境とか教育とかが大人になっても影響し続けるとは言い切れないと思います。 何を幸せと感じるかは人それぞれだけど、毎日の中で嫌なことの方が多い気がします。でもほんの少しの嬉しい事でまた明日も何とか過ごせそうだなって思えるんじゃないでしょうかね。 食事にしても3品中2品あんまり好きじゃないやつでも、一品好きなやつがあったら(人によりますが私の場合は)最後にそれで締めたらああおいしかったって思えるし。 私がお手軽すぎるのかも知れませんけどね。別にちっちゃい幸せで満足しろなんて言いませんけど、嫌だ嫌だって思ってたらいい事も気づかずにいるかも知れませんし、不満ばっかり感じてたらほとんどの事に何かしら文句つけたくなるかも知れません。 いろんな事を認める事から始めてはどうでしょう。

botamoti2525
質問者

お礼

回答有難うございます。 >自分が理想としていることに対しての現実がかけ離れてるから不満に思っちゃうんでしょうか。 これ、ビンゴのような気がします。 昔はぼんやりとながら理想がありましたが、 今は理想というか、どう生きたいというかなんだかわけがわかりません。 それでも、ちょい昔よりかはなんだかしっかりとしているような気もします。 色々なことを認め出していっている時期にきているような気もします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ange45
  • ベストアンサー率26% (118/443)
回答No.3

具体的に何がどのようにつまらないのでしょうか。 何が苦しいのでしょうか。 何か特別な事がないと幸せ というのでは、いつまでたっても幸せは感じる事ができませんよ。 幸せは、どこにでもあります

botamoti2525
質問者

お礼

回答有難うございます。 >何がどのようにつまらないか 自分の人生に充足感がないって感じですね。 いい歳して、なぜかアルバイトをして、 正社員としても雇ってくれない。 親元でまだ暮らしている。 年齢の割に考え方が非常に幼い。 自分の能力を世の中で発揮できている気がしない。 これすなわち、あまり幸福とよべない。 人生経験がすくない。(特に恋愛経験皆無!) 文句をここで言えることは幸せかもしれないですね。 以上です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • celandine
  • ベストアンサー率38% (8/21)
回答No.2

32歳にもなって、まだそんなこと言ってるあなたは、十分幸せなんじゃないでしょうか。 そもそも人生が楽しいものだなんて思ってるなんてビックリです。 「苦しんで生きてるような感じ」でしょう? 本当に苦しんでるんじゃ無いじゃないですか。 今日一日、元気に過ごせたことをありがたいと思えば、ありがたい日の連続になりますよ。

botamoti2525
質問者

お礼

回答有難うございます。 無職期間が長いので世間ずれした発言を しまくってますがご容赦を。 よい考えになれたらいいなと。 32歳の甘えた発言でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yharudan
  • ベストアンサー率21% (133/628)
回答No.1

何を言ってるのですか体でも悪いのでしょうか病気ですか?まず健康ならハッピーでしょ?辛い苦しいなどはまだ本当の辛さを知らないから言えるのです。まして32歳?一億円で歳を買いたいですよこれからの人生楽しいか辛いかは自分自身の考え方と努力です。努力は辛いですが帰って来る喜びが有るのです。そこまでの人生をまだ送っていないのではないですか?1000の苦労に1の幸せですそれが世の中です。甘えるな!!みんな泣き言など言わずに頑張ってます・・・・・本など何の役にも立ちません実社会で学んでください、一人では生きられないそこが課題です。

botamoti2525
質問者

お礼

回答有難うございます。 体はちょっと良くないかもしれません。 病気は経験済みです。 健康ならハッピーには同意です。 そうですね、甘えていると思ってます。認めます。 1000の苦労に1の幸せですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供の頃って…

    こんにちは、高校生の女です。 私には彼がいるのですが、その彼の悩みについて話させてください。 彼は、なにかと物事を斜に構えて見てしまうみたいなんです。 そしてそのことを彼自身も悩んでいるようです。 例えば、ドラマとかで素直に感動したりとか、不思議なことを見つけてなぜそうなっているんだろう、すごいな。って思ったりとか。 そういうことが彼にはなくなってきているのかもしれません。 皆さん、小さい頃っていろんなことが楽しくて、いろんなことがおもしろくて、日常が不思議にあふれてませんでしたか? 公園で遊ぶのはとても楽しいし、あたりを走り回ってるだけでもなんか嬉しくなってきたり。 花はきれいだし、動物はかわいい。 そんな風に、何気ない毎日がすごく充実していたような気がするんです。 私はそんな子供の時のような純粋な気持ちを、彼に取り戻させてあげたいと思うんです。 なぜ私がこんなことを思うのかというと、私が今、毎日がとても楽しいからです。 高校生にもなって馬鹿げていたり、子供じみているのかもしれないのですが、友達と騒いでいたり、公園とかで一緒に遊んだりとかが最近すごく楽しいです。 むしろ小さなころより思い切り楽しめているような気さえします。 だから彼にも、自分が思っているよりももっとまわりは楽しいことがたくさんあるってことを知ってもらいたいんです。 そのために私にできることは何かありますか。 それともやはり鬱陶しかったり、余計なお世話でしょうか? 回答いただける方、お願いします。

  • 子どもの頃の興味

    おはようございます 趣味を見つけようと思いやってみようと思うことがあるのですが、ただどっかで子どもの頃の2~6才頃やっていたことは、その人の本質的ものに関わる的なことをどこかで見たことがあったもので、皆様に伺ってみようと思い質問させて頂きました もしそうならその頃にやっていたことを趣味にして生かしたいとちょっと思ってます 因みに皆様はどんな遊びを主にやってらっしゃったか、もしよろしければ答えても差し支えない範囲で教えて頂けたら自分との違いをよく知れて勉強になりそうで幸いです ちなみに僕は一人でいるときは何かスーパー戦隊ものとかに出てきそうなロボットとか段ボールとかで作ってたり、あとはなんかの絵なんかを気ままに書いてました それからこの質問内容とはそれるのですが、質問してある程度意見を頂いてからベストアンサーを決めてもよろしいのでしょうか?早めに決めないと待たせてしまう気がして時間を掛けないかつある程度意見を頂いてから締め切るようにしてたのですが 拙い文章ですが、どうかご回答よろしくお願い致します

  • 子どもの頃に戻りたい

    こんばんは。閲覧ありがとうございます。 皆さんは、子どもの頃にもう一度戻りたいと思ったことはありますか。私は、最近もう一度小学生頃に戻って、懐かしい教室で勉強したり、遊んだりしたいとよく思うようになっています。おそらく、現在大学生なのですが、勉強が忙しいためだと思います。まもなく、国家試験があり、一日の大半は勉強で終わるような日々を送っています。また、人間関係も複雑です。それらから逃れたいがために、幼い頃に戻りたいのだと思います。 小さい頃は、勉強はほどほどでもいい点とれていて、クラスの子からいじめに遭うことや両親から暴力を受けることもなく、何より純粋で世の中の汚い面を見なかった、知らなったです。もちろん、多少はいやなこともありましたが、毎日毎日 人間関係に悩んだり、勉強に四苦八苦することもありませんでした。 私は、子どもの純粋なキラキラした目を見るのが好きです。子どもは残酷だという考えも一理ありますが、純粋なことはとても大切だと思います。一時、将来学校の先生になりたいなと思ったこともあります。 さて、いつまでも子どもの頃に戻りたいとかなうはずもないことを思っていても仕方がありませんが、皆さんは戻りたいと思うことはありますか。それを断ち切るにはどうすればいいでしょうか。 また、関連した書籍をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご紹介ください。

  • 子供の頃の恥ずかしい経験

    子供の頃の恥ずかしい経験を教えてください。 子供の頃の恥ずかしい経験は、クラスの仲間などからのいじめにも関連し、また、人生のトラウマにもなります。 僕は、小学生の頃、遠足のお弁当を開けてみると、当時の65円のマクドナルドハンバーガーが入っていました。 それをみた、悪友は、声を出しそれを指摘し、すぐにクラスみんなに広まってしまいました。 先生も、クスクスするしまつ。 僕は、そんなトラウマで、いまひきこもりに近い状況にあります。

  • 子供の頃読んだ本を探してます。

    子供の頃に読んだ本でタイトルはうろ覚えですが、 「シートン」でサブタイトル?が「動物(か自然?か何かでした)」愛護に願いを」でした。 有名な人の名前がタイトルのコーナーにあったのを覚えています。例「チャップリン」など。 内容はほとんど覚えておりませんが、とてもお気に入りの本でした。 なので、是非、もう一度読んでみたいと思っているので、どなたか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 子供の頃読んだ本を思い出したい

    子供の頃、確か図書館で借りた本の題名が思い出せません。シリーズ化されており、一冊大体300ページ以上あったと思います。表紙は覚えていませんがとても綺麗で、内容は子供と何か(ドラゴンとかだったかな‥‥わからないけど何か大きいものだった気がする)が冒険するような話だった気がする。小学生の時なので曖昧すぎるのですが分かる方いらっしゃいますか。どうしても読みたい。とても綺麗だった。

  • 子供の頃の思い出。

    皆さんの意見を聞かせてください。 子供の頃の思い出の品ってどうしてますか? 写真、幼稚園~最終学歴までの教科書やノート・工作・制服、 誕生日の新聞(毎年)、…。 二十数年分の思い出を取ってあります。 両親が現自宅を売り夫婦二人でちょうど良い間取りの家に 引越することを決めたのですが、 その時に私や兄弟の思い出の品までは持っていけないということで、 今回の話が出てきました。 ここまでとってあったのか、 と感心しつつもどうしたものかと悩んでます。 私の幼き日のものなので、 捨てるに捨てきれず日々ダンボールと睨めっこです。 こういう思い出の品、みなさんはどうしてますか? 写真はアルバムにとじて保管でいいかなと思ってますが、 工作やランドセル、テストや新聞など、もう沢山あります。 私ならこうする・こうした等ご意見をうかがいたいです。 よろしくお願いします。

  • 子供の頃

    子供の頃、親とデパートなどへ行った際、車の玩具で気にったのがあったので買ってもらうときに、前日には絵本を買ってもらったせいか「昨日は何買ったんだっけ?」とちょっと親も怒った感じで言いましたが、それは何故だったと思いますか?? 僕の小遣いなら「毎日金ばかり使って!」と言われるとは思いましたが、子供だった当時はまだ小遣いもなく何を買うのにも親の金でしたので、そう言われたのが疑問です。

  • 子どもの頃を思い出してしまいます。

    まとまりがないかもしれませんが、すみません。 結婚して2年半、主人と産まれたばかりの娘と生活しています。 結婚してしばらくした時からなのですが、 実家で両親や兄弟と生活していたときのこと、子どもの頃のことをしょっちゅう考えてしまいます。 そして、もう二度と実家の家族と暮らすことはないんだなぁ・・・ これからもっと、実家で過ごした日々は過去のことになっていってしまうんだなぁ。 と思い、不安で寂しくなってしまいます。 もちろん主人や娘のこともとても大切ですし、今の生活もとても幸せです。 でも、なんだか不安で寂しくてしょうがないです。 こんな気持ちをどう処理していけばいいのか分かりません。 みなさんこんなことを考えたりするのでしょうか? 情けない質問ですが、お時間ある方がいらっしゃれば、お願いします。

  • 子供の頃どんな本を読んで何を想いましたか?

    こんにちは。 私が子供の頃は今ほど多様な娯楽はありませんから、 漫画本、児童小説を読むことが楽しい時間でした。 「トム・ソーヤの冒険」、「岩窟王」、「家なき子」、「小公子」・・・ 挙げているときりがありません。 「シャーロック・ホームズ」で探偵になろうとは思いませんでしたが、 「アルセーヌ・ルパン」を読んで、 将来は怪盗になろうと本気で決心しました・・・。 夢はかないませんでしたが。 「ロビンソン・クルーソー」の影響でしょうね。 今でも無人島暮らしに憧れています。 皆さんは子供の頃どんな本を読んで何を想いましたか?