• ベストアンサー

減反政策について

m-m-mgの回答

  • m-m-mg
  • ベストアンサー率23% (54/226)
回答No.3

ん? 「農協が減反廃止に強く抵抗していますが、」? これって質問者の妄想か、もしくは作り話ですよね。 そんな作り話をして何の意味が、というよりどういうねらい・・・?

momon39812
質問者

お礼

ありがとうございます!大変勉強になりました☆☆

関連するQ&A

  • 減反を廃止して、お米作りまくると、駄目なんですか?

    全くのド素人考えなんですが、仮に… 『減反の政策を廃止する。出来たお米は国が全て買い取る。消費されない米に関しては、飢えてる国に輸出する』 という制度にしたら、誰か『困る人』は出ますか? 農家?農協?国?はたまた日本の消費者? 本当にお伽話のような質問で恐縮ですが…困る人が誰でまたその理由も知りたいです。 どうぞよろしくお願いします。。

  • 今後の農業政策は

     自民党のこれまでの補助金づけ減反の農業政策が終わろうとしております。  しかし、民主党の今後の農業政策も先が見えない状態です。  小沢一郎は農家の所得保障と言っておりますがわれわれ農業に携わっていない人間には全く分からない状態です。  できれが今頑張っておられる農家の皆さんが安心して子供に後を次がせて農業が発展して日本の食糧自給率が少しでも高められるような政策を期待しておりますが、農家の皆さんが望んでおられる農業政策とはいったいどのようなモノでしょうか?  また民主党や自民党の具体的な農業政策も教えて頂きたいと思います。

  • 骨抜き

    昨今のニュースからです ・JA全中の“改革骨抜き工作” ・首相 農協改革など骨抜きにせず実行 なんて表現がされていますが この「骨抜き」の意味が分からなくて・・・ 色仕掛けするわけではないと思うし どなたか説明できますでしょうか? お願いします

  • 自民党の無策な農協の改革農業を大規模化に、何か策を

     昨今の、米の要望書による自民党の無策な、農協の改革、農業を大規模化に、何か策を考えられないものでしょうか ? 農協改革を手始めに、農家は先祖伝来の土地を手放し、農作物の原価を下げるため、大規模農業を目指さなけれはならなくなりました。 日本は、先進国だから、後進国と違い、農業の現代化は可能と評価されたのです。 自民党は、米価の補助金を出して農家の票をまとめていた、その票田、まさに票田を、失うのです。 さて、そうなると、農業の改革です、原価低減、大規模化です。 日本の農地は、大規模農業をするためには、傾斜地を造成して、耕地整理をしなければ、水田の水は溜められません。 だから、大規模の水田にするためには、不可能に近い耕地整理が必要なのです。 どうしたら良いのでしょう。 一例として、スプリンクラーで水をまき、稲の品種改良で水田で無くても収穫できるようにする。 どうしても、水田が必要なら、海外で水田に合う土地を買って、農業を経営する。 こんな事を考えてみました。 政府も、何もビジョン無では、この政策が成功するとは思えません。 どんな方法が考えられるのか、教えて下さい。

  • いっそ農業予算を全額カットしてみては?

    最近の日本では、旧来の農業振興政策や体制が、本当に農業をやる気がある人たちの足を引っ張っているようです。 生産性の低い兼業農家や小規模で非効率な生産者ばかりに補助金や農業関連予算が無駄に注ぎ込まれています。 この際、そんな無意味な農業予算はやめて、競争力のない生産者や後継者が見込めない高齢化した弱小農家には、農業から退場してもらい、独立採算で真剣に企業として農業経営に挑もうとするやる気のある若手農家やベテラン農家だけを支援する体制に根本から農業政策を改めるべきではないでしょうか? 農協も今や農家の発展のためではなく、農協自身が儲けるためにしか機能していない状態なので、なんら税制上の優遇などもする必要もなく、解散させたほうがいいのではないでしょうか?

  • 農家の戸別補償制度について

    民主党政権になってから農家に対して戸別補償制度が実施される事に成りました。 つい先日最終の手続きに行って来ました。 この補償制度で感じたことは農家が補助金で相当手厚く保護されているような感じがします。 ちなみに今年 農地全部を制度利用した場合、130万程の収入になります。(経費 30万) 受け取る方としてはありがたいことですが、収入より借金の方が多い財政状況でいささか疑問に思 います。 補助金の金額が今までの減反奨励金(28万)と比べても大きいので、財政上相当圧迫すると思います。 こういう事は長く続かないと思いますが、如何思われますか? ちなみに前政権の自民党の時は減反奨励金については廃止の方向だったと思います。

  • 日本の農業と農業基本法

    こんにちは、日本の農業について調べているのですが、どうしてもよい資料が見つからず困っております。いくつか質問させてください。 (1)農業基本法はいつ改正されたのでしょうか?(無知ですみません・・) (2)農業基本法が改正されて、農協が今まで米を売っていたけれど、これからは農家の人自身が売らなければならないと聞きました。そこで、農家の人々にとっての農業基本法改正に伴う問題点とは何でしょうか?また、減反政策はこれとどう関わるのでしょうか。 (3)農家の人々がこういった問題を抱えたとき、私たち消費者に起こり得る問題はなんでしょうか。 (4)現在日本の農業には、自給率や農業人口低下などさまざまな問題がのしかかっています。これを解決する方法には、何があるのでしょう・・・。現在グリーンツーリズムという企画で都市部の人と農家の交流をはかる運動があると聞いたのですが、これ以外にも何か策はあるのでしょうか? どうぞどうぞよろしくお願いいたします。

  • 働き方改革って労働者のためになるもの?

    野党がモリカケで無駄に時間を浪費したせいで、 うやむやのうちに「働き方改革」法案が採決されそうです でもこれって労働者のためになるものなのでしょうか? 自民党は労働者派遣法をつくり、修正しても骨抜き 大企業よりであって、普通の労働者にはぜんぜんためにならない政策を やっていると思うんですけど モリカケっていうのは、実はそういう改悪をすすめるために 都合のよいカモフラージュにもなってるのでは? 週刊誌なんかを根拠に政府の揚げ足をとるしかできない ダメ野党の責任は大きいのでは?

  • 今、あえて自民党を支持している人たちに質問です

    民主党政権が誕生して約2ヶ月になりますが ・政治主導体制(脱官僚依存) ・郵政民営化見直し ・国家戦略室(局)、行政刷新会議などの新設 ・公共事業を含めた国家事業の大幅見直し(事業仕分けなど) ・陳情窓口の一本化 など、ザッとあげただけでもこれだけの動きがありました。 私は特に支持政党を決めていない無党派層になりますが 2ヶ月前の衆議院総選挙では、民主党に票を入れました。 雇用情勢を含め、今度どのように変化していくのかは分かりませんが 自民党政権のままでは、大した改革ができないと思ったからです。 その意味では、現政権の動きには今のところ概ね満足しています。 そこで自民党を支持している方々におききしたいのですが 自民党が政権奪還を目指していく時に 1、民主党政権が変えてきた政策を、自民党政権時代の政策に「戻して」ほしい 2、民主党政権の政策とは異なる、「新たな」自民党独自の政策を打ち出してほしい という上の2つからあえて選ぶとすれば、どちらになりますか? 個人的には、「2」の方法をとってしまうと 自民党自身の自己否定になってしまうような気もするのですが…。

  • いつまで民主党政権で我慢すれば良いの?

    確定申告で15歳の子供がいて扶養控除が廃止になりました。 子供手当ての自民党との折り合いでの無能な政策のつけが 早生まれの子供に回ってきた気がします。 経済対策も考えず今の国民負担を増やす政策を推し進める民主党でいつまで 我慢すれば良いのでしょう?次の民主党を政権から引き摺り下ろす選挙はいつですか? 早く消費税の一体改革で通過させて国民に信を問う解散総選挙をした方が 早い気はしますが・・・どうなんでしょう? 過去にこれほど短期間にマニフェストを無視した政策に変更した裏切りは 自民党でもなかったと思います。 自民党も官僚を気にするあまり国民の事を考える政策が打てない状況で 期待は出来ませんけど! 宜しくお願いいたします。