• ベストアンサー

減反を廃止して、お米作りまくると、駄目なんですか?

全くのド素人考えなんですが、仮に… 『減反の政策を廃止する。出来たお米は国が全て買い取る。消費されない米に関しては、飢えてる国に輸出する』 という制度にしたら、誰か『困る人』は出ますか? 農家?農協?国?はたまた日本の消費者? 本当にお伽話のような質問で恐縮ですが…困る人が誰でまたその理由も知りたいです。 どうぞよろしくお願いします。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.5

No4の方が指摘しているように、タイの米価は確か日本の1/10程度。それでも買えなくて飢餓です。 なのでNo2での私のシミュレーションでは、飢餓国への無償提供を前提にしております。 ※ この意味で、全額国民の税金となり一所帯当たりの増税が月額2000円で、現在の所得税の一割程度になり、納税者が耐えられないと考えた。 日本の農業生産物は「石油の固まり」です。 No2で10a当たり収穫量の変化を書きましたが、エネルギー源として太陽光が増えたわけではなく、多肥という化学肥料の大量投下によって増産は実現しています。 http://www.tuins.ac.jp/~ham/tymhnt/sangyo/gyoshu/1ji/nou/agriprod/agriprod.html 富山県の例ですが、大規模化によって生産コストは下がっても、10a当たりの肥料は変わりません。つまり土地の面積に比例する量を投下しています。 多収穫米=多施肥品種=多石油 という構造になっています。 ちなみに、コシヒカリは多肥にすると根腐れしてしまため、肥料が少なく、単位面積当たりの収穫量も少ない品種です。 ※ このため開発者は「うまいが 没だな、もったいない」と考えたらしいが、棚田が多く、多肥を元々できず、多収穫ができなかった魚沼の農民が「やらせてください」ということで一般化が始まった。 ※ 最初の一般化は福井の山間部だったように記憶していますが。 バイオエタノール用の米に関しては、東南アジア、特にベトナムが注目されています。三期作が可能で、タイと比較して労賃が安いという環境を生かしてのことで宇。 日本でやると、石油を米を介してバイオエタノールにする・・・というエネルギー収支的にはマイナスになるような気がする。 日本の貢献というと ○品種改良 ○農業指導 この辺ではないかと。 多収穫米の開発では世界一のはずです、日本は。

ej0267
質問者

お礼

ありがとうございます。 減反政策をただ廃止するだけでは、飢餓を無くすことは不可能という事ですね。 日本人が田植えして従来通り肥料を使っていては、コストがかかり、こんな米を日本政府が買い上げたら、お米自体は飢餓を救っても、それだけ日本国民が増税で苦しむ… 世の中ホントに上手くはいかないものですね! 国連とかでこんな活動あればいいんですよね… あるのかな? なんか疑問は晴れました!眠れなくて困りました! 本当に本気で答えて頂き感謝です。 皆様ありがとうございました☆

その他の回答 (4)

  • lvmhyamzn
  • ベストアンサー率8% (50/617)
回答No.4

飢えてる国が米を買うと思いますか? 日本から米を買う金があるならタイとかからもっと安い米を買っているはずなので、飢餓はおこりません。 それに地理的にも飢餓が起きてるアフリカからはタイの方が日本より近いのですよ。 国が飢えるというのは、食い物がないと言うだけはなく、別の政治問題が原因なのです。 輸出するということは買い手がいるということです。 買い手がいないのに輸出はできません。 めちゃめちゃ安くすれば買い手が出るかもしれませんが、 それはダンピングといって禁止されています。 日本より遙かに安い価格で生計を立てているタイとかベトナムに打撃を与えることになるでしょう。

noname#93414
noname#93414
回答No.3

もっと単純に考えてみると分かりやすくなるかと思います。 減反廃止で、できた米は全て政府が買い取るという事は、米さえ作れば確実な収入が見込めるという事でもありますよね。 具体的には、田にせずに遊ばせている私有地、利益の上がらない商店や工場用地、競売等で利益回収不能な宅地、 「米」が収穫できるのなら、山も道路もみな潰して全て「田」にする事で収入につながる事になります。 日本は田圃だらけになり、生活に必要な物は今以上に輸入に頼る事になるでしょう。 飢えている国に輸出する=売るのですから、米価格は日本国内よりはるかに安い値段で設定されなければ、発展途上国が輸送費を含めた額で買う事はできません。 よって、買い取り価格>輸出価格となり、日本政府が大赤字になる=再度の減反政策が起きて現状に戻る、 または、政府が米の買い取り額を下げる=収入が不安定になり失業者が増える、不景気になる、等となります。 国民の収入は減る一方なるのに、生活に必要な物は輸入に頼るのですから、国民は物を買えなくなります。 日本の税収が見込めなくなる、しかし米は買い取らねばならなず日本の赤字は増える一方で、 関税を上げる必要が出ますから貿易摩擦が起こり、他国との国交にも支障が出てくるかも知れません。 「困る人」は出ますか?との質問ですが、循環を考えれば「人」としては他国も困るし、日本も困るでしょう。 喜ぶのは異常発生するバッタやカメムシ、そのバッタをエサにして異常発生するヘビやカエルですね。 害虫が異常発生し、生態系も崩れます。 一時的になら農薬会社が儲かりそうですが、その後の日本国内は農薬汚染で甚大な被害が出るでしょうね。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

http://www.yokanet.com/pdf/backnumber/no50/50.pdf 1970年 9000円 → 3500円         作付面積 10a当たり 収穫量 昭.45(1970) 2836000  431 12223000 平.17(2005) 1702000  527 8977000 ざっと言うと、作付面積が1970年に戻り、10a当たりの収穫量は2割増しになっているので、1970年の収穫量の2割増し。 で、収穫量=消費量は6割程度になっている。 収穫量 1400万トン 消費量 900万トン 残りが 500万トンなので費用は 900万トン 対 500万トン = 3500円 対 X 円 2000円くらいですね。 毎月一所帯当たりの納税額を 2千円 増えることになる http://mewrun7.exblog.jp/5803664/ 夫婦と子ども2人がいる年収700万円の世帯では、・・・月額二万程度の所得税・住民税を払っており、米の買取のために、約10%程度の増税になる。 それに納税者は耐えられるか?

ej0267
質問者

補足

ご回答ありがとうございます! 再度質問させて下さい! 前に回答頂いた方にも質問したのですが 日本人が消費する分は減反継続して、余った水田で旨くない米を生産して、これを国が安値で買い取る⇒飢餓に苦しむ国へ慈善事業的に出す…というのも駄目でしょうか? 国民が税金で取られる額は減少しないですか? 水田を畑に変えたりする事が容易にできるなら、利益薄い廉価米作らず野菜つくってしまうのだと思われますが… 日本が食糧問題に、力添えして飢餓を減らす事、やはり難しいでしょうか?

  • osaji-h
  • ベストアンサー率60% (412/683)
回答No.1

困るのは、日本の全国民ということになると思います。 国が買い取ることで、市場原理がほぼ完全に働かなくなる  ↓ 消費者米価が高止まりした場合  国内の消費者が高い米を買わされる  一方で「国が今より高く買ってくれるから」と米作に転換する農家が増え、  米以外の作物についても供給量が減って価格が高騰する 安く抑えられた場合  米作農家の収入も少なくなり、農家への補償金が増えると予想され、  そのぶんが税金などで賄われ、やはり国民への負担増になる 間違いなく日本国内で米が余る  ↓ 必要以上に備蓄米が増え、保管費用もかさむので、 国外での消費に回すことになる  ↓ しかし小麦やとうもろこしなどと異なり、裕福な国では あまり米を主食としていないうえ、 家畜飼料にもされていないので買い手がない  ↓ 飢えている国=貧しい国への輸出は、日本での消費者米価より 格段に安い価格で行わざるを得ず、その差額を やはり税金などで埋めなければならなくなる また、もうひとつの可能性として、人間の食用でなく家畜飼料、 またバイオエタノールの原料などに転用してはとも考えたのですが。 (技術的に可能だと仮定して) 収穫量が多い、セルロースの含有量が多いなど 飼料やエタノール製造に適した種類が優先して作付される  ↓ 食用に適した品種の栽培が少なくなり、消費者米価が高騰する (実際にとうもろこしでは、全世界の生産量のうち  半分以上は家畜用なのだそうです)  ↓ 米価をコントロールしようと国が介入すれば、やはり税金投入 ほぼ税金の面からの考察ですが。 あるいは最後の家畜&バイオエタノール用については、杞憂が過ぎるかもしれません。

ej0267
質問者

補足

ご回答ありがとうございます! 世界で作られるトウモロコシの半分を家畜が食べて、残りからエタノールを取って、それで残ったのがやっと餓死しそうな人に回るんですか!? 衝撃的です… 再度質問させて下さい! お米の種類が多々あると思いますが、日本人が好む米は減反継続して、あまり旨く無い米を作ったのを国が買うという形に前提条件を変えたら… その米をほぼ慈善事業的に安価に飢餓してる国に出せませんか? 利益の率は低くてもやればお金になるのですが、農家の方はそんな事しないですかね? そもそも田⇒畑への切り替えが簡単なら、駄目ですね…利益薄い米より野菜つくっちゃいますね… 日本が世界の食糧問題に何か貢献できたらいいなぁと思うのですが、無理ですかね? せっかくしっかり雨が降る国で、食糧を作るキャパがあるのに、生産が放棄されてしまうのが、悲しい限りです。

関連するQ&A

  • 減反政策について

    減反政策を今後5年目処に廃止等のニュースを昨今よく聞きますが、よくわからないことがあります。 減反すると農協の収入が減少することで、農協はこの減反廃止に強く抵抗していますが、この農協を支持基盤としている族議員が多い自民党で、減反廃止ってそう簡単にできるのかなと疑問です。 安定的な票が期待できたので、これまで政治家は農協、兼業農家を守り、だからこそ農政改革はこれまで遅れてきたわけです。 この減反廃止は結局は骨抜きになるんでしょうか?

  • 日本政府が米の減反政策を辞めて、農家にバンバン米を

    日本政府が米の減反政策を辞めて、農家にバンバン米を作らせて、余った日本米を海外に輸出していく計画があるそうですが、その日本米輸出計画のカンボジア輸出に元暴力団組長の後藤会長が絡んでいるという話は本当でしょうか? この日本米輸出計画は農林水産省が外されています。経済産業省の役人と元暴力団の繋がりはみずほ銀行と違ってOKなのでしょうか? 日本米輸出業を暴力団と政府が協力していくというのは許されるものではないと思います。 カンボジアの軍幹部と後藤組の元組長と日本政府の人間が同席していることを安倍晋三は容認しているのでしょうか? 暴力団も元暴力団になれば、国民年金にも国民健康保険にも生活保護にも入れるようになるのでしょうか?元暴力団だと国は一般人という扱いにするのでしょうか?

  • 昔の減反政策とは?

    昔の日本はお米を作りすぎて、「たんぼ」を減らす政策をしました。 その当時の日本は、「お米」を他の国に輸出することは何故しなかったのでしょうか?

  • 減反の未来

    米が今のところ自給できているのか私は知りませんが、減反政策があることをネットのニュースで知りました。 私は田舎で周りには広大な(?)田が広がっています。 私自身、すんでいるところもずっと以前は田んぼだったそうですが。 この近くも次々と造成されあっという間に家が建っています。 このまま田をつぶし、農業を辞める人が増えたらこれから先米はどうなるのでしょうか? 現在は米が余っているのかもしれませんが、いつかきっともっと米に依存する日が来る気がします。 そういうときに田んぼが無い、という状況がこないかと心配になりました。 こうやっている間にも、宅地造成は進んでいます。 ほんの一年で田は団地に姿を変えてゆきます。 私は農地転用に歯止めをかけ、農家を守る時期に来ていると思うのですが。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 米あまりでも輸出すればいいという気が

    食糧増産の反動で米あまりになったようですが、 減反政策を進めるという道以外に余剰分を輸出するという道もあったかと思われますが、 これは検討されなかったのでしょうか? その事情ももし良かったら。

  • ◇お米農家の方にアンケート◇

    こんばんわ★! 今、学校でお米についてしらべています!! いろいろ教えて下さいッ!  ◇農家の方または、農家の知り合いのかたに質問です◇  Q1・何を育てていますか?  Q2・農業を始めて何年ですか?  Q3・どうして農業を始めようと思ったのですか?  Q4・お米作りで大変なことはなんですか?  Q5・お米の消費量が年々減ってきていますが、それについてどのように感じていますか?  Q6・お米の消費量の減少の原因は何だと思いますか?  Q7・これから農業を続けていくとき、国にしてほしいことや、 変えてほしい制度はありますか?  Q8・お米がこれから、日本人にとってどのようになっていけば良いと思いますか?    Q9・どうすれば、お米の消費量が増えるようになると思いますか? なにかいいアイデアはありますか?   長い間ありがとうございました★!   

  • 米の価格

    今年は米の値段が安いと聞きました。 一般の消費者が買う米の値段というよりも、 米を生産した農家が米を売る際の値段(取引額?)が安いらしいのです。 少し聞いただけで、米や農業について詳しくないのですが、 とても気になったので教えてください。 (1)米の価格は誰が決めるのですか? (2)米の価格はいくら位だと農家の方は儲かる(というよりも普通の暮らしが出来る)のでしょうか。 (3)今年の安価に対して、各政党で様々な政策が検討されているようですが、どのような政策で、現実的には救済策となりうるものがあるのでしょうか。 (4)また、それらの政策は今年の米に対して措置がとられないと意味がないと聞きました。そんなに早く救済措置がとられるのでしょうか。 以上4点、1点だけでも構いません。 ご指導お願いします。

  • 日本の農業と農業基本法

    こんにちは、日本の農業について調べているのですが、どうしてもよい資料が見つからず困っております。いくつか質問させてください。 (1)農業基本法はいつ改正されたのでしょうか?(無知ですみません・・) (2)農業基本法が改正されて、農協が今まで米を売っていたけれど、これからは農家の人自身が売らなければならないと聞きました。そこで、農家の人々にとっての農業基本法改正に伴う問題点とは何でしょうか?また、減反政策はこれとどう関わるのでしょうか。 (3)農家の人々がこういった問題を抱えたとき、私たち消費者に起こり得る問題はなんでしょうか。 (4)現在日本の農業には、自給率や農業人口低下などさまざまな問題がのしかかっています。これを解決する方法には、何があるのでしょう・・・。現在グリーンツーリズムという企画で都市部の人と農家の交流をはかる運動があると聞いたのですが、これ以外にも何か策はあるのでしょうか? どうぞどうぞよろしくお願いいたします。

  • 現代社会 農業問題 コメの政策について

    かつての食管制度により、コメの余剰生産を招いたとき、なぜ日本米を輸出することをせず、減反政策を行ったのですか? ご回答宜しくお願い致します。

  • お米の売り方について

     当方は、小規模の兼業農家です。減農薬のコシヒカリBLを仕事の傍ら少量栽培しています。 米所の新潟県の山間で「岩船米」というブランドに該当するものです。JAの指針に沿った栽培方法を順守しています。現在、米の減反割り当てが10aほどあり、割り当てが達成出来無い為、農協に出荷出来ずにいます。  インターネットで販売したいのですが、ネットオークション等を見ていますが良く判りません。(売れているようにも見えません)  こちらの希望としては、10kgで送料及び精米込みで4500円で販売したく考えています。  検索でルート等を探しても行き詰ってしまいます。どなたか、ノウハウを教えて頂けませんでしょうか。