• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:料理について)

料理の極め方を知りたい!趣味にしたい!

タン タン(@tantantanuki104)の回答

回答No.9

こんにちは お料理された事がないのでしょうか? 基本からですね。 野菜の切り方から。。。(ご存知かしら?) その料理に合った野菜の切り方があります。 比較的簡単なお料理から。。 何事も美味しく作れるのが大事ですから。。。 たくさん出来るのが良いわけではありません。 野菜の煮物。お魚の煮つけ。サラダ。揚げ物。 調理方法も様々で、サラダも揚げ物も数えきれないくらいお料理がありますよね。 まず、美味しいごはんが炊けて、味噌汁が美味しく作れる事です(バラエティに富んで、なお良し) 焼き魚、煮魚、これも魚の種類で味付けもいろいろ、一品づつ覚えていく事です。 サラダや和え物、酢の物など、簡単なものからチャレンジしてみて下さい。 一汁三菜になるように。献立を作るのが基本です。 味噌汁。主菜の魚かお肉。副菜の野菜の煮物。副副菜の酢の物または和え物。 副菜がメインに乗ってるお料理の本は重宝しますよ。

ch0c0c0a
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 料理自体は一時ハマっていたので経験あります。 ですので、簡単なものなら作れますが、 細かいことはまだ勉強不足です…。 魚系にはチャレンジしたことがなかったので 作ってみようと思いました。 参考にさせて頂きます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 野菜ソムリエについて教えて下さい!

    はじめまして。 私は専業主婦ですが、毎日料理を作る事もあり野菜の旬や栄養、見分け方などを知りたいと思っています。 「野菜ソムリエ」というものがある事を知り、協会のHPを見たのですが、イマイチよく分かりませんでした。 そこで、すでにソムリエの方、勉強している方、詳しく知っている方がいらっしゃったらどのようなものか教えてください!! 知りたい事は・・・ (1)どのような知識を得る事ができるか (2)講座を受講して(7回)、修了試験を受けて費用を払うだけでソムリエという資格がもらえるのか(何だか簡単すぎる気がするのですが・・・) (3)たった7回の講座と試験だけで知識は得られるのか? という事です。 また、残念ながら受講会場が近くに無いため、受講するのは当分先になりそうですが、勉強はしてみたいと思います。 その際、どのような勉強方法があるのかも知りたいです。 知りたい事ばかりの長文になり申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いします!!

  • 栄養バランスがある料理はどのようなものがいいでしょ

    栄養バランスがある料理はどのようなものがいいでしょうか? 付き合ってる人に今度料理を作ってあげようと思いますがしょっちゅう風邪をひいたりお腹壊しやすいです。将来結婚するのでどのような料理を作ってあげればいいか料理初心者なので教えてください。栄養バランスを考えるのも大事かなと思ってます

  • 簡単な冷たい料理を教えてください

    こんにちは。4歳の男の子なんですが、あたたかい普通の料理をなかなか食べてくれません。 色々試したところなんとなく”冷たくて、水っぽい料理”なら食べる傾向がある気がしてきました。基本的に野菜嫌いですが、野菜スティックなら人参とキュウリを食べるなどよく分からないところもあります。(冷たいから好きなのかも) シリアルやお菓子、果物はよく食べますが、栄養的に心配です。 そうめんや中華料理などは思いつくのですが、1歳の弟はまだ焼きそばなども含めて麺がうまく食べられません。弟も自分で食べられるような冷たくて水っぽい料理を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 野菜ソムリエ

    大学で管理栄養士を目指して勉強している者です。最近野菜ソムリエを受講するか迷っているのですが、実際のところ就職に何らかの影響はあるのでしょうか。ちなみに私は管理栄養士の資格を活かして食品会社で商品開発をしたいと考えています。野菜ソムリエだけでは就職には…という意見が多い気がしますが、管理栄養士+野菜ソムリエでは少しは役に立つのでしょうか。

  • 栄養

    独り暮らしで体の栄養バランスについて質問です。 料理をするときもあるのですが忙しくて料理をする暇ご全然なく野菜不足で困ってます。 皆さん忙しい時とかどうしても自炊出来ないときどうやって野菜をとっていますか? なんか手軽に野菜をとれる方法を教えて下さい。

  • ”栄養たっぷりの料理”とは?

    よくテレビや本なんかで、”このレシピは栄養たっぷりです!”というような言葉を見かけますよね。 この場合の”栄養”とはどういった成分なんでしょうか? 炭水化物かたんぱく質か、脂質か糖分か・・・ でもお菓子を栄養たっぷりなんてあんまり言わないし・・ ほうれん草や小松菜なんか使ってたら栄養たっぷり、なんて言いますよね。 ではミネラルやビタミン? こう考えると”栄養たっぷり”じゃない料理というのはあまり無いような気がします。 栄養バランスがいいということなのでしょうか?

  • 人参、玉葱を使った料理

     こんにちわ。  一人暮らしの男です。  一年ほど前から面倒な料理を嫌うようになり、なんとなく思い出した時に野菜炒めか、シチューを作って野菜を採るような生活をしています。  それどころか、自分がここ一年で作った料理を思い出そうとすると、野菜炒め、シチュー、惣菜のポテトサラダ、マーボ茄子くらいしか出てきません。  もう野菜炒めには飽き飽きしているのですが、近所のスーパーは人参と玉葱が安く、どうしてもこの二つを使って料理を作りたいです。  そこで、お時間のある方、簡単でおいしく食べられる人参、玉葱の料理を教えてもらえませんか?  別にこれらがメインでなくても構いません。できれば他の野菜も入れて、不足しがちな栄養を補いたいです。  よろしくお願いします。  なお、時間をかければ肉じゃがやコロッケ、ハンバーグくらいは作れます。

  • 簡単で栄養のあるベジタリアン料理

    一人暮らし5年目の男です。 ここ1,2年体調崩す回数が多くなった気がします。薬には頼りたくないので、そんなときは納豆とか牛乳とか野菜ジュースとかサラダとか一般に栄養があるとされているものを摂取しまくっています。 普段コンビニ弁当や外食が多いこともあり、やっぱりサラダとかは常に意識して食べていたいと思っています。でもコンビ二のサラダは高いし、野菜を自分で数種類買ってきてサラダを作るにも一人だと余ってしまうと思うんですよね。 なにか良い方法はないですかね? あと自分で野菜ジュースを作ろうと思ったらやっぱりミキサーがないと不可能なんでしょうか? またサラダ以外でも野菜の持つ栄養価をできるだけ落とさず簡単にできる料理(超初心者です)ってありませんか?「料理」とまでは言わないけど「おいしい食べ方」みたいなものも大歓迎です。 ちなみにフライパン、小さい鍋、電子レンジくらいしか持ってません。嫌いな野菜はとくにないです。 質問多くてすいません。答えられることだけでも良いので、詳しい方よろしくお願いします。

  • 食品に関心があることを示す資格はありますか

    わたしは趣味で料理をするのが好きという程度で、現在も食品とはまったく関係のない仕事をしています。このまま趣味として極める上で、なにか“料理・食品への知識・関心の高さ”をはかれる資格があればと思うのですが、管理栄養士は専門学校や実地経験が受験条件であったり、野菜ソムリエはそもそも試験を受けるために一定の受講料が必須であったり・・・ 受験に金銭的にも経験的にも条件がなく誰でも受験可能な資格はありますか。何かありましたら教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • バイキング料理の食べ方について

     たまに家族の外食でバイキング料理店へ行くこともあるのですが、サラダ等の野菜(例えば刻みキャベツとか)から先に食べ始めると結局あまり多く食べられなかったなんてことはないですか?  野菜類は重さの割りに予想外のボリュームなのか、あるいは消化とかも早くなくて満腹感にきやすいんでしょうかね。逆手にとればダイエットとかには、かなり有効なのかも分かりませんが。  例えば刻みキャベツをほんの二つまみ程度の分量でも他の具材に変えれば、好きな料理はもちろんのことご飯とかだったら更に丼一杯分くらい食べられそうに思えるのは気のせいですかね。  本来は体のためにも栄養第一に考え、バランスよく全て適量にが鉄則だとは思いますが。ただ久し振りのバイキングとなれば、少しでも多くが個人ステータスなんて愚感もあったりで・・・。  ちなみに私自身は元来、特に野菜類が嫌いとかいう訳でもないです。下らないご質問で恐縮ながら、ごく一般論でもご意見をお伺い出来ると幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。