• ベストアンサー

ヘルパー2級、通信で取るか市の公募で取るか

こんにちわ、自分は今特養で3年働いているのですが、 パートで何も資格が無いのでヘルパー2級を取ろうかと 思っています。 今年度の介護福祉士も受験する予定ですが、万が一落ちた ときのためにヘルパー2級を取っておきたいというのと 単純にヘルパーに興味があるっていうのもあります。 うちの上司のコネで、市で公募している講習を受けさせてもらえるかもしれないのですが、メリットとしては費用が安いことだと思います。しかし、1ヶ月、2ヶ月、講習に参加しなければならないのなら、その分働けなくなり給料が無いに等しくなってしまうような気が…。 それだったら、2割の補助制度を使って、通信教育で約4ヶ月の間に休みの日を使って資格を取ったほうがいいのでは、とも思います。 市で公募されてるヘルパー講習はどの程度拘束されてしまうものなのでしょうか? 相談に乗っていただけたら、と思います。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TT250SP
  • ベストアンサー率41% (2393/5813)
回答No.3

#1です 回答した後で、自分の中で納得できない感情があったので、謝罪します 実際、最近、なんの経験も無く 「ヘルパーでもやってみるかぁ」 …って人が多く、それらのクレームに対応する上層部の苦労が判っているだけに、心無い発言をしてしまいました。 狭い心でしたね ごめんなさい。 現状で施設で働いておいでなら、3年間の実務経験があるなら介護福祉士の資格取得権利ができます (ご存知ですね) 最初の頃は落ちる人も多いみたいでしたが、年々合格者は増えています 学科試験は5択で2つまでは絞られる問題の多いイジワルな問題が多いですが、落ち着いて考えればなんということもありません。 問題は実技です 実際に現場で行っている手法が通じません。 (我流やその施設独特な手法が癖となるからです) 理屈を頭に叩き込んだ上で実技に挑んでください 私の場合、単なる体位変換と褥瘡予防だけでしたから、声かけ以外はたいしたことは無かったですが、過去の実技試験には盲目者への食事介助などもあったようです あなたは、人の気持ちを汲み取れる素晴らしく心の広い方であろうと思いました。 ギリギリまで自分を追い詰めず、ボトボチと落ち着いて望んでみましょう 私も未だに自分が試験に合格したのが不思議でなりません(笑)

burny
質問者

お礼

いえいえ、自分のほうにも「甘い」考えがあったのは 確かですし、私のほうこそ質問に配慮が足りませんでした。 確かに、うちの施設にもヘルパーの実習に約20名もの人が毎年何回か来ますが、なかにはお年よりを赤ちゃんかなにかと勘違いしている人もいますね。 介護福祉士の勉強は1月終わりくらいからちょこちょこと 始めていますが、「社会福祉概論」とか「老人福祉論」などとてもとっつきにくい内容で苦労しています。 過去問を3年分用意し、繰り返し解きながら覚えています。 実技は、とても不安です…。 今年度受ける予定の同僚と協力して挑むしかないかなと…。 ヘルパーも介護福祉士も自分の糧になるよう頑張りたいと思います。 ヘルパーのことのみならず、介護福祉士のことまでアドバイスしていただき本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ko-pooh
  • ベストアンサー率9% (274/2999)
回答No.2

私は○○福祉カレッジの短期コースでヘルパー2級所得しましたが、 費用やく97000円かかりました。 その中の40%が職業訓練給付金を使用して約36000円返金となりました、、、。 金額だけを考えるのであれば市の公募?されているヘルパー講習のほうが安い気はしますよ?

burny
質問者

お礼

確かに金額だけで考えれば市のほうが絶対に良いですね。 しかし、スケジュール的に仕事を大幅に休むとなると、民間のほうに行ったほうが収入があるのと、休みをうまく利用していけるというのがあるんです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TT250SP
  • ベストアンサー率41% (2393/5813)
回答No.1

介護福祉士ですが 「介護福祉士」の「スベリ止め」で「2級」を取得したいと…? 介護系の学校を卒業しているのでしょうか? 「介護福祉士」と「ヘルパー2級」では取得方法がまったく違いますよ? 興味があるのはいいですが、「興味本位」で取得されるのも迷惑な話です 多いんですよね、なんちゃってヘルパーへのクレーム。 本当に取得したければ、時間を拘束されようが、お金をとられようが関係ないと思うのですが 失礼ですけれど、文面からでは「ヘルパー2級でも取得してお子使いでも貰おうか」…という雰囲気が見て取れるんですが

burny
質問者

お礼

えと、 自分はこの施設で初めて福祉というものに触れたので 学校とかも行ってません。 このままパートで仕事を続けて行くよりは やっぱり正職員としてちゃんと就職したいと思っています。 で、就職するにはどうしても資格を持っていなければ ほとんど雇ってもらえないと思うんです。 ヘルパーというものを軽く見ていた部分も確かにあったと思います。 ただ、自分のこれからの道を探す上での「興味」であり、そこは軽い気持ちではないことはわかっていただきたいと思います。 でも、自分の中で気づかなかった見方があることを教えていただきました。 肝にめいじておきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ホームヘルパー2級は使えなくなる?

    2006年度にヘルパー資格と介護福祉士の中間位の資格ができ、ゆくゆくは介護の採用条件が、そちらの資格になるようなことをききました。ヘルパー資格をもっている人は、講習か何かでそちらの資格にアップできるのでしょうか? それともヘルパー2級は使えない資格になるのでしょうか?

  • ホームヘルパー2級について疑問

    以下の件についてですが、どこかのサイトで 掲載されておりましたが、 これは、来年度から「ホームヘルパー2級という 資格が無くなる。」もしくは、「今までの様に、 講習のみではなく、試験制度になる。」という 意味ではなくて、”介護福祉士になる為には、 ホームヘルパー2級を今のうちに取得しておいた方が 良いですよ”という解釈で間違ってないですよね? つまり、ホームヘルパーという仕事のみであれば、 2007年度になっても、現行のままで取得可能という 理解の仕方でいいのでしょうか? > 介護職員のレベルアップのために、 将来的に介護職員は介護福祉士資格を取得することが基本要件になる。 移行期間中は「介護職員基礎研修」という 500時間におよぶ研修を受ける必要がありそうですが、ホームヘルパー2級資格をもっていると、この研修のうち150時間が免除されると言われています。 更に、ホームヘルパー2級資格を取得して1年以上就労した場合、210時間免除されると言われています。今年度中にホームヘルパー2級資格を取っておくと、有利になりそうです。 < 以上、お願いします。

  • ヘルパー2級ですが

    サラリーマンを辞め、思うところあってヘルパー2級を修得しました。特養で働きたいと思っているのですが、全国どこでも特養の給料にさほど差はないのでしょうか?(例えば東京や大阪など都心の特養は地方より給料が高い・・など)もし違いがあればどれくらい 違いますか?  又ヘルパー1級、介護福祉士、ケアマネージャー 等の資格があれば一般的に加給などされるのでしょうか? カテゴリー違いかもしれませんが、ご存知の方お願いします。

  • ホームヘルパー1級を取得するべきか・・・介護職員基礎研修?

    厚生労働省の発表によると2006年度中に、介護保険制度の中に、ヘルパーと介護福祉士の中間にあたる新たな資格(以下「中間資格」)を導入、一定期間後に、新資格を介護職員の就業要件とする方針とのこと。 私は教育給付金制度を利用できるのでホームヘルパー1級講座を受けようか、新しい制度ができるまで待つべきか迷っています。介護職員基礎研修について新しい発表があったのか情報不足ですが、この講義・演習がいくらかかるのか、教育給付金制度が利用できるのかご存じの方がいましたら教えていただけないでしょうか。 現在、ヘルパー2級で実務経験3ヶ月です。都道府県によって実務1年未満でもヘルパー1級の講習を受けることがあり、通うことは可能です。 実務経験1年未満の場合ヘルパー2級修了者のとき350時間 実務経験1年以上のヘルパー2級修了者の場合150時間 ヘルパー1級修了者60時間 どちらにしても講習等が必要になるならば早いほうがいいのでしょうか。 そしてこの基礎研修が終わった後、どのくらいの実務経験で介護福祉士の受験資格が得られるのかも知っている方がいましたら教えて頂けませんか。 アドバイスお願いいたします。

  • ヘルパー2級で特養に就職したいのですが・・・(長文です)

    こんばんわ。21歳、大学4年生です。 私はホームヘルパー2級、精神障害者ホームヘルパー、難病患者等ホームヘルパーの資格があります。 将来は特養で介護をしたいのですが、この資格だけでは甘いですか?今の大学には介護がしたくて入ったのですが、入学後の選考で落ちてしまいました。合格していれば介護福祉士になる為に一生懸命勉強し、4月から晴れて介護福祉士になっていたと思います。介護コース以外には社会福祉士、保育士、精神障害者福祉士のコースなどがあり、今は社会福祉士のコースにはいるのですが、もともとあまり興味がなかったので勉強もはかどりません。1月に社会福祉士の国家試験があるのですが、受けないつもりです。やっぱり私は介護がしたいので、大学卒業後に福祉の専門に進もうかとも考えましたが、お金の事もあり断念しました。ヘルパー2級として仕事に就いたら介護福祉士の国家試験受験資格がもらえるので、今はそれを考えています。でも、近い将来はヘルパーの資格はなくなると聞きました。それなら、やはりヘルパー2級の資格だけでは特養で介護するのは無理でしょうか? 解答お願いします。

  • ホームヘルパーと新制度について

     ホームヘルパー2級の講座を受講しようと思っているのですが、過去のホームヘルパーについての質問など読んでいますと、2006年には、ヘルパーと介護福祉士の中間の資格ができその後、いずれは、介護福祉士に移行、云々とあります。だから、修得するなら介護福祉士のほうがいいですとのアドバイスが書かれていましたが、それには、所定の養成所を卒業して、資格を得るか、実務経験を踏んで国家資格を得なければなりません。私の場合は、後者になってしまうのですが、現在、ホームヘルパー2級の資格がないと働き口がないように思います。結局今の時点では、ホームヘルパー2級の資格を修得したほうがいいのでしょうか?金額的な面から言って、今、2級の講座にお金をかけるよりもうすこし様子を見たほうが良いのでしょうか?また、ガイドヘルパーなど2級を修得した後、講習を受けて資格を修得したいのですが、新制度ではこの資格はどういう位置づけになりますか?講座を開設しているスクール特有のものであるためあまり資格として通用しないでしょうか?

  • 介護福祉士の受験資格について

    介護福祉士の受験資格についてですが 3年以上の業務に従事とありますが、それは一か所で働いた期間と言うことでしょうか? 私は2年半ホームヘルパーとして働き、1年半お休みして現在特養で働きだしたばかりですが、来年度の介護福祉士の受験資格はあるのでしょうか?今から3年間働かなくてはいけないのでしょうか。もし受験資格があるのなら介護技術講習を申し込む予定で、もうすぐ募集が始まります。詳しく分かる方がおられましたら教えてください。介護技術講習についても分るようでしたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • ヘルパー2級の将来性について

    近いうちにヘルパー2の資格を取得することにしました。ゆくゆくは新しい制度ができその先に介護福祉士を、という事になるそうですが早ければ数年後、日本での介護に携わる人はフィリピン人や中国人に移行されていくのでは、と聞きました。 そうなると私が介護福祉士を取得した頃には必要性が薄まってしまうのかもしれないと不安に思ってしまいます。   そこでお聞きしたいのですがヘルパーから介護福祉士を取得後、またはその過程において、さらにステップアップしてゆくにはどのような方法があるのでしょうか?   よろしくお願いします

  • 介護ヘルパー2級の取得方法について質問します

    私は栃木県に在住です。 ヘルパー2級の資格を持っていませんが病院で介護ヘルパーの仕事を見つけました。 質問ですが、実際の講習を受けないで病院でヘルパーの仕事する場合はヘルパー2級の資格取れますか。 ヘルパーの資格が無い場合は、病院で介護ヘルパーをして、三年後に介護福祉士の資格試験受けられますか。

  • 介護福祉士国家試験の受験資格

    わたしは、現在ホームヘルパー2級を持っています。 2年6ヶ月 総合病院で介護の仕事をしてきました。 この4月から特養で仕事をすることになりました。 来年度の介護福祉士国家試験を受けたいと思うのですが・・・ この場合でも国家試験受験資格はあるのでしょうか? また、実技の免除の講習も受講することも可能ですか? 病院での介護経験があっても、受験資格が無いと聞いたのですが 本当ですか? 詳しく教えて頂けると有難いです。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう