• ベストアンサー

「お金で時間を買える」

non-chan1090の回答

回答No.6

そういうことを言う有名文化人もいますよね。 売れっ子になって、お金が入って、好きな仕事だけすればよくて 幸せだって。それは才能ゆえのことですよね。 生まれつきお金持ちとなると、そうは行きません。 欧米のお金持ちと違って、どんどんお金は増えませんから、 日本の資産家というのは、資産を守るためにお金がかかります。 そのために、ちゃんとした職業についてる人が多いです。 明治のころは、高等遊民なんて言って、いいうちの坊ちゃんが 働かないで旅行ばっかりしたり、本ばっかり読んで暮らしてみたり という人もいたみたいですが、今は無理です。

AKICDYHVMYR
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 奥さんに普通以上に金渡す理由?

    金持ちに質問です。 奥さんにふつー以上に金渡したり浪費させたりしてる夫へ! デメリットはあってもメリットないと思うのですが、なんで金使わせるんですか? 失敗してませんか? 僕も稼いでますが、ふつーをこえさせません。

  • 金持ちも貧乏人も時間は平等であり、時間はお金で買え

    金持ちも貧乏人も時間は平等であり、時間はお金で買えないものであり、金持ちは時間よりお金を選んだが、貧乏人はお金はないが時間がある。 お金で買えない時間が金持ちより多い貧乏人は時間を何に消費しているのでしょう?

  • 金持ちは金で時間を買えるのか

    私がミ○田という蕎麦屋がヒットしてると言ったのでわざわざ都心まで行ったのですが 後ろに並んだおばさんが私並んだことないんだけどねえと言ってたのは金持ち地区の人は 並ばずにうまい店は金で時間を買えるということでしょうかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 【政治家】政治家はビートたけしが言うには政治家は金

    【政治家】政治家はビートたけしが言うには政治家は金持ちがなるべきだと言っています。金持ちなら賄賂を貰わない、金に執着がないからだという意図があったと思います。 しかし、金に終着心がないと金持ちになれないのでは? 金持ちが賄賂を貰わないとなぜ言えるのか。 金に執着して金持ちになった人ほど賄賂を貰うのでは? 誰でもさらにお金をもらえるなら貰ってお金持ちになりたいでしょう。 ----------- もう一方の意見。 金持ちだと庶民の気持ちが分からない。 生まれつき金持ちだった鳩山由紀夫は庶民の気持ちが分からない。 お金に困ったことがないので、お金がない人間の気持ちなど分かるわけがない。 ---------- どちらが正しい意見ですか?

  • 勉強時間をとるかお金をとるか

    タイトルの通り、時間をとるかお金をとるかで 悩んでいます。 アドバイスいただけたら幸いです。 私はアラサー既婚女性子なしです。 今、2つ学びたいことがあります。 主人は快く応援してくれています。 それからそれを勉強する学校を見つけました。(別の国になります) 諸事情から出発が2パターンに別れました。 1、10月出発 2、12月出発 それぞれのメリット・デメリットをあげます。 1の場合(5つのコースを学び、うち2つのコースは試験ありです) メリット ・学ぶ順番が易しいコース→難しいコースへと  進んでいくことができます。 ●コースの番号と難易度例    易(1→2→3→2→4)難 ※試験があるのは3と4のコースです。 ※2が2回ありますが、これは3と4の準備にあたります。 2はトータルの基礎から応用学習までできるので試験のために練習を積むのです。 ※基礎を着実に積んでから試験に臨めるというわけです。 デメリット ※コース終了が滞在期間が2ヶ月長くなる→生活費などお金がかかる  ※日本で失業保険がいっさいもらえなくなる(45万ほど) 2の場合 ●コースと難易度例 易(1→3→2→4)難 メリット ※失業保険を得てから渡航できる ※滞在期間が短縮され、お金の節約ができる デメリット ※いきなり1から3の試験にいけるか不安 (そういう人もいるよ、と学校の関係者様からはアドバイスいただいてます。 しっかり日本で準備してきてくれればいいかも、とも。) こう考えると、私の心情は以下2点です。 ・お金にこだわっている(もらえるものはもらいたい) ・着実な勉強をしたい(1つ1つ理解してから進みたい) 主人は 「失業保険の45万のために、勉強する期間を捨てるのはもったいない。10月からにしたら?まあ、45万はもったいないけどね、ははは(笑)」 とも言っております。 主人にはしばらく私が不在にするので迷惑をかけていることを申し訳なく思っています。 けれど、主人がとても前向きに応援してくれている ので学びにいくことに決めました。 いまはまだ子供もいないので もしかしたらこれが最初で最後のチャンスになると思います。 長い目で考えて 10月からか、12月からか、(お金をとるか勉強時間をとるか)どちらの選択が いまの自分にあっているでしょうか。 最終的に自分できめることですが、 ながく人生を経験なさっているかたからも 私と同じ世代のかたからもアドバイスいただけたら幸いです。

  • 「金」について

    この混沌とした先の見えない世界情勢ですが、「金」を持っておくことに関してのメリット、デメリットを教えていただきたいです。

  • お金についてです。

    宜しくお願い致します。お金持ちの人は土地や証券に変えておけといわれたりするとおもうのですが。どういったメリットがあるのでしょうか?教えて頂きたいです。

  • 金積み立て

    三貴商事の「金積み立て」に興味があるのですが、やっている方おられたら詳しく教えて。 また、金積み立てのメリットやデメリットなど教えて。

  • 金投資の方法として金ETFのメリットとデメリットを教えて下さい

    金投資の方法として金ETFのメリットとデメリットを教えて下さい 当面使わないお金をできるだけ安全に投資したいと思います。 金投資は、株とちがって紙切れになる心配が無くてよいということで、金を考えています。 金の地金を買うと管理も大変なので、ETFを考えていますが、どのようなメリットとデメリットがあるでしょうか? メリットとして ・地金を扱わないので、管理が容易 ・株式なので、売買が容易 があるかなと思うのですが、デメリットは浮かびませんでした。実際の金が手元にないがために、紙切れになってしまう可能性などはあるのでしょうか?

  • 金持ちには金が集まってくる??

    ミリオネアで確か細木数子さんとライブドアの社長が 1000万を取ったと思いますが 「やっぱ金持ちには金が集まるんだな」と思いました。 そのまま新潟に寄付したそうですが そういう行いも関係しているのかなと思いました。 金持ちにはなぜお金が集まってくるんでしょうね? 不幸だとより不幸に、幸せだとより幸せに、という事でしょうか? 欲が無い方がいいのかもしれません。 人を妬んだりせず、自分や世界中の幸せを願い、人の不幸を望まない方が幸せになれるのかもしれません。 と、色々考えますが、 どうしてなんでしょう? 幸せな人はより幸せに、不幸な人はより不幸に、金持ちはより金持ちに、なるものなんでしょうか?