• 締切済み

長いです。退職か否か

shinnnnの回答

  • shinnnn
  • ベストアンサー率18% (27/148)
回答No.1

いちど、心療内科に通ってください。 おそらく常に緊張状態にあるため、気をやすめることができないんだと思います。 夜はぐっすり寝れているでしょうか。 夜、深い眠りにつくだけでも頭はリフレッシュします。 今までしなかった失敗をしてしまうということは、 なにか精神的な原因があって集中できないということだとおもいます。

hiori-0
質問者

お礼

一番にご回答下さり有難う御座います。 心療内科…あまりイメージがわきませんが行ってみたほうが良いのでしょうか。 自分のわからないうちに気が散じている事態なため、この妙な連鎖から抜けるには一度体調をどうにか戻すよりほかないかもしれません。 貴重なご意見有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 退職すべきか否か 

    29歳男性です。 とある会社の総務人事部に未経験で1/27-3/31の間アルバイトとして入社、その後の雇用は、良ければ正社員としてもらえる、だめなら契約終了ということで働き始めました。 しかし、3/31経過後も正規登用とも、継続更新とも告げられず、そのままバイトとして継続勤務して今に至ります。(4/1~は契約書も交付してもらっていません) 同僚の2名の女子先輩も冷たく、仕事をきちんと教えてもらえず、聞いてもめんどくさそうな態度で、また私がミスをすると厳しく叱責されるという環境なのでこちらからもう退職するか迷っています。 上司の部長も、段取りが悪く未経験の仕事に対しても、改善提案を要求するなど無理な課題を与えられ、きついストレスとなり毎日が憂鬱です。 与えられた業務(小口現金・契約書業務)もやりたい業務(給与・社保)ではありませんでした。 腹を割って話せる同僚もいないので職場でも寂しいです。 どう対応すればいいのか意見をいただければ幸いです。 ちなみに2年は食べていける貯金はあります。 宜しくお願いいたします。

  • 退職金について

    先月、体調不良(ノイローゼ)のため会社を退職したのですが、先日会社から「退職金について話がある」と電話がありました。 会社に行くと社長が「君の受け持っていた業務を引き継いだのだが、ミスが見つかりその業務が赤字になった。これは君の責任 であるから赤字の埋め当てとして、退職金の一部をそれに使わせてもらう。文句があるなら役員会議にかけて退職金を一銭もやらん ようにしてやる!」と言われました。会社を辞める原因になったノイローゼも1日18時間労働で働かされていた事が大きな原因 であり、辞めてからもこんな事を言われると・・・。 退職前に行っていた業務に対し、責任を負わなければいけないのでしょうか? こういう場合どこに相談したらいいのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 退職願の書き方

    9月の上旬から体調が悪化し業務に支障が出た為 現在自宅で療養中、そのまま会社を辞めることにしました 退職願を9月20日までに出せと言われたのですが この場合退職願に書く「退職予定年月」はいつの日付を記入すれば良いのでしょうか?

  • 退職後について

    現在Aという会社に所属し、Dという会社で常駐作業しております。 ストレスが激しく、転職することに8月上旬に9月末で退職をAに伝えました。 AとDの間にはB,Cの会社がかんでます。 業務引継ぎのことで、私に延長を求められております。 ですが、9月末で退職することでAに書類を提出しております。 10月からは別の会社で仕事を開始します。 引継ぎは私の前任者から私へは17日間。 私から次の後任者へは4日間となってます。 極端に少ないのは、A,B,Cの営業が人材を見つけるのが遅かったためで、 後任者がもっと早く来ると思って安心できると思ってました。 ところが、最近では、頭痛がひどく、めまいや息苦しさも感じてます。 そこで、有給を消化する意味でも病院に行くことで、 実質の引継ぎ期間を2日にする予定です。後任者には悪いですが。 ですが、私は10月以降、後任者にメールでフォローすることを考えてま。」 引継ぎ書類も自分が引き継いだ範囲で作成してます。 このような場合、私は会社A,B,C,Dから法的な手段で訴えられたりするのでしょうか? 私は10月からの会社では、体調よく仕事がしたいと思ってます。

  • 退職すべきか否か

    今の職場にいて、自分はいない方が良いのではないかと思い、退職すべきか否かで迷っています。今いる部署のやり方をみていると、あと一人少なくてもまわるはずなのと、自分の存在価値がないように思えて仕方ないのです。 どこの部署に異動になっても、30代になった今でもなぜか私は年齢が一番下で、扱いがまるで子どもで(私の上は40代後半と50代)、他の部署の年下の職員の皆さんの方がずっとずっと態度も大きいです。(言葉遣いを注意するような上司もほとんどいません。) 仕事も、他の部署の非常勤の方の方がよっぽど 形にも残るし表にも現れて誉められるような事が与えられていたり。(それに比べて、私の業務は表に出ることはほとんどなく、時にやりたい部分だけ誰かがやった後の始末のような仕事や苦情処理の段階になってから落とされてくるものも少なくないです。) もうここには自分がいない方が良いとさえ思うくらいなのですが、今辞めたら、周りからはきっと『子どもができたからだ』等と勘違いされそうで、また、転職先を探すのも難しいだろうと思うとそれもまた悔しいのです。そのうち異動もあったり、また内部も変わってくるかもしれませんし、今のままでいる方が楽なのでしょうが、このままなんとなく勤めている状態が続いても許されるのでしょうか。

  • なぜ退職?

    同僚の話です。 同僚Aは後から入社してきたBさんのことが嫌いで辛くあたっていたのですが、Bさんが退職すると、やる気がなくなったのかなんなのかわかりませんが、暫くしてからAも退職してしまいました。 AがBさんを勝手に嫌っていただけで、BさんはAのことなどなんとも思っていなかったようです。Bさんは意地悪な性格ではないです。 Aと合わないだけなのかな、と思います。 (Bさんのことが嫌いなら、わざわざ見なければいいのにと思いました) 嫌いなはずのBさんが退職したのなら、Aにとっては目障りな人がいなくなったわけですから、それなのになぜAも退職したのか不思議なのです。 嫌いな人、ライバル(と勝手にAが思っていただけ)がいなくなってしまうと、仕事を続ける気がなくなってしまうのですか? だとしたら、なぜですか?

  • 躁うつ病の夫が、退職を迫られています。

    躁うつ病の夫が、退職を迫られています。 先月に入り、医師から診断を受けました。その後暫くして、会社には事情を伝えました。投薬治療を開始し、治療の成果を上げるため、夜勤のある不規則勤務から日勤帯のみの規則的な勤務をお願いしたところ、「報告書を作成しろ」とのことで作成し、診断書とともに提出し、何とか日勤勤務となりました。 日勤勤務となった初めての週末、急に会社に呼び出され、解雇の通告を受けました。「退職届をだしてくれ」とのことです。ちなみに、その会社での就労は1年5ヶ月ほどです。 体調不良で仕事を休んだのは、今月1回のみ。遅刻も1回ありますが、有休を使っています。 過去の質問を参考に、労働基準監督署に相談しようと思っているのですが、こちらでも何かアドバイスがいただければと思います。 これからどのような行動をとったら良いのか分からず、不安でいっぱいです。後、無知のため、以下の質問にお答えいただければ嬉しいです。 1 傷病手当の受給にあたっては、何らかの形で会社の負担があるのでしょうか 2 失業保険はもらえるのでしょうか(サイトによってもらえる・もらえないがあったので)

  • 退職を伝えたら色々言われました。

    7年務めた会社をこの度退職したいと思い上司に告げました。 退職理由は、以前から他にやりたいことがあり学校に通うためと、体調が慢性的によくないこともあり今の業務が厳しい点です。 その話し合いの場で、次々とキツイ事や個人的に不本意な事を言われてしまいました。 上司は普段から人を見下すというか、平気で失礼な事を言うことで評判なのである程度言われそうな事は予想していたんですが…いざ言われると返し方に困ってしまいました。 ちなみに以下のようなことです。 ・今から勉強なんてうまくいくわけがない ・恩をあだで返すようなものだ。自分勝手だね。 ・みんな体調悪い中でもやってるんだけど? ・お前をここに入れてやったのに(人事に関わってたらしい)、今まで好きな事やらせてやってたのに。 ・途中で逃げるなんて卑怯だ。そんな奴だと思わなかった。 ※そのほか、今までしたミスなど引き合いにだされたりしました。 その時は「自己都合でご迷惑おかけしますが…」というのが精いっぱいで、向こうからまた改めてと無理やりその場を終わらせられました。 後日また話し合いになりますが、また同じような事を言われると思います。 今抱えてる案件があるのと、特殊な業務が多く後釜を探すのが大変だからというのもあると思います。 なので引き継ぎの多さも含めて規定より早く申し出ており、いろんな条件を出されても辞める気持ちは変わりません。上司の発言も一理あるという事もわかります。…が、スルー耐性があまりないせいか次の話し合いで上記のような事を言われた場合どう切りにぬこうか困っています。下手すると冷静さを失って反論して泥沼にもなりかねません。 退職をされたことがある方、同じような経験された方、、また切り返しにすごく自信がある方! ぜひアドバイスと勇気をください!お願いします。

  • 私は退職しなければいけないでしょうか

    20代前半の営業職です。 中堅の先輩社員(Aさんとします)から過度なパワハラを受け (返事の仕方が気に食わないと昼すぎから深夜2時まで説教されたり、毎日髪を触ったり、食事に誘われたら体調が悪くても強制的に行かされる等) 体調を壊してしまったので、部長に退職を申し出たところ、 『部署異動をして、1年ぐらいしてAもお前に執着しなくなったらまたこっちの仕事に戻ればいい。それまでは、総務という名目にはするけど、俺(部長)から直接与えた営業の仕事をするようにしよう。』 と言ってくれたので、部署異動して会社に残りました。 しかし、Aさんがメインで営業がまわっているので、Aさんと接点を持たないように営業の仕事をふってもらうのが難しく、仕事もろくにないような日々が数か月続いています。 (自分で気付いた雑務等をしています) しかも部長が新プロジェクトに私を入れようとすると、事情をしらない社内の人間から「総務に移ったアイツになんで営業の仕事をさせるんだ」とクレームが入っているらしく、 『Aと関わらない形で営業に戻そうと思う』と話しがありました。 でも、関わらない形は業務の様子的にも実際無理だし、Aさんは自分が原因でこうなっているなんて知らないからまた同じ事になると思います。 何より、数か月しかたってないのにまたAさんと接点が増える事は耐えられません。 退職したいといった私に温情措置をとってくれた部長に感謝しているので、頑張りたい気持ちもありますが、誤魔化しながら会社に居続けるのは難しいでしょうか。 辞めるしか道はないでしょうか。 ちなみに、Aさんは神経質でプライドが高いので、パワハラの件を正直に話したら精神崩壊してしまいそうで怖くて言えません。

  • 退職を上司に伝えるタイミング

    はじめまして。 私は3年目のOLです。 12月からずーっと転職したいと思い、決心しました。 8月末に退職をするために、まず6月中旬に自分の先輩に相談し、 7月1日に、課長に報告しようとしています。 しかし最近、先輩の仕事負荷が重く、体調を崩してしまいました。 (出社できるレベルですが) そして、その先輩の仕事を少し引き継ぐことになりそうになっています。 ずっと前から固く決意していたのですが、 先輩の体調不調・業務の増加を考えるととても退職の事を切り出せない状況になっています・・・。 一体どうすれば、いいのか解らなくなってきてしまいました。 こんな状況でも、退職を貫き通すのは、 やはり最低なのでしょうか?  もしくは1・2ヶ月は仕事を続けた方がいいでしょうか? 先輩が私がいなくなったお陰で更に体調を崩したら・・・等々、 考えると胃がきしんできます。。。

専門家に質問してみよう