• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:入った会社がいいかげんすぎる)

入社した会社のいいかげんさに不安...続けるべき?

botamoti2525の回答

回答No.4

長文有難うございます。まず言えるのはそこはブラック企業ですね。おそらく、他の社員さんもあまり続かないんでしょう。私だったら、花とかに興味がないので辞めますね

関連するQ&A

  • 給料について

    今月、入社したのですが給与について提示がありませんでした。 きちんと確認してから入社しなかった私も悪いのですが 今になって聞いても、オーナーは待ってくれというだけで ハッキリした条件も提示せず、交通費は支給される事しか聞いていません そしてこの店の店長は、遅刻、無断欠勤などは平気で 商品もどうでもいいって感じで、やりたい放題、 オーナーは、それを知りながら店の方に来たと思えば 他の店員にその店長の愚痴ばかりを言うのに 店長が出社してきたら何も注意する事もなく野放し状態・・・ その他もあまりのいい加減ぶりに早くも限界が来てしまい 今月で退社する事となりました。 休憩時間を除いて1日10時間ほどの労働を20日間なのですが この場合の給料や交通費はどうなるのでしょうか・・・ どのように請求すればいいのでしょうか・・・?

  • 店長ってこういうもの?

    長文失礼します。 私は某飲食店でバイトをしているのですが、そこの店長の言動に困っています。 店長は、初対面の人やお客さんに対して人当たりがとてもよく、普通2人がかりでやってやっとな仕事も店長1人で軽々こなし、高校生の私では思いつきもしないような細かい気配りも抜かりないことなどから、仕事面に関しては店長を尊敬しています。 しかし、誰かがミスをしたり、動きが遅かったりすると、 「そんなこともできないのか、俺ならそんなの一瞬で終わらせられる。もういい、代われ」 と、店長しかこなせないような忙しい仕事を急に1人にさせて、 「遅いよー、ドリンク早くしてくださーい、あれれっそっちには食器が山盛りですね~」 と煽るような言い方で急かし、ついにその人が回しきれなくなると、 「遅い、邪魔、代われ」 「俺がやったら一瞬で片付いたよ、これのどこが忙しいんですか?」 と言われます。 確かにミスしたり、ホールを回しきれなくなった私たちも悪いですが、口も悪いし煽るような言い方をされれば、さすがにこちらもいらいらしてしまいます。 また、社員さん達の労働時間も問題があります。 飲食店なので多少仕方ないかもしれませんが、1日14時間拘束で休憩は1時間あるかないか。しかも休憩の間に食器が溜まっていたらその人が洗い、まかないも自分で作らなければなりません。実際休憩できている時間は30分ほどではないでしょうか? これらに耐えきれず、新しいバイトはすぐやめてしまうし、「辞めます」と店長に言うのすら怖くて音信不通になっていなくなる人も珍しくないです。 そのせいで現在のホールスタッフは2人だけで、急用や体調不良でもほぼ100%出勤しなければいけませんし、社員さんはオープン準備から店閉めまでの丸一日働くのを15連勤なんてざらなのに、店長は暇になったら夕方に帰ったり、息子とプールに行くために急に休んだりです。これは労働基準法的に大丈夫なのでしょうか? 私ももう疲れてしまい、辞めようかと悩んでいますが、残された1人のバイトの方や社員さんが可哀想で… それとも、店長がどんなに厳しくても我慢するのが普通なのでしょうか?ここが人生初のバイトなので他の店長がどういうものなのかわからないため、私の我慢不足であれば、教えてほしいです。 みなさんのご意見お聞かせください。よろしくお願いします。

  • 店長を働かせるには

    掲題の通りです。みなさんのお知恵を拝借したいです。 飲食店(バー)に勤めています。 スタッフは、店長(40代)、私(20代前半)、ともう一人、計3人です。 この店長が、仕事をしてくれず、また、暴言がひどいです。 たとえば、 ・通常10分程度の休憩のはずが勝手に1時間休憩を取る (バックヤードで読書をしている模様。) ・しかもお客様が来ても出てこない ・「グラス下げろよ!」など、お客様がいてもお構いなしの強い語調 ・意にそぐわないとお客様に見えないように蹴り。 ・自分だけ早帰り(短時間勤務)の頻度が明らかに多い。 など・・・。 正直、店長の言動のせいで店の空気が悪くなっているとも感じます。 実際常連のお客様は店長のご機嫌を伺うような表情をみせることもあります。 その他の状況としては、 ・店のオーナーに買われているので、オーナーに相談しても効果がない見込み。 ・さすがに混んでいるときは働いてくれるので、店の運営に支障は無い。 ・店長は業界歴は相当長い。(私はまだ5年くらいです) ・私は年内いっぱいくらいで他の店舗に移りたいと考えている。 こんなところでしょうか。 どうにか店長にももう少し働いてほしいです。 また、お客様にも配慮し、暴言や指導などは見えないところでやってほしいです。 どうか皆様からご助言をいただきたいと思います。

  • ひどい労働環境について。

    なにもわからないので、稚拙な質問かもしれませんがお助けください。 現在、ネイルサロンに勤めています。 オーナーは個人事業で経営しているようですが、ネイルスクール、ネイルサロンを計3店舗。 スタッフを4~6人常時雇っています。 (スタッフとして専門学校などの講師をしている人がいるそうなので、人数はプラス1~2名いるようです) 勤務時間は、11:00~21:00(休憩1時間)。 11:00からオープンなので、準備として10:30には出勤しますが、どんなに早く出勤して準備があっても11:00~の時給発生。 21:00閉店だけど、施術で21:30になっても時給は21:00までしか付きません。 ミーティングと称して、閉店後~23:00まで月に2回程度行いますが、このミーティングの時給は発生せず、交通費も出ません。 私は社員と称した、固定給を頂いているのですが、過去の固定給をもらっている人は、11:00~21:00が変わることはありません。 3店舗あるのに、人数がぎりぎりなので私の1か月の勤務時間は200時間をゆうに超えています。 バイトの人は12:00in、14:00inなどがあり、その日の売り上げが悪ければ、14:00inでも18:00で帰ってもらうことが平日はほとんどです。 オーナーがすべて早上がりの時間を電話で連絡してきます。 バイトの人が、1年で15人以上変わっています。 早上がりなど、生活しているのに1日3時間勤務扱いになったり、ならなかったりで生活できないからっという理由をいう人がたくさんいます。 時給を含め、固定給に関しても、何も書面はなく、私の場合時給がいくらなのか、固定給がいくらなのか、聞いても「今度話します」と正式なお話も、書面もないまま、連絡もなく社員とされ固定給になりました。 社員と言っても、雇用保険があるだけです。 「有給を今年5日取るように」と言われましたが、毎月出す休み希望のうち1日を「そろそろ使ったほうがいいでしょう」とシフトが出来上がってから「使っておきましたけど、いいですよね?」と。 そして、有給があったとしても休みの数は月に7~8日。 書面になっているのは、給与明細のみ。 すべてがオーナーの気分で進んでいるサロンです。 時給の決定も、固定給の決定も、社員という名の固定給への登用も。 個人事業であれば仕方のないことなのでしょうか。 都合のよい労働者、損益の発生しないコマとして扱われているような気がしてなりません。 なにか、ヒントを伺いたくこちらに質問させていただきました。 ご意見、よろしくお願いします。

  • 私は個人経営の小さな喫茶店でアルバイトをしているのですが、最近来るお客

    私は個人経営の小さな喫茶店でアルバイトをしているのですが、最近来るお客さんに困っています……。 テイクアウト・喫茶店の利用もないのに長時間居座ったり、頼んでもコーヒー1杯で閉店後も居残り、閉店後の帰宅時には私や同僚の子に付きまとってきたりや、遊びに行こうよなどと言ってきます。 あとmailの交換なども言われましたがすべて断っています。 いい加減態度で気づいていただきたいのですが、わかっていただけず、こちらもどう対応していいかわからず困っています。 とくに閉店後の居座りは掃除の邪魔で、閉店ですので!!といって追い返すと えーーーなんで?いいじゃん別にwwwwwといった感じです。 (無理やり追い出してしまいましたが) 店のオーナーもこのお客さんには困っているのですが、鈍感+常識を持ち合わせていない客にどうすればいいのかわからず、女性スタッフだけの店なので何かあったら困ると対処に困っています。 いったいどうすればお客様にわかっていただけると思いますか?

  • 会社の内部調査をしてもらいたいです。

    はじめまして、本気で題のとおり会社に内部調査をしてほしいと思っているhobiboです。 労働の情報に疎くてどうしていいか分からないので、ご助言をいただきたく投稿しました。 まず今、私は体調を崩して心療内科に通院しています。 理由は、私情のこともありますが、基本的に会社の体制に適応できないことによるストレスから来ているようで、薬を飲まなければまともに仕事ができません。 適応できない体制とは、代表して1.超過勤務 2.無賃労働 3.休憩時間の短さにあります。 1.超過勤務とは、1日に8時間、1週間に40時間を超えて労働させている現状があるということです。私は体調の面もあり、オーナーを説得して今はなんとか範囲内に抑えていますが、他の社員は何人か超過勤務をしているスタッフがいます。以前も私はそうでした。 2.無賃労働とは、賃金の発生しない業務をさせられているということです。私の仕事は完全歩合制で、賃金発生業務以外の受付業務や雑用、朝の掃除業務等は、ボランティア状態になっています。別途特別手当を出していただきたく他の社員が何度か掛け合ったようですが、今現在無賃のままです。 3.休憩時間の短さとは、1日の勤務時間が何時間だろうと、1日30分しかないことです。最長で1日10時間ほど拘束されるときでも、休憩は30分です。労働時間が6時間を超える場合は45分以上、8時間を超える場合は1時間以上の休憩を与えなければいけないと定められているのにもかかわらず、です。その点を掛け合ったところ、完全歩合制という給与体制なため、賃金発生業務以外のときはすべて休憩の時間に含まれるためこれ以上は増やせない、と言われました。その休憩時間のあいだに受付業務や雑用、朝の掃除業務等を無賃でさせているのにも関わらず、です。 もちろん、雇用保険はあっても社会保険、厚生年金制度はありません。 体調を崩して病院通いになってしまったこともあり、私自身は3月締めで退職することになっていますが、退職日までの勤務は医師の指示で夕方から夜にかけての勤務を控えるように言われているのに、それを認めてもらえず、お昼から21時までのシフトを入れられています。 どうせ退職する職場ではありますし、今後どうなろうと、もはやどうでも良いと思っておりますが、会社のために一生懸命に働いた1スタッフを、金稼ぎのために使い体調不良にさせ、あげく病院通いにさせてもなお体制のひとつも変えようとしないオーナーの会社方針が許しがたく思います。 労働基準監督署への相談が一番だとは思いますが、どう説明すればいいのか…。 どうかご助言をお願いします。

  • 正社員になったら、、、

     わたしが以前お世話になっていた、アルバイト先(某有名チェーン店)の店長のことです。    小型店でしたので、社員は店長ひとりでした。毎日の労働時間は1日14時間(これを超えることも、ありました)その間、まともな休憩時間はおろか、食事の時間もありませんでした(せいぜい時間見つけて5分です)。    飲食店って、3時ごろから5時あたりまで、普通お客さん少ないじゃないですか?でもその店は違っていて、お昼どきは満席になってしまうからって、わざわざその時間に食べにくる人や、持ち帰りのお客さんが結構いるんです。  そして、社員が店長ひとりだから、お休みの日は他店舗から来てもらうのですけど、もちろん向こうの都合優先ですので、何週間も休みがなしの時もある(それは社会に於いてはよくあることと聞きますが)  給料は安いです。でも、売上目標はいつもちゃんと達成していました。味も店長の人柄も、お客さんには評判がよかった。  話がそれてしまいましたが、正社員になったら、これが普通なんですか?そうならば、あたしは生活が多少苦しくても、どんなに世間から白い目で見られてもいい<社員>にはなりたくない。365日1日14時間労働で、ろくに休みもとれず、食事すらまともに食べられないってのは、あたしには無理です。まあ、いまのこの社会状況で、怠け者のあたしなんか<社員>なれるわけないのですけど。  みなさんの実際の労働状況をお聞かせください。できれば年齢、立場、業種、職種もお願いします

  • アルバイト

    今、セイコーマートでアルバイトしているのですが正直辛いです。深夜のアルバイトをしているのですが忙しく休憩時間がありません。今まで教えてもらっていたのですが次からは一人です。正直二回しか教えて頂けていないので一人でするのは正直きついです。自分頭悪いのでしょうか?お客様を前にすると頭が真っ白になります。それに休憩がとれないが一時間休憩したことになっており、一時間給料出ません。店長からは早朝も深夜時給だから文句を言うなみたいなかんじで言われます。もうどうしたらいいかわかりません。何かアドバイス下さい。

  • 未払い賃金支払いを拒否されています

    現在アルバイトで1日11時間拘束の10時間労働で週5日、1ヶ月延べ210~230時間働いていますが、 1日8時間を超える分の割増賃金が全く付いていません。 また、休憩時間においても1時間分時給が引かれているのですが、勤務体制が交代制無しで開店~閉店までぶっ続けの一人勤務なので売り場を離れる事が出来ず、法的に休憩ということにならないようなのです。 そのため、社長に割増されてない分並びに休憩分として引かれていた金額を払ってくれるよう要求したのですが、 「そんなもんきっちり出してる会社など今時あるわけがないじゃん、時間分の時給出して貰ってるだけありがたいと思うべきじゃないの?社会の厳しさ全然分かって無いね」「ウチはトヨタのような大企業じゃないんだよ」 と言われ、全く払う気がないようなのです。 更には、「10時間労働と言うが、全て店舗の営業時間内でかつ勤務時間内なので残業にはならない、だから割増賃金など支払う義務はない」と突き放されました(確かに店舗営業時間は10時~21時ですが・・・) さらに休憩についても「客が来ない暇な時間に細切れで休んでりゃ1時間かむしろそれ以上になるだろ、 売り場を離れられないだの、それは体制上仕方ないじゃん」と。 つまり会社には何もやましい点はないから、こちらがこのようなことを言う事自体が間違っていると言うことのようです。 そして「他のスタッフは同じ条件で何も云わず働いているし、お前もこれを承知の上で今まで働いてきたくせに、 今更そんなふざけた請求が認められると思ってるのか」と言われました。 しかし、それならこちらも労働基準監督署に相談して請求させてもらうと対抗したのですが、 「それならこちらも相応の対応をするがいいんだな」 と脅しめいた事を云われる始末…。 一体どうしたらいいのでしょう。

  • 労働 パワハラについて教えてください。

    労働 パワハラについて教えてください。詳しい方ぜひお願いします。 店長が時給雇用契約者(パート)に、時給契約者の勤務時間外に他スタッフへの出勤依頼などの連絡を指示するのはパワハラ?サービス労働強要?労働基準法違反? あと、スタッフ(時給雇用契約)が体調不良を店長に訴えても繁忙・人不足を理由に帰宅させなかった場合は?