• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚すれば価値観の違いに悩むものですか?)

結婚すれば価値観の違いに悩むものですか?

AloneHの回答

  • AloneH
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.15

こういう類の質問って、すぐに多くの方の回答がくるのですね。みなさん、異なった人生経験から、それを元にして何か言ってみたくなるのでしょう。そういう私も今回答をかいているので、そんな感じかもしれません。 ただ、私が少々書いてみようと思ったのは、今これまでの回答をざっと読んでみて、皆さん誠意をもって書いているようで、参考になる部分は、私もありましたが、ほとんどの回答者は、各自の状況や経験のことを書いていますから、それをあなたにもあてはめてほしいというのは難しい気がします。 価値観は大事ですが、どんな面での価値観なのか、違っていても十分に許容できるものなのかなどで、一概に価値観の違いについて論ずるのは難しいと思う。あなたはいくつ例をあげて説明すべきだったと思う。 それに結婚は価値観以外の各種の面を含めた総合的な見地から、感じたり、思ったり、判断したりするもので、価値観の違いがあるからだけで検討するのも難しい。 しかし、「上記のようなことでは、相談にならないじゃないか!」と思われそうなので、次のようにアドバイスします。 1.あなたは、彼を多少は好きで一緒に生活したいと思うのなら、この際価値観の違いには目をつぶって、結婚してみる方向で考えた方がいい。結婚して一緒に生活してみないと、見えない又は分からない部分はたくさんあります。但し、もし結婚してやはり彼とは嫌だということになったら、離婚するという事前の覚悟が必要だし、いざとなったら別れやすいようにしておくことも必要。相手が離婚に応じない場合もあるが、男性は女性から要求されれば、やむを得ず応じるのが普通です。最初から、離婚することもありうると想定するのなら結婚しない方がいいという人は多いと思いますが、逆に、心配していたが本当にこの人と結婚してよかったとなる可能性も結構あると思う。また、最近は、3組に1組が離婚するし、離婚したことで、次の結婚へ大きな不利がある時代ではなくなっている。 2.上記1では、結婚を勧めましたが、別のオプションとして、迷っていて結婚するのは好ましくないのは確かなので、結婚はしばらく先延ばしにして、お付き合いを継続させることもいいと思います。あなたの迷いがどうなるか分かりませんが、結婚はやはり納得してするのが望ましい。そのことを彼に同意してもらうことが必要ですが、理解を求めるべきで、彼が応じないようなら、彼はあなたにそれほど執着を持っていないことにもなるので、お付き合いをやめてもいいでしょう。 3.あなたが何歳か、そしてどんな容姿や性格なのかなどは見えませんが、結婚相手を見つけるのは、一般的にはそう容易ではありません。だから、あなたが、もし彼と結婚しないような場合には、その後あなたに別のチャンスがくる可能性はどんなものかということも結構重要です。つまり、あなたが男性から見て、魅力的なタイプなのかどうかです。女性は、結構自分勝手な見方をしてしまうのですが、冷静に客観的にみて下さい。もし、あまり魅力がないのなら、彼との結婚については大事な機会と考えた方がいいでしょう。打算的に考えるのは避けたいと思うのが普通でしょうが、ロマンチックな気持ちの上でノボセテ結婚してもすぐに覚めるのが普通です。結婚は、恋とか愛とかいう面を出したがるものですが、実際のところ大小はあれ、妥協して決めるのが現実です。日本でも以前は、ほとんどお付き合いもなく、親が決めたりして結婚していました。しかし、ほとんどのカップルはその後仲良く生活していたものです。 4.あなたが、このようなサイトで相談するのは役立つと思います。でも、各回答者はあなたのことは短い文章から知るしかないので、多くの状況が見えません。あなたの友人、家族などにも、相談してみることを勧めます。もちろん、相談できるタイプの人がいることが必要です。 上記、いくつかのオプションとして検討して下さい。

noname#184874
質問者

お礼

ありがとうございました。結婚相手って、そう簡単に見つからないものすよね。自分に魅力があるとは思っていません。彼との結婚は、大事な機会だと考えた方が良いですね。

関連するQ&A

  • 価値観の違い

    あなたは、自分が熱中しているものや、大好きなものを 他人から鼻で笑われたり、貶された時に 瞬時に「そんなの、価値観の違いだ」と考えて冷静に流しますか? それとも、怒りを覚えますか? 怒り、不快になることは器が小さいのでしょうか? 冷静に流せるというのは、他人の考えを受け入れないということでしょうか?

  • 親の価値観と自分の価値観

    私は、最近とある価値観について、自分の考えでしたいことなのか、親の価値観のおしつけで自分がしたいと思い込んでいるのかわからない問題にぶち当たっています。 どうやったら自分の考えというものを取り戻せるのでしょうか? つまり、親の考えを聞いて、納得して自分の中に組み込まれたような考えは、自分の考えとして認めてもいいのかどうかわからないのですが、これも親の価値観のおしつけなのでしょうか?それとも、自分の考えになったのだ!と言えるのでしょうか?

  • 価値観を否定されるとつらい

    自分の価値観を否定されると、つらいです。 相手と適度な距離があれば大丈夫ですが、毎日続いて限度を超えてしまうと、顔を見るのも嫌だと思うようになってしまいます。特に、反論できない相手である場合、自分が我慢してしまって、鬱になるほどつらくなります。 よく、価値観を認め合う、と言いますが、心に余裕があるときはできるのですが、元気のないときや心に余裕のないときは、精神的に大きなダメージを受けてしまいます。 私は未婚なのですが、結婚は価値観の違う人同士が夫婦である場合が多いですよね。生まれも育った環境も違うのだから当たり前なのですが、私だったら、きっと精神的につらくなってしまうと思います。 精神的に痛手を負ってまで、なぜ価値観の違う人と一緒に人生を送らなければならないのでしょうか?私は結婚なんて無理なんじゃないか、と最近悩み始めました。 私は、人間関係であまりにダメージを負ったときは、布団の中で泣いてしまいます。 「いやいや、つらくないよ」と言う方はいますか?なぜつらくならないのか教えて下さい。反論できたりして、対等な人間関係を築けているからつらくならないのでしょうか?

  • 結婚までの価値観の違いについて

    ただのマリッジブルーなのでしょうか。 婚約中の彼との関係に不安が強く苦しいです。 結婚前の段取りの価値観が合わず婚約を破談になることはあるのでしょうか。 彼・彼親は結納・顔合わせ・挙式・披露宴などしなくてもよいという考えです。 私は今まで育ててくれた両親に一生に一度の花嫁姿を見せたいですし、世間一般常識的な流れも大切にしたいと思ってます。なので彼側の主張がとても悲しいです。気持ちを伝えてもわかってもらえません。 将来彼と子供ができても、普通の事をしてあげられないのではと価値観の違いに愕然としています。私の両親は向こう側に合わせるので仕方ないと言いますが寂しそうにしています。 結婚はスタートで始まりでしかないのは承知しておりますが、結婚前から喧嘩も多くこの人と結婚をして 本当に幸せになれるのかどうか不安です。自分の願望を全て叶えたいというわけではありませんですが、ワンクッションおいて、彼には少しでもいいから私の気持ちを理解してほしかったです。この人は自分の親の意見だけ配慮して私や私の親の気持ちなど全く無視なんだと悲しくなりました。この事をきっかけに過去にあった嫌な事ばかり思い出すようになり、今思えば私の事を大切にしていない言動が多々あったなと感じています。 彼側もこんなに価値観が違うことだらけで私との結婚を辞めようとか私が結婚相手にふさわしくないと思って結婚を白紙にしようという考えにならないのでしょうか。全て我慢させれば入籍さえしてしまえばそれでいいという考えなのでしょうか。こんなことくらいで婚約破棄を考えてしまう私の考えに幼さ我儘さと甘さがあるのかもしれませんが、冷静になる為にも皆様からのご意見を頂きたく投稿させていただきました。

  • 子供に関する価値観の違いで悩んでいます。

    子供に関する価値観の違いで悩んでいます。 今付き合っている人は、結婚したら子供がほしいと思っています。 私は、子供はほしくないと思っています。 彼は、私の考えを知っていますが、別れを切り出すことはありません。 私はいつか別れなくてはいけないことを考えると、会っていても辛くなるので 距離をおこうと言ってしまいました。 でも、彼のことはとても好きです。 どうしたらいいのかわからず悩んでいます。 ご回答お願いします。

  • 価値観の押し付けについて

    私は性格や思考や好みなどは人それぞれだと思います。 私は価値観の押し付けというのは、『そんなふうに考えるのはおかしい』とか、『そう考えるのはバカだ』と言ったり、『○○しろ』と命令形で言うことだと思っています。ちなみに私は実際に男友達に言われたことあります。 はっきりいって、苦痛で、謝るように言っても謝ってくれませんでした。 ちなみに私の意見は法律違反でも最低限の道徳やマナーに反することでもないことです。 私は○○だと思う。私は○○した方がいいと思う。 と自分の意見を言う方です。 私は自分以外の人間に同じように言われても、自分の意見やアドバイスを言っているだけで、価値観の押し付けだとは思いません。 そう思うなら、そうだね。といいますし、なんだか違うな?と思ったら、そういうだけです。 私は男の人はこういった考え方の違いを認めない人が多いと感じます。 私は○○だと思う。私は○○した方がいいと思う。 ということでも、価値観の押し付けと考えますか? また、『そんなふうに考えるのはおかしい』『○○しろ』と言った事や言われた事がありますか?

  • 結婚相手との価値観の違いは乗り越えられますか??

    付き合って1年半の彼女がいます。お互い30代前半で、近いうちに結婚しようと話をしていましたが、お互いの価値観が違ったり、考え方に溝があったりして、結婚を考え直し少し距離を置くことにしました。 結婚相手との価値観や考え方の違いはよくあることと思いますが、どのようにして乗り越えたり、受け入れたりしてくのでしょうか?? (1)彼女とは平均して週5~6日会い、食事なども職場でのランチ以外は一緒にすることが多いです。彼女の考え方は、食事代(外食、スーパーなど)は、私は料理をして還元しているので、僕が負担するべきだと言います。確かに料理を作ってくれることは多いですが、その分彼女の苦手な洗い物や掃除、洗濯をしたり、外出の時は荷物を出来るだけ持ったり、日々思いやっています。それは彼女のためにしてあげたいからやっているのであって、金銭的な見返りなどを考えたこともありませんでした。そこで愛情や思いやりという気持ちを、お金に換算する彼女の考え方にとても違和感を感じてしまいます。「僕のために料理をする」ことが思いやりなのなら、僕は上記のようなことなどで思いやってるつもりだったからです。彼女は「自分が料理する」ということに対して「支払いをする、ごちそうをする」ことで答えてほしい、それが当たり前、そうじゃなきゃ報われないと言うのです。ふたりの収入はほぼ同等ですし、週1~2回のデートならまだしも、ほぼ毎日2人分生活費、経済的負担を僕だけに負担しろというのは違和感を感じてしまいます。もちろん、彼女にご馳走したり、プレゼントしたりすることもありますが、それは「彼女に喜んでほしいという気持ち」を受け取って欲しいのですが、彼女は「私にいくらかけてくれた」という視点で見ている気がします。結婚後はもちろん、彼女のためにも一生懸命働くつもりですが、彼女は自分は養ってもらうからその分家事で答えて行きたい、と考えていると言いますがその考え方にも違和感がを覚えます。彼女を幸せにするために自分の役割を果たしたい、彼女にもそう思ってほしい、と考えています。 またもう一つ、彼女に結婚するのだから、自分のお金と私のお金で分けて考えないでほしい。そうしないと寂しいと言われました。僕はそう思わなきゃいけないと思い、考えを改めようとしているのに、支払いをためらう彼女に納得がいきません。 (2)僕は結婚相手に自分の弱いトコやダメなトコも含めて、受け入れてほしい。コレから長い人生、同じ目線で寄り添い合って、協力し合っていける相手を求めていました。彼女はそれぞれの役割(仕事や、家事)を果たしあって、尊敬し合える関係、お互いが努力し緊張感のある関係を築きたいと言います。 これらの価値観の違いは結婚後乗り越えられるのでしょうか?? 僕の考え方が未熟だったり、彼女の考え方を尊重しなければならないという事も理解しなければならないと思っています。。ただ、どうしても違和感がぬぐえません。 今までは、多少のことなら好きの気持ちで乗り越えられると思っていましたが、思いとどまった方がいいのかと考えるようになりました。 よろしくお願いします。

  • 価値観の違いの埋め方(客観的な意見をお願いします)

    私25歳、彼は27歳で結婚を考えて付き合っています。けれど先日口論をしてから、別れが頭をよぎっています。 彼は意見がぶつかった時に相手の意見を考慮することはせず、自分が納得できる意見でなければ却下するというスタンスでした。 私は、お互い価値観が違う部分があって当然でその違いをお互いに認めて摺りあわせていかないとっていう考えなので、それを伝えると、「違う価値観を認めて折り合いをつけていかないと」という価値観を俺に押し付けてるといわれました 私は二人でやっていくのに今までの自分のやりかたを振りかざしていくのは違うと思うから伝えたんですが彼は私の言っている事は納得できないみたいです。 価値観に正しいも間違いもないと思います。けれど彼のような考えの人にとって「結婚」って何なんでしょうか?彼が納得するというのも彼の考えでの判断なので私の意見が自分好みでなければ切り捨てられていくのであれば二人でやっていくことに意味があるんでしょうか?

  • 考えや価値観の違いをどこまで受け入れられますか

    自分と何もかも同じで理想通りの人なんていないと思いますが 愛情でその違いを受け入れられるのはどの程度ですか。 価値観や考え方の違いから、お互い自分にとっては普通でも相手にとっては普通でなく、相手の普通には理解が出来ない事が多いのです。 今付き合っている人との事なのですが…。結婚も考えていますが あまり違いが大きいと長続きしないかな、って思います。 また、そういう部分がありながら結婚した方、上手く行く策は何ですか。もし見切りを付けるとしたら、どんな事が決定的な事になると思いますか。抽象的な質問で申し訳ないのですが、皆様の経験や考えをお聞かせ下さい。

  • 価値観の違い

    30才代の男です。 彼女と付き合い始めて間もないのですが、遠距離です。 以前にも質問をさせてもらい、的確なアドバイスをもらいかなり役に立ちました。 価値観の違いは結構大きな問題ですか? 自分は価値観が同じでなくてもお互いを理解しあえばよいと思ってます。 相手に合わせることもできると思ってます。 彼女からの言葉は「価値観が違うのよ...だからこれから先がとても不安」と言われます。 彼女いわく価値観が違うと一緒にやっていけないようなことを言われます。 しかし、二人であってるときはそのような話しはしません。 二人でいるときは楽しみたいからと。 それぞれの地元に帰って日が経つと不安なのか価値観の違いを口にして、いろいろな話になります。 自分の今の思いを彼女に伝えて、彼女も「気持ちは十分伝わった」といってくれます。 彼女と続けて行きたいと思ってます。 良いアドバイスをお願いします。