• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:50代独身女性の生活)

50代独身女性の生活~35年間の会社勤め~

cyclone3の回答

  • cyclone3
  • ベストアンサー率64% (22/34)
回答No.8

35年間、お疲れ様でした。 少し環境は違いますが、私も半年前に少しだけ早く56才で退職しました。 (きっぱり退職する予定でしたが、うまく退職できず非常勤の顧問状態です。とほほ、、) 独身ではありませんが、子無し、夫婦別会計(仲は非常に良い)、マンションでローン無し、カミサンはあと10年位は働きたい。 私の資産構成はあなたと結構似ていて、貯蓄(2.5倍)と個人年金(10万円/月、10年間)+厚生年金+払い込み済み死亡保険1,000万円です。 カミサンの資産は私の1/3位でしょうか(よく知りません) 老後のお金の話は関係無い方々が、良く平均的な数字だけを持ってきて、知ったかぶりをしていますが、そんなのは無意味です。 有るお金で何とかするものだと思います。 トピ主さんは結構地道な方だと思いますので、心配する事は無いと思います。 それより、お金をうまく使い切る方が難しいと思います。 私の場合は25年前に200万円で購入した死亡保険金(実は利殖ねらいの変額保険が失敗したもの)が、意外なところで葬式代+後の面倒をみてもらう費用になりました。 貯蓄はあと10年(65才位)までやりたいことにに使って、それから75歳までは厚生年金+個人年金の25万円とカミサンの厚生年金で静かに暮らせば充分、75才以降は生きていると思っておりません。 もし75才以上生きてしまったら、その歳でお金なんか持っていても使い道はそうないと思っているので、1人又は2人の厚生年金で生き延びれば良いと思っています。 今は就職後出来なかった事、若い頃やりたかったがやめてしまった事、まるっきり新しい事をやるべく、いろいろと準備をしていますが、ちっとも進まずあせりまくり状態です。 お金が無い、時間があまって仕方が無いので、仕事をするという方もいらっしゃるようですが、暇つぶしで仕事なんかするのは人生の無駄使いです。 トピ主さんも、有意義な人生を過ごされることを願います。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q7918679.html
jidai
質問者

お礼

cyclone3さん 御回答有難うございます。 >貯蓄はあと10年(65才位)までやりたいことに使って、 それから75歳までは厚生年金+個人年金で静かに暮らせば充分、 75才以降は生きていると思っておりません。 まさしく 同感、私もそう思っているのです。 cyclone3さんの以前の質問読ませていただきました。 チャレンジリスト なかなか良いネ-ミングですね。 cyclone3さんほどではないですが、私もあります。 ウォ-キング・マラソン・スイミング・テニス・ ゴルフ・旅行・読書・手芸・料理・庭の手入れなどいっぱいしたい事があります。 海外旅行も、夏季休暇やGWに行ってましたが、めっちゃ高くて、 平日なら3分の1ほどで行けるのにとアホらしく思っていました。 私の理想は、退職後このようなことをしたいのです。 でも、スポ-ツジムやゴルフや旅行などに行くには、 お金もかなりかかると思います。貯金もあっという間に無くなりますよね。 もう少し貯めてからの方がいいかもですよね・・・ でも、体力が…とも思い悩んでいます。 私は、cyclone3さんとは、違い勉強は嫌いなので、 退職後ボケないかとの心配もあります。 cyclone3さんは、 >うまく退職できず非常勤の顧問状態です。 とありますが、私は、その状態がいいかな~とも思います。 私が希望すれば、出来ると思いますので、 今の会社は、私の思うようになるストレスのない所なのですが、 拘束時間が長いので、余計な?このような事を考えてしまってます。 座ってるだけで、高給が貰える良い会社です。 今辞めるのはやはり勿体ないかも~~・・・ チャレンジリストの中で、今出来ることを、 少しづつでもやって行きたいと思います。 御経験者様の 丁寧なご回答とても参考になりました。 本当に有難うございました。

関連するQ&A

  • 老後資金の診断を、御願いします。

    老後も含めて、資金の目安を立てたいので、よろしくお願いします。 主人     52歳  会社員 わたし(妻) 47歳  パ-ト(過去の会社員歴は5年) 長男     20歳  大学生 長女     18歳  高校生 次女     13歳  中学生 の5人家族です。 主人は50歳で早期退職して、退職金を受取りました。 退職金は現金と企業年金で受け取り、現金の方は 住宅ロ-ンの借り換えをして、スタ-銀行に預金し、住宅ロ-ンの残金分(1000万くらい)を入金できたので、ロ-ンの貸付金利0パ-セントというシステムを利用して、普通預金にいれてあります。 年金は月に約20万円が、終身で振り込まれます。ただし終身といっても、主人が生存中ということで、万一の場合には、最高15年保証ということなので、主人が65歳までは確定で、その後は主人の寿命までということです。今、その他に預金など1000万位ありますが、おそらく教育費などで、使い果たしそうです。さて、わたしも50歳を目前に、老後のことを真剣に考え始めました。主人は65歳までは働くつもりのようです。ただ以前の会社より大幅に年収が下がり(今年収750万くらいです。)、現時点では、企業年金収入と合わせて生活しているので、もうほとんど預金は出来ません。10年後はロ-ンも終わり、子供にもお金がかからなくなって、さて、夫62歳わたし47歳、厚生年金と企業年金、後は、現金1000万くらいで、大丈夫なのでしょうか。よく3000万とか5000万とか用意するようにと書かれてますが、企業年金があるから、大丈夫なんでしょうか。それとも万一わたし1人になった時のために、もっと預金すべきでしょうか。老後は贅沢せず、普通にくらせればいいと思っています。よろしくアドバイスをお願いいたします。

  • 住宅ロ-ン控除について

    はじめましてm(__)m私は、×1の子持ちです。現在、彼がいます。来年、子供の学校とともに、彼と入籍をしようと思っています。そこで、住む家を購入することにしました。まずは、土地を購入することになり、(仲介業者からの紹介)一般媒介契約をしました。売り主の方に手付金も支払いましたが、銀行側へのロ-ン申し込みをしたら、仲介業者から『決済日までに入籍をして住所を移転してください。』と言われました。私達は、これからその土地に家を建築しますが、家のロ-ンは住宅公庫ロ-ンを使用するつもりでしたので、家が建つまでに入籍すればいいのだと思っていました。それは仲介業者の方にも言ってありました。突然、入籍を言われても、会社や学校の手前、できません。ちなみに、家を来年3月頃の予定でした。 そこで、銀行へ収入合算の申し込みを一旦、取りやめて、彼だけで土地の購入申し込みをすることになりました。8月13日には銀行に申し込みますが、建築物のロ-ンを私 一人でロ-ンすることになります。この場合・・・彼は、住宅ロ-ン控除は。受けられないのでしょうか? 税務署では、土地だけでは受けられませんが、建築物に入居すればいいと言ってたらしいのですが、ロ-ンが土地と家の名義が分かれてしまっていてもいいのでしょか?  土地は彼のみ  建築物は、私のみ です。 それは、ロ-ンとして収入合算で申し込むより得?なのでしょうか?それとも、本当はどちらも一緒にロ-ンを組んだほうがいいのでしょうか? 銀行によっても、ロ-ンの必要事項はかわるのでしょうか? どうか早急にお教えください。m(__)m 宜しくお願いします。

  • 独身の兄弟で身内は2たりだけです

    独身の兄弟で身内は2たりだけです 貯金ありません 持家もありません 生命保険をかけたいのです いい方法を教えてください 希望は健康診断なしで2000万 これに似たところを2つはいりたいです 会社別ですが しらべることなどありますか? お互い55歳と50歳です  安心するような生命保険がいいです わたしが弟にかけたいのです オリックスとライフネットしかうかびません あと変額終身年金なんとか すみません よくわからないので どっちもかけておいたほうがいいですか? もしくは医療保険で死亡保障いくらかわかりませんが何口かたくさんの会社にはいっておけばいいのでしょうか? 障害保険はいいでしょうか? 最低でも3000万位の安心がほしいです 本当に保険がわかりませんのでよろしくおねがいいたします

  • 独身女性の保険で悩んでます!

    38歳の会社員の女性ですが保険について悩んでおります。現在加入してる保険は県民共済の入院2型「5~124~184日まで入院」(掛金2000円/月)入院一日当たり(4000~5000円)+医療型特約「1~4日目まで入院」(掛金1000円/月)入院一日当たり(4000~5000円)+三大疾病特約「5~124日ガンは無制限」(掛金1200円/月)で掛金合計は4200円/月です。 年間14000円ほど割戻し金があります。しかし65歳から保障内容が下がります。 住友生命の終身保険 22歳加入(55歳保険料払込満了)掛金5220円/月 死亡保険金500万円(保険料払込満了後、確定年金へ移行可能)特約で災害入院と病気入院(80歳まで)一日当たり(5000円)「5~120日分、通算700日限度)14年9月に死亡保障を1200万から500万に減額しました。 住友生命の個人年金(10年確定)25歳加入(60歳保険料払込満了)掛金10000円/月  基本年金額 971800円です。 今、悩んでる事は入院保障が共済は65歳から保障が下がる事、住友生命は80歳でなくなるので、一生涯保障のある保険に変更か追加したいと思っておりますが何処の保険会社の商品がいいか悩んでます。 それと60歳から10年間、個人年金を貰えますが将来、厚生年金は65歳~70歳からになると思われますので、別にアフラックのWAYSなどや他の個人年金に加入した方がいいか悩んでおります。よきアドバイスをお願い致します。

  • 独身で60歳までに死亡したら年金はパア?

    昭和29年7月生まれの知人が亡くなりました。 知人は独身で約20年の会社勤めの後、退職し自営で国民年金に加入してました。 会社員時代は勿論、厚生年金と厚生年金基金の公的年金に20年間加入してました。 受給前の58歳で亡くなった場合、年金は全くの払い損ですか? お母さん(国民年金受給中)は、まだ存命ですが、息子の年金は貰えないのでしょうか? 兄弟も2人いますが、彼の年金は貰えないのでしょうか? 亡くなるまでに支払った年金の掛け金は数百万円に上りますが、全てパアですか?

  • 仕送りのためにロ-ンを組む

    前回は、教育ロ-ンについて質問させていただきました。 何とか、教育ロ-ン(114万/6年返済)は審査に通りました。 次の問題は仕送りです。 就活でアルバイト収入も激変で仕送りが頼りになると思います。 実家の母があげることは出来ないけれど、貸してはあげると言っていたのに 先ほど、聞いてみると貸せれないと言われました。 間違いなく、3千万円は預貯金で持っているはずなのに・・・ そこで、新たに年間70万程が必要になります。 立て続けに融資を申し込むのは、良くないと思いますし、困っております。 私の年金保険を解約しようかとも考えております。 良い手段がありましたら、アドバイスをお願い致します。

  • 8年間も無職だった鬱女二十代です。

    そのことを履歴書に書いて派遣会社の面接に行きました。 何社受けても不採用になり、詐偽とわかっていましたが、無職になる前に勤めでいた派遣の勤め期間を8年間延ばしました。 そしたら派遣の仕事に受かってしまい、 心配になりネットで調べたら源泉徴収票と年金手帳と雇用保険被保険者証で職歴詐欺はバレると書いてありましたか、働き初めて3日ですが、どれも会社からは何も言ってきませんので、 犯罪とはわかっていますか身勝手ですか出来ればこのまま働きたいですか、不安です。 ほかの理由で職歴詐偽がバレでしまうことでありますか?

  • 8年間も無職だった鬱女二十代です

    そのことを履歴書に書いて派遣会社の面接に行きました。 何社受けても不採用になり、詐偽とわかっていましたが、無職になる前に勤めでいた派遣の勤め期間を8年間延ばしました。 そしたら派遣の仕事に受かってしまい、 心配になりネットで調べたら源泉徴収票と年金手帳と雇用保険被保険者証で職歴詐欺はバレると書いてありましたか、 会社からは住民票と通帳コピーの提出しか言ってきませんので 犯罪とはわかっていますか身勝手ですか出来ればこのまま働きたいですか、不安です。 ほかの理由で職歴詐偽がバレでしまうことでありますか?

  • バスボートを買うべきか悩んでいます 40代独身

    タイトルのまんまです、 私は40代独身の実家住まい、年収額面300万の会社員、結婚するつもりはなし。 バス釣りだけが人生の楽しみで、今バスボートを買うべきか悩んでいます。 知り合いから買う予定でお値段は150万くらい。もちろん買った後もマリーナに払うお金など維持費がかかります。 いい大人がこんなことで悩むな!と叱られそうですが、私は今、高齢の母親(75)と無職の弟(39)と暮らしている状態。 現在は母親の年金、死んだ父親の遺族年金にて生計を立てており、安月給の私は月に数万ほどのわずかば金額を家に入れ家計を助けている程度です。 住宅ローンも完済済で自分の貯金は300万以上、母親の貯金も同じくらいあり、実質生活は不自由していないのですが、150万のバスボートを買うべきかどうか悩んでいる理由は、私だけの趣味の楽しみだけに、普段何の役にも立たない贅沢品に、そんな大金を使って良いのか? 高齢の母親、無職の弟の事を思うと、将来的に少しでもお金をストックしておいたほうがよいのでは? という理由で悩んでいます。 しかし、バス釣りだけが唯一の楽しみで、購入すれば仲間たちと一緒に釣りに行く時間が更に楽しめ、充実した日々が送れそうなのは間違いありません。仕事にも一層身が入るでしょう。 同じような独身男性の方、貴方ならどうしますか? 将来の事を少しだけ我慢して、残り少ない人生の自分の楽しみを優先させますか? ご意見を聞かせてください。よろしくお願いいたします。

  • 法人倒産~自己破産

    従業員 私一人の法人営業しております。 最近一年の売上激減で収入が得られない状態です。 銀行には一千万ほどの法人借り入れがあります。保証人は私一人。 持ち家があります。ロ-ンの残債は1.500万。 銀行に借り入れがある場合 法人の解散はできないと友人から聞きました。 どうしても 支払えない場合 会社倒産から 私個人の自己破産しかないと聞いております。 この場合 ロ-ンの残っている家も無くなると聞きました。これも仕方ないとおもっています。 ここで問題なのは家のロ-ンが10年ほど前に別れた元妻が連帯債務者となっています。 この場合 破産はできるのでしょうか。 また 元妻には 何か迷惑かかることが発生するのでしょうか。 私としては 元妻には迷惑かからない方法とおもっています。 ちなみに 仕入先、その他 消費者金融の借金はありません。クレジットカ-ドも利用していません。 誰にも相談できず困っています。何方様か アドバイス宜しくお願い申し上げます。 また 別途 無料相談先など ご紹介いただければ幸いでございます。