• ベストアンサー

日本では、歩きながら食べる行為は礼儀悪いでしょうか

 日本語を勉強中の中国人です。日本では、歩きながら食べる行為を礼儀悪いとされるのでしょうか。たとえば、飲み物を手に持ち飲みながら町をぶらぶらするとか、コンビニでシュウマイや肉まんなどの朝ごはんを買って食べながら会社に行くとか。退勤後、おなかがすいてきて、コンビニでおにぎりを一個買って、食べながら家路につくとか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#210533
noname#210533
回答No.8

まず、日本語の文章、お上手です。そんなにおかしくありません。 中国人です、と名乗られなければ誰もあなたが日本人では ないと気づかれないかもね。 ただ、ちょっとお勉強がてらアドバイスさせて頂くと、 礼儀正しくない、礼を損なう、礼に悖る(もとる)というような 言い方はしますが、礼儀悪い、という言い方はしません。 悪い、を使うのであれば「行儀(ぎょうぎ)が悪い」です。 礼儀が他人に対する思いやりのルールであるのに対して 行儀はだらしない、レベルの低い人に見られないための 自分を律する「グッド・スタイル」の集成です。 一種のドレスコードのようなものです。 ドレスコードが主にTPOに合わせた服装の指針であるのに 対して、行儀は言動を中心とした指針である点が異なります。 今回のご質問に関しては、礼儀の問題と言うよりも 行儀の問題です。 日本では、歩きながらの飲食は基本的に行儀が悪いことと 思われています。 が、いつの時代も若者を始め、一部の人々は堅苦しい 礼節や倫理観には必ずしも従順ではありません。 そのため、原宿や秋葉原、吉祥寺など(東京では、ですが) 若者が散歩がてら楽しく歩く街では、飲み食いしながら 歩くことに批判的な目が殆ど無いエリアも存在します。 周囲を見て、若者が多く、飲み食いしている人を見かける 場所では、それ程罪悪感を感じることもなく同じようにしても 構わないと思われます。 更に、飲み食いが普通の行いだと大多数の人が思っている 空間があります。 それは、屋台が並ぶお祭りです。 こういう所は、「普段とは違う、ハレの日」として羽目を外すことが 許されます。 ハレ、というのは日常を忘れてパーッと楽しんで良い日、という 意味です。 日本は基本的にお百姓の国民性が強いので、大半の日は 額に汗して黙々と働くことが正しいと思われているので、時々 ガス抜きをする日として、収穫や年末・年始を祝うお祭りには 多少だらしいない事をしても許す習慣があります。 昔と違って、今はそこらじゅうで一年中ハレの日みたいな 商店街も増えてきました。 ま、客寄せですね。 ただ、文句を言うつもりではないのですが、中国人の旅行者が 世界各国で大声で騒いだり暴れたりする事件が多数起きて いますが、羽目を外すと言ってもあそこまでは外しません。 そのボーダーラインが「食べ歩き」程度のことなのです。 至って平和で穏やかな「パーッ」ですね。。。。 少し誤解を恐れずに言えば、日本人でも周りに迷惑を掛けても 自分達が楽しければ、後は知ったこっちゃない、という傍若無人な 連中も少なくありません。 周囲の人間が飲み食いしていても、更にその周囲の人々が 明らかに不快な表情を浮かべているならば、それは行儀が悪いと いう段階ではなく、もっと厳しい「礼節に悖る行い」です。 真似などはされないと思いますが。。。。 廻りに楽しいハレのお祭り気分が満ちていたり、のんびりと 穏やかなピクニックみたいな雰囲気が満ちている街角。 そういう空気が読めれば、自然に食べていい場所、いけない 場所は判ると思いますし、それが判れば日本人の気持ちを 丁寧になぞっていることと同義だと思うのです。 さて、コンビニでおにぎりを買って帰り道で食べる。 明らかに行儀が悪い(生活態度がだらしない、というような ニュアンスですね)ことです。 ことですが、 実は結構やってる人はいます。 私もたまに、仕事帰りに夜の公園のベンチで、ちょっと座って フランクフルトや「から揚げ君」を食べたりすることがあります。 歩きながら、は・・・そうですね、殆どしないな。 でも、その程度なら「あ、歩き食いしてる。子供っぽい。」と 思われる程度です。 そんなに眉をひそめる人もいないでしょう。 一度、歩きながら弁当みたいなものを食ってるおじさんを 見たことがあります。 流石に、そこまで行くとみんな避けてすれ違っていました。 頭がおかしい人だと、私も思ったものです。 そうそう、コンビニで買ったおにぎりやおでんを、コンビニの 軒下で食べている人はよくいます。 これも行儀が悪いことには違いないのですが、傍にゴミ箱が 有って、包みやビニールなどを捨てて行けるので、割とみんな 見て見ぬふりをしています。 私もたまに軒下でパクッとやります。 長々と済みません。 ご参考になさって下さいね。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に回答していただきありがとうございます。貴重なお話を承りました。ご意見は大変参考になりました。日本では飲み物の専門店(席がない)があるでしょうか。そこで飲み物を買って離れます。普通のどが渇いたので買うので、即場でストローを入れて、飲みながら歩く人はほとんどです。ビアード・パパ(シュークリーム)の中国店では、買う時に、「いま食べますか」と「持ち帰りますか」とまず聞かれます。「いま食べる」と答えたら、袋をいれずに、ある下敷きの紙をくれてティシューもくれます。もしかして中国市場だけの対応でしょうか^^;。肉まんや豆乳などの朝ごはんの専門店(席がない)で買っても同じです。新鮮なうちに、温かいうちに食べたいという考え方ではないかと思います。会社に着いて食べると冷めてしまいますね。そんなには人に迷惑をかけていないと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • m2052
  • ベストアンサー率32% (370/1136)
回答No.9

#6です。 それは#5さんが解答されています「夜店やお祭りでの屋台では許容されました」ということです。 私などの年代では露店、夜店で買って、その場で食べるというのも「ハレ」の気分でした。 それと私が「特例」としてあげた例でも「練習帰りに手作りのおにぎりを食べる」ということと「車内で食べてはいけない」というマナーの問題が対比されて、それでもマナーの問題としてだけで判断することができなかったという経験です。 もちろん、コンビニで購入したおにぎりでしたら「ここでは食べるな」という反応をしたと思いますが。

awayuki_cn
質問者

お礼

 再びありがとうございます。露店や夜店は席がないのもあるでしょうか。もし席がないと、やはり近くで立って食べるでしょうか。自由に歩けるでしょうか。日本の方の考え方を理解したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

「食べる」というのは、自分しか充たされない行為です。 それによって、匂いや音を発生させ、他人の意識を乱すのは、 電車内での携帯電話の使用と同様に、マナー違反(他人に 迷惑をかける)だとされます。 電車の中での通常の会話は、ある程度車内で共有されるので ある程度許されてきたのが、携帯電話になると通話は完全に 禁止されたのは、その行為がその個人に限定されたもので、 その話し声は共有不能な雑音になるからです。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご丁寧に教えていただきありがとうございます。いろいろとても参考になりました。私の質問文で挙げさせていただいた三つのシチュエーションはやはりだめでしょうか。「匂いや音を発生させ、他人の意識を乱す」まではいかないような気がします……。がつがつ食べているみっともない様子のわけでもありませんし。また、申し訳ありませんが、電車内の通常の会話はある程度許される、携帯電話なら完全に禁止の理由はよく理解できませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m2052
  • ベストアンサー率32% (370/1136)
回答No.6

基本的には「食べない」です。 それでも許される場合もあります。それは本人が「リラックス」しているその一環として食べるている、そして周囲もそれを認めている場合です。 食べたいから(場所をわきまえないで)食べるなんて、判断力をもった大人のすることではありません。 以前、道路や電車のなかでゴミや包装紙が散らかっているのを見ましたが、それはコンビニで買ってすぐ食べて捨てていったものが多いと思います。コンビニが便利すぎて人が育たないのかなと感じました。 特例 平日の昼下がり、空いた電車で部活帰りらしい高校生のグループがバッグから弁当をだして食べ始めました。 ごつい身体で大きな手作りおにぎりを食べているのをなにか微笑ましく見ていたことがあります。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご丁寧に教えていただきありがとうございます。「それでも許される場合もあります。それは本人が「リラックス」しているその一環として食べるている、そして周囲もそれを認めている場合」は具体的に言えばどういう場合なのか教えていただければ助かります^^。いろいろとても参考になりました。実施するかどうかまだわかりませんが、こちらはいま電車内で食べ物をすると罰金になることの検討をしているようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

礼儀っていうのは、マナーです。 行儀が悪いといいます。 私達、二二六ごろ浅草生まれでは、親はルンペンと同じだよって言いました。 外で何かを食べるのはマナーというよりしつけ、行儀ができてないということです。 今は多く目にしますね。 昔はありえなかったですね。 馬鹿に、軽蔑されました。 しかし夜店やお祭りでの屋台では許容されました。 駄菓子屋の縁台でも座って食べる事は子どもに認められました。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。とても参考になりました^^。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

歩きながら食べる行為はマナー違反になります。 最近、崩れつつありますが、残念です。 この理由ですが、簡単に説明します。 食事は私事です。 しかし、道を歩くのは公と関係する行為です。 電車の中でもそれは同じです。 道や電車内で食事をすることは、私事と公を 一緒くたにすることになります。 私事を公の場でやることになります。 故にマナー違反になります。 こういうマナーはそれなりに大切だと思います。 こういうのをいい加減にしておくと、公私混同が 進み、汚職が多くなります。 中国人は公の概念が希薄だと言われています。 だから汚職も多いのだろう、と推測しています。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。電車のなかで食べることはマナー違反だと素直に認めます。密閉した空間のなかでにおいが他人も吸っている空気を汚しよくありませんね。しかし、食べ歩きがマナー違反の理由はちょっと理解できません。とりあえず教えていただいた理由で納得いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • te12889
  • ベストアンサー率36% (715/1959)
回答No.3

No.1さんのご回答の文中にありますが、「行儀」というのは「マナー」と考えてよいもので、社会一般に向けて配慮するものです。 「礼儀」とは、親や上司など、直接相対する人に向ける「礼」の作法になると思います。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。「礼儀」ではなく「行儀」なのですね。とても参考になりました。でも、食べ歩きしないということは社会一般に向けて何を配慮しているのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

日本は、歴史的に、島国気質としての「遠慮文化(Reserved culture)=【出る杭は打たれる=目立つ事を良く思わない(Traditional Japanese people usually think of noticeable behavior as bad behavior.)】」と、集約的農耕民族の「集団主義(Group principle)=【他人に合わせる】(Traditional Japanese people usually tend to depend on other people.=heteronomous people.」が、良かれ悪しかれ、存在する事を、まず前提として理解してください。 ご質問文を「補正」させて頂きますと、以下になります。 >日本では「歩きながら食べる行為」は「行儀が悪い」でしょうか? >日本では「食べ歩き」は「行儀が悪い」と他人から思われてしまうでしょうか? is a natural sentence. Answer(回答): この20年間で、日本の失政により、アメリカ型の「格差社会化・伝統的な家族的企業経営の崩壊(In short, this is individual principle)」されており、道ばたに座って何かをしたり、歩きながら何かをする事は、「欧米の個人主義(Individual principle)」が既にかなり浸透しているため、現代日本人の80%は「他人がどこで何をしようが、自分に迷惑がかからなければ、構わない」という個人主義的に変化したので、「食べ歩き」は他人からは「行儀が悪い」とはほとんんど思われません。よって、安心して「食べ歩き」をしてください。 伝統的な、年輩の日本人の高齢者から見れば「食べ歩き」は、1、目立つ行為だから「遠慮文化」から言えば「行儀が悪い」と思われます(ただし、人前でなければ「良い」)。 2、また、みんなに合わせる気質=「集団主義」から言えば「食べ歩き」は、ふつう周囲の人間がしていないので「行儀が悪い」とみなされます(ただし、お祭り・屋台通り、など、多くの他人が「食べ歩き」する場合は「行儀が悪い」とはみなされません)。 今後、日本はどんどん欧米化していく可能性が高いので、「食べ歩き」は、たぶん問題ありません。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。なるほど、いろいろとても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

日本語すごくお上手です! ホントに中国人なのか疑わしいくらいに… 文章だけでは外国人と思えないです!驚きです! 質問についてですが、 日本では食べ歩きは基本的に行儀が悪いとされてると思います。 飲みながらも食べながらも基本的にNGですね。 でも、例外的に食べ歩きが当たり前、又は許される場もあります。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。やはり日本ではだめですね。とても参考になりました。励ましていただきありがとうございます。がんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本人はなぜ礼儀正しいでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。日本人はマナーがよくて、とても礼儀正しいと感じております。お伺いしたいのですが、なぜこのようになっているのでしょうか。昔からすでにこうなっているのでしょうか。それともマナーが悪かった時期もあって、何かのきっかけで礼儀正しくなったのでしょうか。もし後者だったら、そのきっかけは何なのか教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本の中華料理について

    ラーメン、餃子、チャーハン(焼飯)、天津飯、八宝菜、肉まん、焼売(しゅうまい)などは多くの日本人は中華料理だと思います。 中国人は日本のこのような料理(ラーメン、餃子、焼飯など)は中華料理だと思ってるのでしょうか?日本料理だと思ってるのでしょうか? 日本のこのような料理のことを中国語ではなんというのでしょうか?

  • 日本人の礼儀正しさは本心からでしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。日本人はとても礼儀正しいと思っています。お聞きしたいのですが、これは本心から望んでいてこう行動するのでしょうか。それともみんなそうするからわたしもそうするという考えが源なのでしょうか。 もうひとつ聞かせていただきます。夜中三時に、誰もいない道であなたがいるとします。交通信号を無視して道を渡りますか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本人はいつ甘い玉子焼きを食べるのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。皆様のおかげで出し巻き卵は一応作れるようになりました。甘い玉子焼きにも少し興味を持っており、お伺いしたいと思います。日本人は甘い玉子焼きはいつ(朝ごはん?昼ごはん?晩ごはん?ティータイム?間食?つまみ?お弁当?)食べるのでしょうか。普通何かと一緒に食べるのでしょうか。中国のLAWSONというコンビニで巻き寿司のまんなかに入っているようです。これは普通の食べ方なのでしょうか。中国では甘い玉子焼きがないので、食べるタイミングがよくわかりませんでした。大学時代に日本人の先生が午後寮で作ってくださってみんなで一緒に食べたことがある記憶を残しております。どなたか教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 食べ過ぎた

    先ほど、夕飯を外で済まさなければならずお腹ぎ空いていて コンビニで肉まん1つ、おにぎり1つ、サンドイッチ、m&mチョコ1袋、ダース1箱を食べてしまいました。これってかなり食べ過ぎですよね? 20代前半の女ですが、普通コンビニで夕食(と少量のお菓子)を買うとしたら何をどれくらいかいますか? 宜しければ御回答お願いしますm(__)m

  • 電子レンジで温める行為は日本語で何と言いますか

     日本語を勉強中の中国人です。電子レンジで食べ物を温める行為は日本語で何と言うでしょうか。「レンジをかける」と「チンする」とこの二つの言い方があり、後者は女性が控えたほうがよいと以前日本の方から教わったようです。少し時間が経ちましたので、覚え間違えた可能性もあります。正しいかどうか、確認していただけないでしょうか  ちなみに、「レンジをかける」はガスレンジで食べ物を温める行為の意味にもなるでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 何故日本では略奪が起こらない?

    前代未聞の大地震。 阿鼻叫喚。破壊。無秩序。治安維持不能状態。 お隣中国、アフリカ、中東や先進国・米国等々、日本以外の国ではこんな時、必ず略奪が起こります。 今日、TV見てて思ったのですが、もはや在庫しか残ってない食料を長~い行列を作ってコンビニで買い物していました。お金もちゃんと支払っていました。一切略奪行為をしている所はありませんでした。 GSで1時間並んで待って、手に入ったのはたったの10リットル。でも秩序正しくちゃんとお金を支払ってGSを後にしています。 海外では考えられないことです。 関東大震災で一面焼け野原になった時も、日本では略奪行為は一切起こらず、当時の米国人が驚いていた記録が残っています。 今日中国の新聞で中国人が驚いている記事を見ました(中国人は日本人を見習うべきだ。世界一礼儀正しい国だって)。 なぜ、日本では略奪が起こらないのでしょうか?

  • 「城下町」をわかりやすい日本語で

    日本語を勉強中の中国人です。「城下町」は古い日本の町でしょうか。辞書を見てもよくわかりませんでした。わかりやすい日本語で教えていただけませんか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本の中華料理と中国での料理の違いについて

    日本で一般的に食べてる中華料理、実際中国で食べて意ならどこへ行けば食べれますか?中華飯、天津飯、酢豚。回鍋肉.バンバンジーなど。餃子は点心としてどこでもあるみたいですが。 実際中国を歩いてると日本の中華料理店で食べてるのはもちろんテレビのグルメ番組で紹介してる現地の料理にもお目にかじゃれないのですが?中華飯や天津飯、回鍋肉は誰が作ったのですか? 横浜中華街の中華は殆ど現地化された日本の中華料理ですか?中国人が日本で中華料理店を開く場合日本人向けレシピはどうするのですか? 餃子。シュウマイ、肉まんの類は日本同様中国にも存在するようですが?中華料理以外にも洋食、フランス料理、イタリア料理、スペイン料理、インド料理、トルコ料理その他も殆ど別の料理日本向けに現地化されたものですか?

  • 電子レンジで温める行為(後編)

     日本語を勉強中の中国人です。先日、皆様のおかげで電子レンジで温める行為の日本語の言い方を習得しました。今回は下記のシチュエーションでの会話文の日本語を知りたいのですがが、教えていただけないでしょうか。 1.コンビにで買ったおにぎりを電子レンジで温めてもらいたい時に、店員さんに何と言うのでしょうか。  「加温をお願いします」はいかがでしょうか。なんだか不自然な日本語のような気がします。 2.会社で自分のお弁当を電子レンジで加熱したあと、同僚の弁当箱が近くにあることに気づき、加熱することを手伝おうかと同僚に聞くときに、何と言うでしょうか。  「○さんのお弁当をあっためてあげましょうか」はいかがでしょうか。「てあげる」は恩に着せるような口ぶりで控えたほうがよさそうな気がします。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

MFC-9340CDW 電池切れ
このQ&Aのポイント
  • MFC-9340CDWの電池が切れた際の対処方法やトラブル解決法についてご相談ください。
  • Windows 10でMFC-9340CDWの有線LAN接続時に電池切れのエラーが発生する場合の対処方法をご紹介します。
  • MFC-9340CDWの電池切れに関する問題を解決するためのヒントや注意点についてまとめました。
回答を見る