• 締切済み

親族間の問題について。

inakanojijの回答

回答No.1

〉どう思いますか? いいんじゃないの?

関連するQ&A

  • 親族間のトラブルに悩んでいます。聞いてください。

    親族間でトラブルを発生しています。長文になりますが、現在、実家の家長となった私も悩んでおりますので、悩みを聞いて頂けるだけでも助かります。宜しくお願い致します。 父が今年、8月末に病気で死去しました。父は自身の兄弟(関東圏在住の叔父、叔母)とは3年前の祖母の死去から、遺産の相続及び自分達の胸にしまっておいた、不満等(嫁姑問題)が噴出、遺産問題では一応妥協(地元では家を継ぐ、長男が全てを受け継ぐ風習になっていますが、法的では兄弟が均等に分配するものと、叔父叔母は主張)し、他の決め事もしました(一周忌等の予定等)が、父は納得できず、一周忌も兄弟を呼ぶことなく、実家の人間だけで、法事をとりおこないました。納得が出来なかった理由は、金銭面も問題もあるかと思うのですが、それよりも、実家を出て行き数十年たつ、叔父叔母が、地元で色々と苦労している父をさておいて、昔から理屈ばかり並べて、自分は常識人のようなことを言っています。実際、仕事に関しては、成功者と思いますが、ワンマン経営です。地元に来ても、理屈ばかり並べ、自信過剰な点が、父のカンに触り、色々と納得出来なかったのだと思います。父も堪忍袋が切れたのでしょう。まもなく、兄弟の交流も一切なくなりました。 父が癌という病に侵され、余命を知ってまでも、兄弟には知らせるな!の状態でありました。但し、いくら喧嘩をしているからといっても、兄弟の生死に関しては、きちんと状態を伝えなければ成らないと考え、地元に住んでいる父の妹に連絡しました。 叔父叔母がお見舞いに来たときも、一切、会いたくないといっていまし、お見舞いも受け取りませんでした。その時、父は死去したら、兄弟は一切、実家の敷居を跨ぐなと叔父たちに言っていたらしいです。 実際、遺言書にはそう、書かれていました。遺言書も写しを叔父叔母に送付しましたが、香典返しと一緒に、遺言書も帰ってきました。 父が拒否していた理由もあるかと思いますが、手術のときも見守りにはきませんでした。 父が死去して、通夜、告別式のときも、叔父叔母は、私としても納得のできる行動ではありませんでした。闘病中の父の言葉どおり、香典をお返ししました。その際、叔父からは、香典を返すことは、これから一切、実家と出入り禁止を意味するがいいのか?と言われ、叔父叔母とのトラブルについては、決着をつける意味で、出入り禁止を宣言しました。但し、叔父から、地元の叔母だけは、出入り禁止を解除して欲しいとのお願いがあり、了承しました。実際、地元の叔母は、祖母を20年近く面倒見て頂いたので、父も叔母に関しては出入り禁止とは言っていませんでした。(祖母を面倒見ていたのは、父が追い出したわけではなく、祖母が進んで、共働きをしている叔母の子供(孫)の面倒を見るためです)その後、地元の叔母の旦那が病気のため、死去されました。私としては、叔母がしてくれたように、病院にも通いましたし、葬儀に関しても、叔母の実家の長男として、出来る限りのことをしました。葬儀後、関東圏の叔母が、あなたたちは何故、ここにいるの? と私達を問い詰める場面が何度もありました。そこには、亡くなった叔父さんの親族もいるし、縁を切ったとしても、場所をわきまえない叔母が情けなくなりました。縁を切ったと宣言されたのに、身内としていた私達に不満があったのでしょう。その後は、言葉も交わすことも無く、解散しました。 今後は何も無いと思うのですが、叔父叔母は甥である私から宣言された。出入り禁止の言葉と、故郷を失った悔しさの仕返しがあるのかが少し不安です。

  • 私の社長の座は?遺留分減殺請求はどこまで?

    被相続人父会長(A)大株主55% 相続人母(B)25%  子→長男社長(C)10%、次男専務(E)5%、長女(D)5% 会社経営の父会長(A)は次男専務(E)と生前仲良かったので、 父会長(A)が次男専務(E)に株55%全てを相続させるという公正証書遺言あり。父会長(A)の死亡、相続開始は2007年4月です。 私は長男社長(C)で、母(B)長女(D)とは仲が良いです。 この場合、遺留分減殺請求したらどうなりますか? 私の社長の座を回復するにはどうしたら良いでしょうか?

  • 中学1年1次方程式の問題です

    今年の父の年齢は38歳である。 今から4年後に父の年齢は、長男と次男の年の和の2倍になるという。 長男は今年8歳である。 次男の年はいくつか。 以上の問題です。 答えと途中式を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 結婚式の親族紹介について

    息子が結婚します。 息子の結婚式の親族紹介の順序・紹介呼び名がよく分りません。 新郎側の父(私)が親族紹介することになってます。 息子(新郎)から見て 【父側親族】 1・父(私) 2・父の父(祖父) 3・父の母(祖母) 4・父の兄(伯父) 5・父の兄の嫁(伯母) 6・父の兄の子供(従妹) 【母側親族】 1・母 2・母の母(祖母) 3・母の姉(伯母) 4・母の姉の子供(従兄) 5・母の姉の子供(従妹) 6・母の姉の子供(従妹) そこで質問です。 息子(新郎)から見て (1)紹介順番は父側親族1~6⇒母側親族1~6順で良いのでしょうか? (祖母が先で伯父が後) (2)新郎xxx家の親族を紹介します。 『父のxxx』・『母のxxx』 (3)新郎の父側の親族を紹介します。 『祖父のxxx』・『祖母のxxx』 『叔父のxxx』『妻のxxx』『長女のxxx』 (4)新郎の母側の親族を紹介します。 『祖母のxxx』 『叔母のxxx』『長男のxxx』『長女のxxx』『次女のxxx』 以上の新郎から見てでの紹介になりますがどうでしょうか? また、(2)~(4)の言い方でいいのでしょうか? 特に、いとこ言い回しが微妙です・・・

  • おじ、おばの漢字表記、年の差婚の場合

    おじ、おばの漢字表記ですが、例えば伯父さん長男60歳、伯父の妻=おば50歳、父は次男で58歳としたら、このおばに当てる漢字は伯母と叔母のどちらになるのですか?

  • 遺産相続について教えてください

    母親は亡くなり、兄弟3人(姉・配偶者あり、子供一人、長男・配偶者あり、子供4人、次男独身)での遺産相続について教えてください。 父親は次男を嫌っていたため、不公平な遺言が残されていました。 ”孫を含め、遺産を、姉3:長男6:次男1と分配する。” これについて、次男の受け取り額が少なすぎ、私(姉)、次男は納得がいきません。 兄弟3人で等分するのが普通ではないのでしょうか? 法律では次男の受け取り最低額は保障されていないのですか?

  • 父親はなぜ長男を可愛がる

    実父ですが、疑問です。 どうしても、弟が嫌いみたいです。いうことを聞かないそうです。 それで、長男を可愛いのでしょうか?兄になります。 兄はいつも借金の尻拭いを父にしてもらっているので、偉そうなことを言わない言えないだけと 単純にわかります。それをまだしも弟と違って、いうことを聞くというのは違うと思いますが 父が可愛いのは兄です長男だからでしょうか?私を可愛いとは思ってないようです。 変な女や、変わっている、けちな女やと、汚らわしいとでも言いたいことしか私には言いません。 他人にはとてもとてもいい人なので、その境目がわかりません。 長男が可愛くて次男娘が嫌いなのは、本能でしょうか?年寄りに育てられたからでしょうか?

  • 成年後見人について

    質問です。例えば、家族構成が、母、父、長男、次男だったとしてます。全員、同じ場所で同居しています。 母親が認知症になり、成年後見人が長男になったとします。母親の相続人は父、長男、次男とします。 良く成年後見人が勝手に金銭を使い込み逮捕されたとききます。これって誰が警察に告訴するのでしょうか? 上記の例だと、長男が勝手に金銭を使い込んでも他の相続人の父や次男が許したら長男は逮捕されないのでしょうか?それとも第3者が、警察に告訴したら長男は逮捕されるのでしょうか?第3者は警察に告訴できるのでしょうか? もし上記の家族構成で、母親は認知症ですが、成年後見人をつけていなかったとします。長男が勝手に、母親のお金を使い込んだとします。しかし父親や次男が許したら、長男が逮捕されることはないと聞いたことがありますが本当ですか?同居している子供が親の金銭を盗んでも逮捕されることはないと聞いたことがありますが本当ですか?第3者が警察に告訴することは出来るのでしょうか?

  • 難しい問題なのですが・・・

    私は23歳の女性です。 2010年の7月に結婚式をあげる運びとなりました。 そこで聞いてほしい話があります。 長くなりますが、お願いします。 私の家族は4人(父・母・姉・私)なのですが、 母は実母ではありません。 実母は私が高校生のときに、病気で亡くなりました。 それから、18歳のときに父が新しい母を連れてきました。 その母は、35歳の若い人です。 父は53歳なのですが。 私は会社では、母は亡くなっていないと言ってあります。 (父が再婚したのは、就職してから1年後なので) 私が思うには、結婚式には会社の人も出席していただくので、 「母」ということで、今の母の出席をしてほしくありません。 第一に思うのは、父が再婚したときに、親戚に報告をしておらず、 結婚式で急にこんにちは。とはいかなくはないでしょうか? それに、年齢も私と一回りしか違っておらず、 父に対するまわりの目も厳しくなると思います。 それに母は、世間がわかっておらず、 結婚式には何を着てくの?などと1人でウキウキしています。 出席できるのをワクワクしているようです。 でも、母としては出したくありません。 上手に母として出席をしないように出来るには、 席次表は、1テーブルには渡さず(父・母・姉)、 「叔母」として出席してもらいたいのです。 どうしたらよいのですか? 私は隠したいのです・・・。 私は母親として、認めていないのが正直です。 花束のときも、父1人に渡したいと思っております。 それは新しい母にも伝えて了解をもらっております。 宜しくお願いします。

  • 今家庭の問題で自分自身どのようにすればいいのか困っています。

    今家庭の問題で自分自身どのようにすればいいのか困っています。 2週間位前に私の父が倒れてしまい病名は癌でした。 父は3年位前にも同じ病気をしています。今回はその再発みたいで。 うちの家庭にいま貯蓄があるわけでもなく、正直医療費だけでいっぱいいっぱいな状況です。 こんな状況下、父は借金の保証人をやっていたのですが、その相手が夜逃げをしてしまい父にその借金1800万円が回ってきてしまいました。 相手は父(四男)の長男です。 うちの家庭では到底支払える額ではなく、父の次男三男に相談をしました。 しかし長男と次男三男の人間関係が最悪で助けてくれそうにないです。 現在私も働いているのですが収入が安定しておらず、また父も現状社会復帰が困難な状況です。 私の家族、母・次男も働いているのですが生活費、医療費でいっぱいいっぱいです。 現在、借金返済は無理な状況です。 私の父、母の両親もすでに両方他界しており頼れる人もいません。 正直なところ最悪自己破産とかを考えた方が良いのでしょうか・・・? 現状を打開できそうなアドバイスを頂けたら幸いです。