• 締切済み

ビジネスマンとしての常識:決算書について

fuku15154の回答

  • fuku15154
  • ベストアンサー率14% (96/643)
回答No.4

決算書は毎日たくさん読む仕事をしています。 毎日見てても、わからないことありますよ。みんながみんな常識ではないと思います。

Paltaro
質問者

お礼

専門的となって、深い知識を求められればわからないこともありますよね。ありがとうございまいした。

関連するQ&A

  • 常識が無く、中身が薄っぺらな自分を改善させたい

    と常々思っているトコロに、本日、ユーキャンの『国語の常識講座』というものを見つけました。 そして、そこに挙げてある利点”全て”が、まさに私が望んでいるものであります! そこで質問ですが、このユーキャンの講座を受講する事で、それなりに知識・教養は身に付くと思われますか。 このユーキャンの講座以外に、何かお勧めの通信講座・書籍などありましたら教えていただきたく思います。 普段は仕事で忙しくあまり時間が取れないんですが、ほんとに私は常識・知識・教養が無いのでなんとかしたいと切に願っています…。 http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/40/about.html

  • 一般常識の勉強方法

    自分は今大学1年なのですが、新聞もニュース番組も全く見ていません。なので世の中の事情について全然わかりません。経済学部に在籍しているので、それでは恥ずかしいと思い経済分野にかかわらず一般常識的な時事を身に付けたいと考えています。新聞を読んでも内容が難しく感じよく理解できませんでした。どのようにしたらゼロからでも抵抗なく時事の学習を進められるでしょうか? 毎日少しずつ知識を増やしていきたいと考えています。 この方法が良いとか、この本を読むべしとか、自分がどうやって一般常識を身に付けてきたかなど、どなたかアドバイスお願いします。

  • 未経験からのITエンジニア

    未経験からITエンジニアを目指そうと思っているのですが、調べてみるといろんな種類のエンジニアがあり、どのエンジニアから始めればいいかわかりません。 最終目標はセールスエンジニアやITコンサルタントとを考えているのですが、私の考えではセールスエンジニアやITコンサルタントはいろいろな分野の知識や資格がないとなかなか厳しいかなと思っています。 そこで、どんどん転職を繰り返し技術と知識を身に着け最終的にはセールスエンジニアやITコンサルタントの職に就こうと考えています。 以下のエンジニアのうち始めに学んだ方がいい分野と、どの順番で進めていけばいいかご意見をお聞かせください。 1.ネットワークエンジニア 2.システムエンジニア 3.データーベースエンジニア ※理系ではなく文系で、未経験から1番入りやすい分野も教えてください。

  • 福祉(知的障害) 研修

    この質問をみて下さり、ありがとうごうざいます。 私は、知的障害者施設で働く者です(入所一ヶ月に満たないです。) 私の会社は、会社主体の研修はほとんどないのですが、 外部での研修は、費用を会社負担で、自由に受講していいシステムに なっております。 そこで、ぜひ、外部研修を受けて、勉強をしていきたいのですが、 どこでどのような研修が行われているかよくわかりません。 先輩から聞いて、「社会福祉法人」や「滝之川学園」のHPなど見ましたが、 終了講座ばかりが多かったです。 福祉の基礎知識から教えてもらえる講座があればそこに出てみたいです。 今は、本やネットで勉強していますが、講座でも勉強してみたいと思っております。 ご存知の方、いらっしゃいましたら、教えて下さい。 宜しくお願い致します^^

  • これからのIT業界の需要

    ITエンジニアの中でも特に希少価値を見出せる分野、スキルはなんですか。『〜〜エンジニア』のような職業の名称でもいいです。 最近はIT化やIT教育の義務化が進んでいます。 そのため、今からIT技術を身に付ける努力をしたとしても10年後とかには、簡単なプログラミングや知識くらいは当たり前になってて、自分が目指す必要性はあるのかと悩んでいます。 前にも似たような質問をしていますが、もっと色んな意見を聞きたいと思い質問しました。 ご回答よろしくお願いします。

  • システムエンジニアになるための勉強、独学では何年かかるでしょうか?

    文系の大学に在学中にシステムエンジニアになりたいと思い、基本情報技術者に合格した上で今の会社に入ったのですが、会社からは他の社員と違い、一切プログラミング等の研修を受けさせてもらえず、営業をさせられています。SEへの職種希望を出したところ、会社としてはSEとして戦力になるようであれば希望を聞いてくれるとの事です。それで、どの程度、知識があればいいのかを聞いたところ、(http://www.ecc-comp.com/course/it_engineer/fulltime_e.html)のような知識を身につけているだけでは不十分だといわれたのですが、どれだけの知識が必要であるかということは教えてもらえませんでした。そのため、どの程度必要なのかは、自分で推測するしかないのですが、おそらく情報処理の2年制か3年制の専門学校を卒業した程度であれば大丈夫なのではないかと考えております。会社に勤めながらそのような学校に通うのは不可能なので、独学で身につける必要があるのですが、独学では上記の学校を卒業した程度の知識を身につけるには何年かかると推測されるでしょうか?

  • ビジネスマンとして必要な理科知識を習得したい

    外国語の通訳や翻訳を生業としています。色々な分野の文章を翻訳する機械がありますが、どうもサイエンス系、機械系、化学系の知識が多少なりとも必要なものになるととたんに自らが非力に感じます。思い返せば高校の時に物理、化学を勉強した記憶がほぼありません。この空白を埋めるにはどうしたらいいでしょうか。幸い外国語を勉強する過程でコツコツ勉強するのは苦にならないくらいの我慢強さは身についています。どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 物知り博士

    数日前に、ここの存在を知り、 何度か覗かせて頂いたり、質問したりしていますが みなさんが、とても適切かつ理解しやすい解答をされているなぁと 感心(と言う言い方は、失礼かもしれませんが)しております。 ご自分の「得意な分野」というものがあって それについて解答されているからかもしれませんが 皆さんの知識などは、どこでどうやって身につけられているのでしょうか? 雑学王は、なろうと思ってなれるものでもないかもしれませんが あまりに無知なので、一般常識くらいは・・と思っています。 またネチケットが守られていることにも 感心いたしました。

  • 社会常識はどうやって身につけますか?

    http://okwave.jp/qa/q8550976.html 上記の質問をした者です。 この質問で意見を集めた結果、私が悪いということになり、それはそれで分かりました。 ただ、他にも色々な社会常識はあると思いますが、それらはどう身につければいいのでしょうか? 失敗しながら覚えていく、ではいけないのですか? 上記の例で言えば、確かにXPのサポートが終了するのは何度もニュース等で聴いたから知っています。 しかし、だから使ってはいけない、ネットにつないではいけないとは明確にニュース等で言われていなかったと思います。 ニュースにあったとしても、会社としてはインフォメーションではっきり通知すべきと思います。 会社からのインフォメーションもなかったですし、新人研修でもそんな細かいことまで説明を受けていません。 また、上記の質問ではPCを倉庫から持ち出したことも非難されておりますが、倉庫と言っても同じフロアの部屋のことを差していますので、そんな大げさなものでなく、また共有PCをその部屋から持ち出して各自使うという行為は、普通に認められているものでした。 あくまでXPを使ったことに問題があります。7だったら、持ち出し行為自体は問題になっていません。 例にかかわらず、全般的な社会常識を身につけるために必要なことを教えて下さい、 失敗して覚える、でいいですか? 期限切れOSをネットにつなぐな、はもう覚えましたから。 ご意見お待ちしております。

  • 技術者にとってのステンレス (セラミックス)

    職種がエンジニアである皆様にお伺いいたします。 近いと思われるカテがなかったのでこのカテにしました。 エンジニア的にステンレス (セラミックス) といえばどれくらいの知識が必要ですか? ステンレス:熱膨張率が高い、耐腐食性が高い...など思いつくままにエンジニア的には常識だろうと思われることを挙げてもらえますか。