• 締切済み

技術者にとってのステンレス (セラミックス)

職種がエンジニアである皆様にお伺いいたします。 近いと思われるカテがなかったのでこのカテにしました。 エンジニア的にステンレス (セラミックス) といえばどれくらいの知識が必要ですか? ステンレス:熱膨張率が高い、耐腐食性が高い...など思いつくままにエンジニア的には常識だろうと思われることを挙げてもらえますか。

みんなの回答

回答No.6

 えっと、エンジニアと書かれてますがステンレスやセラミックだけ知ってればいいという訳ではないですし、質問自体大雑把すぎますよ…  ANO3様の書かれているように、分野によっても全然常識となる事違いますし。  極端な例ですが、鶏肉か豚肉を使って料理を作りたいですがどれくらい知識しってればいいですか?って聞かれて、何料理?作り方?カロリーの差?部位による差?価格?肉になるまでの飼育方法?宗教による食べていいかどうかの違い?とかいくつも浮かびますよね。  一般的に常識と言われる事は研究されて分野として確立されています(ステンレスの極々一部だけでも博士号取れる位の研究成果を出せます)ので、とりあえずお近くの図書館にでも行ってあるステンレスやセラミック等の本に書いてある内容を理解してみるのが手っ取り早いと思います。  簡単ですが、参考になりますでしょうか?

Paltaro
質問者

お礼

質問が大雑把ですよね。 確かに...申し訳ありません。 でも上記の例妙にしっくりきました。ありがとうございました。 ありがとうございました!!

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.5

言葉がわかっていないなあ。 ステンレスとセラミックは違うものです。 熱膨張率が低いです。腐食性の場合もですよ。

Paltaro
質問者

お礼

それは知ってますと下位の回答に書いてますが...見てないんでしょうね。

  • kaitaiya
  • ベストアンサー率34% (1155/3321)
回答No.4

車関係、というならステンレス製のボルトは意外と脆いよ、とかアルミのエンジンブロックに使うと電蝕で緩みやすい、などですね どちらかというと修理や社外パーツでのエピソードがいくつか出てくる、といった感じだと思います。

Paltaro
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#199578
noname#199578
回答No.3

大変失礼ながら、ご質問の意味が皆目不明です。 まず何の分野のエンジニアですか?電気?電子?機械?薬品?通信?化学?生物?鉄鋼?造船?品質管理??? ステンレスで耐候性に優れた屋外設置用制御盤の箱を設計をするのと、ステンレスで流し台を設計するのとでは、必要な知識やノウハウや技術や加工機械はまったく異なります。 セラミックスでも同様です。包丁を作るのか?鍋を作るのか?電子部品を作るのか? それも判らず「どれくらいの知識が必要ですか?」と言われましても。 速やかにこの質問は閉じて、お聞きになりたい内容を整理して、絞り込んで再質問される事をお勧めします。 カテゴリは 趣味>車>その他(車) よりも 学問・教育>科学のほうが適切だと思います。

Paltaro
質問者

お礼

すみません。ちょっと曖昧すぎましたね。 時折同様のことを職場でも言われてしまう気がします。 カテについてもアドバイスいただきありがとうございました。

  • mac1963
  • ベストアンサー率27% (841/3023)
回答No.2

質問に対しての答えは そんなものは存在しねぇよ ですかね あなたの立場は何なのですか 質問内容見たところ素人ですね ステンレス (セラミックス) という記載が意味不明 カッコつけて記載する場合その前の文字列に対しての注釈や追加項目という意味がありますが ステンレスは金属 セラミックは簡単にいえば陶磁器 貴金属(ダイヤモンド)と書くくらい意味不明なもの 全く関係のないものです なぜ ステンレス (セラミックス) と記載されたのかまずはそこが知りたいですね 単純に間違いなのかわざと記載してツッコミを待っていたのかどちらですか

Paltaro
質問者

お礼

申し訳ありません。 私の中でステンレスとセラミックスを混同しているわけではありません!! 最近の仕事でステンレスとセラミックスという材料に向き合わなければいけない課題があって質問次第でしたが、ご指摘の通り別の書き方をするか2つに分けて質問すべきでしたね。 申し訳ありませんでした。

回答No.1

エンジニアと一紮げにされても分野によって全く異なりますね。

Paltaro
質問者

お礼

では回答者様の分野(機械屋、化学屋、電気屋 ITエンジニアはちょっと...)を明確にした上でのご回答を希望します!!

関連するQ&A

  • ステンレスボルトの緩み

    ステンレスボルトは熱膨張率が高いため、熱したりすると熱膨張により緩みやすいみたいですが、なぜその熱膨張により緩みやすくなるのがなのかわかりません。 熱膨張によって、めねじのねじ部と余計密着して、逆に緩みにくくなるのではないかと思うのですが、違うのでしょうか? どなたかその原理を教えていただけないでしょうか? 今回の質問のきっかけは下記のURLです。 http://iworks.fc2web.com/hitokoto45.html ここに熱膨張率が高いからかじりやすく、また、緩みやすいので、緩んでいないかチェックすることも必要といったことが書いてあります。

  • ステンレス材(SUS304)の熱膨張について

    ステンレス材(SUS304)の熱膨張について教えてください。 線膨張率を調べたのですが、長さに関係して膨張するようですが 体積に対してはどうなるのでしょうか? 形状は 1000mm×1650mm×90mm です 線膨張率 17.3×10^-6/℃とし 単にそれぞれの長さに温度差の分をかければいいのでしょうか? 今温度差 45℃です。 線膨張率をかけて 1000×45×17.3×10^-6=0.07785mmになります。 3辺この膨張率でいいのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • アルミの熱膨張率とsus304の熱膨張率

    アルミの300度以上の熱膨張率とsusの熱膨張率 が知りたいのですが、どなたか知らないでしょうか? 現在アルミをブレージングしているのですが、電気炉 の温度600度から630度前後なので理論値から、伸び率を計算し冶具の改善を図りたいので宜しくお願いします。冶具はステンレスでボルト固定アルミ製品 の熱膨張でステンレス冶具にあたり座屈荷重かかり、その上クリープ現象で追い討ち製品の変形が結構でます

  • 体積弾性率の温度依存性

    皆様はじめまして. 実験装置の設計をしているのですが,高温高圧下になるため使用材料(現在はステンレスと真鍮)の体積弾性や熱膨張を考慮に入れなければなりません. しかし,理科年表にはそれぞれの係数の記載はあるのですが,体積弾性率の温度依存性や熱膨張率の圧力依存性などはどうなるのでしょうか? 当然,熱すれば小さくなりやすいだろうし,小さくなれば膨張もしにくくなる(?)のだと思うのですが,教科書をしらべてもわかりませんでした.よろしくお願いします.

  • どちらの膨張率?

    SS400の軸(φ900)にステンレスのスリーブ(t:50)を焼嵌めし、外径φ1000とした物があります。これを加熱した場合、その外径はステンレスの熱膨張率で、膨張すると思われますが、冷却していった場合はどうなるのでしょうか。 ステンレスの膨張係数で収縮?軸であるSS400の膨張係数で収縮?それとも他に計算方法がありますか。ご教授ください。

  • セラミック-金属の接合について(ろう付け等)

    セラミックスと金属(SUS)の接合を行いたいのですが、どのような手法 が適しているでしょうか? 500度程度までの耐熱が必要であり、接合方法が決まらず、困っております。 (セラミックスの熱膨張率は3ppm/K、SUSは9ppm/K程度です。)  今まで調べたところでは、活性ろうによる接合を考えているのですが、 熱膨張率差によるワレと、セラミックスの寸法精度悪さ起因の隙間ができる ことを懸念しております。  ろう付けを行う場合、セラミックス寸法悪さをカバーするため、できれば ろう付け相の厚みを2mm程度まで厚くしたと考えております。 ただ、文献を調べると、一般にろう付けは100um程度までで行うと書かれて いましたが、それ以上厚くできない理由があるのでしょうか?  また、ろう付け以外に高温でも接合強度を保てるセラミック-金属の接合 方法をご存知でしたらご教授ください。 上記接合は水のシールが目的であり、 数10L/minの流量の水を流してもリークのないような接合を目指しております。

  • ステンレス管の熱伝導について

    仕事の関係で、必要なステンレス管の長さをださなければならいのですが、 知識がまったく無くて困っています。分かる方、教えてください。 ・55度のお湯を直径12mmのステンレス管に通し85度以上にしたい。 ・そのステンレス管は95度のお湯の中につける。 ・給湯は毎分3リットル必要 55度のお湯を95度のお湯の熱を利用して85度まで上げたいのですが、 この条件下での必要なステンレス管の長さを算出する方法を 教えてください。よろしくお願い致します。

  • 【鉄とステンレスの耐熱性、腐食性について】

    知り合いの温泉の話です。 組み上げた温泉をФ40厚さ2mm長さ12mの鉄管で通しているのですが、 図のように鉄管を円形状に曲げて薪で暖めた後にボイラーで再加熱して燃料代を節約しています。 鉄であること、屋根はあるが屋外であること、火で炙っていることから3年くらいで穴が開いてしまったそうです。 これを機に、部材を鉄からステンレスに変更しようとしているようです。 そこで思ったのですが、このような使われ方の場合、鉄とステンレスのどちらがいいのでしょうか? 以下の点も踏まえてお答えいただければ幸いです。 (1)ステンレスの方が熱伝導率は悪いと思いますが鉄と比べてどれくらい悪いのでしょうか?  例えば今まで25℃にするのに薪10kgで1時間かかったのが倍になるとか。 (2)焚き火の温度は900℃くらいと思うので鉄でもステンレスでも耐えうると思いますが、   焚き火にさらされるダメージ、屋外で仕様する腐食性を考慮すると、   劣化(交換インターバル)はどちらの方が分が悪いのでしょうか。 個人的には錆や火?で穴が開いている管を見ると、ステンレスの方が熱伝導性は劣るものの、 薪はタダなので多少多く使ってでも錆びにくいステンレスの方が良いかと思います。 ススや焦げなどの付着物への耐性は不明ですが、、、

  • 超硬の銀ろう付時の母材材質について

    樹脂ストランドをペレット化するペレタイザーで、回転刃材質に超硬を使用しています。 超硬の刃物を母材に銀ろう付するときに、母材側にマルテンサイト系ステンレスが使用されています。 水分を同伴する環境にあるので、腐食対策としてステンレス鋼を使用しているのだと思いますが、オーステナイト系ステンレスを使用しないのは、刃物側と母材側の熱膨張の差を小さくするためと思ったのですが、他にも理由があるでしょうか?

  • 熱膨張によるネジ緩み防止策

    現在ネジと被締結部材の熱膨張率の差から起きる緩みの防止策を考えています。 被締結部材はネジよりも熱膨張率が小さく、ネジと締結部材は同じ材質です。(ステンレス) ダブルナットやスプリングワッシャーはよく聞くのですが、調べたところ スプリングワッシャー自体には緩み防止効果はなく、ダブルナットは振動などによる回転緩みにのみ効果があると知りました。 そのほかにも緩み止め部材があるようですが、 熱による緩みにはどのような対策が効果的なのでしょうか? ボルトの使用は経験がなく、勉強段階ですが 知見などありましたらアドバイスを頂きたいです。 必要な情報などありましたらどうぞ遠慮なく。 よろしくお願いはいたします。