• 締切済み

どちらの膨張率?

SS400の軸(φ900)にステンレスのスリーブ(t:50)を焼嵌めし、外径φ1000とした物があります。これを加熱した場合、その外径はステンレスの熱膨張率で、膨張すると思われますが、冷却していった場合はどうなるのでしょうか。 ステンレスの膨張係数で収縮?軸であるSS400の膨張係数で収縮?それとも他に計算方法がありますか。ご教授ください。

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

膨張率の差はどれほどあるのですか? SS400の膨張率(≒収縮率)の方が大きかったら隙間が出来ますね。

natsutokei
質問者

補足

SS400が10.6X10⁻⁶(マイナス6乗)。 ステンレスが15.0X10⁻⁶(マイナス6乗)です。 なので、加熱膨張時はステンレスの膨張率でいいのでしょうが、 冷却時が疑問です。宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 熱膨張係数と熱収縮率について

    材料の中には物性に熱膨張係数と熱収縮率の両方が書いているものがあります。熱膨張係数があるということは熱を与えると大きくなるという意味で、熱収縮率は熱を与えると縮むという意味と理解しています。 矛盾している気がしてならないのですが、どうでしょうか。 例えば、 http://www.toray.co.jp/films/products/mictron/fil_008.html にその2つの物性を持つ材料があります。

  • 線膨張率と熱膨張係数について

    線膨張率と熱膨張係数というのは同じものなのでしょうか? 鉄の線膨張率を調べると 100K 5.6×10^-6 293K 11.8×10^-6 500K 14.4×10^-6 とでてくるのですが、293K(20℃)から373K(100℃)まであげたときの伸びはどうやって求めればいいのでしょうか? ある一定の熱膨張係数αがあるならば、伸びは↓で求められると思うのです。 α×L(元の長さ)×ΔT(上昇温度) 質問している内容自体あまり理解していないのですがよろしくお願いします。

  • 黄銅C2680Pの熱膨張率

    黄銅C2680Pの熱膨張率を教えてください。曲げ抜き用の材質です。一般的に黄銅は1823(10-6/℃)と思いますが、実際に製品を加熱し外径で測定したが数値が合いません。よろしくお願いします。

  • スポンジゴムの熱膨張について

    スポンジゴムの熱膨張について教えてください。 『条件』 ・25度から200度まで加熱 ・シリコーンスポンジゴムの線膨張係数を4.5×10^-4とする ・スポンジゴムの比重を0.5とする ・シリコーンスポンジはΦ25 ・ゴム肉厚は6t(内径Φ13で、肉厚6tのちくわ状) ・長手方向の膨張はないとして、径方向の膨張のみ ・ゴムの熱膨張だけでなく、空気の熱膨張も考える ゴムの膨張だけ考えれば、線膨張係数と?Tと肉厚ででると思うのですが、 空気の膨張を考えると、どうなるのでしょうか? 初めての質問で、質問の仕方に問題があるかもしれませんが、困っています。 考え方、計算方法を教えて頂けないでしょうか?

  • アルミの熱膨張率とsus304の熱膨張率

    アルミの300度以上の熱膨張率とsusの熱膨張率 が知りたいのですが、どなたか知らないでしょうか? 現在アルミをブレージングしているのですが、電気炉 の温度600度から630度前後なので理論値から、伸び率を計算し冶具の改善を図りたいので宜しくお願いします。冶具はステンレスでボルト固定アルミ製品 の熱膨張でステンレス冶具にあたり座屈荷重かかり、その上クリープ現象で追い討ち製品の変形が結構でます

  • 熱膨張係数と空孔率との相関

    低誘電率薄膜をSi基板上に作製し、その熱膨張係数(膜と垂直方向)を測定しております。 この薄膜は円筒形の空孔(体積比にして最大で40%程度)を多数含んでおり、ちょうどスポンジのような状態になっています。 そこで、空孔率の異なる幾つかのサンプルを測定してみた場合、 空孔率が増加すると熱膨張係数は増加すると思われますか?減少すると思われますか? それとも、空孔率と熱膨張係数は一概に相関を持つとは言えないと思いますか? 私の推測では、穴が増えればそれだけ膜中の結合の数が減るわけで、 膨張しやすい状態になるのではないかと考えています。 (つまり空孔率が増えると熱膨張係数が増えると考えています) この考えは間違っている、正しい、あるいは この推論を実証する方法など、 何でも構いませんので、ご意見頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 熱膨張係数: 冷却して収縮するときは使えない?

    単純な問題かも知れませんが、真剣に頭を抱えております。 熱した物質を冷却して、もともとの温度に戻しても計算上体積が同じになりません・・・ ある温度T1において体積Vの物質があり、その熱膨張係数がαだとします。 これを加熱し、ΔTだけ温度が異なるT2の状態とします。このときの体積は V + VαΔTとなるかと思います。 さて、このT2から、T1に温度を戻した場合、つまりΔT分だけ冷却した場合 熱膨張係数αをそのまま使わせてもらうと、T2での体積を考え、計算上は T1に戻ったときの体積は V + VαΔT - (V + VαΔT) x αx ΔT と表され、整理すると・・ V - V (αΔT)^2 となり、もともとの体積Vに戻りません。 式を立てた時点で、もうVには戻らないことは目に見えていたのですが、 どうすればこの状況を理解できるのかが、分からず、是非教えて頂ければと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 熱膨張率

    ある温度で急激に熱膨張率が上がったとなると それはどう言う事が言えるんでしょうか? ある温度で固体の体積が急に増えたらそこの温度が融点と言えるのですが 熱膨張率の場合はどう言えばいいか分かりません また熱膨張率って率から言って最高は100なんですか?

  • 焼きバメ時の収縮量(熱膨張率の計算)について

    類似質問になりますが確認させてください。 他の投稿にもありましたが・・・ ΔD=D×α×(T2-T1) 内径  :D 収縮量:ΔD 線膨張係数:α 加熱後温度:T2 加熱前温度:T1 とありますが、この内径とは内径周長ですか?下記にはそうありましたが。 http://www.nc-net.or.jp/morilog/m110034.html たとえばφ20の穴を焼きばめる場合はD=20*3.14になるのでしょうか?

  • ゴムの線膨張係数の符号がプラスの理由

    お世話になります。 ゴムが温度差でどれくらい伸び縮みするかを調べています。 http://www.packing.co.jp/GOMU/syuyougomu_teisuuhyou.htm に各種ゴムの「線膨張係数(線膨張率)」がズバリ書かれていました。 しかし、気になることがあります。それは符号です。 http://hr-inoue.net/zscience/topics/gum/gum.html によるとゴムは加熱すると縮むはずなのに、上記線膨張係数の 符号がすべてプラスなのはなぜでしょうか。 (Wikipedia「熱膨張率」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E8%86%A8%E5%BC%B5%E7%8E%87 の熱膨張係数αの定義 α = (da / dT)× (1 / a) (T:温度、a:物体の長さ) に従うと、αは、符号がプラスなら膨張、マイナスなら収縮を 表すということになるかと思います。) お手数をお掛け致しますが、ご回答いただけると助かります。 よろしくお願い致します。