- 締切済み
投票率の低さと民意
政治家は偉そうにあたかも国民の代弁者・代表のように振る舞い 世論や民意などと口にしますが 前回の衆院選や今回の参院選の投票率の低さを考えると そんなことはとてもじゃないですが、口にできないと思います。 仮に自らの政治主張が民意を反映するものであると言うなら、それは投票率の低さから ほとんどの国民にその主張が受け入れられなかったということが言えますし また、政治に無関心な人が多いと言うのであれば、そこにはそもそも民意など 存在しません。 だとすれば、昨今の政治家の行いとはいったいなんなのでしょうか? いったい誰のために、何のために政治を執り行っているのか傍からみていてわからないです。 この不可解な現状の政治家たちを皆さんはどう解釈しますか? 回答よろしくお願いします。
- みんなの回答 (16)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tegetege77
- ベストアンサー率27% (3/11)
下で多数の方が回答されているように、 「低投票率」=「民意が反映されていない」とは思いません。 政治に無関心、というのも1つの民意ではないでしょうか? そもそも現政権が圧倒的有利、という事前調査が出ていた中で棄権するのは現政権を信任している、と看做して良いような状況だと思います。 まあ、はっきり言って政治に無関心な人が面白半分やその場の雰囲気で投票先を決めるより、ずっと良いと思います。投票率の高かった4年前の衆院選の結果、国がどうなったかよく考えてみてください。
- ok-kaneto
- ベストアンサー率39% (1798/4531)
投票率が低い事を民意が反映されていないと仰っておられますが、民主主義のパラドックスは投票率とは関係なく存在します。それを今更ドヤ顔で言われたところで...「勉強不足だな」としか思いません。 http://www.systemicsarchive.com/ja/a/democracy.html http://www.res.otemon.ac.jp/~murakami/lecture-note05.htm http://www.res.otemon.ac.jp/~murakami/lecture-note06.htm さて、民意を完全に反映させるためには十分に議論を尽くす必要があります。ですから、asisai888さんも反対意見をいうばかりでなくて建設的な意見も述べてくださいね。
- lapper0
- ベストアンサー率14% (1/7)
投票は「権利」であって「義務」ではないですので。 容認するのも「容認という民意」なのが前提。 最大多数が民意だとするなら投票をやめて世論調査の方式にすればいい。そうすれば最大多数の意見が民意ということになり、組織票問題はなくなり、一票の格差問題もなくなり、1度の選挙に1000億円かかるような高コスト問題もなくなり(世論調査方式にすればコストは高くても数億レベルで1/100以下)、すべての選挙問題は無くすことができます。
- Xiong Qing Ying(@xiongqin)
- ベストアンサー率16% (149/890)
回答ばっかりで、お礼の言葉がないですね~。 では、私も呟きを一言、詠んでくれますか? 民意とは何ですか??? おかしな、可笑しな、日本ですね~、欧米諸国も同じかな。 1972年(昭和47年)6月11日に発表された日本列島改造、そして論議の始まり。 当初、田中の列島改造を目論むグループが、最も念頭に置いたのが、テロ対策(よど号、赤軍)に纏わる人民の引き離し政策、公務員を主体にした政策で、列島改造は事実上の民衆引き離し政策。 公共事業を増やして、公務員を増やさなければならない。監視政策。 ところが、日本はお金が有っても、その預金が回らなくなり、公共事業(列島改造)が危ぶまれてきた。 日銀は銀行券管理を徹底的に行う姿勢を崩さない。しかも預金が回らなくなってきた。 だって~金持ちがお金の使い方が判らなくて溜め込むばっかりで 1998年(平成10年)に小渕内閣が発足し、宮澤喜一が大蔵大臣に就任、彼はこの資金難に多大な国債を発行することで当座の資金集めを行った。 この人、現在に陥る予想を、当時既に予想していたのですね。 この狸めが~ 彼は、こう呟いた「歴史に汚点を残す宮澤喜一になるやもしれない」とね ところが、日本政府の役人は馬鹿ばっかり これに威勢ずいて、その後も連続して国債を発行、日本列島の公共事業を減らさなかった。 人民監視政策が極秘裏で進められてきたのだ。 現在は構築できたが、反面思わぬ不具合が発生してきた。 公務員に対して道徳教育ができなかった。 さて、民意、中途半端な呼称、公務員を外した、日本民衆への呼び方が可笑しに表れてきた。 過っての改造論の中に、農民、庶民、商人等の呼び方をしたならば、差別論的な言い方も飛び出し、あわよくばグループが形成され、テロに発展するやも知れない、と心配した。 そこまでのアイデアは良かったが、では総称してどのように呼称するか議論となった。 公務員を別にすると、批判が起こりやすい。 公務員を増加して、庶民の監視を行わなければならない、しかし表面的にそれを行うことはできない。 では、公務員も含めて、全て国民と総称したらどうか、 賛成~、田中御大将~決まったよ~ ってね 田中さん、中国で明確に態度を示さなかった、尖閣諸島について、うやむやで帰るしかなかったが???、田中さん、本当に頭良かったのかな~??記録忘れてしまったか、何考えてたか? 民意とは、人民の意志、民衆の意志 Oh my god これなら、公務員の立場を維持したまま使える言葉となるであろうと!!! 「民衆の意志」とはっきり言えば良いのに、そうはいかない現在の、お偉方公務の捻った策略。 物事は、公務員を明確に別けて語らなければ、日本は靖国神社のままで行くのは間違いないですね。 民衆の皆さん、頑張ってくださいね。 投票率の低いのは、庶民の意志が不明確からではないですか?? ちなみに私は誇り高い農民です。 参考にならないかな~
これからは、国会議員ではなく、コッケイ議員と呼びましょう。
- rokometto
- ベストアンサー率14% (853/5988)
私は今回の選挙結果を見て「終わった」と思いました。 理由は2つ。 〇自民党の今後予想される思い上がりを阻止する勢力がない 〇様々な団体に支援され勝ったため企業や団体への規制緩和やルール変更が思いきりできない ようするに投票しない若い子育て就職世代は放置、企業や団体、高齢世代への手厚い福祉が決定しました。 私は散々言ったんですけどね。 へらへら笑って行かないとか言ってるポン助の気がしれない。
- dragon-man
- ベストアンサー率19% (2712/13696)
選挙のたびに、飽きもせずこの種の話が出てきます。投票率が低さと民意のレベルは関係ありません。低いからいから民意を反映していないとは言えません。投票しないことと反対票を投じることはまったく意味が違います。投票率が低いから民意が反映されていないと考えるのも間違いです。今度の選挙結果も立派な民意です。 民主主義の普通選挙でヒットラーは選ばれました。投票率ほぼ100%、支持率90%だったそうです。別に選挙妨害や買収をしたわけではありません。それも間違いなく民意です。当時のドイツ国民はヒットラーの政策を熱狂的に支持していたのです。 あなたはどういう方法なら政治に民意を反映できるとお考えですか。選挙権を与え、それを自由に行使できる条件を作って選挙を行うより、もっといい方法法があるとお考えですか。そんな方法があるなら世界中の民主主義国家がすでにやっています。 良くも悪くも多数決は民主主義の原理です。それよりいい方法がないからです。選挙はその原理に基づいています。棄権もルールのうちです。。もしこれが駄目というなら、民主主義やめるしかありません。中国などはそうしています。 時にあなたは選挙に行かれましたか? しっかり考えて投票なさいましたか?
- hideka0404
- ベストアンサー率16% (819/5105)
>>世論や民意などと口にしますが 一部の意見ですから >>また、政治に無関心な人が多いと言うのであれば、そこにはそもそも民意など 存在しません。 投票した方の民意です。 >>昨今の政治家の行いとはいったいなんなのでしょうか? いったい誰のために、何のために政治を執り行っているのか傍からみていてわからないです。 安定した自身の収入のためです。 >>この不可解な現状の政治家たちを皆さんはどう解釈しますか? 別に理解に苦しむ程度の話ではありません。
- tyr134
- ベストアンサー率51% (851/1656)
そもそも政治家ってなんなんでしょう? ということで,コトバンクよりの引用です ===引用=== 世界大百科事典 第2版の解説 せいじか【政治家 politician】 職業的に政治に携わる人々を指す(略)政治以外のところに収入の源泉があるという意味で副業的である場合には,〈素人〉政治家と呼んで本来の政治家と区別する。(略)政治権力を行使する正統性がもっぱら選挙による選出に求められるようになった現代では,選挙制の大統領と閣僚と議員,そしてそのような地位につくことを志望して活動している人々を政治家と呼ぶ。 (他略) コトバンク http://kotobank.jp/word/%E6%94%BF%E6%B2%BB%E5%AE%B6 ===引用以上=== 上記引用より「政治以外のところに収入の源泉があるという意味で副業的である場合には,〈素人〉政治家と呼んで本来の政治家と区別する」の記述に注目。 つまり,「政治家」ってのは「政治」を職業としてる人たちの事ですね。 んじゃ,政治って何か? またまた,コトバンクより ===引用=== 世界大百科事典 第2版の解説 せいじ【政治 politics】 政治ということばは,さまざまな意味で用いられる。それは今日,国家における政策決定の過程や制度を指して用いられることが多いが,(略)集団や社会には一般に,その成員全体を拘束する統一的な決定をつくりだす機能が存在するという認識であり,その機能あるいはそれに付随するさまざまな現象を指して,政治あるいは政治的ということばが用いられてきたということができる。 (他略) コトバンク http://kotobank.jp/word/%E6%94%BF%E6%B2%BB ===引用以上=== 上記で注目する記述は「集団や社会には一般に,その成員全体を拘束する統一的な決定をつくりだす機能」ですね。 つまり,政治というのはある集団や社会においてルール作りをする事と言えそうです。 そして,そのルールが適用されるのは,その集団や社会を構成する成員となります。 政治家が政治をすると,私達の集団(以下、有権者とする)を拘束する統一的な決定(国会議決)がなされ,有権者はその議決に拘束されることになりそうです。 拘束と言うとなんだか規制されてるみたいでマイナスイメージを描きそうですが,実際は公共事業の発注だとか法律による保護政策だとかプラス面を多くあります。 ただ,集団が大きければ大きいほど集団内で「利害の対立」が起こります。 この「利害の対立」をある程度の妥協点に落としこんで調整するのも政治家の仕事です。(ていうかそれが全てかも) つまり,政治家は自分を支持してくれる人を代表してこの調整に当たるわけです。 ということは,政治家が「民意」といった場合,「自分を支持してくれる人の意見」ともいえるでしょう。 だから,政治家によって「民意」の中に内包されている「意見」は異なることになりそうです。 ここいらで,一問一答的に。 >いったい誰のために、何のために政治を執り行っているのか 自分を支持してくれる人のためです。 それ以上でもそれ以下でもない。 当然,自分を支持してくれない人の便宜なんてはかりません。 >また、政治に無関心な人が多いと言うのであれば、そこにはそもそも民意など 存在しません。 民意は,「その政治家を支持した人の意見」と解しますと,確かに民意はありませんね。 だって「無関心な人(言い換えると選挙に行かない人)」は,自分たちの代表者を誰も国会に送り込んで居ないんですから。 とはいえ,「構成員の一員」であることは変わりませんので,政治によって決まった拘束(ルール)には従わなければなりません。 つまり,選挙に行かなかった人は「国会」に白紙委任状を表明したも同然というわけです。 >この不可解な現状の政治家たちを皆さんはどう解釈しますか? 今の政治家は立派に仕事をしてるとおもますよ。 例えば,安倍政権は頑張って経団連などの主張を実現しようと頑張ってますしね。(TPPとか,原発再稼働とか) 野党の仕事は,なんとかその意見と対立する人の意見を少しでも反映させることです。 よって,多くの法案では与野党合意の上で成立します(付帯決議として野党の意見がつく場合が多い) ただ,どうしても利害の隔たりが大きく中々決まらない場合は数の論理ということになりますけど。 以上,私見ですが参考になれば幸いです。
- cubetaro
- ベストアンサー率24% (1289/5171)
民意は反映されてます。 民主党の惨敗こそ民意の表れかと。 消極的に自民を選んだのかもしれませんが、既成政党に不満があるのなら(山本太郎氏のように)無所属で立候補して自分の主張を唱える事もできます。 誰にも入れたくないのなら「白票」を入れて意志表示するべきです。 白票が50%もあれば、全ての政権にノーを突きつけた事にはなると思いますよ。
- 1
- 2
お礼
回答ありがとうございます。 ドヤ顔してるのはあなたの方だと思いますよ。 反対とおっしゃいますけど、私は何に反対してますか? 私が聞きたいのは回答者の方々がどう思うのか、どう考えるのかということであって 反対意見を言ってるわけでも建設的な議論を望んでいるわけでもありません。 回答はありがたいのですが、質問文をよく読んでいただくともっとありがたいです。