• ベストアンサー

投票率について

どうもこんにちは、今年で選挙権がもらえる大学生です。 投票率が低い低いと言われる最近の選挙ですが、実際のところ「政治に興味がない」「めんどくさい」「自分一人が投票しなくたって変わらない」等の政治を放棄するような理由で棄権する有権者の割合はどれくらいなのでしょうか??(去年の参院選を例にしてくれると嬉しいです) また、都市部と村落部では投票率に若干の差異があるようですが(村落部の方が高い)何故でしょうか??

  • 政治
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#16526
noname#16526
回答No.3

村落部で投票率が高いのはもともと投票率が高い高齢者が都会に比べて多いのと村落部では利益誘導政治が以前と比べて機能しなくなったといってもまだまだ残っているので、地元に予算を無理やり持ってくる人を結果的に腐敗や癒着を多く生んでも必死で応援する人が多いのでしょう。自分の仕事に直接関わってきますから。この二つだと思います しかしこの利益誘導も飽和状態で最近手詰まりして機能しなくなってきていますから近いうちに村落部の投票率も変動するかもしれません。 国の経済や治安が長期間安定すると、どこの国でも政治的無関心がある程度生まれます、それによって投票率が下がります。 しかしこれは良いことではありません何故なら長期間に渡って国の経済や治安の安定を生んだのは政治的無関心ではなく国民が政治に強い関心を持ち政権交代が何度もくり返されて少しでもマシな社会にするために政治家が動かなければ別の政党に政権が取られてしまうという緊張が生まれて常に国民が政治に関心を持ち厳しく政治が監視される状態が続いた結果だからです。 つまり決して政治に対する無関心やあきらめから勝手に安定した経済や良い社会が生まれるのではないのです。 しかし人間はどうしても長期間安定すると政治に関心がなくても、自分達の生活に関係ないだろうと思ってしまう層が生まれてしまいます。こうなると徐々に悪くなっていっても少しくらいでは関心が寄せられないので悪い方向に進んでしまい、それに気がついて事前に修復される場合と極限までいってようやく修復される場合とがあります、できれば前者になれるように安定していても常に政治に関心を持っていないと間違った道に突き進んでしまう可能性が高くなります。 そのいい例がアメリカだと思います。一般の人が無関心のために兵器を作っている会社や石油会社などの大企業から支援を受けて、その特定の利益を追求するための候補者が当選して国全体を動かすような事態になっています政治に関心が高く投票率が高ければこの手の候補者は当選できないです。

その他の回答 (2)

  • you19994
  • ベストアンサー率40% (314/766)
回答No.2

私個人としては投票率が低いことを 悲観してはいません。 投票率が高い国というのを考えると 大抵が混乱が続いていて ようやく選挙にこぎつけたような国です。 カンボジアなんか最初の選挙の時には 90%を超えています。 アメリカ大統領選挙などは60%を超えるのが やっとという状況です。 確かに低い投票率ではありますが それはある意味平和を享受しているとも 捉えられるかもしれません。

  • Flak45
  • ベストアンサー率29% (91/306)
回答No.1

2000年4月のデータですが http://research.goo.ne.jp/Result/0004op14/03.html このようなのがあります。 棄権した人の理由別の割合はわかりますが、実際投票しなかった人のうち積極的な棄権者の割合が不明なので有権者に占める割合がどの程度なのかはよくわかりません。 都市部より農村部での投票率の高さは、家族構成や地域のつながりの深さなどで投票所に行くことが促されるのと、選挙の結果により変動の要素が農村部のほうが大きい(=都市部はどっちに転んでもあまり変わらない)からだと思います。

関連するQ&A

  • 投票率

    統一地方選挙第一段が終わりました。 投票率は散々たるものでしたね。この傾向がますます進むと某政令指定都市の知事選のように再選挙という事態が乱発しかねませんね。 そこで思うんですが、政治家は投票率アップや有権所の政治への関心を引くような運動(政策)はとらないんでしょうか?与党をはじめとして組織票便りの選挙では投票率が低いほうが有利なのはわかります。でも野党や無派閥、いろんなしがらみや支持基盤の無いような政治家にとっては、無党派層といわれるような有権者が大切だと思います。この人たちが政治にもっと関心を寄せるような政策は、誰もしないんですか?

  • なぜ選挙で投票に行かなければならないのか?

    なぜ選挙で投票に行かなければならないのでしょうか? 有権者として、投票を棄権することも1つの選択肢だと思うのですが、 なぜ「投票に行くことが正しい」という風潮になっているのでしょうか?

  • 投票率が低くてもその選挙は有効なのですか?

    政治にはまったく興味がないのですが、ふと疑問に思ったので教えてください。 100人の有権者がいる地域の選挙で、投票した人が3人しかいなかったとします。(投票率3%)そのうちの2票を獲得した人は当選するんですか? そして、その当選者は議員の給料を100%貰えるんでしょうか? 私個人の考えでは、投票率に見合った給料しか払うべきではないと思うのですが?  【例】 給与規定100万円×投票率40%=40万円 いかがなものでしょう?

  • 一票の格差問題と投票率と政治的指導

     一般的に、投票率は高いことが望ましいとされる しかし、社会主義国家のような驚異的な投票率の高さは、投票しない権利・自由の問題が指摘されるように高い投票率であっても危険性を指摘できる  現在、投票啓蒙活動としてある程度の選挙経費が計上されている。 もちろん、投票日の告示などは選挙法などから必要な経費だと思うが、投票日の記述もない投票啓蒙ポスターにどんな正当性があるだろうか?  既存の有権者は、”投票しないこと・棄権”を さも罪悪にように指摘するが、それが法的にも政治的にも暴論であることは断言できるだろう  前回の国政選挙に関して、最高裁は「違憲状態」という判断を下した そして、合理的期間内に公職選挙法改正して、選挙制度の適正化を判示している しかし、適正化の司法勧告を無視し、違憲状態の選挙制度で次回の衆議院選挙が行われることが確定した。(しかも、投票価値較差はむしろ拡大した)  最高裁判示を無視した事実は、政治原則論からして許容されうるべきではないだろう 本件を理由にして、投票拒否・棄権という論説も可能だろうし、むしろ政治原則として、棄権が健全であることを論説できるだろう  ここで問題がある 仮に、教師・公人レベルで、「選挙制度に重大な過失があるのだから、その過失を放置したまま選挙を行うのは不当である。不当な選挙に投票するべきではない!」 などと評論することは、選挙啓蒙運動に反する行為として問題にされうる余地が十分にあるが 上記のような評論を教職員・公人が行うことは、モラル違反と言えるだろうか? 本件に関しては、理由が重要であることから、結論に対する理由を大前提に回答願いたい 理由なき回答はご遠慮願いたい

  • 選挙の投票率

    選挙において、すべての有権者が投票し、それがすべて無効票だった場合、投票率は何%ですか。

  • 18歳選挙権実現に伴う投票率の低下について

    「18歳選挙権が実現することにより若者特有の政治への無関心から、どうせ投票に行かずに全体の投票率を引き下げるというデメリットが発生する。」 でもなんで投票率が下がることが問題なんですかね?投票率は高ければ高いほうがより多くの民意を反映するのは確かです。しかしこの場合は新たに300万人ほどの新たな有権者が加わるわけですから、投票率は下がったとしても、投票に参加する人数は確実に増えているはずです。

  • 投票率を上げるにはどうしたら、いいですかね?

    「参議院議員選挙へ行く?」 まわりの人に聞いたのですが、「政治で何も変わらない 選挙に行く意味がない」「自分一人が投票しても何も変わらない」と言う人が少なくありません。 投票率は今回、53%gほどでしたね。 投票率を上げるにはどうしたら、いいですかね?

  • 若者の投票率を上げるためのアイデアについて…

    若者の投票率を上げるためのアイデアについて… 参院選が近くなり、選挙の度に「若者の投票率の低さ」が問題視されます。 若者の民意を反映させる意味でも選挙で投票するのがいいのですが、そのためにどうすれば若者の投票率を上がるのか? またそのためには何が必要になりますか?   よろしくお願いします。

  • 茨城県はどうして投票率が低いの?

    茨城県は、参院選挙区の投票率が過去3回連続して全国最低だったそうです。 都会の無党派層や政治に無関心な若者は有名ですが、 どちらかといえば田舎になる茨城県で政治的無関心が広がっているのは不思議です。 かつて農業従事者であれば自民党に投票したのですが。 いまは有力な政治家がいないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 投票率が過去最低とか聞きましたが、

    投票率が過去最低とか聞きましたが、これは昨年の衆議院総選挙か今年の参院選挙のどちらかだったと思いますが、どれでしたっけ。