• ベストアンサー

投票率

統一地方選挙第一段が終わりました。 投票率は散々たるものでしたね。この傾向がますます進むと某政令指定都市の知事選のように再選挙という事態が乱発しかねませんね。 そこで思うんですが、政治家は投票率アップや有権所の政治への関心を引くような運動(政策)はとらないんでしょうか?与党をはじめとして組織票便りの選挙では投票率が低いほうが有利なのはわかります。でも野党や無派閥、いろんなしがらみや支持基盤の無いような政治家にとっては、無党派層といわれるような有権者が大切だと思います。この人たちが政治にもっと関心を寄せるような政策は、誰もしないんですか?

noname#13482
noname#13482
  • 政治
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • papa0108
  • ベストアンサー率20% (348/1659)
回答No.2

大きな政党に属する政治家にとって政治離れとは都合のいい状況です。 世間がそういう政治家の行動に関心がなければ、好きなようにやりたいことができるからです。 一部の支持者にだけ都合のいい政策さえ続けていれば、自分の身分は保証されるのですから。 また、全国区ながら議席の少ない政党は、特定の支持基盤しかもっていませんから、政治に関心が高まり、投票率があがれば落選という事態になります。 もっと小さい政党や個人では政策の提案ができませんから、国会の場では無力です。 というわけですから、みんな口では「投票しましょう」と言いますが、真剣にそれに取り組んでいる政治家は極めて少数でしょう。 小さい村で不正の疑惑があった人が立候補しているような場合は投票率が高いようですが、こういうことでもないと関心が集まらないんですね。。。 国民が政治のことを気にしなくても、安心して生活できるなら、それがベストではありますけどね。 では。。。

noname#13482
質問者

お礼

ありがとうございました。 小さな政党はそのままの状態でいいと考えているんでしょうか。 >国民が政治のことを気にしなくても、安心して生活できるなら、それがベストではありますけどね。 国民が政治に無関心なのがベストなの?

その他の回答 (4)

  • papa0108
  • ベストアンサー率20% (348/1659)
回答No.5

No.2です。 お礼コメントありがとうございます。 >国民が政治に無関心なのがベストなの? とのことについてご説明します。 国民が政治に関心を持つ時ってどんな時でしょう。 ・将来の生活に不安がある ・今の生活が苦しい ・不正や癒着が多く、政治家に任せておけない 代表的なのはこんなところだと思います。 つまり、「よくない状況」の時に政治への関心が高まるのです。 もっと良くないのは「よくない状況」で「関心がない」というものですね。 今の日本はこれに近いですよね。 だから関心を持って欲しいと思います。 では良い状況とは何か。 ・政治家が不正などをせず、国民のために尽くしている ・国民は政治家に任せておけば安心できる ・政治のことは考えずに、日々の生活に一生懸命になれる わたしは理想的には「餅は餅屋」ではありませんが、政治についての素人(国民)が心配しなくても、プロである方々がしっかりしてくれればいいと思ってます。 だから無関心でいられる状況がベストと思うのです。 言葉足らずで失礼しました。

noname#13482
質問者

お礼

重ね重ねありがとうございます。 そういった意味での「無関心」、ちょっと今までに耳にしたことのない意見です。 いわれることはなんとなくわかります。 しかし現状を考えたとき、とてもしっかりしている政治家ばかりとはいえないですし・・・ それに極端ですが「政治家がしっかりしていれば普通の国民には参政権は不要だ」とも取れますよね。 ちょっとその考え方には同意できませんね。

  • 35G
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.4

こんにちは。 >無党派層といわれるような有権者が大切だと思います。 >この人たちが政治にもっと関心を寄せるような政策は、 >誰もしないんですか? 野党の方は当然投票率を上げようとしていると思います。 ただそれがあまりうまく行っていないだけではないでしょうか? 例えば某政党では選挙演説で政策ではなく反戦キャンペーンをして有権者(無党派層)の気を引こうという戦略だったように思います。 効果は薄かったと思いますが・・・ 私の考えでは野党も一生懸命やっているのだけれど、 良いアイデアが無いのだと思います。 私だったら 「あなたの生活をこう変える!」って言うテーマのキャンペーンしたいですね。 なんとか工夫してほしいところです。

noname#13482
質問者

お礼

ありがとうございました。 やはりそういった動きはあることにはあるんですね。 政策うんぬんも大切だとは考えますが、国民(県民・市民)が政治に関心を持つことが一番大切のように考えます。 今後もそういった動きには期待します。

noname#4009
noname#4009
回答No.3

投票に行かない人に限り一丁前のことを言います。 日本は寛大というか寛容というか、なんらかのペナルティ、罰金、いっそ税金を2倍にも10倍にもすれば皆いやいや行くのではと思います。昨日の都知事選も、ひどい投票率でした。 みんな、諦め、長いものには巻かれよ!、無神経・無関心・無頓着なのでしょう!いずれ、わが身にかえってこないとわからない! 国民一人一人が政治家や聖職者より賢くなろう!と思わなければ無理でしょう。 まったく、おめでたい人種・国民です。やれレジャーだ!買い物だ!仕事だ!デートだ!・・・!それも結構ですが行ってからすればいいのに。せっかく投票所だって20時までやっているんです。 行かない人は国民一人一人に与えられた権利を放棄している。なんらかんら言う資格はないです。

noname#13482
質問者

お礼

ありがとうございました。 ちょっと過激な発言ではありますが、同様のことを自身も感じております。 しかし、今回はあくまでも政治家側(選ばれる側)からみた低投票率に対しての疑問です。

  • TK0318
  • ベストアンサー率34% (1261/3651)
回答No.1

>某政令指定都市の知事選のように再選挙という事態が乱発しかねませんね。 有効投票数の何%かですので投票率と直接関係がありませんよ。 >与党をはじめとして組織票便りの選挙では投票率が低いほうが有利なのはわかります。 最近では政党離れが加速しており候補者側が支持を拒否することもあるようです。 政策云々よりも最近の政党離れのほうが政治家さんにとっては重要なのでそっちにまで手が回らないのでは?

noname#13482
質問者

お礼

ありがとうございました。 確かに低投票率は再選挙とは関係が無いように見えます。しかし現在の「政党離れ」と合わせて考えたときに影響があると考えられます。無所属の(支持基盤が無い)候補者が乱立すれば、このような結果にもつながります。 政党離れは時代の流れなのかもしれませんが、政治離れに現役の政治家はどのように考えているのでしょう?

関連するQ&A

  • 投票率が上がると…自民党が惨敗?

    選挙で投票率が上がる(高い)と自民党が負けるというような意見を、よく見聞きします。 投票にいかれない方は 『無党派層』『政治的無関心層』 に多いというのは理解できます。 ですが、その 『無党派層』『政治的無関心層』 が自民党以外の党を選択するという事が理解できません。 何故 『無党派層』『政治的無関心層』 の多くが、自民党以外に票を投ずるという事が分かるのでしょうか? その根拠、もしくは分析を教えて下さい。 実際、現野党が議席数で自民党を上回るには、どの程度の投票率が必要なのでしょうか?

  • 茨城県はどうして投票率が低いの?

    茨城県は、参院選挙区の投票率が過去3回連続して全国最低だったそうです。 都会の無党派層や政治に無関心な若者は有名ですが、 どちらかといえば田舎になる茨城県で政治的無関心が広がっているのは不思議です。 かつて農業従事者であれば自民党に投票したのですが。 いまは有力な政治家がいないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 低い投票率は与党の思うツボ?

    しきりに「投票率」の低さがニュースで流れていますが、投票率が低いということは、政治に関心の薄い流動票は減るということですよね? ということは、政治家は自分に投票してくれる支持基盤に対してだけ選挙活動をやっていれば、ある程度当否は見通しがつきますよね? 政治家や報道でも、体裁良く「投票に行きましょう」とやっていましたが、特に与党からしてみれば、投票率が低いというのは、好都合だと思うのですが、実際はどうなのでしょうか? 昔、某総理が、選挙に行かない人は寝ててもらっていい的な失言もありましたよね。 例えば、若い世代が100パーセントに近い投票行動を起こせば、若者に不利益なブラックなになにとか、そういうのを減らすきっかけにはなりませんかね? 投票率の低さは、結局、投票の数字が見込める大企業と投票すらしない無関心奴隷体質の人達との格差を拡大させるだけですよね?

  • 地方議会議員(県議、市区町村議)のことで質問です

    (1)地方選挙での党派別に分けると、与党、野党はどのように分かれるのですか?  報道機関では、与野党逆転、政権交代、になり (2)無所属党派は、野党ですか与党ですか? (3)地方選挙(議員)での与党、野党と、国会で言う「与党、野党」とは意味が違う気がします。  国会では、与野党逆転、政権交代、を使いますが、  地方選挙(議員)では使わないとでしょう。 (4)地方選挙(市区町村の首長議員)では、与野党逆転とは言わず、「野党に盗られた」とかの  表現をしますが、投票率はあまり変らないのに入替わることがありますが、  政策の違いではなく、党派の分裂が原因による場合があります。  なぜ、分裂は起きるのですか?  分裂しなければ入替わることがないとおもいます。

  • 18歳選挙権実現に伴う投票率の低下について

    「18歳選挙権が実現することにより若者特有の政治への無関心から、どうせ投票に行かずに全体の投票率を引き下げるというデメリットが発生する。」 でもなんで投票率が下がることが問題なんですかね?投票率は高ければ高いほうがより多くの民意を反映するのは確かです。しかしこの場合は新たに300万人ほどの新たな有権者が加わるわけですから、投票率は下がったとしても、投票に参加する人数は確実に増えているはずです。

  • 選挙におけるプラス投票とマイナス投票

    昨今の選挙では投票率の低下が問題になってますが、有る特定の政党では、組織票が物を言う低投票率の方が望ましい為、投票率を上げることに無関心。駄目な政治家を選ぶのも駄目な有権者のせいだろうか? さて 小選挙区において与党、野党の候補者に優劣付け難い時、どっちでも良いや、俺が選挙に行かなくても良いだろう、、、、、こんな考えで行かない人が増えて投票率の低下に拍車が掛かっていまの現状と成っている。そこで提案。選挙においてすぐれた人が見つからない時は、駄目な人をマイナス票として(赤鉛筆)で記入、得票からマイナス票を引いたのが正得票とする、又マイナス票が正得票を上回った時には、候補者はこの先3年間立候補を禁ず此の位の仕組みをつくれば、投票率も上がると思うがマイナス票も民意として法制化は可能ですか?

  • 投票率について

    どうもこんにちは、今年で選挙権がもらえる大学生です。 投票率が低い低いと言われる最近の選挙ですが、実際のところ「政治に興味がない」「めんどくさい」「自分一人が投票しなくたって変わらない」等の政治を放棄するような理由で棄権する有権者の割合はどれくらいなのでしょうか??(去年の参院選を例にしてくれると嬉しいです) また、都市部と村落部では投票率に若干の差異があるようですが(村落部の方が高い)何故でしょうか??

  • 投票率が低くてもその選挙は有効なのですか?

    政治にはまったく興味がないのですが、ふと疑問に思ったので教えてください。 100人の有権者がいる地域の選挙で、投票した人が3人しかいなかったとします。(投票率3%)そのうちの2票を獲得した人は当選するんですか? そして、その当選者は議員の給料を100%貰えるんでしょうか? 私個人の考えでは、投票率に見合った給料しか払うべきではないと思うのですが?  【例】 給与規定100万円×投票率40%=40万円 いかがなものでしょう?

  • 【#選挙にいこう!】って、、、何十年も生きてて、選

    【#選挙にいこう!】って、、、何十年も生きてて、選挙に行ってもなにも変わらないって気付かないものなのでしょうか? いや、選挙権を与えられたばかりの新社会人なら分かるけど、10年、20年選挙に行って投票して今の現状で、選挙に行ってもなにも変わらないって私はすぐに気付いたけど、、選挙にいこう!って呼びかけてる人たちってまだ選挙に行ってるの?と思う。 与党の自民党以外の野党は日本には存在しない。与党になれる野党がいない。 自民党は党内で与党派自民党派閥と野党派自民党派閥が党内で出来ているので自民党で野党の機能まで整っている。 今の日本は選挙に行く意味ってないでしょ? 野党に入れる方が害だよ。毒を盛る必要はない。逆に行くなと言いたい。行かなくても自民党が勝つ。 選挙に行っても何も政治は変わらない。政治を変えたいと思うなら選挙ではなく自分が立候補しろ。無駄過ぎる。時間の無駄。 ですよね。

  • 選挙の投票率

    選挙において、すべての有権者が投票し、それがすべて無効票だった場合、投票率は何%ですか。