• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:原発の是非を問う国民投票法案)

原発の是非を問う国民投票法案

このQ&Aのポイント
  • みんなの党が福島第1原発事故を受け、原子力発電継続の是非を国民投票で問う「原発国民投票法案」を参院に提出した。
  • 民主主義とはいえ、何でもかんでも国民投票で決めて良いものでしょうか?増税についての必要性を国民投票したら、どれだけ正当性を主張しても国民の半数以上が賛成投票することは無いでしょう。その結果、財政不足になり最終的に困るのは国民です。
  • 国民投票だと安易な感情により間違った方向に行きやすい。政治家任せだと癒着により間違った方向に行きやすい。将来のためにはどういった政治システムにするべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.3

日本国憲法で規定されている国民投票は、憲法改正に関してだけです。みんなの党が提出した原発国民投票法案は日本国憲法に根拠を持ちません。これでは国民投票でなく単なる世論調査にしかなりません。例えば国会決議と国民投票が相反する結果となった場合、どちらが優先するのか。国会が原発賛成、国民投票が原発反対となった場合、結局どうなるのか。逆に国会が原発反対、国民投票が原発賛成となった場合、どうするのか。そもそも日本国憲法で「第41条 国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。」と定められている以上は、原発国民投票法案は明確に違憲なのです。みんなの党が国会でミンミンと鳴いているだけの話でとんだ茶番劇といわざるを得ない。みんなの党にしても本気で立法を考えているわけでもなく、単なる人気取りの宣伝みたいなものでしょう。 ちなみにイタリアの国民投票は憲法第75条で明確に規定されています。 「第75条  50万人の有権者又は5 つの州議会の要求が あった場合には、法律又は法律の効力を有する 行為の全部又は一部の廃止を決定するための国 民投票が実施される。  租税法律、予算法律、恩赦の法律、減刑の法 律及び国際条約の批准を承認する法律について の国民投票は認められない。  下院の選挙権を有するすべての市民が国民投 票に参加する権利を有する。  有権者の過半数が投票に参加し、かつ、有効 投票の過半数に達した場合には、国民投票に付 託された提案は、承認される。  法律は、国民投票の実施の方式を定める。」 人口と県の数の対比を勘案して日本に置き換えれば、「100万人の有権者又は10 つの県議会の要求が あった場合には、・・・」となるのでしょう。 このように本気で政治システムを変えるのであれば憲法改正論議を経ないと不可能であるのです。 イタリア憲法制定議会における国民投票制度に関する議論 http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/refer/200712_683/068304.pdf イタリアと比べても、みんなの党の政治手法は無責任な大衆迎合としか思えません。 話はそれるかも知れないが、どの学者も政治家も指摘しないからあえて私が指摘しておくが欧州債務危機問題を賑わしているギリシャ、アイルランド、ポルトガル、イタリアは共通して原子力発電所を持たず火力発電の依存度が極めて高い。それぞれ火力依存度を算出すると、アイルランド=約90%、イタリア=約85%、ギリシャ=約92%、ポルトガル=約70%といった調子です。近年のユーロ安、資源価格高騰が火力発電所の輸入燃料費の増大につながり、そろって国際収支が悪化しています。ユーロ安が続けば続くほど、欧州債務危機4カ国の国際収支の赤字は拡大します。また中東産油国の動乱による供給不安、地球温暖化による冷房需要の増大、インド・中国の新興国の工業化による需要の急拡大で石油価格の高騰も収まる気配はない。欧州債務危機はEUの支援で乗り切れるかもしれないが、もし日本がこうなってしまったら、いったいどこの国が助けてくれるというのか。 みんなの党は何考えているんですかね。戦前みたいに石油を求めて武力南進でもする気なのでしょうか。 ミンミンと鳴くのは夏の間だけにして真面目に議論していただきたいものです。

wiz0009
質問者

お礼

まあみんなの党は野党の中の野党という立場ですし 本気で立法しようと思ってるわけじゃなくアピールのためにやってる感じはありますね。 おっしゃる通り現行法では原発だけ国民投票で決めるなんて不可能。 世論の反映が目的ならもっと根本的部分を変えるための立法にするべきです。 2年に1回、国民投票による強制総解散を可能にするとか、 公約無視に対しての罰則を設けるとか。 脱原発を希望するなら脱原発を掲げる政党を支持すればいいだけの話です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#138764
noname#138764
回答No.4

民主主義の否定でしょうか。

wiz0009
質問者

お礼

直接民主制と間接民主制という言葉を勉強してからもう一度どうぞ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Shin1994
  • ベストアンサー率22% (551/2493)
回答No.2

増税に関しては、どれだけ博識がある国民かによります。国の為に絶対に必要な増税なら、自分たちに不利でも賛成します。まともな国の国民なら… しかし、税を下げろという反面補助金を出せと叫ぶ今の日本人にはおそらくそれは無理でしょうね。 民主主義の形態として、間接民主制と直接民主制があります。前者は、国民を代表するところの議員に国家の行く末を委ねる手法。後者は、全てを国民と共に決める手法。何から何まで国民投票で決めます。国民一人一人が議員なのです。一応、民主主義の一形態として何から何まで投票で決めるやり方もあります。 ちなみに、日本は間接民主制です。しかし、同じ間接民主制でもイタリアは国民投票で決め国内の原発の廃止を決定しました。 原発は比較的大きな議題なので国民投票があっても良いのではないかと思います。逆に、今の日本は庶民の声が届きにくすぎます。もっと、国民投票の機会を増やすべきです。選挙の時だけ甘い顔をする猫かぶりな政治家が多すぎますから。 思い切って、国民投票法という広域な法律を作って例えば衆参両院1/3以上の要請で国民投票を行う事を発議して、過半数でそれぞれ可決する様にするとか。 例として、A法案に関し衆議院で国民投票の発議があり可決されます。次に参議院に法案と国民投票の案がセットで提出されます。参議院で両方とも可決されれば、国民投票の上でA案が成立か否かが問われます。 参議院で国民投票案が否決され法案のみが可決された場合、衆議院に差し戻すか否かはいつも通りに決め、2/3以上で国民投票案を再可決させれば国民投票が行われ、再可決に至らない場合はいつも通り法案が成立する。 みたいな。 とにかく、もっと国民が政治に深く関われる仕組みを作らないと日本は後々危ないと思います。

wiz0009
質問者

お礼

>思い切って、国民投票法という広域な法律を作って例えば衆参両院1/3以上の要請で国民投票を行う事を発議して、過半数でそれぞれ可決する様にするとか。 悪くないと思いますが、あらゆる法案でやってしまうと莫大な費用がかかってしまいますね。 国民投票1回で総選挙と同じぐらいの費用がかかるわけですから。 ちなみに総選挙1回でおよそ700億円。 その費用を出来る限り少なくするための間接民主制ですからね。 イタリアでは国民投票に値するかどうかを最高裁が決定しますが、 日本とは立法システムが全然違うのでマネすることはできませんし、 両院可決じゃハードルが低すぎて大量に国民投票することになってしまいますし。 「国民投票に値するかどうか」も国民の意思が反映されて そのうえでの国民投票じゃないといけないからそのための仕組み作りは大変ですね。 個人的には衆議院に権利が集まりすぎてることが民意無視の一つの原因だと思うので、 国民投票案は県議会などの地方自治に出して貰うっていう形だといいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

でもさ、原発ってやらせでズブズブだったのも事実なんでしょ。 国民投票が必ずしも妙案とは言わないけど、 神経逆なですることを当たり前のようにやり続けた事に対しては 修正が必要だと思うし、それに対する国民が大いに納得する形でのペナルティが無ければ 国民投票で原発反対が大勢を占めても仕方ないのでは? 感情的に決めるのは問題だ、ってのはその通りだけど、 不信を募らせる行為を繰り返しし続けたツケは、権力者たちの傲慢であるから、 その結果この国が没落したとしても、国民だけに責任があるとは全く思わないです。 あまりにも権力者たちは国民を舐めすぎたと思うんです。 原発に関わらずね。 国民を感情的にさせたのは、そういう権力者だし、権力者が国民を舐め腐った結果だと思うから 受け入れるしかないと私は思いますよ。 野蛮と言われようが、こういう権力者の過失・不正は極刑が適用される国家であるなら、 少しは救いようがあると思うが、そんなペナルティもなし、国民の不満も無視ではね。 もう根本的に変わらないと、経済はおろか政治もグダグダな状態が国家が崩壊するまで続くんじゃないですかね。

wiz0009
質問者

お礼

それはまさしく質問で書いた通りの”国家を悪い方向に進めるだけの感情論”だと思います。 そもそもなぜ原発を無くせば権力者へのペナルティになると思っているのでしょうか? 政治家が組んでいるのは「電力会社」であって「原発」ではありません。 電力需要と供給が変わらなければ売り上げも変わりません。 ですから「原発を無くすこと」だけでは何のペナルティにもなってないのです。 原発を無くしたうえで電力会社の民営化や送電分離を行うとかそういう話じゃないと 政治家にペナルティを与えるどころか 「国民が感情的になって国民にペナルティを与えてしまう」という状態です。 私が言いたいのは原発を残せと言っているわけではなく、 「原発の是非だけ」を問うのでは国民にとってマイナスばかりで 根本的に変えた”つもり”にしかならないということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スウェーデンの国民投票について教えてください

    スリーマイルの原発事故を受け、諮問型の国民投票を行って『脱原発』の決断をしたスウェーデンの議会のしくみのことをお聞きしたいです。 『原発の可否を問う』国民投票は、日本では「拘束型」は現行憲法下でできないが、決定権のない国民大アンケートのような「諮問型」の投票は法律さえ作れば実施できる、と聞きました。 予算を伴う議案(国民投票は予算が伴う)は、議員20人以上で議員立法を提出可能とのことですが、提出後、衆参両院で議員の可決が必要となってくるそうで‥‥。現状だと、衆院は、民主が賛成するだけで過半数で可決、ただし参院は、さらに他の党の議員の賛成が必要だそうです。 どれだけ署名を集めても、議員の可決がなければ国民投票ができない、という制度の矛盾を感じている次第です。 間接民主制を補完する直接民主制が日本では事実上、できないんじゃないの?と‥‥。 スウェーデンに限らず、諸外国が重大テーマに直面したときの決断の仕方、民意はどのように反映されるのか、というところが知りたいです。どうかよろしくお願いします。

  • 原発問題の国民投票について

    原発問題の国民投票について、次の点について回答願います。 質問(1) 原発問題での、「将来への負担」とは何ですか? 質問(2) 政治には間違う事もあるとは、原発問題ではどのような事ですか? 質問(3) 原発問題に関する国民投票は、どのように反映させるべきですか? 選挙に向かない争点がある、ということですか。 「民主主義にはこれから生まれてくる人にも、いま生きている子どもにすら発言権はない。結果、負担を未来に先送りするような政策を選びやすい。遠い将来に矛盾が噴出したとしても、自分たちはもう、この世にいないわけですから」 「我が子や孫の世代のことを考える視点を取ると、判断も変わってきます。いわば倫理的な判断を迫られるからです。長い時間軸をふまえて、しっかりとした議論を積み重ねて決めるべき問題がある。その一つが原発問題だと思います」 「生活の目先の課題と一緒に問う選挙でなく、個別に聞かなければならない問題があるという認識が確立しているからです。政治は決め方が大事。何を民意とみなすか、どう決めるかによって結果が左右されます。決め方そのものが政治的な問題なのです」 ただ、民意も時の流れとともに変化するのではありませんか。 「汚染水漏れなどトラブルが相次ぎ、世論調査でも原発との共存は難しいという意見が依然多いですから。逆向きの二つの流れがあるのが、事故から2年たった今の状況だと思います。時間がかかっても、だんだんと議論が深まり浸透していっています。」 人は議論を尽くせば、正しい判断をくだすものでしょうか。 「どうやっても政治には間違う可能性がある、ということをきちんと認識した上で、私たちは複数の回路を通じて声をあげ、政治に反映させていくしかありません」 国民投票を求める市民団体の代表を、社会学者のM氏とともに引き受けたのはなぜですか。 「総選挙の結果がすべて、という考え方が強いので、回路を複数化するためにできることをしたいと考えました。」 「エネルギー問題というのは社会全体で考え、当事者意識を持つ必要がある。実際は、原発立地から遠い私たちの多くは、3・11までは傍観してきたわけです。危険は現地に押しつけ、漫然と消費だけしてきたに等しい」 「国民投票の難点は? 「全国の票を混ぜてしまうため、たとえば原発を抱える地元がノーと言ったのに、東京や大阪はイエスと言うとか。そうなれば沖縄に米軍基地を押しつけているのと同じで、多数派の専制になる。民主主義社会では、少数派に不利でも多数派に都合のいいことは、なかなか変えられないのです。地域の温度差を踏まえて有権者が考えを深める。」

  • 原発の国民投票なんて現行の制度でできるんですか?

    最近原発の是非について国民投票をすべきだという声を聞くのですが、現行の国民投票制度って憲法改正にあたって行われるものですよね? 憲法以外の事柄について国民投票するというのは現行の制度ではできないですよね? もし、やるならばさらなる法改正が必要ということでしょうか?

  • 憲法改正 国民投票

    憲法改正には国民投票の結果、その過半数賛成が必要ですが、過半数とは、投票者の過半数でしょうか? ということは、極端な話、投票した人が100人しかいなければ、51票で改正できるのでしょうか?

  • 国民投票

    日本でやる国民投票の対象は、憲法改正だけですか?私は、もっと対象を広げるべきだと思うのですが。 現状だと、「消費税を200%にして議員歳費を年2億円しようぜ」法案って、民意も参議院も無視して衆議院の優越権だけで通せるよね。消費税をナンボにしようが、議員歳費をナンボにしようが合憲らしい。 消費税が200%ってことは、1万円でホテルに泊まると、消費税が2万円なので計3万円を払わなきゃいけないってことになるね。そこから国会議員の給料を増額したら、そりゃ嫌でしょ。 でもさ、衆議院議員って、ドイツもコイツも狼や悪魔みたいな者なんだよ。つまり、選挙で当選した後は、狼と悪魔は暴走するんだよ。んで、有権者は羊の皮を被った狼や天使の顔した悪魔に投票するのだよ。だって、選挙ポスターを見たら、羊や天使に見えるんだから。選挙で多く票を取るヤツは、変装が上手い。つまり、ポスターを盛って羊や天使に化けるのが上手い。 有権者は増税に反対なんだけど、増税する政治家のことが好きで、投票しちゃうんだよ。コレ、民主政治じゃないでしょ。 横須賀に住んでる人は、消費税を嫌だとする人も多いと思う。でも、衆議院選挙では絶対に小泉進次郎に投票するんでしょ。可哀そうに。消費税増税法案を通そうとするのならば、横須賀市民に国民投票の機会を与え、反対だと投票する機会を提供すべきじゃないかな? それに、ITなりDXなりを使うと、国民投票は低コストで可能なはずだよ。それをやらない理由は、既存の選挙で当選してきた政治家の私的な都合でしょ。

  • 国民投票

    ギリシャでは緊縮財政にノーという判断を国民は示したのに 緊縮策の容認をする政権というのはEUに留まりたいのでし ょうか世界的に混乱しているギリシャ問題に投票というのは 意味の無い行いなのでしょうか、日本では首相とかを投票で 国民が選べないのはどうしてなのですか、首相違えば方向性 も違うのですから民意を反映するには議員候補選んでも意味 無いように思うのですけど、国立競技場といい庶民感覚とは 違うことを平気でいうのはどのような実態なのでしょうか 宜しくお願いします。

  • 憲法改正時の国民投票

    憲法改正時の国民投票は過半数の賛成が必要と新聞に書いてあったのですが の細かいところを教えてください やはり選挙と同じように投票に行くんですよね。反対の場合も反対票を投じに行くものなんでしょうか。 また、投票に行かなかった人たちの票はどうなるんでしょう。 国民全体の過半数に、今までの選挙の投票率を考えると、五分五分というわけには行かないような気がします。過半数に届くのはかなり難しいのではないでしょうか? そこら辺はどうなるのでしょう。

  • ギリシャがユーロの支援に対し、国民投票

    ギリシャがユーロの支援に対し、国民投票を行うという。 可決されるとユーロの支援のもと秩序あるデフォルトになるだろう。 否決されると、ユーロからの離脱、完全な無秩序なデフォルトになるだろう。 そこまでして、ギリシャは破綻した財政運営を続けるという選択肢をもっている。 さて、この国民投票、「外圧というような認識に対し民意を大事にした民主主義」として支持できるか? ちなみに、日本の弱腰外交、何やら外圧に屈したいような(TPP参加など)、国際公約で増税を決めてきたり、マスコミを使った独裁的手法、民意を無視した日本の政治を念頭に、ご回答願います。

  • 消費税法案など・・・なぜ国民にプレゼンしないのか?

    私は消費税増税法案に反対、だと言っているのではないのです。日本の財政危機は、それこそ「待ったなし」の状態であり、一刻も早く諸外国並みに「広く浅く」財源を確保することが必要なことは承知しているつもりです。たとえ、共産党や社会党が「弱者の味方」を標榜して反対しようが、事実、庶民の生活に打撃を与えようが・・・長い目で見ればやはり増税は正しいことのように感じるのです。 しかし、具体的に日本の財政は今いくらの赤字で、年間の収支はどの位で、赤字が増加した経緯や理由・背景としてはどんな事情があり、これまでどの程度、政府や政府の息のかかった公益法人などの「税金の無駄遣い」があり、逆に赤字縮小のために、どんな方策が打たれ、どのくらい効果があったのか?・・・といったことを、我々国民がどのくらい知っているかとなると甚だ疑問です。 折角、政策を立案するために、政治家や官僚が一生懸命数字を出し、そのような数字を裏付けにして政策を練るのなら、その政策の根拠となった具体的な数字とその背景について、国民に説明し、理解を求めるというのが筋なのではないでしょうか? そのためには、ビジネスマンが会社でよくやっているプレゼンテーションの手法、つまりPowerPointなどを使って、図やグラフや表を見せながら、時にはユーモアなども交え、視覚と聴覚に訴えた「わかりやすい説明」が必要なのではないでしょうか? どうも、日頃ニュースなどで伝わってくるのは、「政治生命をかけている」という勇ましい首相の発言だったり、「我々は弱者の味方だから賛成できない」といった反対党の政治家の声、それに「増税する前にもっとやることがあるんじゃないか?」といった街の声・・・などのみで、ちっとも、「今なぜこの政策が必要なのか?」或いは「なぜ反対すべきなのか?」という理由が伝わってこないのです。 皆さんはどう思われますか? なぜ、政府や反対党は、「具体的な説明」を国民に対してプレゼンテーションしないのでしょうか?或いは出来ないのでしょうか? 尚、この質問は、国民の合意を得るための「手法」に関する質問ですので、消費税増税法案そのものの賛否に関するご回答はご遠慮ください。

  • 小沢脱原発と野田原発推進はどちらがよい経済をうむか

    小沢率いる脱原発、反増税と野田率いる原発推進、消費税増税は、どちらが経済をよくするでしょうか? 小沢党、橋下党、みんなの党、福島みずほ党、藤波心党、藤島利之党など合わせた正義党と野田党、自民党、公明党を合わせた保守党 国民的官僚的には脱原発、反増税が多数を占めますが、現実をみての増税しないと原発稼働しないと経済の目下の危機に対応できないとする国民や官僚もいます。 経済の運用面からしても、節約や自家発電ブームに法って、ゆるやかに脱原発への方向性は確立されつつあります。 そのような中でどのように家計面では、炊事洗濯などの節約節電はしていくとよいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 観葉植物の防寒方法として、ベランダでビニール袋を使用している方もいらっしゃるかと思います。しかし、昼間にそのビニール袋を外すべきかどうかについて疑問を抱かれているようです。本記事では、観葉植物の防寒について詳しく解説し、昼間にビニール袋を外すべきかどうかをご説明します。
  • ベランダで観葉植物の防寒対策として、ビニール袋を使用する方がいます。しかし、昼間にそのビニール袋を外すべきかどうかについて迷われているようです。本記事では、観葉植物の防寒方法や注意点について解説し、昼間にビニール袋を外すべきかどうかをお伝えします。
  • 観葉植物の防寒対策として、ベランダでビニール袋を使用している方もいらっしゃるかと思います。しかし、昼間にそのビニール袋を外すべきかどうかについて迷われているようです。本記事では、観葉植物の防寒について詳しく解説し、昼間にビニール袋を外すべきかどうかについて考えてみましょう。
回答を見る