• 締切済み

モラルのない人間について それに注意できるか?

TANUHACHIの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.8

 こんばんは夜分に失礼します。とてもデリケートな問題ですので殊更に注意を必要とする性質の問題です。 私たちが日々の実生活を営む中にあって、これは道徳的価値観に反する、これは社会通念上では許容もされる、といった、質問者様からすれば「気持ちの悪いグレーゾーン」に類する事象が繰り返されているはずです。そうした場合に「断定する」にはそれなりの理由も求められます。  「 が し か し、世 の 中 そ れ だ け が 絶 対 的 な 指 標 で は な い 」ことも一面の真理でもある。相手に対しては厳しいことをいえる。ならば自身に対しても「同様に自己対象化せねばならない」と考えることも必要ではないでしょうか。  もしそれができていないならば、その時こそ「自身が幼児から脱却できていない」ことの証左であると同時に、それは自己愛(スノウビッシュなナルシシズム)とも申せます。  質問者様のご意見をハンディのある方々の目線から読み直せば、車椅子の方々にとっては「点字ブロック」も移動の際には邪魔になりますが、あの点字ブロックは視覚障害の方々からすれば「生命綱」と同じです。ということは「何れかの論理に基づいて、他者を非難する」ことの方が余程危ういことである、とも僕は考えています。だから僕は相手に対して「完全性」などを要求することなど烏滸がましくてできない話です。やはり人間ですから、何処かしらに相手と違う部分は必ずあります。カントの定義した自由とマルクスの定義する自由では意味も異なります。当然の話です。  もっと卑近な話をすれば、立ちションがあります。膀胱のキャパシティがあと少しで越えてしまう。けれどそれを処理すべき「正当な場所」に行く着くまではかなりの距離と時間そして忍耐が必要であり、それと自身の限界を天秤にかけた場合に何れを選ぶか、或いはそうではないもう一つの最悪の事態との選択を迫られた場合、確かに軽犯罪法では科料を科されることが規定されていますが、警察や司法もそれほど暇ではありません。寧ろ「仕方ないでしょ。でも大っぴらにはやらないでね」とお目こぼしをします。  そして「何よりも100パーセント完全な人間」などいるはずがない。でもその違いが理解できない典型は法律家それも裁判官に代表される専門家と呼ばれる職業に帰属する人々でもある。専門領域に関する知識では素人が適うはずもありませんが、ことそれが社会の常識に照らし合わせてみての道理である時に、彼等はその「合理性やら論理性」を断固として拒否する頑なな姿勢に転じもします。そうでなければ、自身の存在を否定されてしまうとの恐怖感やら偏見に支えられているからでもある。  もし質問者様が見ている目の前で、大学行きのバスが来て、その時に車椅子の方が質問者様の後ろに並ばれていたなら、その時に質問者様はどうしますか?  普通の社会通念からすれば、まず最初にそうした身体に不具合のある方やお年寄りに「順番を譲る」こともあります。これはヨーロッパなどでは至極日常的に見られる光景でもある。がしかし質問者様の様に「割り込んできたらそれはマナー違反である」と断罪するなら、こうした社会通念自体がマトモではなくなってしまう、との危惧を僕は感じもします。  とかく自分には甘くなってしまう。これも人間ならではの仕業でもあると僕は思う。だから余計に多くの人間が寄り集まることで、互いの違いを認め、その上で約束事を自らの手で作りだしてきたともいえる。  漱石の『草枕』の冒頭にも「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい。」との言葉を容易に見つけることもできます。  あまり肩に力を入れず、さりとてルールを蔑ろにすることもなく程度の余裕を持たれた方が良いのではないでしょうか。それでなければ彼女も去って行ってしまうと僕は感じるのですが………。    追記 なお「立ちション」の話ですが、僕は小学校二年生の頃に通っていた学校のトイレが余りに汚かったので(東京の小学校は既に殆どが清潔な水洗トイレになっていましたが、地方の学校に転校した時に出会ったトイレは余りに古ぼけた、それこそ便所とでも呼ぶべき存在でした)、我慢していて授業中にオシッコをもらした経験があり、それが原因でからかわれたことにより、今度は余計に我慢し、最終的には7歳にして膀胱炎となりしばらくの間、入院生活を余儀なくされました。自分の生活と異なるものや考え方があることなど、大人からすれば当然の話のはずが、質問者様の言葉が気になり、少しばかり茶飲み話をさせていただきました。

関連するQ&A

  • 電車でのマナーの悪さを注意できる人に質問

    1年くらい前、電車で携帯をいじってた男の大学生くらいの人が 向かいに座ってる40代?50代?くらいのおじさんから「ここどこか知ってんのかよ!」 と言われていました もうすごい目つきで言われていました・・・ その学生さんはすぐにしまっていました(気が弱い人なのかな・・・・) 別に鳴らしてるわけでも通話してるわけでもないのに なんでそんな気になるんだ?と思いました で、おもしろいのはここからなんですが すぐ後にその学生さんが降りて、入れ替わりで電車に乗ってきた 180~185cmくらいのでかい人が学生さんがいた席に座って携帯いじっていました そのおじさん、無視でしたwww おいおい、そりゃねぇわ・・・と思いました んで、質問です あなたが普段携帯マナーとかイヤホンの音漏れとかを 電車とかで注意できる人だったとして あきらかに強そうな人や 190くらいの人 ぎょうざ耳の人 ムキムキの人 DQN丸出しの人 こういう人にも関係なく注意できますか? それとも、このおじさんみたいに 気が弱そうで体も小さな人や女の人しか注意しません?

  • 広島人のマナーモラルの無さに疲れます

    広島の人間は何故列車では混雑時でも奥には積めない、二列で並ばないマナーも常識もないのですか? 関西から転勤で広島に来ましたが、本当に広島人のマナーモラルの無さにびっくりしています。 車の運転においても然りです。(あくまで個人によりますが割合的に考えて) 世間では、名古屋や京都がよく住みにくいや県民性が悪いなどと言われていますが、空想の戯れ言なんだなとしかつくづく思いません。 全ての地域を経験してる自分にとっては広島が全てにおいて圧倒的に住みにくいです。 関西や関東のまともな都会から転勤で来た人からも広島の良い話など聞いた事もありません。 外の風習や考えを受け入れない、それだけ排除的な県民性なのですかね?

  • 電車で化粧 VS. 大声で会話

    電車でのマナー違反として、化粧、携帯電話、飲食、荷物を自分の横の席に置く、イヤホンの音漏れ・・等いろいろありますが、皆さんにとって何が一番不快ですか。 私は、化粧より、携帯電話で気を使って小声で話している人より、当たり前に大声で会話をし続けるオバサンたちが何よりも不快です。

  • 音漏れしないヘッドホンorイヤホン

    私はよく電車やバスの中で音楽を聞くのですが、音漏れが気になって かなり小さい音量にしています。 そうすると電車の走る音にかき消されてほとんど聞き取れないのです(^^;) 人によって感覚は違うとは思うのですが、私は電車でものすごい 音漏れしている人に遭遇すると、少し不愉快な思いをするタイプの 人間なので、同じ感覚の方の迷惑にはなりたくないのですが…。 けれどやっぱり他の音に邪魔されない程度の音量で聞きたいですよね。 …そうするとどうしても音が漏れます。そんな大音量じゃないのに。 これは音漏れしないよ!というオススメのヘッドホンやイヤホンが あったら是非教えてください。 因みに今は耳の中に埋め込むみたいにつけるマッシュルームみたいな(?) 形のイヤホンを利用しています。

  • 人間関係に距離のある職場は

    今後就職を考えている身ですので、どなたかアドバイスをお願いします。 仕事上はともかく、プライベートの時間まで公私の区別のないところは望みません。プライベートまで深入りしてほしくないのです。 あくまで自分のイメージですが、デスクワークより肉体労働の仕事の方が、ざっくばらんな付き合い方のような気がします。逆に経理部門のような仕事の方が人間関係に距離があるように思うのですが。 できれば経験者の方のアドバイスがほしいです。

  • カップめんの意外な食べ方

    自分はカップめんをよく食べます。普通に食べるのに飽きたときのた食べ方ですが(日清カップヌードル)ちっちゃい器に卵を割り・醤油を少々たらし出来あがった麺をソーメンのように醤油を垂らした溶き卵につけて食べるのがすきです。みなさん自己流でカップめんをこんな食べ方・あんな食べ方・あんまり人には言えないような下品な自己流の食べ方でもいいです。教えてください。

  • 人間の区別がつかない

    こんにちは。 ずっと悩んでいることがあります。 それは、人間の区別がつかないことです。 性別、年齢などの最低限の区別はつくのですが、 髪型や身長、体格に特徴がないと、区別がつかなくなります。 現在高校生なのですが、小さいころから破滅的にアイドルの方や芸能人の方、周りの人間の区別がつきません。 友人や家族などは「全く似ていない!」という2人以上の人間でも、自分には似て見えます。 学校のクラスが新しくなると、大半の顔の区別がつくのは2学期終盤で、顔と名前は頑張っても全て覚えられません。春の初めの方は、区別がつかないまま会話したりしている時もあります。 ちなみに、それ以外の記憶力は良くもなく悪くもなくといった感じです。(具体的には年号や数学の公式など。歴史上の人物の名前は不思議と覚えられます。実生活にはなにも役に立ちませんが…) 最近、これがさらに加速している気がして、人に対してこれ以上失礼なことをするかと思うと不安です。 人を見分けるコツというか、顔と名前を合わせてインプットし、さらに区別するにはどうしたらいいのでしょうか。 汚い文章で申し訳ないですが、ご回答いただけたら嬉しいです。

  • 大学生の人間関係

    大学二年生のものです。 いま、人間関係にとてもなやんでいます。高校のときの友人もすくなくていまでは親友の一人としか連絡をとっていません。高校のときは浅く広くみたいなつきあいがほとんどで、同じクラブだったやつともあまり会いません。  大学ではいまの大学がはっきりいっていやいや入学したところでどうしても好きになれずに、一度はクラスの人とすこしは仲良かったのですが、いやになり自分からいやな態度をとったり、離れたりしました。一年のときは仮面浪人をしてたこともあります。受かると思ったから、べつに人間関係なんてつくらなくていい、新しい大学でいっぱい人間関係をつくろうとおもっていました。実際には落ちて、いまは大学に友達がいない状況です。授業や昼食はクラスの人の近くに無理やりいるかんじで、孤独を感じています。むこうも自分と一緒にいにくいようですし。悩みをはなすひともいません。しかも大学でできた彼女もおなじクラスだったのですが、最近クラス内に他に好きな人ができて、自分をもう好きでなくなったといわれ、別れました。いままではずっと彼女の横にいたために、ほんとに居場所がないかんじです。彼女はクラスと仲がいいので、自分はほんとに仲良くしにくいです。  クラスのひとと仲良くしたいし、彼女とも復活したいし、本当の友人もつくりたいのですがどうしたらいいのでしょうか?クラスの人は、はっきりいってすごい仲良くしたいって思うような人はいないのですが、いまはほんとに孤独なので仲良くしたいとおもっていますが、すでにグループもできてるし、かなりきびしいです。しかも一度自分からいやな態度をとったこともあって、厳しいです。 質問がむちゃくちゃになってますが、人間関係について、みなさんの経験やアドバイスがほしいです。

  • 真人間の定義

    真人間についてちょっと考えたんですが。 真人間とは幼稚なことや恥じる行いを拒絶する人のことではないでしょうか? 意識してまじめに生きているのではなく拒絶するから自然と真人間になっちゃうのではないでしょうか? 真人間ではない人はそれらの行為を拒絶しないタイプでなんでも平気でやれてしまうのかもしれません。 なので、真人間は常に正しい行いをするのではなく受け入れることが出来るなら時と場合に応じてルールやマナーからそれることもする(自分の中では納得している)そういう人なのではないでしょうか?

  • イヤホン音漏れしている人を注意したら脅されました

    職場帰りの電車の中で イヤホンから凄い音漏れしている人が居て 私自身も迷惑だし、周囲の乗客もジロジロ嫌そうに見ていたので 肩をポンポン叩いて教えようとした所、無視されました。 もう一度、軽く肩を叩いたら、「あー?」と、不精な態度をされたのですが 構わず「イヤホンからかなり音が漏れてますよ」と教えたところ、また無視。 これで直すのかなと思ったのですが、まったくその様子がないので 再度肩をポンポン叩いたところ、いきなり胸ぐらを掴まれて引き寄せられ 顔を目の前まで近づけてきて、「だから何なんだよ?」と ヤクザのように威圧的な態度をされました。 「電車内だしイヤホン小さくしたほうがいいですよ」と言うと 今度は、胸ぐら掴んだまま、ドアに私をガンガン叩きつけて(怪我とかはしませんでしたが) 「舐めてんのかオイ」とか「なんだおまえ?」というセリフを何度も何度も。 そうしている間に、駅に着いてドアが開いた途端、 ドアが開き切る直前に、その人はドアに蹴りを入れ、出て行きました。 凄い音を立てたので、車両に居た人達は何事かとこっちを注目したほど。 このような相手の場合、どういう手段が一番妥当なのでしょうか。 もちろん、こちらも負けじと声荒げて罵声飛ばしたり、胸ぐら掴んだりとかする行為は ただの同類なので、それは無しでお願いします。 以前から、迷惑行為とかを見ると注意してきたのですが、 7年位前に、深夜の都内私鉄で、高校生ぐらいの男女5~6人が 大声上げながら、ドア前の床に座り込んでカップラーメン食っているのを注意して 腹部や顔面などを殴る蹴るされた経験があります。 彼らはすぐ逃げ、未だに捕まってないのですが、 ああいう人達を注意するのは、腕力しかないのでしょうか。 それだと単なる傷害だと思うし、そもそも似たもの同士のような…。 何だか悲しいものがあります。