• ベストアンサー

食べきれないメロン

メロン好きですか。 メロンは日本のプレゼント文化によって高級果物に位置付けれたと思います。最近はスイカも高いですが。 メロンがいつからそうなったのか歴史を教えてください。帝国ホテルとか銀座の水商売からですか。 また外国人とメロンについても教えてください。そもそも果物が高級品として扱われる国がそんなにあるのでしょうか。 ご教授のほど宜しくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

華族が自分の畑で趣味的に農家に作らせたのですか。その貴族さんは何でメロンなんでしょ。 ↓ 華族は自分で作っていたんです、趣味として。 1 イギリス貴族は園芸が好きだった 2 温室はハイテク装置 3 珍しい南洋物がブームに成る このはやりが日本に導入されたという構図です http://en.wikipedia.org/wiki/Greenhouse 日本版の方の温室は、内容的に緩いですが、英語版での歴史部分 1851年のロンドン万博の最大のパビリオンがガラスの建物。 19世紀後半は、1884年のベルリン会議でアフリカ分割をしたように、「ヨーロッパにないものを持ってきて見せびらかす」というのが金持ちの道楽になっていたのです。 マスクメロンのあの網目を綺麗に入れることが道楽だったのです。 現代で言えば、好事家が 珍種の蘭を育てるようなもの

aothegenus
質問者

お礼

なるほど。ほんと面白いですね。 マスクメロン=農作物、じゃない。 そして日本のメロン史はマスクメロンが先なんですよね。 日本人にとっての!マスクメロンは由緒正しい食べ物だった。吹き出しそうな展開です。 歴史ですねえ。歴史の上に成り立ってます。もう真似文化の申し子ですよ。 庶民の趣味になる事もなく農作物になる事もなく戦後になって皇太子の結婚に便乗商法したプリンスメロンから日頃メロン食いたいになって、最後が贈答用マスクメロンの生産開始ですかね。 戦前に渡米した日本人がメロンを食いたいと言ったそうですがその当時のメロンとは何だったのでしょう。今でいうと(今は豊かだから例えは難しいでしょうが)。プリンスメロン以前のメロンがよく分かりません。 太宰のヒット作品斜陽ではないが物凄い華族志向が世間にあったのは分かりますけれども。メロンが有名というのが府に落ちません。ファグラですかね。つまり婚礼でメロン。どっちも値段にして美味いとは思いませんが。鯛なども。

その他の回答 (3)

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.3

日本人は、果物の品種改良や「手間をかけて美味しく栽培するほど」に異常なほどの適性を有する民族です。 例えば、日本のリンゴは、他の国のものよりずっと大きく、甘くて美味しいです。 アメリカでは、リンゴというのは、小さくて酸っぱくて安いものであり、その辺で気軽に買って食べることが良くありますが、アップルパイや焼きリンゴのようにお菓子にしたり、ジュースにしたりと、生ではなく加工して食べる方が普通です。そうしないと美味しくないからです。 日本では、生食に向く「ふじ」などは、お菓子に使うには甘すぎて向かないと言って、酸っぱくて小さい「紅玉」をお菓子作りに使いますが、アメリカには、そもそも、「紅玉」のようなリンゴしかありません。 メロンについても同様で、最後の所で詳述する「Honey dew melon」が、アメリカでは「メロン」と言われるものです。 === さて、ご質問のマスクメロン(果肉が緑で、外側に細かい網目があり、ツルがついているメロン)ですが、これが贈答品として使われるようになったのは理由があります。 (1) 常温保存できる。これは「常温輸送できる」という意味の方が重要です。 今のように、「冷蔵トラック」で冷たい状態で輸送できる時代より前でも、産地から消費地まで常温で輸送できました。安い果物ならともかく、何千円もの小売値の果物が、輸送途中で腐ってしまっては困ります。 果物屋でも、冷蔵ショーケースを用意しなくても陳列販売できるのは大きなメリットです。 (2) 日持ちする。今のように「宅急便」で日本中どこにでも1日か2日で品物を送れる時代より前でも、安心して購入でき、贈答に使用できました。貰った側でも安心して保存できました。 ※ 1980年代以降に普及した、果肉が赤い「夕張メロン」は、ヤマト運輸が「宅急便」を始めて、他の運送会社も追随して、北海道から全国に2日くらいで品物を送れるようになってから、流通可能になったものです。「夕張メロン」のような赤肉メロンは、味は緑の果肉の普通のマスクメロンと同等ですが、日持ちがしないので、贈答品としてはやはりハンディがあります。 (3) 圧倒的に美味い。また、美味しいマスクメロンを作るには、一つのツルに一個だけ実らせる必要があるそうで、そんなことをすれば必然的に高くなります。 マスクメロンに必ずツルがついているのは、それをアピールするためでもあります。 スーパーで売っている「アンデスメロン」のようなメロンは、意外に美味しい場合もありますが、コストを下げるために一つのツルに何個も実らせるので、実にツルがついていません。 (4) 温室栽培すれば、一年中供給できる。贈答品である以上、一年中買えないと困ります。 (5) 取り扱いにあまり注意を必要としない。桃は触るだけで傷む脆弱な果物ですし、リンゴは衝撃を受けると腐ってしまうので、運送には細心の注意を払う必要があります。 高級果物はマスクメロンだけではないですが、上記のように 「何千円もの値をつける、見ただけで高価だと分かる贈答品用果物」 として理想的な条件を持っているので、マスクメロン=贈答品となったわけです。 === ご質問の「歴史」ですが、大正時代には、マスクメロンが今と同じように「高価な贈答品用の果物」として存在していたようです。 連合艦隊司令長官だった山本五十六元帥が、大正時代にアメリカ駐在武官を務めていた時に、日本から来た人が「一度でいいから、メロンを腹一杯食ってみたい」と言うのに対し、大量のメロンを買ってきて、相手が嫌と言うまで食わせた、というエピソードがあります。 個人的には、山本元帥は、日本から来た人に、アメリカでは安価に買える「Honey dew melon」を食わせたのではないか、と思います。 これは、日本にもメキシコ産のものが輸入されてスーパーで売っていますが、 「見かけはプリンスメロンだが、味や香りはマスクメロンに近い」 と言えるものです。 http://www.maruka-ishikawa.co.jp/fruits/items005/honeydew.htm

aothegenus
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。リンクは重たいページが見れない環境でしてすいません。 アメリカまで行った日本人がメロンを食いたいというのが分かりません。そんなに頭の中でメロンに飢えていたのでしょうか。周囲のマネをして言ってるだけに思いますがなんでメロンメロンなのか。かなり日本人的な現象に思います。個人的には勘弁してほしいです。この季節は毎日マスメロンを腹に詰め込んで処分しています。言うほど日持ちしないので急いでバカ食いです。 マスクメロンが実は贈答商売において低コストな商品であるというパラドックスが面白いですね。心理効果はありますね、理屈抜きにデカイ果物だから、大きな玉手箱を選ぶ感覚ですね。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2
aothegenus
質問者

お礼

大変勉強になりました。 大隈重信がマスクメロン協会を作って伊藤博文が初代会長。 大隈重信のせいですかね。 マスクメロンは近代化を象徴していたのですね。牛肉よりマスクメロンですね。意外な穴を発見できました。私にとって西洋の香りはブドウと洋梨です。メロンはアジア臭いです。なんか間抜けな流れですよね、チョコがベルギーみたいな。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

マスクメロンを作るというのが、戦前の華族の中で流行ったんです。 そのメロンをプレゼントしたり、奉公人に下賜することが、メロンの「贈答品」としての歴史になります。

aothegenus
質問者

お礼

面白いし、いつもよく知ってますね(笑) 華族が自分の畑で趣味的に農家に作らせたのですか。その貴族さんは何でメロンなんでしょ。あんまり美味い物とは思いませんがスイカに対する差別化でしょうか。 メロンと言えば貴族的な贈り物という認識が口コミで広まるわけですか。新聞や小説ですかね。 現代は下から上にメロンが移動しますけど。 いつもご教授ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 海外での初果物、洋ナシ?

    スペインのホテルで、珍しい果物を食べました。大きさ・皮の色は洋ナシ位、果肉は白くて甘くトロリ、黒い小さい種が平均的にありました。 ボーイさんに聞いたら、「チリ・・・」と言ったようですが、添乗員は知らないそうです。ホテルではメロン・スイカなども出たので、スペイン産ではなく輸入果物(トロピカルフルーツ)だと思いますが、ご存知の方いますか? 気になって眠れません!

  • 東京帝国ホテルから徒歩10分以内の懐石料理の店

    (1)東京の帝国ホテルから歩いて10分以内にある懐石料理のレストランを 探しています。高級な店がいいです。お分かりになる方、ぜひ教えてください。 (2)同じく帝国ホテルから歩いて15分以内に位置する老舗のそば屋を探しています。こちらも高級な老舗がいいです。 お分かりになる方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします!

  • 野菜と果物の定義とは?

    我が国、日本の農林水産省の定義では、スイカやメロンも野菜となっております。厳密には木に実がなるのが果物、それ以外が野菜となるようです。 さて。英語で果物と野菜の定義はどのように分けているのでしょう?どなたかご存知無いでしょうか。 どうかよろしくお願いします。 質問のジャンルが自分でもよく解らないので、もし不適切な質問でしたらどうぞご指摘下さい。補足・修正、場合によっては削除致しますので。

  • 欧州でのスペインの存在感

    スペインという国の欧州での存在感、位置付けを教えてください。 まだスペインに行ったことがないのですが、ヨーロッパの中でどんな立場にある国なのかなと思いました。 現在のヨーロッパではフランスとドイツが経済的には中心的な役割ですね。 イングランドは、昔は大英帝国と言われていたし、最近では強いポンドの力でなかなかユーロに参加しようとしませんでしたが、歴史的にも、まぁ、メジャーな国と思います。 勿論、スペインやオランダもその昔は海商などによる強国でした。 Euroが誕生し、欧州は巨大な統合体となったように見えます。 それぞれの国が独自の文化を維持しながらも、経済や技術、人的資源などの交流は行われていると思います。 やはり経済的、そして文化的にもフランスとドイツ、特にフランスがリーダーシップの国なのだろうと思っていますが その中でスペインはどんな立場と強さを持った国として他のヨーロッパの国からどのように思われているのでしょうか。 また、スペインの人達はどう思っているのでしょうか。 単純に言うと、フランスに対する憧れが強かったりするのでしょうか。

  • 日本のきれい好きの起源

    外国の友達に良く聞かれる質問で、これだけはいつもこたえられなくて、ここで質問させていただきます。 日本は他の国、他のアジアの国に比べてきれい好きで、どこに行ってもきれいだけどどうしてなのかと良く聞かれます。日本の潔癖ともいえるきれい好きには歴史的、文化的な背景があるのでしょうか? すこし範囲の広い質問になりますが、よろしくお願いします。

  • 中国人はどうして椅子に座る生活なのですか

    最近イランのオスマン帝国と言うドラマにハマっています、 イスラムの歴史ドラマはヨーロッパの文化よりも身近に感じることができて中近東はアジアなんだなあと思います イスラム帝国は、食事は床に座ってします、 韓国も日本も床に座ります、 でも中国は椅子に座って食べます、 アジアで椅子に座る生活の国がどのくらいあるかは知りませんが中国はどうして椅子に座るんでしょうか? どこかヨーロッパなどから来た民族なのでしょうか? 詳しい方がいたら教えてください 興味津々です

  • オスマン帝国史に関する洋書について

     自分は歴史に興味があって、主に東洋史を広く浅くやってきたのですが、そろそろ専門を「オスマン帝国史」に絞ろうかと思っています。  ですが、amazonで検索する限り、オスマン帝国史に関する和書は充実していないように見受けられます。  そこで、トルコ語を勉強して読み書きだけを習得し、オスマン帝国史に関するトルコの洋書をamazonで買おうと思っているのですが、トルコ以外でも、諸外国でオスマン帝国に関する詳しい知識を書いた本は出版されているでしょうか?  また、その国や言語、オスマン帝国史研究の大家や著書などもお教えいただけると幸いです。  詳しい方、お教え願いますm(_ _)m

  • 就活:得意科目

    私は大学で英文系専攻で、 諸外国の文化や歴史などを 主に学んでいるのですが、 履歴書などにある「得意科目」の欄は 自分の選択した授業のなかで 一番興味のあった国の文化(アメリカ史)について 書くのがいいのでしょうか? 半年しか学んでいないのでそこまで 深く研究などしていないのですが…。

  • 都内の美味しいステーキ店を教えて下さい。

    外国からのお客様を接待するのですが、できれば銀座方面で美味しいステーキ店を教えて下さい。 あら皮というところも考えたのですが、値段の割りに味やその他のブログの意見でやめました・・・。 行ったことなく、どこがいいかわからず、困っています。 HPで下記レストランを考えています。それ以外でお奨めがあれば、どこが一番雰囲気もよく、味がかなり美味しいステーキ店を教えて下さい。 帝国ホテル東京 嘉門 銀座うかい帝 ニューオータニ 石心亭 元祖鉄板焼ステーキ 神戸みその 銀座店 ドン・ナチュール

  • 中国、韓国と歴史認識の共有は、そもそも可能なのか?

    お隣の国は、わが国の「歴史認識」なるものを、異常な執念をもって非難しています。 言葉も文化も、地政学的背景も異なる国の間で、「同じ歴史認識」なるものを共有す ることはそもそも あり得ない、不可能なことではないかと思っています。 皆様のご意見をお聞かせ頂ければ、幸いです。 また、ヨーロッパ諸国にも同じような問題が、あると思います。国境を複雑に接し 歴史的にも長く攻防を繰り返してきた地域です。ヨーロッパでの「歴史認識問題」 をご存知の方がおられれば、ご教示願います。