• 締切済み

カッターナイフを使用禁止にする会社・・・

勤め先で出入りしている工場(大手家電メーカー)の事ですが、 カッターナイフで怪我した人間が出たために禁止するというのです・・・(工場内で仕事をする人すべて) カッターの代わりに使用するものは、はさみ、ローリングカッターなどを使用すると 当然状況によってはカッタでないといけないことも多々あり、 ほんと幼稚園児並みで、どこの大学?でたのかと言いたくなり・・・ 何をお勉強してきたのかと皆が呆れてます。 前にも脚立は禁止(2M以上)という禁止事項があり(倒れる危険性があるからという理由で) 2M以上はハシゴ、もしくは足場を組むという・・・ 2M程度の作業に足場を組めばコストがかかり、ハシゴでは作業にならないなど文句が出て 結局1か月で無くなり・・・(それでも1か月こんな馬鹿なことを実行してたのです) カッターを禁止にすれば、当然はさみをカッタ代わりにする方が人間が出てよっぽど危険で 今度はハサミも禁止にするのかと皆馬鹿にしてます・・・ 食品会社が口に入るものなので安全の為に禁止ならわかりますが 工場で禁止にする・・・カッターナイフ禁止にする会社聞いたことありますか?

みんなの回答

noname#196134
noname#196134
回答No.3

社員があらゆる条件で危険のないようにするのが会社の努めです。 いつも絶好調とは限りませんよね。 風邪引いて体調が悪かったり、寝不足だったり、二日酔いだったりしても働く場合があります。 その時ちょっとした不注意が怪我につながります。 基本的にはカッターナイフはどこにも使われてませんが、必要があるなら防御手袋着用を義務としてます。 ペーパーカッターも、前は鋭い歯のついたハンドルで、ザクッと切ってましたが、指を切る危険性があるとして、ほかのに変わってます。 労災自体のダメージではなく、労災が出ない会社であることが、取引先への信用の一つとなるからですね。 質問者さんが会社の社長だったとして、労災の多い会社の商品と、労災が少ない会社の商品、同じ品質・価格の場合どっちを買いますか? 普通は労災の少ない会社から買うと思います。 労災が発生することにより、品質・価格とともに重要な納期の遅れを心配されるんですね。 ちょっとの違いで、売上や利益に影響が出るのなら対策を講じないといけないのでは?

hanamizukias
質問者

お礼

>社員があらゆる条件で危険のないようにするのが会社の努めです。 当たり前です危険進んでする馬鹿は居ません。 >質問者さんが会社の社長だったとして、労災の多い会社の商品と、労災が少ない会社の商品、同じ品質・価格の場合どっちを買いますか? 普通は労災の少ない会社から買うと思います。 労災が発生することにより、品質・価格とともに重要な納期の遅れを心配されるんですね。 こういうのを揚げ足取りというのですが、誰も安全をないがしろにしてとも言ってません なら車も同じことでは道具は使い方によっては凶器にもなる ではお聞きしますが電動サンダーは下手すれば大けがする事もある 貴方のような考えではサンダーすら使用禁止でしょうね・・・ 貴方理屈は安全と言えば何でも済まされる(エコだと言えば何も考えないのと同じ) 社員のためではなく労災がない会社という名目と、労災代が惜しい哀れな社長の考え方としか思えませんね。 本音は社員のその他工場に出入りする現場の人間のためではなく 自分たちの体裁のためでしょう。

  • not_spirit
  • ベストアンサー率34% (903/2595)
回答No.2

禁止ではありませんが、 使用する際には履歴(使用記録、時間、保護手袋の使用)を記載するようにする会社はあります。 製造工場では、無事故・無災害の啓発活動は頻繁に行っております。 また、それらの啓発活動がないと、作業が怠惰になってしまい事故の発生が多くなる要因を生みます。 カッターでのけがでも、勤務中に発生した場合は「労働災害」になりますので、 企業はよけいな負担を強いることになりますので、安全については厳しいのです。

hanamizukias
質問者

お礼

>使用する際には履歴(使用記録、時間、保護手袋の使用)を記載するようにする会社はあります。 製造工場では、無事故・無災害の啓発活動は頻繁に行っております。 また、それらの啓発活動がないと、作業が怠惰になってしまい事故の発生が多くなる要因を生みます。 前から使用許可と保護手袋着用の元という許可を取ったカッターは使用できましたが 今回は一切使用禁止、持ち込みすらできないのです・・・ はっきり言って外仕事で使用するのこともあるので迷惑で。 >カッターでのけがでも、勤務中に発生した場合は「労働災害」になりますので、 企業はよけいな負担を強いることになりますので、安全については厳しいのです。 結局労災が払いたくないから安全の事はどうでもいいのでは… いい出せばきりがないくらい危ない道具はありますけど。

noname#252332
noname#252332
回答No.1

 15年以上前からカッター禁止の1部上場企業の工場を知っています。もちろん禁止ではなく原則禁止、必要な場合は理由を添えて申請して登録されたカッターを使うということです。それだけ労災に敏感と言うことです。企業城下町では門にある「無災害1532日」という看板から従業員の誰が駐車禁止で捕まったかということまで周辺住民から監視されており大変です。ケガをしても笑っていられる会社はむしろ幸せかもしれません。日曜にスピード違反で捕まると社内で呼び出され中学生のように叱られます。  かつての製鉄所では毎週のように死亡事故が起きており多数の人はそれを不思議としませんでした。いまぐらいが普通だろうと思う人が全員であれば安全は進歩しません。実際には優良企業ではすべての事故をゼロにするにはどうすればよいか真剣に取り組んでいます。カッターの事故をゼロにする活動はどんなに幼稚に見えてもフォークリフトに挟まれ死亡する事故をゼロにする活動とひとつの運動の中の形を変えた現れです。

hanamizukias
質問者

お礼

>15年以上前からカッター禁止の1部上場企業の工場を知っています。もちろん禁止ではなく原則禁止、必要な場合は理由を添えて申請して登録されたカッターを使うということです。それだけ労災に敏感と言うことです。企業城下町では門にある「無災害1532日」という看板から従業員の誰が駐車禁止で捕まったかということまで周辺住民から監視されており大変です。ケガをしても笑っていられる会社はむしろ幸せかもしれません。日曜にスピード違反で捕まると社内で呼び出され中学生のように叱られます 当然使用許可、を得たカッターすら今回から全面禁止という事です。 それにスピード違反,駐禁は何の関係があるのですか・・? こじつけ回答はやめてくださいね。 違法なのだから叱られるとか以前のの問題です。

関連するQ&A

  • 脚立を広げて固定し、梯子として使用は絶対にNG?

    建設現場で安全管理を担当するようになって、まだ日の浅い者です。 先日、あるベテラン作業員が、脚立では届かない箇所の作業を行うため、 脚立を180度に開いて開き止め金具で固定し、立てかけて梯子のようにして使用しようとしていました。 私は、脚立にはそのような使い方は想定されていないので、絶対にやってはいけない、 と禁止したのですが、これは正しかったでしょうか? 脚立の使用方法として、天板に立ってはいけないことは常識ですが、 そうしなければ足場を組むしかないような場面では、 倒れないように下で誰かが支えるなどすれば、 短時間であっても決してやってはいけないことではない、と 私は考えています。 基本は禁止ながら、柔軟な運用として認められる範囲だと思っています。 それに対して、脚立を開いて梯子にして使用するのは、 短時間であろうが支えていようが、決してやってはいけないことだと考えたのですが、 もしかして、梯子の使用が認められている現場では、 脚立を開いて梯子にするのは、道具の使い方の一つであったりするのでしょうか?

  • 脚立の使用法についての規則はありますか?

    脚立は高所作業するには非常に便利なものだと思います。一方、労働災害等を見ると脚立にかかわる事故は少なくないようです。そのため、「脚立は二人ペアでないと使用できない。」と規則にあるのだという人がいます。開き止め金具の確実なロック、脚立の上での作業時は、天板を含め上から3段目以下の踏ざんに乗り、天板や踏ざんに身体を当て、安定させた状態での作業など(天板に乗らない、座らない、脚立に跨がらない、脚立から身を乗り出さない、上向き作業をしないなど)の説明書にあることは危険を感じないようにするためにも必要と思います。また、梯子で使用するときは状況に応じて支える人の確保で二人が必要と思います。脚立の使用だけで二人必要では非合理と考えます。労働安全衛生法第518条は承知しているつもりです。ということで脚立の使用法についての規則はあるのでしょうか。

  • はしごや脚立作業の高さ

    こんにちは はしごや、脚立等では、○m以上で作業しないこととあります。○mとは、足元の高さでしょうか?それとも、頭の高さでしょうか?

  • 脚立ないしハシゴをさがしています

    家のメンテのために二階にあがりたいという課題です。 二階屋根は、高さ2m60cm。 それ以上にトップがいくハシゴ、ないし伸ばせばハシゴになる脚立類を求めています。 通販で、1万以下程度で買える、足場も安定な良品で通販で買えるようなものがあったらサイト含めてお教えいただけませんでしょうか?

  • カッターでの断裁で定規がズレる(1m超の断裁)

    閲覧ありがとうございます。 私は現在デザイン会社にいます。 今の業務は外部で印刷されたフライヤーをカッターで断裁し のり付けパネルに張る作業をしています。 作業場はあるのですが、B1サイズのものや1m超の横長のものも多く1枚しか用意されてないのでかなり緊張します。 一日中その作業をすることもあり、力が入りすぎたりその逆もあるせいか定規がズレてうまく断裁することができません。 そこで、長いものを断裁するときにズレない方法・または定規下の紙を傷つけずに取り付けできる良い滑り止めがあれば教えていただきたいです。 使っている道具としては ・ステンレスの1m定規(断裁する対象より短い) ・刃の幅が広いカッターナイフ(こまめに折るようにしています) ・カッターマット(A3サイズくらいのものを2枚並べて繋げています) 良い解決作やオススメのものがございましたら よろしくお願いいたします。

  • ゴムチューブに穴を開けやすい道具(ナイフ)

    工作で「塩ビやシリコンでできたチューブに 直径1cm程の丸い穴を開ける」という作業を繰り返しています。 (チューブは金魚の水槽用のチューブの太いものみたいなイメージで、厚みは1.5mm程) 今はカッターナイフでやっていますが、 どうもキレイにできません。 何か新しい道具を買おうと思いますが どんなものが向いているでしょうか。 はさみとカッターナイフ以外の刃物を使ったことがないので教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 手の届かない(高い)場所のシールを剥がす方法

    高さ6メートル位の看板のシールを剥がしたいのですが 手持ちの脚立を梯子にしても1、5メートル位手が届きません。 手が届きさえすれば数十秒の作業なので 長い梯子を購入するのもためらっています。 シールはビニール状のもので10cm位の文字のものがいくつかあり プラスチック?の看板に貼ってあります。 紙のシールでないのでまだ剥がしやすいと思うのですが 何か良い方法はないでしょうか? 数日中に剥がさないといけない為よろしくお願い致します。

  • 自宅の外壁塗装の足場の件で詳しい方にお伺いします。

    自宅の外壁塗装の足場の件で詳しい方にお伺いします。 2~3年のうちに自分で塗装したいと思います。 専門業者様に頼めばいいのですが、定年退職後なので資金面で厳しいのでDIY でやろうと思います。まだ61歳なので体力的には自信があります。 これから塗料等の事を学習していきながらやろうと思うのですが問題は足場です。 これも、専門の方に頼めばすぐやって頂けるとはおもいますが・・・ 2階建の陸屋根で梯子を1mづつずらして塗っていく方法ではできないものでしょうか? または、他に良い方法はないものでしょうか? 例えば、パイプの足場を購入して2m幅を組んで少しづつズラシテていくとか。 でもこの場合、木ではないので廃棄する時困ります。引き取ってくれる所なんか あるのでしょうか? どうしても足場が必要なのは、2面(北と東面)で両方で約10mチョットです。他は 2階部分もベランダから脚立を使用して塗れます。 プロ、または経験者の方アドバイスをお願いします。

  • 急斜面に生えた柿の取り方

    こんにちは、よろしくお願いします。 自宅の敷地内に柿の木があるのですが、これが「立っているのがやっと」というくらいの急斜面に生えています。しかも、斜面の下の方に向けて斜めに生えているので、高枝切りバサミで届かないところに実がなっています。(地面から6mくらいです。)急斜面なので脚立などが立たないですし、木に登ろうにも足場となる枝がないので登れません。とっても美味しそうな柿なので是非取りたいのですが、どなたかいい方法をご存知ではないでしょうか。良い方法をご存知の方、ご教授いただければ幸いです。

  • ナイフスイッチやNFB

    このようなものが、 工場の壁に設置されております。 ?箱の必要性。 箱に収めてあるもの、いないものがあります。 指で触れられない様なカバーは付いていますが、 ドライバや、針金などは挿入出来ます。 ナイフスイッチからNFBなどに繋がる電線も剥き出しです。 (被覆はされております。) 埃の心配もあります。(トラッキングなど) ?作業者の資格 ナイフスイッチやNFBの操作は、 無資格の人間が行なっても構わないのでしょうか? ?箱内部の感電防止 操作盤を開けると、充電端子が剥き出しで、 腕などが触れれば感電します。 扉にランプや押しボタンがある場合などです。 個別にカバーが必要なのでしょうか? それとも、有資格者(どんな資格になるのでしょうか?)以外は 開閉厳禁とすれば良いのでしょうか? 感電を防止する事を、第一に考えれば良いと言うのは解っておりますが、 法的根拠で、どこまでがOKでどこからがNGなのかを知りたいのです。 お願いします。 皆様、ありがとうございました。 安全第一でまいります。

専門家に質問してみよう