ナイフスイッチやNFBの安全管理について

このQ&Aのポイント
  • 工場の壁に設置されているナイフスイッチやNFBの安全管理について、箱の必要性や操作者の資格、感電防止対策についての法的根拠を知りたい。
  • ナイフスイッチやNFBは工場の壁に設置されており、箱に収めているが、指で触れられないカバーが付いているにも関わらず、ドライバや針金などは挿入できる。また、ナイフスイッチからNFBへの電線も剥き出しになっている。埃の心配もあり、トラッキングのリスクがある。
  • ナイフスイッチやNFBの操作について、無資格の人間が行っても良いのか疑問がある。また、操作盤を開けると充電端子が剥き出しになっており、腕などが触れると感電する恐れがある。カバーの必要性や有資格者以外の開閉禁止の法的根拠を知りたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

ナイフスイッチやNFB

このようなものが、 工場の壁に設置されております。 ?箱の必要性。 箱に収めてあるもの、いないものがあります。 指で触れられない様なカバーは付いていますが、 ドライバや、針金などは挿入出来ます。 ナイフスイッチからNFBなどに繋がる電線も剥き出しです。 (被覆はされております。) 埃の心配もあります。(トラッキングなど) ?作業者の資格 ナイフスイッチやNFBの操作は、 無資格の人間が行なっても構わないのでしょうか? ?箱内部の感電防止 操作盤を開けると、充電端子が剥き出しで、 腕などが触れれば感電します。 扉にランプや押しボタンがある場合などです。 個別にカバーが必要なのでしょうか? それとも、有資格者(どんな資格になるのでしょうか?)以外は 開閉厳禁とすれば良いのでしょうか? 感電を防止する事を、第一に考えれば良いと言うのは解っておりますが、 法的根拠で、どこまでがOKでどこからがNGなのかを知りたいのです。 お願いします。 皆様、ありがとうございました。 安全第一でまいります。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

電気事業法、電気工事士法、電気設備技術基準、その他電気系の法律には 「ブレーカは分電盤や制御盤等に収めなければならない」 「ブレーカやナイフスイッチは電気工事士か電気主任技術者でなければ操作してはいけない」 のような記載は見つかりません 電気設備技術基準(電技) 第3節 保安原則 第1款 感電,火災等の防止 電気設備における感電火災等の防止 第4条 電気設備は,感電,火災その他人体に危害を及ぼし,又は物件に損傷を与えるおそれがないように施設しなければならない. http://dw.st2.arena.ne.jp/law2.htm 具体的に何をどうしろと言う記述は探し出せません 万が一の場合は何年にも亘って裁判となるらしい http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?site=default&lang=ja&tid=128504&event=QE0004

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

日本は昔は、感電の危険がわっていても、感電した場合は作業者の不注意として処理されてきました。しかし、最近は、危険だとわっていた設備を何の対策も取らずに使用する会社に問題があるとして、裁判で判決が出ています。(労働基準監督署に行けば話聞けます。) 事故や裁判にならないようにするために、カバーや扉を開けなくする鍵などをつけることをおススメします。日本でも法的にも厳しくなって来ています。 作業資格者のついてですが、工場の交流を扱う作業者は、電気工事士や電気主任技術者などは問題ないのですが、一般の工場設備を使用するには電気に関する講習(低電圧講習)を受けた人物が作業しないと問題があると思います。(労働基準監督署で教えてもらえます。)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

工場内という事ですか。 であれば、工場の規模にもよりますが、その工場に電気主任技術者または電気工事士が1人いると思います キケンと思うのであれば、その人に相談してみればいいと思います。 特に高電圧の場合、改善等(工事)には電気工事士の免許がいると思われます 下記の様に600V以下であれば資格はいりませんが、念の為、電気工事士、電気工事業者に頼まれた方がいいと思います 電気工事から除かれる軽微な工事の例 1.電圧600V以下で使用する差し込み接続器、ねじ込み接続器、ナイフスイッチ、カットアウトスイッチなどにコードまたはキャブタイヤケーブルを接続する工事 2.電圧600V以下で使用する電気機器または蓄電池の端子に電線をねじ止めする工事 3.電圧600V以下で使用する電力量計もしくは電流制限器またはヒューズの取り付け、取り外し工事など

関連するQ&A

  • 分電盤設置義務?

     工場内に木にブレーカーを固定している所があります。これに対する対策は ブレーカーを箱に入れるであっていますでしょうか? そのほかに200Vの差込・配線函も同様に配線で結ばれ板にむき出しで固定されています。 これらに関しても箱に入れる義務があるのでしょうか? 配線函は箱とも取れます。またブレーカーに関しても端子カバーがついていれば 感電等の心配がないように思えます。ホコリ対策?? 詳しいかた教えていただけますでしょうか

  • スイッチの(回転)カバーにつきまして

    産業機器の筐体パネルから少し凸になった基板実装のシーソースイッチ(下記URL)に、 誤操作防止用のカバーをつけたいと考えています。 参考:http://www.marutsu.co.jp/shohin_3373/ ?方法 エレベータなどにあるような、ナミダ形の回転できるプラスチックカバーを製作し、 5mm程度のスペーサーを介して取付ようかと考えています。 ?取付 ねじで締めつけてしまうと回らないかと思いますので カバー厚よりやや厚いブッシュ(カラー)のようなものを介してねじ締め、と考えています。 初心者ながら周囲に経験者がおらず、考えが妥当なのか判断しかねております。 お恥ずかしい質問ではありますが アドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • プッシュスイッチで2つの電球が切り替わる回路

    突然の質問失礼いたします。 以前、inara1さんが回答されていたラチェットリレーを再現する回路図と近いと判断して必要な部品、回路図をお教えいただきたく質問させていただきました。 回路以外の構成は 電球×2(AとBと仮定)、トグルスイッチ(メインスイッチ)×1、プッシュスイッチ(切り替え用)×1で構成されているものになります。また、電球はそれぞれAC 100V 5Aで動作するものです。 (1)トグルスイッチをONすることでABどちらかのランプが点灯 (2)プッシュスイッチを押すことでABそれぞれの電球の点灯が切り替わる (3)ドグルスイッチをOFFで点灯がきえる というものです。 少々特殊な点として、プッシュスイッチは導電性の2本の金属棒が接する動作で行いたく、そのためチャタリングの防止と金属棒に人が触れても感電しない程度の電流にする必要があります。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 【電気】TrB(トランス)に碍子が必要な理由を教え

    【電気】TrB(トランス)に碍子が必要な理由を教えて下さい。 トランスに碍子が付いていますが、接続部は電線むき出しです。 感電防止のために碍子が付いているわけではなさそうだったので、何のために碍子が付いているのか疑問に思いました。 絶縁離隔距離を取っているわけでもなさそうです。 碍子の役目が分かりません。

  • 危険な折りたたみナイフを市場に流通させる平和ボケした日本政府について

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%AC%E3%83%BC http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Pocket-knife.jpg ダガーナイフが規制されるのにフォールディングナイフが規制されないのはおかしくないですか。 仕事用の刃物=工具で工具箱に入れるなら刃先の保護はビニールカバーでいいし 大工用?の皮のホルダーなら剥き身でいい お宅が好むフォールディング機構や身につけられる頑強な鞘は必要ないです 実用性がなくコレクトとか苦しい理由しか存在する意味がないのにそもそも何で製造、輸入が国内法で認められているのでしょう。 日常生活でロック機構ありの携帯型ナイフが必要となることはありません。登山でさえナイフは不要ですし農作業ならナタや草刈がまのほうが向いてます。 料理や工事で、不衛生で強度や信頼性で劣る使い捨てのような折りたたみ気候はマイナスしかありません。 魚屋の店主が30cmを超える出刃包丁をもっていたり○○工務店って書かれた作業着が電工ナイフを所持していたところで警戒の必要性は皆無ですが スーツ姿、ジャージ、カジュアルな服装の男がフォールディングナイフ持ってたら、 ・・・!!!!と思うのが普通です。携帯型ナイフは存在そのものが社会への脅威です。電工ナイフよりフォールディングの刃長が短くてもです。 脅威の度合いは長さがある程度あればそれ以上は多少変わったところで同じ。で、むしろ携帯性や秘匿性、頑強な鞘や折りたたみ機能、ロック機構など。所持者が服の中に隠して安全に持ち運べる性能のほうが問題です。 ダガーだけでなく携帯性のある刃物すべて。 フォールディングナイフ、頑強な身に着けるタイプの鞘とセット販売しているもの、ポケットにいれて隠し持てそうなタイプのナイフ、コレクト以外に利用目的のない危険な刃物を、 所持自体許可制にして博物館、軍隊、潜水士、その他仕事で必要な人たち以外所有できないようにすべきと思いませんか? 思わない方は理由を教えてください。 日常生活で折りたたみナイフが必要な状況って何ですか?

  • DINレール用のアクセサリー

    DINレールにPLCやリレーなどを固定しますが、感電防止の為に 表面にカバーを取り付ける必要があります。 カバーを取り付けする場合に、ブラケットが必要になりますが このブラケットをDINレールに取付できるものがあると聞きました。 このブラケットを使えば、電装シャーシに新たにタップ加工を する必要がなく使えます。 形状はコの字型でDINレール取付側と反対側にタップがあります。 この部品を入手したいのですが、品名やメーカなどが 全く判りません。 ご存知の方がいれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 不正遠隔操作防止の措置について

     PCにONにしなければLAN端子からのPC操作信号を受け付けないようにする機械接点スイッチおよびONにしなければバイオス設定を変更できないようにする機械接点スイッチを設ければ外部のみによる不正遠隔操作を防止できるのではないでしょうか?  常時PCを遠隔操作可能にする必要のある人にとっては無意味ですがそれなりの不正遠隔操作防止効果があると思いますがどうでしょうか?  システム設置場所にパイロットランプや手動によってのみ入り切りできる機械接点スイッチを設ける措置は電子計算機が開発される以前からあった遠隔操作防止の基本的な措置です。この措置は現在でもシーケンス制御回路等に使用されています。  

  • バッテリーキルスイッチに利用できますでしょうか?

    バッテリーキルスイッチに利用できますでしょうか? 三菱ジープディーゼル24Vにバッテリーキルスイッチを付けるのですが、本人の希望により電気設備用のナイフスイッチか動力用押釦開閉器を使いたいそうです、現物を見ていないのですがhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81 このカバー付きの物のようで松下電工の150A・250Vの物だそうです、もう一方はhttp://www.monotaro.com/p/3517/2374/ と同等品のようです。 これは問題なく使えますよね? ちなみにナイフスイッチの場合には室内に、押しボタン開閉器の場合にはフェンダーへ外から操作できるようにしたいそうです。

  • YUMEX給湯器浴室内スイッチ修理方法

    YUMEXの給湯器を自宅に設置していますが、浴室内のコントロールスイッチ(自動給湯、温度調節、湯量調節などが操作できるもの)の調子が悪くなってきました。具体的には、浴槽に何リットルの湯をためるかを調整する「湯量」のボタンだけが反応しないのです。 最悪の場合、給湯器ごと丸々交換しないといけないかもしれませんが、自力でなんとか修理できればと思っています。そこで、以下2点についてご存知の方、教えていただけると大変助かります。 1 給湯器や浴室内コントロールスイッチを交換せず、今の機器のまま「湯量」ボタンを修理する方法を教えてください。 2 湯量ボタンの修理が不可能な場合でも給湯器丸ごとではなく、浴室内コントロールスイッチ機器の交換だけでなんとかならないかと考えています。それは可能なのでしょうか。これができたとしたら、どの型番なら交換可能なのでしょうか。 なお、電気工事士の資格が必要、や、給湯器丸ごと交換したほうがいいのでは?などのご意見は控えていただけると助かります。よろしくお願いします!

  • デジカメを探しています。

    現在のデジカメで、報告書のための写真を撮っています。 手袋をはめて撮影するため、メインスイッチのボタンが、大きく、 指先でひっかけるような突起が出ています。 (ニコン クールピックス3100) これが、2台目ですが、さすがに古く、それ以降の機種は ボタンが小さくなっています。 その前は、レンズカバーがスイッチになっていた オリンパスの製品を使っていました。 画素数はせいぜい300万ぐらいで十分です。 機能も、特別必要なものはありません。 とにかくメインスイッチが、手袋をしたままでも 操作できる機種を探しています。 どなたか、教えてください。 よろしくお願いいたします。