• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:税金のことについて教えてください。)

障害者雇用枠の給与明細について

このQ&Aのポイント
  • 障害者雇用枠での嘱託社員として働いている方が給与明細を見ると住民税も所得税も天引きされていない場合、税金を取られるだけの収入がないという理解でよいのか、それとも何かの手違いか疑問に思われるかたもいらっしゃるかもしれません。
  • 確定申告の必要がないか経理に問い合わせたところ、不要ですよと言われた場合でも、疑問や不安がある場合は役所に問い合わせることをおすすめします。役所に問い合わせれば、具体的な税金の取り扱いについて詳しく教えてくれるでしょう。
  • 障害者雇用枠での給与明細に関して不安を抱えている場合は、役所に問い合わせることで解決策を見つけることができます。税金についての理解を深めることで、安心して働くことができるでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.2

長いですがよろしければご覧ください。 (※不明な点はお知らせください。 >税金を取られるだけの収入がないという理解でよいのでしょうか… そうとは限りません。 「個人住民税(地方税の一つ)」は、「前年(1月~12月)の【所得金額】」をもとに算定されますので、昨年、ある程度の所得があったのであれば、「平成【25年度】個人住民税」は発生する【可能性】があります。 『一宮市|所得金額とは』 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/shiminzei/guide/shiminzei/syotoku.html なお、 ・昨年の退職時に「給与支払報告書」が(勤務先から)市町村に提出されている ・あるいは、ご自身が「所得税の還付を受けるために」(今年の初めに)【所得税の確定申告】をされてる 場合は、【お住まいの市町村が】、(それらのデータをもとに)税額を算定して、【自宅宛に】納付書を送付しているはずです。(通常、6月上旬くらい) 上記2点のいずれのデータも市町村に提出されていない場合は、「所得税の確定申告」、または「個人住民税の申告」が必要になります。 詳しくは、市町村にご確認ください。(ただし、「所得税(国税の一つ)」の問い合わせ先は「税務署」です。) (多摩市の場合)『個人住民税(市民税・都民税)の申告について』 http://www.city.tama.lg.jp/16853/11/14703/003807.html --- 『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q08 『No.1910 中途退職で年末調整を受けていないとき』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1910.htm >こういう場合役所に問い合わせるべきでしょうか。 はい、「今、何がどうなっているのか?」を明確にしないことには、対処のしようがありません。 >…確定申告の必要が無いか会社の経理に問い合わせたところ、不要ですよと言われたので、そのままにしていた… 「所得税の確定申告」の「要・不要」は、「個々の事情」を総合的に勘案しないと判断できません。 『No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm 『確定申告を要しない場合の意義』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900_qa.htm ***** (備考1.) 「所得税の源泉徴収」について 「給与から差し引く所得税」は、「給与を支払う都度」、以下のような「税額表」を使って税額を求めます。 ですから、「税額表」で0円になれば、源泉徴収は行なわれません。 『[PDF]平成25年分 給与所得の源泉徴収税額表(月額表)』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2012/data/01_1.pdf --- 『[PDF]税額表の使用方法、税額の求め方』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2012/data/06.pdf 『[手続名]給与所得者の扶養控除等の(異動)申告 』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_01.htm なお、勤務先が行なう「年末調整」の対象になった場合は、「年間の給与支払金額から算定した所得税額」と「源泉徴収(で納付)済みの所得税額」との差額は、「その年最後に支払う給与」で精算されます。 『No.2665 年末調整の対象となる人』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2665.htm ***** (備考2.) 「個人住民税の特別徴収」について 中途入社の場合、「翌年の6月支給の給与」から「特別徴収」の対象になることが多いですが、希望すれば入社時から「特別徴収」にすることも可能です。(ただし、会社によっては、「特別徴収」自体を忌避している場合もあります。) 『飯田市|Q.会社に中途入社したが市県民税を給与から納めたい』 http://www.city.iida.lg.jp/iidasypher/www/faq/detail.jsp?id=1500 『静岡県|個人住民税特別徴収制度』 http://www.pref.shizuoka.jp/soumu/so-140/tokubetutyousyuu.html ****** (その他参考URL) 『所得税・住民税簡易計算機』 http://www.zeikin5.com/calc/ ※「収入が【給与のみ】」の場合の「目安」です。 『所得税の「基礎控除」とは』(更新日:2010年09月06日) http://allabout.co.jp/gm/gc/252921/ 『所得金額から差し引かれる金額(所得控除)』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320.htm --- 『住民税とは?住民税の基本を知ろう』(更新日:2013年05月13日) http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/ 『所得税と住民税の所得控除額の違い』 http://www.sumida-tax.jp/article/13857930.html --- 『国税庁>簡易な質問や相談の窓口』 http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm 『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365.html 『税務署が親切』(2007/03/11) http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/50363449.html 『ご意見・ご要望に対する取組(平成25年1月現在)』 http://www.nta.go.jp/kohyo/kocho/keijiban/01.htm ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

tokkey
質問者

お礼

うわー、こんなに沢山の貴重な情報を見ず知らずの人間のために時間と労力を割いてくださり、誠に有難くて、本当に感謝です。ありがとうございます。 教えていただいた情報を用いてどのように対処していくべきか考えていこうと思います。 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.4

今勤めてる会社で「確定申告不要」といわれてるのは、年末調整をするので平成25年分の確定申告書の提出はいらないということです。 平成23年秋に退職した会社からは、退職時までの給与をいくら支払い、いくら源泉徴収をしたか証明する「源泉徴収票」を受け取ってると思います。 年途中で退職された方のほとんどは源泉徴収された所得税が多く徴収されてますので、これは確定申告書の提出で還付をうけることとなります。 つまり「確定申告の必要はない」と言われてる年分が違います。 住民税の天引きについては、平成24年の収入に対して課税される住民税額が勤務先に通知され、本人にも通知されます。 その通知がないというのは、以下の状態が考えられます。 1、前職(24年中に勤めていた社)が、給与支払報告書を提出してない。  そのため、市ではあなたの収入が不明なので、住民税を課税したくてもできない状態。 2、前職の収入が住民税を課税される額までない。 障害者ですと年間所得額が125万円以下の場合には非課税です(地方税法第24じょうの5、同295条。 3、平成24年の収入が「ゼロ」である。 一昨年つまり平成23年に退職され、今年つまり平成25年4月に就職されてるのですから、平成24年の収入はないのだと思います。 すると、平成25年に支払う住民税は「ゼロ」です。

tokkey
質問者

お礼

まとまった回答をいただき大変参考になり助かります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.3

(1) 住民税について   住民税は、前年1月~12月の所得に対して課税されます。   > 一昨年の秋にリストラされ、今年の4月から別の会社に・・・   ということなので、H24年1月~12月は収入がなかったのはないでしょうか。 (2) 所得税について   あなたのお給料の金額によりますね。   扶養家族(奥様)はいますか。 あとは、障害者控除(扶養1名に源泉徴収では換算します)も該当するでしょうから、扶養2人の場合だと、159,000円までは、源泉徴収税額が0円になります。   また、もらっている給料について、雇用保険からの助成金が出ている場合、助成金相当額について非課税になるケースもあります。  お勤め先に、所得税引かれてないけど、大丈夫ですか って聞いてみてはいかがでしょうか。

tokkey
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >> 一昨年の秋にリストラされ、今年の4月から別の会社に・・・ >  ということなので、H24年1月~12月は収入がなかったのはないでしょうか。 すみません、説明が足りなくて、実はそうではなくて、実際は、一昨年つまり2011年の11月に退職し翌年の2012年の5月には、今の会社にアルバイトという形で時給制で雇い入れてもらっていたのを今年の4月から嘱託社員にしてもらったのです。あまり細々としたことは描きたくなかったものですからかつあいさせていただいてました。 > お勤め先に、所得税引かれてないけど、大丈夫ですか って聞いてみてはいかがでしょうか。 とりあえず、そうさせていただこうと思います。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamikami30
  • ベストアンサー率24% (812/3335)
回答No.1

はい。疑問に思えば役所に問い合わせるのが確実です。

tokkey
質問者

お礼

>はい。疑問に思えば役所に問い合わせるのが確実です。 全くおっしゃる通りですね。そうさせていただきます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 所得税について

    お願いします。 今年2月からバイトを2つしてます。 ずーっと働いている方のお給料で、5月分から所得税が 天引きされていませんでした。 2月は明細みると天引きされていました。 3、4月のは給料明細が見当たらず確認できません。 2つ働いているから一方から天引きしないなんてことあるんでしょうか? これは経理のミスなんでしょうか?

  • 自分が払っている税金や社会保険料が正しいのかどうかの判断ってできますか

    自分が払っている税金や社会保険料が正しいのかどうかの判断ってできますか? 会社の経理を信用できません。 当社は10人ほどの小さい会社です。 前任の経理の担当者が辞めてから、急に天引きされている金額が変わりました。 当人に聞くと 「こうしないと私が怒られる(税務署から?)」と言われました。 経理の担当が代わるだけで、その辺りの金額って変わるのでしょうか? 経理の人間のテクニックにより天引きされる金額が変わるのでしょうか? よって、給料から天引きされている所得税・住民税・社会保険料などが、本当に正しいのかどうかを知りたく思っています。 社外のどの機関、どのような方に判定して貰ったら良いのかご教授お願いいたします。

  • 経理の実務内容について知りたいです

    経理の実務についてご質問いたします。 私は現在営業事務の仕事をしているのですが、昨今の不況のあおりでリストラ対象となり、経理への転職を検討しております。簿記3級を取得しておりますが実務未経験です。経理の実務はどのような仕事なのか、どんなところが大変か、どんなところが楽しいか、そしてどのような人が向いているかなど、実務経験者にお聞きしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 税金

    税金の事 教えてください。 不況のあおりでリストラにあい、再就職が難しいため今まで経験してきました不動産で起業する事を考えています 中古や競売の物件を買いアパート経営をやりたく親戚に相談しましたら3000万の融資頂けることになりました (1)借りたお金は無利子でいいからと言うのですが無利子だと税務署に贈与税とみなされると聞いた事があるので年率0.4%を利子として払うつもりですが 贈与税に基準(借りた場合の最低利率)は あるのでしょうか? (2)借用書は 確定日付付できちんと書き返済は 25年を考えているのですが 貸主が現在60才なので完済する頃は85歳です 高齢になってしまう返済期間に問題はないでしょうか? (3)公証役場に行き確定日付を押してもらう借用書は 自分で作成した借用書でも可能でしょか? 以上 よろしくお願いします。

  • 困っています(税金)

    現在、個人事業主として仕事をしているのですが、 この度、就職活動をしていて就職が決まりました。 そこで4月より新しい会社に行く予定なんですが、 個人事業主として働いていた期間、 即ち、今年に確定申告する分に対しての住民税が 普通徴収になるのか、特別徴収になるのかが分かりません。 昨年の1月~12月分に関しては自分で住民税の支払いを するようにしたいと考えています。 ただ、会社に入るとなると特別徴収として 天引きされると聞きました。 この辺りはどのように解釈すれば宜しいのでしょうか。 就職をすれば前年の源泉に対する天引きは 強制的に行われてしまうものなのでしょうか。

  • 税金について

    今年1月から4月まで時給 5月から12月まで基本給をもらっていたんですが毎月給料の計算や所得税が違う〔手取りが少ないのに所得税が高い〕事に最近気がつきました。 前にいた職員が源泉徴収や年末調整をもらうのにごたごたしたのをみていたので、個人的に申告に行くことにしたんですが所得税の計算の仕方が毎回違うのと給与明細の不備が多々みつかりこれで申告に行って大丈夫なのかかなり心配なんです・・・ 会社の方も明細の不備を認めたんですが何も対応してもらえず困っています。 小さい会社だから仕方ないのか管理者が適当なのか・・・ 明細に不備があれば税務署での対応はしてもらえないんでしょうか?

  • 住民税について

    21歳男です。 去年の10月に前の職場を辞めて、今年の7月に今の会社に入社しました。今日、給与明細表をいただいたら住民税の天引きがされていませんでした。ちなみに今年の6月に納税書を利用し住民税を支払いました。 今年は給与から天引きされずに、自分で払えばいいでしょうか?

  • パートの税金

    給与明細に 所得税と書かれ引かれている税金の事で質問です。 一日4時間 週3回で月11~13回程パートに出ていて 毎月の給与が 3万5千円~4万程になりますが 1200円程の税金が引かれています。 税金の事って 主人も私も判らないし ま、天引きされるものなんだろうと思っていましたが 同じ職場の人は 引かれていないような事を言っていました。 明細書を見せてもらったわけではないので詳しく判りませんが その後 賞与としていただいた たった5000円のボーナスから 所得税として500円引かれていて こんな少ない額から…と思うとなんだか不思議で… 去年の明細書を見ると毎月引かれている額は1000円程高かったです。 言われるまま緑色の書類に名前と印鑑を押して出しても 年末調整?戻ってくるものはありませんでしたけど… 今年も同じ用紙を出しましたが よく判っていません 引かれていた税金は正当? 今後引かれないとか、税金が戻ってくるとかないでしょうか?

  • 市民税・県民税納税通知書が送られてきた!社員なのに自分で払うものですか?

    市民税・県民税の支払いで、質問です。 (これは、同棲している彼のことなんですが) 彼の実家に市民税・県民税納税通知書が送られてきました。 これは、自分で支払うものですか? 社員になったら、給料から、 市民税・県民税も天引きされているのでは? 自分で払う事は特に問題ないんですが、 二重に支払うことになったら家計が苦しいので。。 --------------------------------------------------------- 現状をご説明します。 彼は、今年(平成18年)3月から、社員として働き始め現在も継続中です。 この会社はアルバイトとして、5年間働いていた会社です。 4月に支払われた給料明細を確認しましたが、 市民税・県民税の天引きは、されていないようです。 その後、5月分からの給料明細はもらっておらず、 会社に請求をしましたが、 一向にもらえる様子がありません。 彼曰く、 「会社の引っ越しでバタバタしているから、 給料明細がもらえるか分からない」 と、意味の分からないことを言っています。 --------------------------------------------------------- まず、彼の会社に、税金についての確認をしないと いけないのは、分かっています。 その前に予備知識をください。 何せ、給料明細も出さないようないい加減な会社ですから。 ●まず、このケースの場合、  市民税・県民税は、自分で払うものですか?  それとも給料から天引きされるものですか? ●給料から天引きされる場合、  こちらとしては、どのような手続きをすればいいのでしょうか?  必要な書類等はありますか? (●社員なのに給料明細が出ないって問題ないのでしょうか?) ●その他、注意事項等がありましたら、教えて下さい。 第一期の支払い期限が、 6月30日と書いてありまして、 正直、ちょっと焦っています。 よろしくお願いします。

  • 突然、住民税が給料から天引きされなくなりました

    突然住民税の払込用紙が区役所から届くようになりました。 以前は住民税が給料から天引きされていたのですが、 給料明細を見てみれば、確かに住民税が引かれていません。なぜか天引きされなくなったようです。 会社の経理に聞いてみれば「役所から支払いの通知?が来なくなったので払っていない」とのこと。 役所に問い合わせれば「会社側の問題だ」と言ってきます。 急に3万以上も払えと言われても払えないので、放っておいたのですが、今度は延滞料まで請求してきました。 ドロ沼です。 天引きをされなくなった根本的な原因は何でしょうか? そもそも、住民税を納めるシステムはどうなっているのでしょう。役所から会社に対して私の住民税額が指示されるのでしょうか?会社側から役所に対して申告するのでしょうか? 会社も住所も変わっていませんし、年末調整もしています。 また、延滞料などバカらしくて払いたくないのですが、払わずに済む方法はありますか? 横浜市民です。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 化学物質から発生するガスを吸引したことにより、体調不良が起きました。使用した薬剤は約1000mL弱で、作業時間は6時間ほどです。
  • 体調不良の症状として、呼吸苦の解消以外に、頭痛、発熱、倦怠感、動悸、立ちくらみ、胸部の痛みがあります。
  • 治療方針が明確になっておらず、現在処方されているのは解熱鎮痛薬と胃薬のみです。後遺症の継続期間や効果的な治療方法については分かっていません。
回答を見る