• 締切済み

税金

税金の事 教えてください。 不況のあおりでリストラにあい、再就職が難しいため今まで経験してきました不動産で起業する事を考えています 中古や競売の物件を買いアパート経営をやりたく親戚に相談しましたら3000万の融資頂けることになりました (1)借りたお金は無利子でいいからと言うのですが無利子だと税務署に贈与税とみなされると聞いた事があるので年率0.4%を利子として払うつもりですが 贈与税に基準(借りた場合の最低利率)は あるのでしょうか? (2)借用書は 確定日付付できちんと書き返済は 25年を考えているのですが 貸主が現在60才なので完済する頃は85歳です 高齢になってしまう返済期間に問題はないでしょうか? (3)公証役場に行き確定日付を押してもらう借用書は 自分で作成した借用書でも可能でしょか? 以上 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.2

契約書を作っておきましょう。 契約書通りに返済していれば贈与にはなりません。 金利を払わない場合は金利分をもらったことになり、金利分が贈与になると思います。 金利はお互いの同意で決めればいいと思います。 少なすぎては贈与とみられるかもしれません。 多すぎても逆に贈与とみられます。 根拠があればいいのです。

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

こういう、うかつに回答をすると責任問題となりかねないような質問が、このサイト内にしばしば見受けられます。 しかし、こういうご質問は最寄の税務署にお尋ねになるのが最も確実です。 「去年はこうだったよ」というコメントがあったとしても、今年から改正されたかもしれませんし、起業する業種によっては異なった事情があるかもしれませんしね。

noyuritu
質問者

補足

税務署に問い合わせしましたが法律の範囲内での回答でアドバイスなどなにもありませんでした。 私も今回、税金の事を勉強しましたが 贈与税や相続税にかかる税金には 恐ろしいほどの税金がかかることを知りました。 今回融資のはずの3000万は贈与とみなされれば 税金で半分取られ1500万です 真剣に起業を考える人にこのシステムは いろんな意味で間違っていると思います。

関連するQ&A

  • 親から借りた金を返す際、相続にならない利率は?

    親からお金を借りて、家を建てようと思ってます。ケジメとして 借り入れを公証人役場を通して文書化し、毎月定額返済するつもり ですが、知人から「無利子で借りると贈与になるのでは?」と助言を 受けました。 この辺りの知識に疎く、正直全く分かっていないのですが、上記の ようなケースで無利子の場合、やはり贈与になるのでしょうか。 また、贈与にならない利率は何%以上になるのでしょうか。ご存じ の方、教えて下さいm(__)m

  • 兄弟間の借金の注意事項は?

    今度だんなの弟さんが家を建てます。 ただ「予算オーバーだから少し貸して欲しい」と言っています。 うちも100万円くらいなら貸せるのですが 娘が大学進学する10年後くらいには返してほしいと思っています。 「貸した」「借りてない」「返した」「返してもらってない」と将来もめるのもイヤなので 公的文書(借用書?)を作成したいと思っているのですが 公証人役場のHPを見てもよくわかりません。 ご教授お願いします。 ・この場合、手続きは「確定日付」でいいのでしょうか。 それとももっとちゃんとした「金銭消費貸借契約」になるのでしょうか。 ・準備、手数料は? ・電子公証ができたら楽だと思うのですが、どうすればいいのでしょうか。 また、100万円なら贈与税等かからないと思ったのですが違いますか? 貸借だから関係ないですか? また利子等はいらないのですが つけないと贈与になるうんぬん・・・とかありますか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 公正証書の作成について

    借用書の公正証書を作るにあたって、借用書の原案は出来ていますが公証人役場にて事前打ち合わせをするときは、貸主一人でいいのでしょうか。また、借用書には連来保証人を受けたいのですが、事前打ち合わせ後、公証人役場にて証書を作ってもらうときは、貸主、借主とともに連帯保証人も出向く必要があるのでしょうか。

  • 質問です 公証人役場の確定日付?ってなんですか? 公正証書とは何ですか

    質問です 公証人役場の確定日付?ってなんですか? 公正証書とは何ですか? 公証人役場で保管されているのでしょうか? 保管されているなら、何年保管ですか? 確定日付の書類も保管されてますか? 金銭の借用書類は、公正証書と確定日付どちらを使いますか? 素人で申し訳有りません

  • 年間110万円以下の生前贈与について

    御世話になります。 生前贈与を含めた贈与をうけた総課税額が一人あたり110万円以下の場合は申告する必要がないとのことですが,のちのち税務署から贈与そのものを否認されないためにも贈与契約書を作成したほうがよいのでしょうか。 また作成した贈与契約書は公証人役場公証人役場で確定日付を押してもらう必用があるのでしょうかしょうか。 よろしく御教示ください。

  • 公正証書について(贈与税がらみ???)

    親から2000万円借りました。 返済にあたり公正証書を交わすことになりましたが教えて下さい。 (1)妻を連帯保証人にするのと債務者2名の扱いの違いについて? →妻を連帯保証人にと思ってましたが、親より債務者2名で連帯保証人無しの要望がありました。この違いによって何か不利になることが生じますか? (2)返済する金額なのに贈与税がかかる恐れがあるなどで利率2%および遅延損害金を要求されてます。 →利子および遅延損害金は必ず設定しないと贈与税が発生するのですか? ちなみに口頭ではあくまでも贈与税対策に設定するだけで実際の返済にあたっては支払い不要といわれてますが・・・ (3)特約はどのような条件で設定するのが一般的でしょうか? →半年毎に50万円の20年間で支払っていくつもりです。 (1)(2)については公証人役場の方から提案されたとのことでした。(本当かどうかわかりませんが) 以上、急を要しております。 何卒ご回答頂けますよう宜しくお願い致します。

  • マンション購入資金を父に貸します。 贈与扱いされないか心配です。 アドバイスや改善案など、教えてください。

    父(70)が新築マンションを購入します 価格は2900万円。 父は1500万円を準備し 子(私)が1400万円を貸す予定です。 訳あって子(私)は共有者にはなれません。 金銭消費貸借契約書を交わすつもりで、 ・返済は10年 ・利子は年1パーセント ・返済は銀行振り込みとし ・契約書作成後に公証役場で確定日付を取得するつもりです この形で金のやり取りを行った場合に 贈与とみなされる恐れはあるでしょうか? 「父が高齢で返済能力がないと見られないか」 「家族間の貸借で怪しまれないか」 などを懸念しています。 なお、父は現役で働いていて これまでは賃貸に住んでいて家賃は23万円でした。 もう1つ、 税務署対策として、 「やり取りする金額の一部を贈与にし  正式に贈与税を払っておくと税務署の対応が甘くなる」 といううわさを耳にしました。 例えば 1400万のうち、150万(贈与の控除額プラスアルファ)を 贈与にし税金を払うなどした場合、 効果はあるのでしょうか? 贈与税が怖くて夜も眠れません。 よろしくお願いします。

  • マンション購入資金の一部を親から借入

    こんにちは! 教えて下さい。親からお金を借りる場合(150万) 無利子じゃダメみたいですけど、利率を0.1とかにしても良いのですか? あんまり低いと贈与税対象になってしまいますか? 親からもらって無利子で返済する(法を通さない)という方法を取る事って 可能ですか? 二つ連続の質問ですみません。 よろしくお願いします。

  • 公証役場ではどのようなことができるのでしょうか。

    公証役場ではどのようなことができるのでしょうか。 例えば友人にお金を貸して、その借用書(金額や返済方法を明記)を公証役場に持っていき登録することで、万が一返済が滞ったときに強制力を持つことができますでしょうか。

  • 借用書の作成について

    夫婦間で、お金の移動をしたいと思っています。私名義のお金を、主人名義の住宅ローンに使うためです。(金利軽減の都合) 住宅が100%主人名義のため、このままでは「贈与」になってしまうので、税理士さんに「借用書を作成し、公証センターで印を押してもらい、毎月返済してもらえばいい」とアドバイスを受けました。 公証役場のホームページを見ると、「金銭消費貸借」というのは、二、三万円かかるようです。先日相談した税理士さんは、「数百円でできるよ」と言っていた気がしますので、金額からすると「確定日付」というのでいいのでしょうか。 既に住宅は購入済みなので、名義を変えるこはできません。目的としては、贈与税がかかることを回避できればOKで、離婚する場合とか、滞納した場合とか、そういう考慮は必要ありません。安くて、簡単なほうがいいです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう